ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日本「漢字って便利ですよねぇ、でも難しいので舊字から少し簡略化しちゃいますね(常用漢字)」大陆「汉字は画数多くて难しいアル…そうか日本!简单にすればヨロシ!明白了!(简体字)」台灣「いやいや、傳統は保持すべきでしょう?あれ…私ん家の劃數、多すぎ…?(繁體字)」
分かりやすすぎて草
でも日本の常用漢字ってたまにおかしいやつあるよなw例えば糾の旁の部分旧字ではレの部分一画で書いてたのになぜか2画にするしよくわからん
越南の字喃も加えよう()
韓国「한자 필요 없어요.」(漢字廃止)
@@ここ日本語もいけるんやで ㅋㅋㅋㅋㅋ
平安時代の女性が「こっちのほうが可愛くない?」とか言いながら「安」を「あ」にしたり「以」を「い」にしたと思うと萌える。
でもあの時代の人達デブっちょやで
ひらがなが生まれた経緯は、平成のギャル文字とかとノリ的には一緒なのかもしれないですね
@@スムージーみかん 一方で男性が使っていたカタカナはカクカクして硬いイメージありますしね🤔
@@zomzon8274 男は硬いのか
@@user-fk3wg7wm2h なんかおもろいwwwww
だけど3種類の文字のおかげで文章に深みが増しますね。「私」「わたし」「ワタシ」全部違う印象になる気がする。創作やってると、日本人で良かったって思います
平仮名だと幼い印象カタカナだと孤高の女漢字だと気品ある風て思ってる
カタカナは女なのか…(困惑)
見てきたものによってそれぞれだろうけどオネエにしか見えない
@@user-sn5fw6pt8p あ、そうやわ、そう、うん、オネエや
たまに文学作品や詩でも、「ワタシ」と使ってるのみるし、俺はそっちのイメージが強い。古さを感じるわ。
必要に応じて文字が作ることができる且つ識字率もそれなりに高かったのがすごい
隣の国がラテンだったら普通にアルファベット使ってたと思いますけどね。ただもの凄く読みづらいでしょうね。
なにかが違えばローマ字表記になってたのかいやしかしそれが読みづらいかはその文化圏になれているかだから、なにかが違った世界線ではそれで慣れているわけで、となるとローマ字が読みやすくて今の日本語のようなのが読みづらい、日本語学習者のようになるのではないか
@@やまゆー-m3z 現代の日本語のままだと自由過ぎてアルファベットと合わず誤読頻発すると思うのでもう少し変わった日本語になっていたでしょうね。少なくとも格を助詞だけで表す今のような事が無くなる進化をしていたでしょう。
@@ATS-x5p まあまずアフリカのような植民地支配による第一言語の設定もありますからねふつうに日本語としての自我が保てずに近隣の言語に侵食されていた可能性さえあります
ただ言語の接触だけで完全に置き換わることはあんまない気しますけど植民地支配は権力がありましたから、それの影響も強そうで
体感だけどローマ字まではすんなり学べる日本語学習者は多い気がする
うちの中学校だとタイピングが一本指でしかできない人も一応対応表とか読まないでローマ字で打ててる人いたからたぶん多そう
日本語のラテン文字表記は音と綴りが完全に一致するから覚えやすそう。
ローマ字はそのまま発音を表してるから分かりやすいんだろうね
@@プランクトン-k3s ただし助詞の「は」「を」だけは発音的には「wa」「o」なのに「ha」「wo」と書かされているからそこだけ注意しないといけないけど。
話すスピード、話のまとめ方、聞き取りやすさすべてが完璧すぎる。
かつて漢字を廃止する動きがあったそうだけど、残って本当に良かったと思う。あるいは、そんなことはそもそも不可能だったのかも知れない。
日本語は発音がそんな多くないからバリエーションが作りづらくて、それを補う漢字が相性よかったのかもしれないアルファベットで書き始めたら同音異義語と、正しく単語を切り取るのが難しそう
★★★★★ マナカナの名前の由来が知れる大変有意義な動画でした
マナが本物のマナカナだった…?!
