【要注意!本題】続...現行車がバグって一人病みする理由|OBD機器やTVジャンパー禁止で!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 続きで本題です...
【RECHARGEさん動画】 • トヨタ、マツダの最新車種でバグ発生、OBDⅡ...
《前回動画2》 • 【裏も公開】バグって手遅れなる一人病みパーツ...
《前々回動画1》 • 【要注意】誤作動実演。コレ付けると車がバグり...
《関連》
• 車でTH-camが見られます等社外USB機...
• 【情報拡散願い】なぜ最近車はTVキャンセラー...
• 【実データ検証】昨今トヨタ車の恐ろしい学習値...
• 裏で恐ろしいトラブルが...ノック制御関連(...
ーーーーーーーーーーーーーーーー
サブチャンネルと言うものをはじめてみましたので特に意味無いですがリンクしてみます…
【Gスタサブ】 / @gスタサブ
FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
【Facebook】www.facebook.c...
【instagram】 / gtstudio_pipi
【Twitter】 xz...
【ピッピちゃんねる】 / linearnote
今年の9月に契約した時、トヨタの営業の人に「TVキャンセラーもお願いします」とお願いしたら「この車に付けるのは止めた方がいいです」と断られて今回の動画と同じような説明を受けました。付けている人も多くいるみたいだし自分で付けようかとも考えましたが、この動画を見て改めて納得しました。ありがとうございます。
え!?じゃあトヨタも9月時点でコレを認識してるって事?
TVキャンセラーってトヨタ付けてくれるんですか?
このバグ関係なしに今の時代にすげーですね
ひでぽんチャンネルさんは
以前から見てたのでOBDの問題や
マツダの煤関係は知ってました😆
最新の車種程OBDに変な物
繋げるなって事ですね。
セーフモードだけなら命に関わらないかも知れませんが
運転支援関係が誤作動起こして事故になんてなったらしゃれになりませんからね😰
まあ、故障やおかしな挙動になった際、安全側に導く実装がフェイル・セーフ制御ですから(詳しくはWikipediaなどを…)
車や医療関係を中心に、故障や誤動作が生命に絡む問題を生む場合、安全側に傾ける制御をしますから。
OBD接続のブーストメーター買おうと思ってたけど、やっぱ普通のヤツにしよう
丁寧で分かりやすく説明されていて、とても良い勉強会になりました。
ありがとうございます。
確かに[私の知り合い]が、ポルシェ購入後謎の不調で悩んでいたんですが・・・[正に不調の元はこれ]でした↓
OBD2に『レーダー探知機』を繋いでいた為でした↓ 中古車で購入し ポルシェディラーでは正規ディーラーからの購入では無いからと断られ、[町工場]で整備を「泣く泣く」頼んで出てきたのが正にこれ! OBD2からレーダー探知機を取っていたのが不調の元でした。 今では それを外しアクセサリー電源から繋ぎ OBD2は「リセット」し 快調の様です!
正しい情報を拡散頂くだけでも素晴らしいと思います。
とあるコミュニティでTVキャンセラーやらOBDⅡ接続機器やら『こんなに便利なのに付けないの???』と仰る方が一定数いらっしゃいまして、説明したところオカルト扱いされたことがあります。開発側の視点で考えればごく当たり前の内容なんですが、この手の批判をされる方からすると自分の信じたいもの以外は耳に入れずトラブルが起こると騒ぐわけです...
結論。両方見ろ。
で、良いかと。持ってる情報は各々違う部分もあるかと思いますので。
また、コンピューターの誤作動で勝手に動いてしまうようなくらいになると、アクセルを戻しててもコンピューターのほうでは「まだアクセルの開度信号が出ている」と誤作動を起こしてスピードが緩まないとかこの先ありそう…
あと、メーカーは社外品の取り付けを認めて居ませんので、TVキャンセラーなどでの不具合は、対応しません。(例外、ナビとかは別扱い)
セーフモードに入るのは当然だしそれが一般ユーザーにはわからないようにするのも普通に納得できるけど
ディーラーやメーカーでもわからないってのが一番の問題なのでは?
