【要注意!】最新車を狂わす身近過ぎる社外機器|なぜALPINEは別格なのか?(電磁波)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 現在RECHARGEさんと共同で最新車に悪影響を及ぼす社外機器の周知活動をさせて頂いております。殆どの情報はRECHARGEヒデポン様から提供させて頂いております。
【RECHARGEさん最新TVキャンセラー注意動画】
• TVキャンセラーが誤作動し事故
《RECHARGEさんALPINE動画》
• 【電磁波対策をした取り付け方法】ALPINE...
【ALPINEさんのメーカーサイト】www.alpine.co....
《関連マジカルヒューズ系》
• 【徹底検証#1】忖度無し!実DATAで観る新...
• 【徹底検証#2】腹が立つ!マジカルヒューズの...
USBが汎用なので、そこに様々な機器が差し込まれることに対し、車の中を保護するための車独自の防護機能を車の責任で整えていることが当然のように思えます。
アルパインはアフターパーツメーカーとして信用があるからこそ、メーカーとしての「先行投資」なんでしょうね。
「アルパインのドラレコ入れたら壊れた!!」なんて言われたら堪らんですしね…
車メーカーと恐らくパイプあるのでしょうね。
純正のみのディーラーがアルパインを推奨しとるくらいなので。
皆さんあんまり信じないほうがよいよー。
テレビキャンセラーなんて高額修理なんてないですから。
この人は憶測の域からでてません。
アルパインは、元はアルプス電気から分社して(今は元に戻りましたが)EMC対策はしっかりしているメーカーですね
このおっさん頭大丈夫か?
ちなみに私は通信系の国家資格持ちですが
電気は流れるだけで電磁波はどれでも発生しますよ
6:38
ん?チガウゾ?
TH-cam見られます系機器の挙動は、
まずiPhoneのフリをしてAppleCarPlayとして接続する。しかし繋がった相手はただのAndroid(AndroidAutoでもない)。そして映像と音声を送り込む。ただそれだけ。
騙している事に違いはないけれど、システムをハックする様な処理は必要としない。rootアクセスも、Android等のシステムにアクセスするための処理なので、rooted後に車をハックするようなツールでもインストールしない限りは全く関係のない話ですよ
不安にするネタを発信するだけなら誰にでも出来ます
その後、技術系のコメントや質問に対して返信がありません
納車待ちで不安になられている方への返信もありません
理論がしっかりあるのなら簡単に返信できるはずですが
返信すればボロがでてしまうのでしょう
次の動画配信ではなくこの件に一件ずつでも返信説明してください
返信なんてしないでしょうね。キャンセラーの件から視聴者が不安がって
自称クルマ通みたいな信者がこぞってコメントしてプチバズりしたので
味しめたんだと思いますよ。
きっとこれからもこの人は
証拠もないのに憶測で人を不安がらせて
気持ち良くなってんじゃないですかね笑
ちなみに自分は新型アウトランダーに
TVキャンセラー、海外製ドラレコデジタルミラー、LEDルームライトの3連コンボしてますけど一切不具合などなく
快適なカーライフを楽しんでますよ^ ^
アルパインはトヨタのディーラーがプラドに推奨しとった。
どんどん胡散臭くなっていくね。
GTさん返信してください!
テレビキットを外せの件から
ユーザーさんは不安だらけです
それはちゃんとした答えが無いからです
今回もちゃんとしたテレビキャンセラーもありました的なこと言ってるし(有料で外しちゃった人はどうするんですか)
過去動画コメントも含め技術系の論理建ててコメントしている方に少しは公開返信してください
見ている限り技術論理系のコメントに対してはテレビキット外せ動画から1件も返信しておりません
不安にさせておいてそのままって ちょっと
返信する事で双方の意見が見られますのでユーザー様が答えを見つけられるでしょう
それとも返信できない理由があるのですか
技術系のコメントの方
GTさんの返信希望と文末に付けてはどうでしょうか
GTさんの返信希望
返信なんてしないでしょうね。
ただの車オタクがそれっぽい事並べて
憶測で配信してみたら軽くバズって
1人で気持ち良くなってるだけですから笑
それでも不安がって信じちゃってる人が
こんなにいる事に驚きますけどね。
キャンセラーの件でアンチコメしたら
謎に❤はつけてきたのはウケましたけど
所詮、TH-camR
ドラレコは確かに通信障害をだしますね。スマートキーの登録が出来ないなどがあり、ドラレコの配線を外すと登録出来ると言う分かりやすい現象。知らない修理屋などはあちこち交換したりするらしいけど…
金のためにやってるわけじゃない
コンビニで働いたほうが楽だと言ってましたね
ではお聞きします
なぜ広告が何回も何回も出るのですか?