そんな高度なユニット名だったのか…………
昔から日本人は詩歌など感情や思いを文字に記す文化が表現力豊かな言語を生み出し伝えてきたのかも
「文字がわざわざ3種類ある」という時点で、つくづく日本語っておもしろいなぁと思います💡
かんじをなくすととてもよみづらいですよね。たとえばどうおんいぎごをよみとけなくなってしまいます。いしといっても、おいしゃさんのことか、みちにおちているものか、こころざしのことか、のこされたものか、あすへのまなざしかわかりません。
日本語では文章を分かち書きしないので漢字を使わないと非常に読みづらいです。(そのため、子供向けの絵本や童話はひらがなだけで書くために分かち書きで読みやすくする工夫がされていたりします)昔から漢字廃止論者は多く、福沢諭吉もそうだったとされています。本格的に漢字廃止論が表沙汰になったのは戦後、GHQ の指示で将来的な漢字の廃止を視野に漢字使用の制限がされました。それが当用漢字です。しかし、その後は漢字のメリットが見直され廃止の方針は揺るいだため、当用漢字から常用漢字になるとともに漢字廃止の目標はいつからかなくなっていました。GHQ は当初漢字教育が日本の教育に足かせになっていると決めつけて日本人の識字率を調査したそうです。その結果はとても高いもので、GHQ の幹部は低い数値でないと困るといったけど調査の担当者は結果をねじ曲げることはできないと拒否したそうです。その結果徐々に廃止していく方向に持っていくために当用漢字が制定されたわけですが、そうやって当時に戦った日本人がいるから未だに日本語の文章内では漢字が守られているといます。
ひらがなは、音しか持っていないから文章をよく読まないと理解できない漢字は一字一字に意味や感情、微妙なニュアンスの違いまで含まれていて、文字を読もうとしなくても形から直感的な印象が伝わる例えば、「悲」。普段日本語を話している人なら、読んで理解するのではなく字自体が悲しんでいるように見える。あと、英語などとは異なり、知らない熟語でも簡単に意味を推測して理解できる
個人的見解ですが「皮肉」「煽り」など、漢字は文字というよりイメージで捉えているように感じます。そこは弥生時代から変わってないですね。
そうですよね。日本語の文章はパッと漢字を見るだけでなんとなく意味が分かる事が多いなと思います。
そりゃ表意文字だからね
マナ・カナのご両親教養スゴすぎ。
話し言葉はあるのだけれど文字は持たない状態の日本人が、話し言葉の音を「他国の文字」に対応付けて表そうとするのはとても納得がいきます。わざわざ新たに文字を発明しようなんて考えないでしょうから。しかしそれだと、アジアで文字を最初に作り出したであろう中国以外の周辺国でも、同様のことが発生しそうです。なぜ日本だけこうなったんだ?というところが、やっぱりもやもやしますね。
ニホンゴが カンジを ハイシして いたら このように ブンセツで わかちがきを して さらに カンゴは かたかなで かくように なっていたと おもうドウオンイギゴが わかりづらかったり して フベンそうだ
タンジュンに モジスウも おおく なりますね
日本語は文法的な理由から1単語1単語ずつ分離して表記しづらいために、仮名だけでは非常に読みにくくなる。自立語は漢字で、付属語は仮名でというポジショニングが心地良かったんでしょう。
日本語 が 漢字 を なく し たら 漢語 は ほぼ つかいもの に ならなく なる から、あたらしい やまとことば や ヨーロッパ から の ローンワード に おきかえ られる と おもうな。とまあこんな風に、漢字が廃止されたときのシミュレーションをしてみたけど、やっぱり日本語は単語レベルで分かち書きするのが難しい(自分も分けられてる自信ないし やはり文節分けくらいが限界かも)し、漢語でしか表せない語彙がほとんどだから漢字は手放せないな。なにより「日本」さえも漢語なのが悲しいな。
今現在はひらがな・カタカナ・漢字に実質ローマ字が入ってると思う。PC関係使うなら必須だし
3種類を辞めよう!って働き、めっちゃ面白いですよね!?色んな方向に向かう可能性があった中で、今の形で使われてるの個人的にエモいです!!!!
日本語の文字を減らそうとした話すごく気になります!是非近いうちに動画化を!
すごく聞き取りやすい…NHK見てるみたい。
こんな事を思い出しました。小学校では、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、英語を学んでいます。以前、ニュージーランドの小学校に行って、異文化交流の授業をした時、この事を伝えるとビックリしていました。その後、彼らの名前を漢字に書くと喜んでいました。(例) フランク〜府乱句 ジュリア〜寿里亜
自分の名前の日本語表記だって見せてもらったの、凄く字面悪くてショックだったことがある。日本語の外国名表記は基本はカタカナ。どうしても漢字ならいい意味の漢字にしてあげたらいいのに。
世界史を学んでいて、言語が違う国がどうやってお互いの言語を理解して行ったのかが気になります。何故過去の人々は、違う言語を使う民族とのコミニュケーションが取れるまでに至ったのですか?
遣隋使だって当時の中国語を勉強していたわけで、互いの言語を理解している人でコミュニケーションを取っただけのことだと思います。 例えばフランク王国のカロリング=ルネサンスではラテン語教育が振興されたと世界史で学びましたし、日本人と黒船に乗ってきたアメリカ人の共通語はオランダ語だったそうです。
詳しくは覚えてないけど、中国語がわかる日本人中国語がわかるオランダ人の2人が中国語を用いてお互いの言語を教えあった。らしいです。何もわからない場合は、指をさして単語を言う、川を指さし中国語で川と発音する。そうやって音を覚え、音を文字として覚え中国語を覚えていきます。
ことラボで紹介されてるような内容って学問で言ったら何学に当たりますか?最近言語学、日本語学に興味を持つようになったのですがこの方の動画の内容も言語学に含まれるとそて間違いないのでしょうか、、 とても面白いので最近ほとんどの動画見ました!楽しみにしています!