要するに「今どのモードに入っているのかが誰にもわからない」って普通に考えておかしいでしょ
想定されているからこそのセーフモードなんだろうだしせめてメーカーやディーラーでは普通に確認出来るようになってほしい
事故修理すらECUは交換してねだと修理断念今後出るな、IDの関係で関連部品全交換だから
中国製のOBD機器がデジタルIDを
盗むのはマジですね。
自分の勤め先でも、社員全体に
実物を用いて注意喚起がありました。
GT-studioさんおっしゃるところの第1世代OBDⅡと思われる?30プリウス に乗ってます。色々心配事はありつつも10月頭にOBDⅡマルチメーターを装着、ハイブリッドインジケータと回転数の関係性を確認して見てましたが、この検証動画などを拝見して一旦取り外しました。特に何も問題は発生していなかったものの、リスクを考えると外しておく方が賢明だし、心配を抱えながら乗っているのも健康に悪そうですので…ありがとうございました。ひでぽんさんの動画もとても参考になりました。
車のコンピューターと言われると、エンジン系の制御がメインだと思っていましたが、現在は更に幅広い制御に活用しているんですね。勉強になりました。
今の車載コンピューターは車全体の統合制御を目的にシステム全体が組まれてるから、メーカーや機械制御のファームウェア実装ベンダーの実装担当クラスのガチな専門家でないと触れない次元ですね。
走る半導体って言われる意味がよく分かりますよね
すべての箇所がコンピューターですよ
配線引っ張り回すより細い通信線で済ませ方が軽量化できるって考え
エンジンスロットルも昔はアクセスペダルとワイヤーでつながってたのが今はアクセスにボリュームセンサーでスロットルはECU からの信号
ヘッドライトも電源とコンピューター
ステアリングの所のスイッチや明るさセンサーからの情報でヘッドライトがついたり消えたりです
リチャージはネット黎明期から気になる事を検索すると大概板にhitした(個人的に)
中村屋さんです。
ひでぽんチャンネルからきました。内容理解しやすかったです。多種多様な機器接続により、間違いなく、これから大きくなってくる問題です。外車も含めメーカーは早期対策とらないとトラブル車両が激増するでしょう。
とても勉強になります。
1年ほど前だったと思うのですが振興会の人からCX-60の話が出て、OBD2はすぐ繋がないで下さいって話してくれました。OBD2がシャットダウン?してエンジン掛かりませんとか言ってた様な…(OBD2も動かなくなるとか)この話を知っていた上で偶然リチャージさんの動画を見て似たような事話して居られたのでスムーズ話が入って来ました。
N産の車でシガーに簡易電圧計とUSBポートになってる物付けただけでドアミラーが作動がおかしくなったり…新車から数ヶ月でエンジンが掛からなくなって調べてみると1本配線が悪さしていただけで不具合が起きていたとか…(納車した時間より預かって診断していた時間の方が長かったと話してました)みんな個別でコンピュータがあり、その通信が全て整わないとエンジンが始動しない…そんな感じと自分は思っています。
自分はCAN通信なんて全然分からないので30年ほど前のJECS製コンピュータのROM変えて喜んでます😂
OBDとは関係ないけど、ECUのやり取りって車の制御全般で高度化(元々かな)してるんで下手に制御信号絡み車弄りしない方が良いかもね。
ハスラーハイブリッドのボンネットスイッチ無効にしてアイストキャンセルしてたらシステム異常出まくってアダプティブクルコンに影響出た…
エヌボの時は無問題だったのに。
ESPシステムに異常信号入ってたみたい。素直に始動後にキャンセルするキャンセラー買いましたw
以後は全く問題無し。
公開できない情報がある中、丁寧なご説明ありがとうございます。
絶対にあってはいけないことだけど
人の車で勝手にOBD複数繋いで1人病みモード状態にしておくっていう悪質な嫌がらせみたいな事もできてしまうのではないですかね?
初めまして 某外車ディーラーに居ましたが OBD関係に直接付けるタイプのレーダーや専用で出てるテレビキャンセラーは、CANがスリープしなかったり バッテリー上がりや原因不明の警告灯 エンスト 無数のDTC データロガーで見ても明らかに通信関係に不具合が出てました
オーディオ関係も不具合出てました お客様に説明しても中々理解してもらえず苦労しました
とても勉強になってます
主さんの朴訥な人柄も好感持ってます
啓発する危険性もあるかと思われますが
車種は違えどとても参考になっている
1エンドです
頭が下がります
有難う御座いました
ユーザーに触られたくない箇所は特殊なボルトが使われていたりしますけど、そんなに重要なコネクターが剥き出しで一般人でもアクセスしやすい便利な場所に設置されていることに対しての対策ってメーカーはやらないんですね。
ギックリ腰発生の時に続き、心情を曲に例える表現すきです(笑)
もうすぐ90系ノアの納車なのですがOBDではなく多機能ハーネス(車速ドアロック、ヘッドライトアンサーバック、連動ハザード)も取り付けはやめた方がいいのでしょうか?
枯れた整備士ヒデポンチャンネルさんの動画は3ヶ月くらい前に見ました。この件以外の動画もとても面白かったですよ😊
純正でくっついてくるセンサー値をOBD2経由で見ようとするから問題だとすると、ユーザーがカスタムで観察する用のセンサー系が独立して存在していれば解決するんかな。
まあ、理論的には間違いないですけど、後付センサー自体が純正センサー類の機能へ干渉し、それがイレギュラーデータの要因となる可能性が出てくるので、悩ましいトコですが…
まぁ昔は水温・油温・吸気センサーとかパイプを噛ませて個別に直接情報取ってたので、
OBDに繋げるだけで表示出来る現在の車って凄いなとは思いますよ。
@@よっちゃん岩手 >マスプロダクションで組み込みに使うセンサーって、隣に別のセンサーがあるくらいで機能干渉するもんなんですかね?センサーが測定している対象の製造公差のほうがよっぽど問題になるレベル(センサーの検出感度が±0.01なのに測定対象のアッセンブリーの組み立て公差は±0.5みたいなことが起きる)という認識なんですけど。
GTさんお疲れ様です~大体の方はフルノーマルで乗らずアフターパーツを装着していると思うのでこれから一人病みを抱えている車両が中古車市場にどんどん出回って来る事を考えると非常に怖いですね...