とにかく返信がまったくないので不安です
言っておきますけどテレビキャンセラーもそうですが
外してください言うたのはあなたですよ?
返信ないので不安です
アルパインは大丈夫とのことですがユピテルはどうですか?
14:45 電磁波のノイズの話をしてるのに、音声のノイズの話をしているのでなにをはかっているのか意味不明になっている。
わかんない人をだまくらかすのが目的ならこれでいいんだろうけど。そうでないならうさんくさくなるだけなのでやめた方がいい。
スペアナ使えばいいんじゃないかな?
ほんそれ
これじゃ保険会社オプションのドラレコも、うかつに付けられないな。
これだけ電磁波だらけの世の中で車側が電磁波の影響を受けないような対策をしないと駄目でしょ。
電磁波のせいでセーフティ機能に影響が出るのならば、そんな機能は役に立たない機能。
メーカーが対策するべき。
ナビはナビ、テレビはテレビ。移動中に映像コンテンツを見たい時は別系統で設置して音声だけナビに繋げる。電波を使う無線機器の近くにVCIを発生させるような電子機器を近くに置いてはならない。
ユピテルやセルスターやKENWOODが検証テストをしてないって事?(・ω・`)
本当にそんな事言って大丈夫なのだろうか…
あまり知らないのなら余計な事は言わなければいいのに、
今は他機器に影響をあたえないための規制があるため市販されているものは準拠しているはず。
ここ最近では、レーダー探知機で守られていないため販売出来なくなったコムテックを知っている人もいるはず。
最近は安全機能がルームミラーの近くにあるため、
ルームミラーに取り付けるタイプは干渉しないように規格より厳しく設計する必要がある。
社外のLEDバルブのパッケージにも、ラジオにノイズが載ることが有りますと注意書きが!
ドラレコの電磁波、一昔前はフロントガラスの地デジアンテナに影響与えてテレビが見れないとかってのはありましたね。
そもそも、ドラレコによる電波干渉が運転支援に影響を受けていると特定出来るのでしょうか?
色んな物が世の中に介在していてる限り、電磁波は介在しており、電波干渉はあらゆる物から起きる可能性があります。
スピード違反を取り締まるためのオービスだったり、動体検知自販機だったり、各社で出されているEVだったり、様々なメーカーで作られた物が世の中には溢れており、電磁波が介在しています。
このような環境下で、仮に運転支援系が電波干渉を受けて作動トラブルが出たとして、どのようにしてドラレコの影響である事を特定出来るのでしょうか?
あの食べ物も、この食べ物も発癌性物質が含まれているから、これしか食べちゃ駄目よ、って話みたいですよね。
でも、実際にその食べ物を食べた事と癌になった事の医学的な証明はされていないと言う似通った話のように思います。
いずれにせよ、世の中には、クルマとドラレコだけが存在する状況下でクルマを走らせている訳ではないので、ドラレコの電波干渉による原因が、運転支援系の影響を受けているとは言い切れないでしょう。
むしろ、予期せぬ事故が多発している昨今、ドラレコが無い方が、任意保険をかけていないで走らせているクルマのように、不安で仕方がない世の中だと感じるのは私だけでしょうか。
スピード違反の取り締まりのレーダー 受けたらひとたまりもなく 暴走する 新型ミサイル🎉
大昔のaudiAT車暴走みたいな感じになって来た。
ほんと何で、お客さまに車のナビと接続してAndroidAutoとか使ってというコネクターで、車のシステムに接続できるようにしてるのかとか車外から簡単にアクセス出来る位置に通信線入れてるのとかも含めてセキュリティがばがばすぎません?。。
メーカー純正オプションのラインナップ増やさないともはや社外品どれもあかん時代になるな結局
今のままで良いだろうでいたらテスラに持っていかれるな
ここまで注意喚起するのなら抽象的な表現ではなく、もっと具体的なメーカー名など公表すべきです。裁判になる可能性あったって自身の信念を貫きここまで言うならもっとハッキル言うべきじゃないですか?その点を考えてどうもキナ臭い動画と判断します。注意喚起は自由ですが脱げ道作りつつ恐怖を植え付けるやり方はいかがなもんですかね?自信があるならもっと具体的言うべきです。検証動画アイテムごとに出すべきです。そこやらなきゃなるほど!とはならない。まあそこまでやる気はないんでしょう?だから遠回りな言い方しか言わないような気がします。
純正ドラレコはどれも画質が悪い
後付製品で問題が発生した場合、国土交通省のHPにある「自動車の不具合情報ホットライン→
後付装置等の単体購入頻の不具合」にユーザーが入力すれば国土交通省も監視するはず。
テレビキャンセラーの件、なんで言う事変わってきてるのですか?