言語学専攻の者です。広く言えばことラボさんの動画は全て言語学の範疇にあります(少しだけ哲学が絡むものもありますが)。その中でも特に日本語に焦点を当てたものを日本語学といいます。今回の日本語史はがっつり日本語学ですね。
そうなんですね!丁寧に教えていただきありがとうございます!日本語学も国語学もどちらもおもしろそうです!!日本語学と国語学の両方とも文学部で学べるのかな、色々自分でも調べてみます!ありがとうございます!
気になったので自分で調べて見ました!軽くネットを漁っただけなので理解が合ってるかは分かりませんが、、 国語学は海外の言語研究、言語理論に対して排他的であり比較したり対照的に考えたりはしない。国語学のなかでもどの時代を対象とするかで国語史研究と現代語研究に分けられる。国内のみを視野に入れるという閉鎖的なニュアンスから日本語学と呼ぶ人も増えつつある。 日本語学とは国語学とは反対に、他言語を意識した学問。他言語との比較・対照をしていきながら日本語について研究する。世界の言語の中の一つとして日本語を認識する視点。というような違いがあるみたいです(拙い文章で読みにくいかも知れませんが伝わってください笑)。お二人方の仰ることはどちらもだいたい間違いないようです!この機会でたくさんのことを学べました!ありがとうございます!!
言語学とそれに密接に関連している述語論理(論理学)ですね。
万葉仮名では同じ音を表す文字が複数あったのですね。勉強になります。
その名残りが「お」「を」「い」「ゐ」「え」「ゑ」だとおもう
@@うめ子-n7i 昔はそれぞれ違う発音になってましたが時代が下るにつれて音の区別がなくなったので同じ発音の文字が二つもあると認識されるようになりました
平仮名も明治頃(?)に統一されるまでは一つの音に複数ありました。統一された際に選ばれず使われなくなったものを「変体仮名」と呼びます。
@@korupiro 音が同じで他の仮名もあるんですね〜蕎麦の「そ(出せませんが)」とかでしょうか
片仮名の「エ」は今は「e」だけど元々は「we」用だったりします。「ヱ」は「e」でした。どうして入れ替わったのか不思議ですね。
カタカナが外来語とかに当てられるのってかなり最近だと思うのだけど、その前はひらがな/カタカナってどう使い分けられてたん?
一概には言えないが、”平仮名は和歌などの芸術的な場面”で、”片仮名は漢書や古辞書、公文書など学問や実用的な場面”で用いられた。初等教育で平仮名より片仮名が先に教えられていたとも。
基本的にひらがなは訓じるとき、カタカナは音読みに使われていたといえます。現在でも漢字の読みで訓読みはひらがな、音読みはカタカナで表記されます。あくまでひらがなは日本語 (和語) を表現するもの、カタカナはオノマトペなどを含む音を表すものとして使っていたと思います。なので外来語をカタカナで表現するというのはその名残りでしょう。
ひらがなはカタカナよりも口語寄り、情緒が込められて人間的な印象って事?確かに現代の感覚とも通じるものがありますね勉強になりました
カタカナはもともと漢文を読みやすくするための補助文字でした。戦前の公文書は漢文調の文章(書き下し文のような感じ)でしたので、送り仮名などはカタカナが使われていました。それに対してひらがなは日本語を書くための文字です。一般の文章は漢文調の文章ではなく、「日本語」でしたので、ひらがなが使われていました。なにか間違ってたらごめんなさい🥶
表音文字だけで読む英語などは頭がこんらがる。多分生まれたときから表音文字と表意文字を使っているからかな
なるほど、夜露死苦は万葉仮名だということか
日本語も難しいらしいけど、スウェーデン語も国民が自覚する程めっちゃ難しいと聞くどっちの方が難しいんだろう
その人の母語による「相対的」な難しさなら分かるようですねことラボさんが前に解説してるので見てみては?
文法的にどうなんか知らんけど、文字に関しては超簡単でしょ。
難しさを比較する必要はないだろ
@@yatom08 別にええやん
@@yatom08 それが学問ってもんですよ
りょ「文字を減らそうとした人々もいた訳ですが」ワイ「何それめっちゃ気になる(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク」りょ「それはまた別の話」ワイ「(。・д・)……」ワイ「(」^o^)」キニナルジャネェカァァァァアアアアア」
ロシア語翻訳者の米原万里さんは日本語とロシア語なら日本語の方が翻訳しやすいって言ってましたね。ひらがな省いても文意が推測しやすいし。
減らそうとしたの所気になりました。どういった経緯でどのように減らそうとしたのか、今後動画で上がってほいしなと思います。
漢字を排除できなかった理由にもとても興味があります。私は日本語が「中国語と比べて発音が少ないのに中国語由来の語彙=漢語があまりにも多く日常語として使われているから」だと思いますが、りょうさんはいかが?→(回答にあたる動画を楽しみにしています!)