OBDⅡのバージョンが3世代目、いまのやつは初期の頃とセキュリティが違っているから知識がないなら触らない方が良いって事ですね。勉強になりました。
14年位前の車で良かった。
急激に進化しすぎて人間が付いていけてないんだよなぁ・・・
ただ、いくらメンテナンスをこまめにやってても、車もいずれは寿命を迎えて乗り換えしなきゃならない時期がくるから、ドライバーでいるうちは追随しないとならないですけどね…
14:06 充電用usb端子に社外品指すなって無理でしょう・・・というかそれはUSBの国際規格にあってないのでは??
そんなものつけるメーカーもおかしいですよね。
ECUエラーは車検時に誰でも判断して毎回リセットすればいいような。結局メーカーが何もかも手を抜いているということでは??
トヨタ専用スマホ作って売ってくれないと意味ないよなぁ
現在私のE-13ノート不具合報告
①スターターリモコン不良。
②メーカナビ音量ボリューム不良。
③プロパイロット1.5高速インター出口速度標識40km認識遅れによる速度減速不良。
解決若しくは対策可能。
①スターターリモコンコントロールユニット交換により解決。
②USBメモリーによる対策ソフトを入れる事により改善出来るそうで後日行います。
明日検証予定
③E-13ノートに乗っておられる整備士さんが本日休みの為、検証を行う事が出来ませんでした。明日高速道路にてプロパイロットでの検証を行って頂く事に成っておりますので、すみませんがまた明日ご報告させて頂きます。申し訳御座いませんがどうか宜しくお願い致します。
米国の様に”Right to repair”(修理する権利)が欲しいですね。
日本も自分が所有する物を修理(この場合は特殊なリセット操作?)の情報を請求する権利を認めて欲しいものですね。
一応法的にユーザーがいじくる分はokですからね。車買う時のメーカーとユーザーの関係が日本の場合曖昧にされてるのも問題かもですね。
日本国内向けは何でも隠ぺいですね。
正直これからの車は素人が触れない物にどんどんなっていきます。
先進装備・自動運転含め扱いを間違えると自分どころか周りを巻き込む事故を起こしかねない装備です。
そんな物をずぶの素人が触った上で公道走ってるとか怖くて仕方がありません。
貴方は資格の無い整備士が整備した飛行機に乗りたいですか?人が乗る乗り物はTVやスマホなどの家電とは訳が違うと言う事を考えた方が良いのではと思います。
@@MrEvassieger さん
人によると思いますが、私は私の手の届く機械は自分で整備した方が安心できます。
バイクは、バイク屋に部品注文するだけでほぼ自身でメンテナンスしています。車はディーラーにも持っていきますが、過去に色々有りましたので、余り信用していません。やはり、自分の目で見て確認(や整備)した方が安心できます。
#自分で整備する分には時間をかけて調整や確認が出来ますが、プロの方は規定の工数で作業しなければなりません。余りある事ではないですが、場合によってはミスする事もあります。その様な事象に遭遇すると自分で確認や整備をしたくなるのも分かるかと思います。
#後、CAN通信は、過去に仕事で触っていたので、最新の情報には疎いですが、それなりの知識は持っているつもりです。
簡単にリセットできるなら第3世代のCANインベーダー対策の意味がなくなる
何処までcpu制御を信じれるかどうかですね…今やサイドブレーキですらワイヤーレスになって来ている状況で、無いとは思いたいんですが、誤作動し暴走した場合、人の力で強制停止など出来るのか不安になります😱
誤作動がこんなにも暴走するかもという問題が生じるんですね。自動運転になったらどうなるのかが気になります。
自分も含めて、聞き手の正しい選択と解釈が、求められますね。遠い将来的には、ユーザーが後から付けそうなアフターパーツも含めてメーカー側で全て用意しなければ、まともに走らない車だらけになりそうな気がします。
アース1本でTVキャンセルの時代が懐かしい
市販のポータブルナビは、モクネジ1本を本体のジャックに差し込んてショートさせるだけでOKでした
今の時代に電子機器のようなクルマには社外品など怖くて使えません
その結果の不具合をクルマのメーカーのせいにする人がいるのは信じられないです
おーさすが『ひでポンチャンネル』さんの処にたどり着くとはw
あと車載コンピューターの危険に関しては深田萌絵さんの昔の動画で指摘されていました・・・ただ彼女は集積回路関係の開発をされていてTIアナリストとしての警鐘でしたが今それが現実になりました。
追伸
ひでポンさんはRX7・ロータリーエンジンの整備を基本の生業としてきました。ブログ時代にRX7のECUの書き換えで燃費を改善するのが有名で、ディーゼルの掃除やOBD関係は実はマツダにロータリー部品を供給し続ける為の方策です。なのでMAZDA 767Bの修理&整備をお願いされている凄い方なんですw
車大好きオヤジ!大変参考になりました こう言う事が有る事自体知りませんでした!中古車は怖くて買えないなあ!