テレビキャンセラーは絶対に付けないでください。と断言してたけど、元々の根拠が曖昧だからそうなるのでは?
なんかのコメントの返信で100%壊れるって返答してたよ。 確かアイドリングストップキャンセラーの事だったと思うけど…。
@@saamuu23
アイドリングストップキャンセラーは起動毎にOFFスイッチ押してくれるタイプだと壊れる事は無いと思いますよ。
100パーセント壊れるとか謎ですね笑
この一連の問題、個人的に一番ヤバいと思うのは車両制御の中核システムまでノーガードでアクセスを許してしまい、アクセスされて手遅れになってから"自壊"するような形で防御するというセキュリティリテラシーゼロどころかマイナスの、IT分野だったらそれこそクビになるレベルの自動車メーカーの杜撰なソフトウェア設計にあると思う。。。
テレビキャンセラーの話、can通信関係なくない?関係あったら社外ナビ取り付けれないでしょ?それこそ開発時に社外との組み合わせもみてるのでは?
電磁波とか国内メーカーの一社を除いてはやっていないって、なんの根拠があって言ってるんですかね。
なんかよくわからない録音を根拠としているようですが、それが電磁波を発しているとは関係ないのでは?
ほかのメーカーは検証していないとかどうやって確認したんですか?「おそらく」で他がダメみたいなことを配信するのはかなり無責任ですね
今度はドラレコ会社から反論動画upされそうだな
電磁波っても、種類が有るんじゃね?。
どちらかと言うと電波の周波数。
出てない筈の奴が出てると…電子レンジだって決まった周波数のが出てるけど、無線LANとかBluetoothが駄目になるだろ?。
レーダが放出してる種類のとか、そういう奴を出す変な機械が問題な訳よ。
スプリアスがどうのこうの、技適がどうのと言うのはそこら辺の規制の話だろうな。
ラジオ局の近くで壊れないけど、太陽フレアの影響で壊れるのはそういう事だろうし。
全部が駄目って事でも無いだろうよ?と。
結局の所、最初は見切り発信で全てのテレビキャンセラーはダメ。
すぐ外せからトーンダウンしたな。
すみません。アルパインさんのモニターノイズ出まくりですよ。
社外機器でメーカー検証済というのは車両メーカー側が言わせないだろう。
将来の車両側のアップデートで問題が起きたとき対応できかねるので。
釈迦に説法かもしれませんが
車内でノートパソコンにマイクを接続するとノイズが乗るのは常識です
マイクの質にもよるところがあると思いますが、とにかく今回の検証は
何がしたいのかが😢よくわかりませんでした
マイクが拾うノイズそのものはアースを取ることで解消するはずですよ
Android機器の場合、所謂、root取り(iosの特権取得だと、脱獄と言われます)しなくても、Android Autoが改変出来る手法が流布しています。ので、知らず知らずのうちに、地雷を踏んでしまったりしてます。
「トヨらぶ」さんによると、「今まで壊れて多額な修理代が掛かった事例が無い」との事でTVキャンセラー否定論は、解析ソフトを売らんが為のビジネスとの事でしたが?
USBを充電専用にしたところで、それならそれで無線で接続するわけで、結局変わらんと思うんですが。
無線接続ならシステムに影響出ないってこと?