音標文字は音(おと)から意味を知るのに対して、漢字は一目(ひとめ)で意味を知れるから速い。斜め読みもできる。習得には苦労するが、習得してしまうと素早い理解が可能になる。この利点は本質的で捨てがたい。漢字はパソコン画面のアイコンのようなものです。
4年間、日本に住んできた定住者(フィリピン人なんですけどwww)として、オレにとって日本語は代々伝わってきた言語だと思います。
🇯🇵💓🇵🇭 歓迎します!
意味わからん
真名・仮名のお話、ありがとうございます。神代文字について、知りたいのですが・・・。
欧米からも中国からもあれこれ文化に手をつけた結果
万葉仮名ってヤンキー漢字っぽいよね、夜露死苦とか愛羅武勇みたいな。最近はアルファベットを使ったTDN式表記とかも生まれてるし、言葉って変わっていくんだね。
日本人だとあまり違和感ないですけど外国人だと意味わからないんでしょうね...
英語も大文字、小文字があるけど現地の人にどちらか片方しか使っちゃ駄目だと言ったらどちらを選ぶんだろう日本ならひらがなになりそう
待ってましたァ!!
ひらがなは主に女性に愛用されていた。つまり、ひらがなとはギャル文字なんですね😶
「ぴえん」も「ぱおん」もひらがなですね。
@@Sinker_1987 確かに😅
文字ですら魔改造する、古代から日本人は日本人だった。
声が好き
漢字は《情景》或いは《心象》を現すのに適切だったのだろう。『表す』ではなく『現す』だ。この様に話し言葉では表現出来ない精緻な機微を、相手の脳裡に湧き立たせるのに漢字は有能だったのだ……と、私は斟酌する。忖度ではない、斟酌だ。これは私の新釈だ😁←
ことラボさんのチャンネルに出会って、大学は日本語学に進むことに決めました!
借字表記から万葉仮名、草仮名を通じて仮名文字まで。昔レポートを書くために勉強していた分、知ってる内容が出てきてとても興味深い映像でした。漢字の読み方といえば唐音や呉音のことを紹介する動画も見てみたいです。男女を読むときに[だんじょ]で読むか[なんにょ]で読むかのことです。
4:27ここ五分くらい眺めてた
前島密と西周、許さん(次回予告)
ハングル混じり漢字の難易度も気になります。
韓国は漢字の使用も漢字教育も辞めましたからね。 私はハングルまったく読めないけど向こうの新聞を見ると日本語のオール片仮名の文章みたいに見えるんで、よくこんなの読めるなと思いますね。昔の韓国の文章を見ると日本の漢字かな混じりと同じように見える。
現在の 日本語はひらがな(平仮名)カタカナ(片仮名)漢字 そしてローマ字 の4種類ですよ
確かに日本語という言語はあまりにも複雑で、日本人以外の人が勉強して話すのにも莫大な時間がかかるし、80億人いる人間のうち1億人ちょっとしか使っていないし、効率的でもなければ特別守る意味もないかもしれない。でも同じ単語を漢字、ひらがな、カタカナで書いた時の印象の違いや3種類の文字を巧みに使い分けて人に伝わりやすい文を書く能力。これらはすごく魅力とロマンがあるものだから、これから何百年、何千年、何億年と経っても日本語と言う言語が消えないことを切に願います。それではまたいつか。
日本語の習得が難しいとされている理由の一つ
@@diydylana3151 日本語うまいな…
・ひとつの国なのに3つも言語がある・漢字に至っては同音異義語があるからその都度使い分けないといけない・方言となると日本人もわからない時がある改めて見るとこんなん無理やん
文法を学ぶ前に文字を学ばないといけないそれを学ぶのがめんどいという
フリガナ打ってる幼児向けの本とかだと内容が面白くないから漢字を憶えないと読む気にもなれないだろうな
@@btoc123アジア圏からしたら簡単だろうけど欧米人は難しいだろうね
ローマ字とは何者ぞよ
ローマ字「俺もいるぞ!」
oremoiruzo!
りょうさん、やっぱ格好いい!!!
漢字、カタカナ、ひらがなもそうだけど、漢字の音読みと訓読みも、日本語初学者からすると訳わかんねーだろうな笑
漢字とひらがなの文だと誠実で柔らかな印象に、そこにカタカナが入ると、イッキにポップな印象に。
ベンゼン環のピアスのツイートから来ました!