OBDの件ですが、もう6年くらい前ですが、スバルの新車購入した時に、社外レーダー探知機つけようと思い、OBDケーブルも買ってディラーに持っていきましたが、OBDケーブルで繋ぐと、アイサイトが誤作動する可能性が有るとの事で、OBDケーブル無しで取り付けて頂きました。なんかECUに悪さするのかもです。OBD分岐ケーブルというよりOBDには診断するPC以外は何もつけない方が良いかもですね。便利な機能は制限されますが。おそらく自動車メーカーの方は、わかってらっしゃると思いますよ。TVキャンセラーは問題ないような。。。
某カー用品店勤めの知り合いに久々に会ったのでこのお話を聞いてみた所
そうなるよな車が出始めたと思われる時期の結構前からソレ系商品は店頭より撤廃
持ち込みによる取り付けも断固拒否
電源取りたきゃこの車はココ!みたいなのが徹底されていたとか
(曰く、説明したのに勝手に取り付けて酷い目にあった奴を何人も知ってると)
意外とこう言う事はちゃんとやってるんだと感心
C28にディーラーナビを付けましたが、ディーラー純正のTVキャンセラー(2万円)を付けてもらいました。
ディーラーナビはMM223D-Leなので、千円位のTVキャンセラーでも問題無い気もしていましたが、保証があった方が後々面倒にならないと思い、保険料だと思っています。
某ビッグモーターなどの車屋が買取した中古車を値下げする理由として悪用されそうですね。
CX-60納車後すぐにレーダー探知機をOBD繋いだら見事にバッテリー上がりましたね。💦
もう外してアクセサリー電源から電源もらう様にしました。
CX-60のハンドルに関してはソフトウェアよりもハード起因の様ですけど…
おつかれ様です。
セーフモードは安全
対策と考えれば良いですかね?
車両USBに変な社外機器はご法度とありますが最近接続が当たり前になってきたスマホは大丈夫なんでしょうか?
RXのUSB typeAにミレル(AIボックス)繋いでるけど、それも外しておいたほうがいいのか…
最近会社の人がドア連動の足元ライトなどを付けてコンピュータを壊し車が廃車になった人がいましたが今ではこう言うカスタムハロゲンからLEDに変えた社外のヘッドライトを着けたなどでも一人闇やECUの破損にもなるのかなと思った。
90スープラ納車したらコーディングやらカーセキュリティ入れたりと計画立ててたけどやめた方がいいってことですかね?
納車したら…って、クルマ屋さんは納めた後のことなんかユーザーが勝手にやりゃいいと思うんですが…
セーフモード的なモードならば、トヨタ(の開発部門)が「(復帰方法を含め)知らない」って事は無いかと思います。
むしろ、トヨタが要望してそういう仕様になっていると考えた方が、自然でしょうね。
というのも、制御コンピュータの仕様はトヨタが作るものですし、仕様に無いことを下請け(この場合デンソー)はやらないからです。
もし、本当にトヨタが知らないのであれば”バグ”でしょうね。
あと、このモードが「(車として)安全方向に働くモノで」、「一般走行に支障が出ないモノ」であれば、
国交省は動かないでしょうし、トヨタも本腰を入れて動かないでしょう。
国が動くのは「危険方向(暴走方向)」に働く場合ですね。
私見ですが…
強化マウントを使用した場合の「一人病み」とOBDを分岐した時の「一人病み」では発生モード(発生理由)が異なると思われます。
強化マウントを使用した場合、エンジン振動を拾っているセンサーが過剰な振動(本来マウントで逃げていた振動や走行振動)を拾ってしまい、定常的にしきい値を超える事でエンジン異常(異常燃焼?)と判断して出力を下げているものと思われます。
であるならば、純正マウントに交換した時点で「一人病み」が解除されるハズですが、復旧しないという事は、OBD通信の信号内にエンジンのSER(製造)番号が含まれており、「このSERのエンジンは故障している」と記録されていると思われます。
そうなると、エンジンのSERを変えない(電子的に偽装)しない限り、症状は解消しないと考えます。
OBD分岐の場合、昔のパソコンLANと同じで、OBDポートで分岐したOBD機器から同時に信号要求が出された場合に、制御コンピュータが混乱して発病すると思われます。
であるならば、単純な分岐ではなく、スイッチングハブ的な機器で分岐すれば、発病を抑えられる可能性があります。
異常な振動を検知→ノックセンサー反応してセーフモードに入ると原因を取り除いても戻らない
というところでふと思い出した事があります。
昔(というほどかな?)からある、ハイオク指定車にレギュラー入れてよいのか問題で、
「一部の車種ではレギュラー入れてノッキングが起きるとハイオクに戻しても元に戻らない」
という話があったのを思い出しました。
他のセンサー的な高度な話ではないけど、つながる部分もあるのかなと。
メンバーシップ導入は理解する気なく変なコメントするアンチを排除するという意味でも有効だと思います。月並みですが。
航空用有鉛ガソリン135オクタンしかもう使えない、100オクタン売ってないしね
為になりありがとうございます。
USBに繋いでTH-cam等観れる器機は大丈夫でしょうか?