今度はアルパイン意外のドラレコメーカーからクレームが出るだろうな
GPSアンテナがミラーの付け根にある車種にドラレコやデジタルミラーを付けるとGPSを全く拾わなくなったりします。
電波に詳しい人に聞いたら、こちらの現象はCANとは関係なさそうで、IFという中間周波数(自分は良くわかってません)が干渉している可能性があるとの事でした。
なんちゃってAndroidUSB機器がレクサス(8万円)で販売してたので購入したので、さすがに異常出たら保証してくれますよねw
ミラレコはアルパイン買う予定なので問題無さそうで安心しました。
4年前にマツダ純正のケンウッド製2カメラドライブレコーダーを新車購入時に取り付けましたが理由は「メーカー検証済みの対策基板にしてある」との事だったので「それならこの価格差はなっとく」とディーラーで話してたのを思い出しました。ノイズは見えないので対策するにこしたことはないです。(仕事で散々ノイズにやられたことがあるので)
あぁ古くて影響うけにくいランエボでよかった笑
デリカD5は大丈夫かな?ACC有るからちょっと心配、E46M3は古いから大丈夫、でも一回もスピーカー変えてないから、壊れたみたい
ALPINEは車両メーカー純正の電子機器も作っているメーカーなので、今後の取引のためにも滅多な問題は出せないのでしょうね。
でも、それが分かっただけでも有難いことです。
デンソーの開発技術者がダメって見解すれば そりゃダメだよね。
教祖さまですか? みんな洗脳されてて怖いよ
電磁波ってことはレーダーレーザー探知機も車両センサーに悪影響を及ぼすってこと🤔
Bluetoothも車載SIM等ネット回線も電磁波出るよ、
もちろんバックモニターやタッチパネルやシガーソケットから充電するタイプも
スマホ自体からも車のUSB充電オンリーからもスマートキーからも電磁波は出るよ
電気自動車は尚更だろうね!つまり電磁波ごときで壊れるような車作ってるんじゃないよって話
トヨタはセルスター製のミラー型ドライブレコーダーをディーラーオプションに設定してます
ディーラーオプションはメーカーオプションじゃないので保証対象外ですね
いやメーカー名書いてありますよ。
保証対象内ですよ。
ディーラーオプションとはメーカーカタログに載っている保証対象製品ですよー。
ALPINE製の中でも最新機種しか推奨されないのはどうしてですか?
昔に作ったから最新の車のシステムに対処できてない作り
もしくは
最新の車のシステムに対する実験ができてない
DENSOまで絡んでるので、メーカーより信頼できる。
新車にALPINEのドラレコを取り付け途中なんですが、製品不良で、代替品待ちの状況です。生産を中国で行っており、不良が多発しているそうです。
ALPINEは、元々オーディオのフィッティング等で各新車メーカーの繋がりが有るのも強みですよね!
アルパインはそもそも純正ヘッドユニットやドラレコを生産しているメーカーなので
メーカー内部と直接やり取り
しているんじゃないですかね。。
最近のトヨタ系はパナソニックオンリーになってしまいましたが。。
まぁ、Androidのroot化を脱獄などと言ってる時点で何もわかってないのを自ら露呈させてるからなぁ
陰謀論とか好きそう
たしかズバルは取扱説明書にドラレコ等の機器設置禁止エリアを説明されていたと思います。
保険会社ではドラレコの取付推奨されていますが、安全性能に影響をあたえないような機種や取付位置を
告知してほしいですね。
コムテックとかトヨタのディーラーオプションになってるけど大丈夫なんだろうか…
電磁波・ノイズの問題なんて昔から言われてましたよ。今さらドヤ顔的に言われても。
ましてやノイズの音を集音て、イヤホンや集音マイクのノイズは考慮してますか?
周波数帯がいくつなのかにも影響度異なりますよ。
もうTVキャンセラーとかドラレコとかUSB-Cとか関連付けるの止めませんか?
次はセキュリティですか?
ちなみにセキュリティも運転支援機能に支障きたしますよ。どうぞ取り外してくださいと動画配信ください。
全て事前告知しますし、セキュリティなど付けたいなら、運転支援機能の一部をoffにするとかの対応で特に問題有りません。
まぁ現時点で完璧な物がないのがいけないのですが、致命的な不具合なんて起こらない中で、致命的な不具合起こりますよと警告するのも如何なものか。
ご質問があります オットキャストのaiboxではなく、Apple CarPlayを BBluetoothを使いワイヤレスで接続できる機器を使用しております それも危険なことなのでしょうか?
どうか教えてください
こんな簡単に壊せて表面化しないってディーラーの認定中古車すら気軽に買えなくないですか?危険性の周知はもちろん修正についてもディーラーもメーカーもちゃんと対応してほしいです。
本当にその通りです。気に入って見つけて高いお金を出して購入した車が、実は1人病み状態で治せないなんて酷いですよね...