最後に前島密のフラグを立てて終わり。とても気になる。
漢字がなぜ今までに残っているか?について個人的な想像ですが…ひらがなカタカナを発明して発音だけを文字で伝えられる様にしたものの、日本語は諸外国語に比べて母音・子音の数や組み合わせが少なく、それだけでは文面上で単語の意味の区別が付きにくいから、意思伝達や文字数の効率をふまえて漢字が残ったのかなぁと考えております。
長いわ。読みにくいからで良いでしょ。
外来語に片仮名が充てられるようになったのは、外国だった欧米に対して格式高いイメージを持っていたからなのかな……?🤔
あまり意識もしなかったけど、最近読んだニコマコス倫理学のアリストテレスは前4世紀、卑弥呼より前の人物でした…日常意識しませんが、日本列島の文明がいかに若いものか驚くばかりです。
そんなことよりマナカナの見分け方を教えてほしい
韓国では漢語に近い言葉は残ってるのに、漢字はほとんど残ってないのが不思議。ハングルの成り立ちと普及の歴史も気になる。
確かに。普通に漢字を廃止する理由ってないよな。
ハングルは朝鮮の上流階級しか漢字を(難しくて)読み書きできなかったために開発、1466年に公布されましたいいやつ「なんか庶民たち漢字理解できてなくて法律とか定めても読んでくれへんじゃん。なんか簡単な仕組みの言語作って識字率あげようぜ」がことの発端です公布された文字、言語ってめずらしいですよねでもなんだかんだ言って作ったはいいものの庶民階級が使う言語としてあまり上流階級ではつかわれなかったようで、公文書に使えるようになったのは1984年のことです
@@やまゆー-m3z 1894年です。
@@jake5817 ほんとだ、ごめん
政治的な理由によって韓国の漢字教育は廃止されました。北朝鮮では残っています。
漢字は文章の中で目立つから 要を抑えるにはもってこいなんじゃないかな?役割が分割しているから 日本語は読みやすい特にもとから漢字を使ってる中華文化圏の者には一番覚えやすい外国語
同音異義語が多いからと言うのもあるのかもしれない。
魏志倭人伝での 日本語の記録 奴國 (ノ=野) 不彌國 (フミ→海) 邪馬壹國 (ヤマ=山) 現代語の 「野」「海」「山」が かなり正確に記録されています。【倭人伝 の 発音】對應聲曰噫 比如然諾返答の声は噫「アイ」という。中国で承知したことを表す 現代語の「はい」が記録されています。
真名仮名
外国人からすると、別に「ひらがな」「カタカナ」「漢字」はそういうものなのかで納得するらしいけど、唯一、許せないのがコナン文字らしい。「探偵たちの鎮魂歌」と書いて、「たんていたちのレクイエム」と呼ぶのだけは納得がいかないらしい。by ケビン
日本語は(漢字)がないと(感じ)が伝わらない。
150年前からローマ字を加えて4種100年前からしばらくは「諺文」も使っていたけど
昔のひらがな(女手)は、今で言うギャル文字?的な扱いやったんやろか。
紀貫之、ネカマの始祖だった
何故文字が3種類あるのかと言うと、3種類あるからです。
小泉進次郎〜
文字が三種類あるのは、ROMAJIを4種類目として認めたからです(構文亜種)
つまり、文字が3種類あるから文字が3種類あるのです。
セクシーな言語
やばい片仮名の片の意味聞いて電流はしった
漢字は男性が使ってきた文字なんですね。女偏の漢字にはネガティブな意味のが多いのは…そうゆうことなのね(´;ω;`)
日本史の共テで文字の歴史がめっちゃ問われるよね(資料付き)
1:38 本当はワカタケロだけどね
人類はいずれ死ぬ、でも作った文字は永遠に残るかな、、、、
朝鮮語では漢字があまり使われなくなってるのにね。
動画に関係ないけど曲めっちゃ良いですね 誰か名前知ってるひといませんか?
概要欄に載ってますよ
@@もこ-i3k ありがとうございます
これは、もう少し長い動画にしてほしい。
0:55 5にしか見えんw
マナ・カナ
日本語に無い表現を外国である中国から輸入した漢語で表すわけだけど、そろそろ同じく西欧から輸入した言葉もLatin文字で表記することにしてよい気がするんだよな。
既にカタカナ語として魔改造が進んでいるようです。
@@saku932 これからはLatin文字でいきましょう。カタカナ語と英語を両方覚えるのはとても面倒です。英語をカタカナにするのは容易でも、カタカナから英語表記は不可逆的で困ります。インターネットではInternetなのかEntarnettoなのかあるいは別のスペルなのかわかりません……。暗記怠いです
日本の国語教育では、ローマ字も教えているので、なんとなくわかる感じがしていました。インター→inter エンター→enter言葉遣いですから、その使用者が多い方に寄っていきます。ですから、今後はどうなるのか興味があります。
@@saku932 まず、日本語のローマ字と英語は異なるので互換性は低いです。具体的には、ローマ字は日本語のLatin文字表記であり、英語は英語のLatin文字表記です。両者には発音の乖離があり、同じ文字でも発音が大きく異なります。例えば、Englishはエングリッシュと書きますが、発音はイングリッシュに近いのです。次に、言葉は多数派の使い方が正統派になっていくというのは大いに賛成です。これまでもそうでしたので、そうなるでしょう。他方で、中央機関が定めた言葉が正統派になるとも考えられます。具体的には、英語の成立にはLondonの政府が大きく関与していますし、日本語の正しい表記法は主に学校教育によってなされます。中国語は中国政府が普通話を定めています。よって、権威のある機関が「英語および欧州由来の言葉はLatin文字で表記すべし」と定めればそれが正しいとされるでしょう。では、実際にLatin文字表記が一般化するかという問いに対する回答はとても難しいです。というのも、既に知識人の間ではLatin文字表記は普通になってきていて、Twitterなどを見ているとよく散見されます。彼らは英語ができるからでしょうね。一方、一般人の多くは英語が苦手でしょうから、普及するとは考えにくいですね。今後、日本の国力低下に伴い、日本人の英語の必要性が増せば主に若年層の英語理解度が高まり、彼らの間でLatin文字表記が一般化するかもしれません。しかし、その場合でも世代による分断が起こるでしょう。つまり、世代や学歴によってLatin文字表記をするかしないかは別れると思います。