OBD含め、何らかのセンサー系を、素人が触るのはやめたほうがいいということですね。
CANはLANみたいなものだから、自宅や会社のLANに誰でも何でも繋いでいいよという人や会社はない。
そう考えれば納得な人もいるはず。
ちなみに行きつけのスバルDの営業さんは「OBDにはそういうの繋がないでほしい。トラブル事例ある」とかなり前から言ってました。
そういうとこなどにアンテナ張ってて、ユーザーに伝えてくれる営業さんは大事にしないとね。
6~7年位前にレーダー探知機とドライブレコーダをOBD接続して新車1ヶ月でバッテリー上げました、原因は暗電流過多でしたけど。停車中に通信しまくってました。その時は常時電源を止めて対応しましたが、その次の車からはヒューズボックスから電源引くようにしています。
レーダー探知機OBD接続しなくなってからはバッテリー上がらなくなりましたか?
@@kazu-cp8zl さん
バッチリでした、どうも一定時間駐車中にネット接続しアップデートとかするようでした。気が付いたらマップが更新されている事がありました。
最新の車はつるしで乗るのがベストって事ですかね
もしくは、チューニングやるならフルコン換装を前提に弄る覚悟でやる覚悟して挑むか、、、
面白い。車業界ては、吊るしって言うんですね。初めて聞きました。
OBD2と一言で言っても色々な通信があります
OBD2=CANみたいになってます
その他、1850 K,L-LINE 電源プラスマイナス
ここまでが共通
その他端子はメーカー独自に用途割りふって こんな感じだったと思います
そのOBD機器がどの端子でどんな通信するかで影響も違って来ると思います
わぉ、、最近、CX60でレーンキープでハンドルガクガクしてるのXでバズってたの見ました。ディーラーに文句言いに行くなんて言ってましたが😅
全てが繋がって鳥肌ですね
OBD診断機でもメーカが認証するのは純正診断機だけになるでしょうね。通信のための証明書とか他社には開示せんやろし。そしたらG-SCANなどの汎用品を繋げたら、Bluetoothドングルと同じように異常通信と見なされてしまいそう。そうなれば街の整備工事に車検や点検を依頼出来んようになるんで困ります、、、
質問ですが盗難防止の機器も付けないほうが良いということですか?
衝突被害軽減ブレーキのセンサー類とかアダプティブクルーズコントロールとかアクティブレーンキーピングアシストとかありますからね。
各々のモジュール間の通信量多いから余計な割り込み通信自体がご法度でしょうね。
コンピュータの制御でブレーキ、スロットル、ステアリング全て電子制御のIT機器なわけで、そこへの理解がないんでしょうな(業界もユーザーも)
当然セキュリティが重要になってくるわけですが、デジタル通信とセキュリティというフレーズは一般にIT業界ですから理解がない。
未だに全てが電線でECUに直結されてたような90年代の知識から抜けられないショップが多くて進化について行けてない。(ちなみにバイク業界はもっと酷い。)
社外の機器を繋いでから、全く障害物がないのに突然ブレーキが動作したりとかなったらと思うと怖いですね…
トヨタ以外でもありそうですね
国産メーカーのレーダー探知機にそのメーカー専用のOBD IIコードを車のOBDソケットに分流器を介さずに挿しても不具合は起きますか?
詳しい情報ありがとうございます😉
とても有益な情報です👍
大本のソフトウェアが、エアコンの制御レベル、たぶん90年代の設計から無理矢理拡張して作られているのだと思います…
いうほど立派な思想や流れではなく、大本に手を入れず済むよう極端な措置を入れてるだけだなぁと。。
10年くらいたてば堅牢な仕組みに移行してるように思います。今は古い設計を延命し続けた歪みが出てきた過渡期という印象です
セーフモードというより、書き換えの出来ない最低限のパラメータファイルを格納しているとこからひっぱって来てるのかな
2016年購入のプリウスですが前からTVキャンセラーつけています。雨の日に低速の運転でカーブで本来高速で効くはずの自動カウンターステアが作動してハンドルがロックされたことがありました。低速だったので事故には至りませんでしたが怖い思いでした。エンジンOFFで再起動でハンドルが動くようになりましたが、2回ありずっと心配していました。ディーラーさんでも原因不明で異常なしということでした。がTVキャンセラーのせいかと今感じていますいます。速度がシステムにきちんと認識されておらずにありえない作動があったのかと感じています。
この動画を見て怖くなり、近々納車される車に付けるつもりでいたので、トヨタ系ディーラーに問い合わせたところ、全く問題ないと言い切られました。もちろんディーラーはトヨタに問い合わせて調べての結果です。どっちを信じればいいんだろ?