@@もーりん最高自動ブレーキを過大評価しない?
私が20年前にT社にいたときは、全部の機器はEMC試験をして電磁波での誤作動がないかを
調べていましたが、今はやってないんですか?
ハイブリッドカー自体がインバーターノイズを大量に出して、あらゆるところにノイズ乗っけまくるので
電子機器側でかなりの対策をしたのですが。
中華機器がノイズを出して、地上波やラジオに干渉するのはその通りですが、それが有線での
信号にまでのっかるような影響がでるかな?と不思議に思います。
対策としてはマジでアルミホイルを巻くことです。
アルミホイルを巻くとノイズシールドになるので不具合が収まることが分かり、
出荷直前の生産ラインにお邪魔してアルミホイルずっとまいてました。良い思い出。
HVのインバータの動力線はシールドメッシュを被せて有りますね。現在は
車両に限らず、工場のモーターに良くインバータを使用しますが、弱電(
DC24V以下)センサーの信号線が接近していると、明らかにノイズが侵入
して誤動作の原因になりますね。
単純な話をしましょう。
EMCのうち、EMIってどの様に計測します?電磁波源から規定の距離における電磁強度を計測しますよね。
では、電磁強度と距離の関係は?
ご存知と思いますが、距離の三乗に反比例しますよね。
ミラー型ドラレコって何処に付いてます?言わずもがなですよね。そこって、前方監視用の機器とその配線、或いは何らかの制御信号に関わる信号線がある場所です。これに対してミラー型ドラレコは、EMI計測距離に比較すれば極々近接した状態であることは一目瞭然です。
規定のEMIをクリアしていれば外部への電磁干渉を引き起こさないことにはなりません。
実使用を踏まえて、メーカーが自主基準をどうするかという一点に掛かって来ます。EMI規定だけをクリアすれば良いと考えるのか、自主的な基準を設けるのかはメーカー次第です。
昔の安い海外のドラレコつけたら、カーナビのGPS拾わなくなったり、地デジが映らなくなったりと色々不具合がありました
最近のドラレコではそんな異常もあまり聞かなくなりましたが安いドラレコでは今でも不具合ありそうですね💦
電子デバイスの脆弱な事。信用できません。そのうち雷や変電所の近くを走るだけでエラー起こすでしょう。
便利と思いき多機能を無駄に勘違いしている。ましてや自動運転なんぞ論外であり、事故が起こっても皆車の責任にするでしょうに。
まったく昨今の車は…。事情はお分かりのかたであれば、そりゃポータブルナビが売れる理由に合点がいくというもの。
自分が思った結論は新しい車を買わない でもいつまでもそんなわけにもいかないと…。しかも新車買う時 営業マンに相談しても ただの変わり者だと思われそう
こんなんで高額修理になるというのは、日本車やばくね?って話になりかねん
ルームミラー型ドラレコ。古い中華系のモノには,車内TVと干渉する問題がありましたよね。電磁波対策済みシールは,この意味のような気がします。
その上で,フォワードカメラとルームミラー型ドラレコが近すぎる事で電磁波干渉があるのであれば,ルームミラー型ドラレコの全面側にアルミ箔を貼れば,干渉を低減できませんかね。速度を記録するGPSの制度が低下するかもしれませんが。
中華ドラレコが主に対策対象としているのはテレビやラジオですが、能書きを読む限り対策はケースやケーブルに電磁シールドを施して漏洩を減らすもの(これは車両のアース接続まで必要)の様子なので、全ての周波数に効果はあると理解できます
逆に、テレビやラジオに影響が出ている時点で他のシステムに悪影響が出る可能性があるので、「自分はラジオ聞かないから」みたいに放っておくのは危険と言えます
とは言え、様々な車両やシステムに対しての検証はしていないので、GTさんの懸念の通りになります
アルミ箔については、もともと行われているもの(プラケースの内側に施されている)に対しては追加の効果は期待できないので、それよりは距離を離すとか別方向の対策が有効かと思います
以前付けてたドラレコでナビのGPSの受信が不安定になったことがありました
電磁波は見えないしすぐに反応しなかったり特定の条件で干渉したりととても難しいですね
保険屋は当然金を払いたくないから少しでも自分たちに都合のいいものがあれば対象外の内容に加えるのは当然。
観ていて思うのは、多くの実例を出してほしいなと。
シートヒーター装着車のシートをバケットシートなどに変える場合、シートヒーターキャンセラーをつけますが、そのようなモノもトラブルの要因となりますか??