@@инкяその表記は頭が悪そうというか読む人を笑わせにいってるみたいで流行らないだろうなあ
りょうさん太ももムキムキになってそうですね。内容と関係なくてすみません。
あ、だから漢字の「漢」で、おとこ と読むのでしょうか。、
中国人いわゆる漢民族の漢だけど
アルファベットと漢字だけあれば充分だとおもう
あ亜アア
1.25倍で見るのがちょうどいい
訓読み は 音読み
悪い意味で、捨てられないアンラーニングできないないのが、この日本語の文字システムであり、日本人の性格なんだと思います。
もうそろそろ4種類目の文字も作っていいと思う(ローマ字じゃなく)漢字もカタカナもひらがなも飽きたわ
男性社会が続いていたことが感じが残るのにやっぱ大事なものだったんだなって。
漢字を捨てたハングルは学習能力?が下がったとか日本は同音異義語や省略が多いから漢字は不可欠「かんしょくしてる?」って聞かれて私は「毎日完食してる」と答えて驚かれ実際には「間食してる?」と聞かれてたのに後で気づいた
しナもしからパクりまくってすごいね
「好き」「嬉しい」「始まる」ポジティブな意味の漢字も多いですよ。
日本「漢字って便利ですよねぇ、でも難しいので舊字から少し簡略化しちゃいますね(常用漢字)」
大陆「汉字は画数多くて难しいアル…そうか日本!简单にすればヨロシ!明白了!(简体字)」
台灣「いやいや、傳統は保持すべきでしょう?あれ…私ん家の劃數、多すぎ…?(繁體字)」
分かりやすすぎて草
でも日本の常用漢字ってたまにおかしいやつあるよなw例えば糾の旁の部分旧字ではレの部分一画で書いてたのになぜか2画にするしよくわからん
越南の字喃も加えよう()
韓国「한자 필요 없어요.」(漢字廃止)
@@ここ日本語もいけるんやで ㅋㅋㅋㅋㅋ
平安時代の女性が「こっちのほうが可愛くない?」とか言いながら「安」を「あ」にしたり「以」を「い」にしたと思うと萌える。
でもあの時代の人達デブっちょやで
ひらがなが生まれた経緯は、平成のギャル文字とかとノリ的には一緒なのかもしれないですね
@@スムージーみかん
一方で男性が使っていたカタカナはカクカクして硬いイメージありますしね🤔
@@zomzon8274 男は硬いのか
@@user-fk3wg7wm2h なんかおもろいwwwww
だけど3種類の文字のおかげで文章に深みが増しますね。
「私」「わたし」「ワタシ」
全部違う印象になる気がする。
創作やってると、日本人で良かったって思います
平仮名だと幼い印象
カタカナだと孤高の女
漢字だと気品ある風
て思ってる
カタカナは女なのか…(困惑)
見てきたものによってそれぞれだろうけどオネエにしか見えない
@@user-sn5fw6pt8p あ、そうやわ、そう、うん、オネエや
たまに文学作品や詩でも、「ワタシ」と使ってるのみるし、俺はそっちのイメージが強い。古さを感じるわ。
必要に応じて文字が作ることができる且つ識字率もそれなりに高かったのがすごい
隣の国がラテンだったら普通にアルファベット使ってたと思いますけどね。
ただもの凄く読みづらいでしょうね。
なにかが違えばローマ字表記になってたのか
いやしかしそれが読みづらいかはその文化圏になれているかだから、なにかが違った世界線ではそれで慣れているわけで、となるとローマ字が読みやすくて今の日本語のようなのが読みづらい、日本語学習者のようになるのではないか
@@やまゆー-m3z 現代の日本語のままだと自由過ぎてアルファベットと合わず誤読頻発すると思うのでもう少し変わった日本語になっていたでしょうね。少なくとも格を助詞だけで表す今のような事が無くなる進化をしていたでしょう。
@@ATS-x5p
まあまずアフリカのような植民地支配による第一言語の設定もありますからね
ふつうに日本語としての自我が保てずに近隣の言語に侵食されていた可能性さえあります
ただ言語の接触だけで完全に置き換わることはあんまない気しますけど
植民地支配は権力がありましたから、それの影響も強そうで
体感だけどローマ字まではすんなり学べる日本語学習者は多い気がする
うちの中学校だとタイピングが一本指でしかできない人も一応対応表とか読まないでローマ字で打ててる人いたからたぶん多そう
日本語のラテン文字表記は音と綴りが完全に一致するから覚えやすそう。
ローマ字はそのまま発音を表してるから分かりやすいんだろうね
@@プランクトン-k3s ただし助詞の「は」「を」だけは発音的には「wa」「o」なのに「ha」「wo」と書かされているからそこだけ注意しないといけないけど。
話すスピード、話のまとめ方、聞き取りやすさすべてが完璧すぎる。
かつて漢字を廃止する動きがあったそうだけど、残って本当に良かったと思う。あるいは、そんなことはそもそも不可能だったのかも知れない。
日本語は発音がそんな多くないからバリエーションが作りづらくて、それを補う漢字が相性よかったのかもしれない
アルファベットで書き始めたら同音異義語と、正しく単語を切り取るのが難しそう
★★★★★ マナカナの名前の由来が知れる大変有意義な動画でした
マナが本物のマナカナだった…?!