th-cam.com/video/srm_0I3WNeg/w-d-xo.html
6:40 からの帯域を奪われるというお話ですが、これは間違いというか仕様の理解不足ですね。制御系IDの方が優先順位が高いため「基本的」にはOBD機器からのリクエストを優先して帯域が圧迫されることはありません。(基本的と書いたのは通信仕様を無視または通信仕様に則っていない機器がある場合は例外があるため)あとフェイルセーフに入った際には基本的に安全側にマージンが取られるのは当然なので動きがおかしくなると思います。フェイルセーフがどういった役目を持っているかについては様々なケースがありますが、リンプホームモードと合わせて調べると分かりやすいでしょうね。ひでぽんチャンネルさんでレーンキープの動きが可笑しくなるのもセンサー値に対して安全マージンを取ることで「右に左に」といったセンシティブな動きになっているのだと思います。と、ここまで書きましたが不正だったり怪しいOBD機器が繋げられることを考えるとメーカー対応としては無理からぬことなのかと思います。備考ですが二股ハーネスを使って複数のOBD機器を接続しても使う通信IDは同じものになるので、これが一番の原因かと思います。長文失礼いたしました。
もしかしたら電波も関係あるかもしれません?
最近の豊田車が近寄って来ると、ポケットWi-Fiが止まります。
その車から、離れると、また復帰します。
何か関連性が有ると思います。
Zc83sスイフト5MTに乗ってますが、OBD2使用の追加メーターをヘッドアップディスプレイの代わりに付けていました。雪道で前方に集中したい時とか、目線を落とさなくて済む追加メーターは物凄く便利です。これ無しで運転したくないというくらい。今まで問題が起きた事はありませんが、次世代以降の車はOBD2機器は一切、装着するべきではないという話になりますね。
これからは自動運転が普及してくるだろうし、怖いぞこれ…
なるほど
貝になっちゃうのね😅
確かに車自体が外部ネットワークに繋がってますからね〜。
ただ、正規ディーラーでは顕在化できるシステムは搭載して欲しいですね
L33ティアナでテレビジャンパーは付けちゃいました。
始動時のまれに異変これが原因かな🫠
いつも楽しく拝見させて頂いております。
質問させて頂きたいのですが、40ヴェルファイアに取付を考えております下記2点も同様の不具合が出る可能性があると考えてよろしいのでしょうか?
①USB-Cに接続してTH-camなどが見れる、ミレルやオットキャストなど同様の機器
②カーセキュリティのイグラ2
一部で最近の国産車は最悪!と言われてるらしいけど、何でも電子制御化した所為で社外品を使った際の不具合が多発してるようですね。
メーカーも原因がわからないとか、また車離れが加速しなければいいのですが・・・。
逆に年式の古い中古が人気になってるそうです。
やっぱ今時の車と違い、ユーザーが扱いやすいのが多いからかな?
昔、親が多重事故に巻き込まれたときに同じ車を探すのに半年以上かかりました。
気に入ってる車種だけにそれだけは譲れないとうちの親がゴネてかなり面倒でしたが、何とか解決しました。
最初に事故を起こした車は比較的新しいモデルらしく、社外品を付けたことで安全装置を含めてシステムが誤作動により暴走した可能性も疑ってます。
余計なものは付けない、DIYで色々と楽しむなら旧車買え!ということでしょうかね?
どんどんやりにくくなっていってますね。
これは社外品、とりつけ事故による衝撃っていうイレギュラーじゃなく
10年とか経つとどの車もちゃんとメンテナンスしていてもマウントの硬化等で基本振動強くなると思います。
もっと言えばマウントのブッシュ切れ等も年数経てば珍しくないと思うのですが
その場合もセーフモードに入る可能性は十分あり得るってことですよね?
@@はやし-f6j クロスカントリー仕様なのに走れない車って詐欺だよなぁ
マウントって劣化すると、基本。ユルユルになる方向が多くないですか?
エンジン振動として振動数の振り幅が大きくなる方向。
振動数が高くなる強化マウントとは根本的に異なるかと。
@@HIDETOSHI1024
返信ありがとうございますm(._.)m
振動が増えるはセーフモードに入るトリガーになるが
振動が強くなるはセーフモードに入るトリガーにはならない
という認識で良いですか?