ひでぽんチャンネルが販売してるCX-60のソフトウエアは安全ってことですかね??
ソフトウエア書き換える方が怖いのですが‥
それ怖いわ
保証とかあるのかにゃ
ほんとのソフトウェアを知らないと思いますよ。 本当のシステムソフトウェアは社外秘情報・技術もあるので第三者が軽々しく修正・アップデートはできません。
話は逸れますが、安いLEDと携帯充電器もかなり電磁波出していると思います。
アマチュア無線機を積んでると、LEDが点灯した瞬間や携帯充電器をシガープラグに挿すと、途端に受信が弱くなったり電波を出していないのにも関わらず発射状態を示したりしました。
昔は(後付け)Bluetoothアダプタとかにも酷いモノがありましたな。一応、技適マークは付いていたのですがね…。
何にしろ(別のコメントにも書きましたが)所謂「毒電波(ドラレコ)」については、10年も前からいろいろと話題が尽きませんでしたね(苦笑)
@@t55user62 全くその通りですね!
ドラレコについては全てがダメだとは言いませんが中韓の格安品はTVにノイズが入るとか言われてました。
乗車中はTV見ない自分には関係無い話しくらいに思っていましたが、一応元アマチュア無線愛好家として周囲に毒電波を撒き散らしてはいけないと思い、絶対避けていました。格安TVや液晶モニターを積んでるトラックが近くに来ただけでアマチュア無線にノイズ入りまくりですからね…。まぁ無線屋の大将が言うにはバックライトのLEDが撒き散らしてるんだとは言ってました。
いまでもとあるドラレコ専門サイトでは機能や映像の性能的に外国製品を推していますが、大丈夫なのかな…と見ています。
確かに映像の繊細度や昼夜や逆行時の補正、駐車監視時の細かい機能などは見ていると国産品の方が劣っている感はあります。
そんな私はどうかな?と思いつつコムテックのドラレコです。
ノイズ問題は怖いですね、下手すると外部USB充電器や社外LED電球なんかでも危険なのかも電磁波(も当然出るし)ではないものの結構な電源ノイズを発生するので。どこまで影響があるのかはっきりしてほしい物です。車をいじるのは一つの楽しみなので。当分最新式の車なんて買えないからまだまだかんけいなさそうだけどね。
5Gのミリ波では誤作動起こさないんですかね?
車の回路への介入は問題が発生するのはその通りかと思いますが、今回の電磁波の影響は変な音が撮れる程度の影響し家内と思いますよ、今までの話が嘘に聞こえるので削除した方が良いかと
車そのものでは無いのですが
とあるシガーソケット型USB給電装置を取り付け後、社外ナビがある程度の頻度でエラーが起きる(楽曲再生中に再生が止まり本体の再起動が必要となる。ナビ機能は利用していないのでそちらへの影響は不明ですが操作を全く受け付けなくなるのでナビも使えなくなると思われる)という事が起きました。
ナビメーカーに問い合わせしましたがそのような報告は特に受けていないとの回答だったためいろいろ原因を検証した結果シガーソケット型USB給電器を取り外し他の機器に変更(それ以前に利用していて特に問題が起きていなかった物)したところ問題が全く起きなくなりました。
どのような経緯でナビに影響が起きたのかは不明ですがナビにそこまでの影響があると言うことは車のシステムにも影響がある物と思われます。
アルパインと純正以外のドラレコは全部ダメだと言ってるように聞こえます
其の辺はどうお考えですか?
不安いっぱいなのでアルミホイルを頭に巻き付けて返信待ってます
トヨタマツダの最新車種ということですが、数年前までの車は大丈夫なのでしょうか…
他のメーカーとかアイドリングストップキャンセラーとかの製品も気になる。
こんな事で誤動作出るようなシステムに人の命を預かるシステムの動作を任せていいのでしょうか?