そんな高度なユニット名だったのか…………
昔から日本人は詩歌など感情や思いを文字に記す文化が
表現力豊かな言語を生み出し伝えてきたのかも
「文字がわざわざ3種類ある」という時点で、つくづく日本語っておもしろいなぁと思います💡
かんじをなくすととてもよみづらいですよね。たとえばどうおんいぎごをよみとけなくなってしまいます。いしといっても、おいしゃさんのことか、みちにおちているものか、こころざしのことか、のこされたものか、あすへのまなざしかわかりません。
日本語では文章を分かち書きしないので漢字を使わないと
非常に読みづらいです。
(そのため、子供向けの絵本や童話はひらがなだけで書くために
分かち書きで読みやすくする工夫がされていたりします)
昔から漢字廃止論者は多く、福沢諭吉もそうだったとされています。
本格的に漢字廃止論が表沙汰になったのは戦後、GHQ の指示で
将来的な漢字の廃止を視野に漢字使用の制限がされました。
それが当用漢字です。
しかし、その後は漢字のメリットが見直され廃止の方針は
揺るいだため、当用漢字から常用漢字になるとともに
漢字廃止の目標はいつからかなくなっていました。
GHQ は当初漢字教育が日本の教育に足かせになっていると
決めつけて日本人の識字率を調査したそうです。
その結果はとても高いもので、GHQ の幹部は低い数値でないと
困るといったけど調査の担当者は結果をねじ曲げることは
できないと拒否したそうです。
その結果徐々に廃止していく方向に持っていくために
当用漢字が制定されたわけですが、そうやって当時に
戦った日本人がいるから未だに日本語の文章内では漢字が
守られているといます。
ひらがなは、音しか持っていないから文章をよく読まないと理解できない
漢字は一字一字に意味や感情、微妙なニュアンスの違いまで含まれていて、文字を読もうとしなくても形から直感的な印象が伝わる
例えば、「悲」。普段日本語を話している人なら、読んで理解するのではなく字自体が悲しんでいるように見える。あと、英語などとは異なり、知らない熟語でも簡単に意味を推測して理解できる
個人的見解ですが
「皮肉」「煽り」など、漢字は文字というよりイメージで捉えているように感じます。
そこは弥生時代から変わってないですね。
そうですよね。日本語の文章はパッと漢字を見るだけでなんとなく意味が分かる事が多いなと思います。
そりゃ表意文字だからね
マナ・カナのご両親
教養スゴすぎ。
話し言葉はあるのだけれど文字は持たない状態の日本人が、話し言葉の音を「他国の文字」に対応付けて表そうとするのはとても納得がいきます。わざわざ新たに文字を発明しようなんて考えないでしょうから。しかしそれだと、アジアで文字を最初に作り出したであろう中国以外の周辺国でも、同様のことが発生しそうです。なぜ日本だけこうなったんだ?というところが、やっぱりもやもやしますね。
ニホンゴが カンジを ハイシして いたら このように ブンセツで わかちがきを して さらに カンゴは かたかなで かくように なっていたと おもう
ドウオンイギゴが わかりづらかったり して フベンそうだ
タンジュンに モジスウも おおく なりますね
日本語は文法的な理由から1単語1単語ずつ分離して表記しづらいために、仮名だけでは非常に読みにくくなる。
自立語は漢字で、付属語は仮名でというポジショニングが心地良かったんでしょう。
日本語 が 漢字 を なく し たら 漢語 は ほぼ つかいもの に ならなく なる から、あたらしい やまとことば や ヨーロッパ から の ローンワード に おきかえ られる と おもうな。
とまあこんな風に、漢字が廃止されたときのシミュレーションをしてみたけど、やっぱり日本語は単語レベルで分かち書きするのが難しい(自分も分けられてる自信ないし やはり文節分けくらいが限界かも)し、漢語でしか表せない語彙がほとんどだから漢字は手放せないな。なにより「日本」さえも漢語なのが悲しいな。
今現在はひらがな・カタカナ・漢字に実質ローマ字が入ってると思う。PC関係使うなら必須だし
3種類を辞めよう!って働き、めっちゃ面白いですよね!?