@@r.i.p.8446 全ての振動が該当するわけではないと思いますが
G16においては振動がノッキング判定の閾値と干渉してしまうということじゃないですかね。
クランク周りの捻り運動を強化マウントで抑えてしまうと、特に三気筒は擦り漕ぎ振動が出るので
その先のピストンが伝わりノッキングと判定されてしまうのは至極あり得る話かと思います。
@@HIDETOSHI1024 なるほど安心しました。ありがとうございますm(._.)m
一桁ms単位で通信してるデータで監視しフェイル判定をするとなるとOBD2の通信による遅延が発生してるかもですね?🤔
CANに関してはモニターすればわかると思うのですが一般的では無いかもです。
昔と違ってECUが増えた事によるCAN ID、通信帯域の飽和になりつつあると思われます。
メーカー側の対策としては、ゲートウェイかCAN FD化が進むと思います。
TVキャンセラーに関しては、状態遷移が無効な条件に入ってると思いますのでバグだと思います。
日産車なら見ている途中にプロパイロットのハンドル支援(レーンキープ)が効かなくなり(黄色の警告ランプ)が点灯するかもです。但しつながっている車両コクピット カーナビ ドラレコ等(nissan connectやdocomo in car connectのアンインストールも含め)すべて画像消去含めオール設定リセット(工場出荷状態に戻す)等で何とかエラーは消えるようです😅。尚 今問題が大きくなっている純正システムサプライヤーはパナソニック社かもです。(トヨタ車 マツダ車はほとんど 日産も問題車種はほとんどみたいですよ😂)
ODBプロテクト話は、初期CX-60で良く聞きましたね。
ODB・USB機器を接続して、システムプロテクト誘発の文鎮化は、発生状態の診断方法が有ればいいのですが。
不正なCAN通信でセーフモードに入ってしまうと言うことは、
レーダー探知機の他、盗難されそうになった場合もセーフモード に入ってしまうと言うことですよね。
それで勝手にセーフモードに入ってしまうとは恐ろしいです。
ま、想定外のシチュエーション自体をセーフモードのトリガーにしてしまうのが、システム実装としてはシンプルで確実なアプローチですからね(ホワイトリスト方式)
ただ、セーフモードへの移行自体はいいけれど、それを使用者(や整備担当者)へフィードバッグ処理をされてないのが大問題なだけで…
最近の動画を見て知り合いのイタズラ好きに新車の車を買った人の相談に載るなと注意しました、他の注意しているTH-camrを見ても笑え無い事態な上にそのまま中古で売るって話 素人が手を出していけない状態になっています。😔
車メーカーとしても、市販のOBD機器からの信号を受け付けないような対策が必要になるかもしれないですね
専用キーでカバーを付けて封鎖しとけば良いけど、修理するときはECU交換してくださいなのかな
そんな事したら規格を統一化してる意味ないじゃん。これは日本だけの問題でなく世界中はたまた規格そのものの問題なっちゃうかもね
下手にそんなことしたら、DIYでの維持管理が一般的な外国で訴訟祭りになりますよ。
社外品で既にありますよ。OBD端子の更に根本の部分の配線に盗難防止用の部品を取り付け
その部品とは別にOBD端子の間に認証用のアダプターを間に嚙して接続しないとディーラーの診断機の信号も受け付けません。
ちなみに問題はパーツ装着だけではなく
よくあるのが「OBD2電源が+B(常時電源)だとバッテリ上がりが怖いので外部からACC(アクセサリ電源)を供給しよう」っていうやつね
当たり前ですが本来通信用のプルアップにつかう+BをACCにしたりするとオッ壊れるのでやめたほうがいいです
(OBD2を診断以外の他の用途に使ってる人が『よくやる間違い』です)
HKSだけがOBDⅡからECU書き換え出来るのはなぜだろう?昔からの疑問。。
RECHARGEさんも含めて、動画拝見いたしました。
相当核心まで把握されているのでは、と推察いたします。
RECHARGEさんの住所を見てすぐ気づきました
立地としてはマツダのあの「片山義美」さんのお店と車で15分程度の距離です。
なぜすぐ気づいたか、両店舗が両親の実家の間にあるからです。
生まれ育った地域の聞き馴染んだしゃべり言葉です。
あのバックボーン、そしてあの話されている内容と空気感。
並々ならぬ覚悟と腹の括り具合を感じます。
キャンセラーをディラーで付けているんですが、
今度S4からBRZ STI Sportに乗り換えるんですがレーダー探知機も付ける予定なので不安です。
S4の時はレーダー探知機を付けても問題無かったように感じましたが…
うちの車は買った時から走行中にTV見れてたから、たぶん前オーナーが付けてたんでしょう。
純正ナビなんでエアコンとかも音声操作できるし、燃費情報も出せるので、まず交換できない。
だた、11年前の絶版車なのでシステムアップデートはまずないと思ってます。
TVキャンセラーで、Tコネクトアプリのカーファインダー ドライブ診断 マイカーログだけが出なくなったっことは、有りうりますか?