そのうち本当にブレーキ踏んだのに車が勝手にアクセル全開にする事故が発生するかもしれませんね。
全車リコールもんの大問題案件ですね。
今年も早くも残り1ヶ月で北海道は厳しい冬に突入ですね(;^_^A
皆様もお風邪などお気を付けくださいm(__)m
トイファクトリー(ハイエースメインのキャンピングカービルダー)のナビ & ミラー型ドラレコ、アルパインを採用しています。
納車待ちです。安心しました。😄
正直、高いな…とは思っていましたが、それなりの理由があるって事ですね😉👍
何も知らないで今度、セキュリティ施工会社の勧めでアルパインのデジタルインナーミラーを取り付けることになっているのですが、高いなぁと思っていましたが業者が進めるからいいかって思ってアルパインにしていました。
私がお願いする業者は安全性の高い品物をちゃんと選んでいた…のかな?結果的に不安にならずに済んだと思いますが…オットキャストやTVキャンセラーなどどんだけ危険が潜んでいるんでしょうか…最新機器ほど危険が潜んでいるようで怖いですね。
TVキャンセラーやOBD接続機器は「ユーザーの行儀が悪い」で済みますが、デンソーのような日本の大手メーカーがEMS対策を疎かにしている事は残念でなりませんね。
録音中のノイズにしてもそうですが、出入共に対策がお粗末ですよ。
これ、車外部からの電磁波でも誤作動しちゃうんじゃ無いでしょうか。
様々な電子機器が車内外に存在している事を考慮しているのか疑問です
大昔の話ですが、トラック無線でカワサキの750ターボがアイドリング不調とかありましたからね。一体いつになったら過去の轍を踏まなくなるんだろう。
こうなると、最新車種には何も付けれなくなるな・・・
道路にも出せない観賞用マイカーって意味ねぇ
付けなければ良いのでは?
つけないと運転できない下手くそなだけでしょ
確定していない事ですので今の所気にしなくていいでしょう。
ドラレコ、スマホ、探知機、特に今迄問題ないです
電磁波も気にしてたらスマホも使えないし、色んな企業から訴訟と言う話になりそうなので程々に。
まぁ目立ちたいだけだったらしょうがないですが。
新型アルファードに純正ドラレコ付けてるんだが、メーカーはアルパイン以外だぞ笑
んー、別動画では、機械的部品を強化しても、不味い場合もあると言ってもいた様な。電気信号、更にノイズによる、不具合。確かにあり得ない事では無いとおもいます。が、それならば、チャンネル主様は、どの様にすれば良いと思われますのでしょう?例えば、自分は車はドノーマル!電装品は純正品以外は付けてない!とか、知り得た情報を元に自分の愛車とかはこうしてる。とか、なんかないんでしょか?注意喚起は有難いとは思いますが、、、皆不安になるだけです。チャンネル主様が自分はこうしてる、と言っても。その先、視聴者様が真似したりするのは自己責任で、となるとは思いますが。アレもダメ、コレもダメ、ソレはダメ、すぎて何かまとまり付きませんね。
電磁波妨害について、少なくともEU圏で車両を販売するにはEMC指令という規格に適合する必要があり、その規格には妨害電磁波への耐久性が含まれます。ドラレコ程度の機器で妨害される車がEMC指令に適合できるのか不思議でなりません。
正にその通りでそんな対策もしていない車メーカーも何だかな~って感じ
@@wishesse 折角賛同頂いたところ恐縮ですが皮肉のつもりで投稿しました。この方の主張は伝聞やご本人の願望が多分に混じっており信頼性がありません。
特に3:52、「基本的にキャンセラーがついていることで保証対象外とされるような可能性も高まってくる方向ではないかと思われます。」など、”ような””可能性””方向””思われる”といった憶測と願望の極致です。
過去動画にも無関係なレビュー画像をアップロードして証拠として利用されておられました。
保険会社云々などに至ってはRecharge氏の動画のコメントを見て付け加えたのではないでしょうか。
私の車にはこの方の言う機器は搭載していませんし、搭載する希望もありませんが、徒に不安を煽る行為には反対です。関連メーカーの訴訟などで憶測の流布が止まることを願います。
知りませんでしたが、車に関しては30年ぐらいの歴史があるのですね。安全運転支援など出来る前からの包括的な規定で、それをクリアしているのですから、最新車がドラレコ装着で影響が実際に出ているというのも妙な話に聞こえます。国内向けと海外向けで仕様の違いはあれど、安全対策で劣っているのを流しているのでしょうか…。
民間車両と軍用車両の差が無くなりつつあるんですかね・・・なんか凄い時代だ。
なぜ適合しているのかというと発生源が極近距離に設置されることは想定されていないからです。似たような事例だとデジタルインナーミラーでも格安品を使うと影響を受けます
ALPINEがそこまでやっているのを知らずにALPINEのデジタルミラー購入しましたが、価格にはそんな理由があったんですね。
まぁ車がそんな新しくないので関係無さそうですが😅
これじゃ中古車買えないな。
大丈夫! 10年以上前の
古い車なら影響なし。
どうしてもテレビ観たかったらモニター別で音声はBluetoothで飛ばすなりするしかないようですな
TEINのEDFC5のワイヤレスコントロールとかも影響でるんですかね?
放送局の送信所の近くを車で走ると、ほぼ車が壊れますよね、だって、ドラレコの電磁波の何千倍も強い電磁波が放送局送信所から出てますからね
音は音波じゃないですか なぜ音が電磁波になるんですか?ノイズというもので言ったらタイヤでも大きく変わりますし ちょっと意味わからないです
電磁干渉を音として再現しているだけです。本来は音ではなくOCSで波形として可視化するものですが、GTさんも仰っているように別の検証のため音声録音してた時に撮れたデータが電磁干渉の間接的な証拠ですので、実例として挙げて居るだけですよね。それの何処が問題なのか分かりません。
おまけに電磁干渉の話に対して唐突に、何の脈絡もなくロードノイズを言い出すほうが理解できませんが。
@@superyoshipon7372 意味わからないですね
そもそもトヨタ車以外で検証したんですかね
なぜ「アルパインだけ別格」と決めつけられるのか
私はスズキセーフティの横にアルパインでもない社外ナビのアンテナにドラレコとETCセンサー並んでつけてますが故障しませんけど
この理論だとトンネル行き来するだけの人の車はすぐ壊れそうだが?
GT-studio・RECHARGEさんの警告動画の他にoda-auto(ベンツ系)さんからも同様の警告動画が出て居ますね。
TV見たいが為に、安い外付け機器を取り付けて・・・数百万以上の車両をお釈迦に成りそうな状況に成るって、お利口さんのする事じゃ無いと思うのだが?
今は20ヴェルファイアですが、買い換える時が来たら何を買えば良いのか…新車買えないから中古になるんだけど、怖いです…
スバルですがディーラーオプションのアイサイト対応ドラレコって画質が悪すぎる
カメラ周りぐらい電磁波対策しておいてほしいよ。ドラレコつけるの今や常識だし
ナンバー読み取り出来ないような低画質ドラレコを高い価格でアイサイト対応って
言われても役に立たない。
ノイズを全く発生させない機器って実はないんですよ(笑)
ちなみにドライブレコーダーの消費電力は高機能機でもおよそ1A未満程なので
ノイズはほとんど問題にはならないです
わざと強電波を飛ばしてるものは知りませんがそういうものは電波法にひっかかるのでは(笑)
ぶっちゃけオーディオ機器のほうがノイズはやばいです
(ヘッドユニットですら定格10Aありますので)
「直接車内ネットワークに接続し、通信内容に干渉する形でなければ問題はない」でしょう
(なお社外100Vインバーターのノイズは本当にやばい)
ではTVキャンセラーとかOBD2機器がなぜダメなのかといえば
あたかも車内システムが正しいと錯覚するような間違った情報を割り込んで載せること
そもそも仕様的に間違った使い方をしていること
(OBD2の+B,GNDは電力・動力用ではありません あくまで信号用の回路の一部です)
メーターのステッピングモーターとか回しちゃいけないんですよ
この辺が理解できないとOBD2機器の何がやばいかわかりませんよね たぶん
思い出したけど、昔はシガーソケットにUSB電源を刺したらラジオがノイズで聴き取れなくなることがあった。
ラジオの電波が弱くなると途端にノイズだらけになる。
USB電源を外すとノイズが無くなりラジオが聞けるようになっていた。
今の時代、シガーソケット自体がなくなり直接USB電源が取れるようになったし、当然車両自体にノイズ対策されてる筈だけど、最近でもレーダー探知機の設計をミスって内部増幅回路から電波放射してしまってリコールという事も有ったし、可能性を考えると、車両に取り付ける全ての電子機器というものを注意しなければならない時代になったという事ですかね。
12V→5V変換にインバーター使ってるとインバータ自体がノイズ発生装置みたいなものですからね。