簡単に言うとWINDOWSでセーフモードに入るパターンですね、、、
PCのOSはデバイスが壊れかけてたり、VIOSの順序がおかしいとセーフモードに入って、交換やVIOSで順序変更である程度は直りますけど、ECU自体がおかしくなるとリセット方法が無いと交換での対処のみはキッツイ。
整備士もSE的な技術が無いとこの先さらに厳しい業界ですね、、、
揚げ足を取るようで恐縮ですが、VIOSじゃなくて、BIOS(Basic Input Output System)です。
うちのGRヤリスはアイドリングストップキャンセラーを着けてますが、外した方がいいでしょうか?
今OBDは世界中で使われています。日本より忖度が効かない欧米世界でも、同様な問題が顕著になる様な感じがする。日本より訴訟社会でDIYが進んでいる欧米なら尚更かと思う。同じ意見を米国やEUにも送った方が良さそうな気もする
そのクルマがセーフモードになっているかどうかだけでも確認できないものでしょうか?また近い将来、ODB端子に想定外の機器を接続した瞬間にそのクルマのメーカー保証が切れる方向になりそうですね。
ディーラーで調べれば、診断機器で何か接続した形跡が分かるような感じもしますし・・・
アレっ?っと思い過去にレガシィにOBD2接続の追加メーターを付けたら、のちに調子が悪くなって外したという動画があったのを思い出して探してたら、4年前に投稿された物だった。OBD2にヘタな事をするもんじゃないという事ですね…。
関係ない話かも知れないですが、マツダ車がアメリカの特定のラジオ放送局を受信するとディスプレイオーディオがダウンして交換になる話がありましたね!統合制御するのが理想的なんだろうけど、メーカーさえも把握できない領域にも相互干渉してしまうのはいかがなものか?
ひでぽんチャンネルでも少しこの情報に触れていましたが、私は三菱車のため大丈夫かなー?なんて思っていましたが、将来的な事を考え考え直しました。
ちなみになんですがリクエストしないOBD2機器(診断機に近いモニターだけする機器:ハイブリッドモニター)もやめておいた方がいいのでしょうか?(バッテリーの充電容量が見たいので、、、)
CX60でかなり問題になってましたね。OBD2。
電子制御が進み、便利に高性能になった反面、
そこから外れる事を、一切許容しなくなったって事ですね。
動画の内容に関しては、なるほどと納得できる事だったのですが、
1つ疑問が残りました。
OBD等を含め、ECUに正規と違う信号を送ると不具合てリセットも駄目。
ならば不調が出てリセットできないECUを載せ変えたら駄目なのですか?
社外品を付けて壊れたら原因を排除して(直して)部品交換、
ECUだってただの部品の1つだと思うのですが?
電子制御が進んだとはいえ、ECU本体が100万円もしないでしょうし、
10~20万円台だと思いますけど
社外品付けて、ちょっと高価な制御部品を壊したから交換する。
新しい車ってECUの交換出来ないなんて事無いですよね?
トヨタでも分からないでデンソーレベルじゃないと分からないって銀行のシステムトラブルと同じでシステム構築したメーカーじゃないと分からないのと同じですね。
そりゃそうだろ
カーナビもトンネル内の自車位置精度を上げる為にOBDII接続アダプターをだしてますね
もちろん、OBDII接続するとある程度の情報表示機能もついてたりします
ここらへんは、車メーカーとアクセサリー大手で接続規格を決めたほうがいいでしょうね(アウトプット専用端子とか)
幸いT社、S社、M社は触る事少ないので自分の周りでは今のところ別段問題は起きてはいませんが・・・
個人だけでなく業者も今後要注意な話っぽいですね
ああ、いや、A社の診断ツールでT社のリセット&エーミングだったか対物センサーのリセットだったかが出来ない話も出ていたような・・・(Gの方では出来ていたから別案件?)
そういえばアルファードかなにかの病み症状は整備者用の(もちろん整備振興会の)某サイトに注意喚起かリセット方法かが出てたかもしれませんね・・・
まあ基本認証工場しか見れないアレなんでやっぱり一般向けの話にはできないんだろうなとは思いますが・・・
OBDを筆頭に、クルマのデジタル制御が増えれば増えるほど、買ったままの状態でしか乗れないクルマばかりになっているのは、寂しいように思えてしまいます。
警察・自工会・保険会社他、諸々の大人の事情というのはあるのでしょうが、
多少はユーザーにも自由度のあるクルマがないと、クルマ好き、モーターファンみたいな人々って、減って行ってしまいそうな気がします。
自分でカスタムして車を育てる楽しみが無くなるのは淋しいですね(´・ω・`)
S15シルビアに乗ってますが、今のクルマを見てるとそう思います🚗
そもそもOBD端子なんかエンジンルームに設置したらいいのにね🤔