色んな方向に向かう可能性があった中で、今の形で使われてるの個人的にエモいです!!!!
日本語の文字を減らそうとした話すごく気になります!是非近いうちに動画化を!
すごく聞き取りやすい…
NHK見てるみたい。
こんな事を思い出しました。
小学校では、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、英語を学んでいます。
以前、ニュージーランドの小学校に行って、異文化交流の授業をした時、
この事を伝えるとビックリしていました。
その後、彼らの名前を漢字に書くと喜んでいました。
(例) フランク〜府乱句 ジュリア〜寿里亜
自分の名前の日本語表記だって見せてもらったの、凄く字面悪くてショックだったことがある。
日本語の外国名表記は基本はカタカナ。どうしても漢字ならいい意味の漢字にしてあげたらいいのに。
世界史を学んでいて、言語が違う国がどうやってお互いの言語を理解して行ったのかが気になります。
何故過去の人々は、違う言語を使う民族とのコミニュケーションが取れるまでに至ったのですか?
遣隋使だって当時の中国語を勉強していたわけで、互いの言語を理解している人でコミュニケーションを取っただけのことだと思います。
例えばフランク王国のカロリング=ルネサンスではラテン語教育が振興されたと世界史で学びましたし、日本人と黒船に乗ってきたアメリカ人の共通語はオランダ語だったそうです。
詳しくは覚えてないけど、
中国語がわかる日本人
中国語がわかるオランダ人の2人が中国語を用いてお互いの言語を教えあった。らしいです。
何もわからない場合は、指をさして単語を言う、川を指さし中国語で川と発音する。そうやって音を覚え、音を文字として覚え中国語を覚えていきます。
ことラボで紹介されてるような内容って学問で言ったら何学に当たりますか?
最近言語学、日本語学に興味を持つようになったのですがこの方の動画の内容も言語学に含まれるとそて間違いないのでしょうか、、
とても面白いので最近ほとんどの動画見ました!楽しみにしています!
言語学専攻の者です。
広く言えばことラボさんの動画は全て言語学の範疇にあります(少しだけ哲学が絡むものもありますが)。
その中でも特に日本語に焦点を当てたものを日本語学といいます。
今回の日本語史はがっつり日本語学ですね。
そうなんですね!
丁寧に教えていただきありがとうございます!
日本語学も国語学もどちらもおもしろそうです!!
日本語学と国語学の両方とも文学部で学べるのかな、色々自分でも調べてみます!ありがとうございます!
気になったので自分で調べて見ました!
軽くネットを漁っただけなので理解が合ってるかは分かりませんが、、
国語学は海外の言語研究、言語理論に対して排他的であり比較したり対照的に考えたりはしない。国語学のなかでもどの時代を対象とするかで国語史研究と現代語研究に分けられる。国内のみを視野に入れるという閉鎖的なニュアンスから日本語学と呼ぶ人も増えつつある。
日本語学とは国語学とは反対に、他言語を意識した学問。他言語との比較・対照をしていきながら日本語について研究する。世界の言語の中の一つとして日本語を認識する視点。
というような違いがあるみたいです(拙い文章で読みにくいかも知れませんが伝わってください笑)。
お二人方の仰ることはどちらもだいたい間違いないようです!この機会でたくさんのことを学べました!ありがとうございます!!
言語学とそれに密接に関連している述語論理(論理学)ですね。
万葉仮名では同じ音を表す文字が複数あったのですね。勉強になります。
その名残りが「お」「を」「い」「ゐ」「え」「ゑ」だとおもう
@@うめ子-n7i 昔はそれぞれ違う発音になってましたが時代が下るにつれて音の区別がなくなったので同じ発音の文字が二つもあると認識されるようになりました
平仮名も明治頃(?)に統一されるまでは一つの音に複数ありました。統一された際に選ばれず使われなくなったものを「変体仮名」と呼びます。
@@korupiro 音が同じで他の仮名もあるんですね〜
蕎麦の「そ(出せませんが)」とかでしょうか
片仮名の「エ」は今は「e」だけど元々は「we」用だったりします。「ヱ」は「e」でした。どうして入れ替わったのか不思議ですね。
カタカナが外来語とかに当てられるのってかなり最近だと思うのだけど、その前はひらがな/カタカナってどう使い分けられてたん?
一概には言えないが、”平仮名は和歌などの芸術的な場面”で、”片仮名は漢書や古辞書、公文書など学問や実用的な場面”で用いられた。
初等教育で平仮名より片仮名が先に教えられていたとも。
基本的にひらがなは訓じるとき、カタカナは音読みに使われていたと
いえます。
現在でも漢字の読みで訓読みはひらがな、音読みはカタカナで
表記されます。
あくまでひらがなは日本語 (和語) を表現するもの、カタカナは
オノマトペなどを含む音を表すものとして使っていたと思います。
なので外来語をカタカナで表現するというのはその名残りでしょう。
ひらがなはカタカナよりも口語寄り、情緒が込められて人間的な印象って事?
確かに現代の感覚とも通じるものがありますね
勉強になりました
カタカナはもともと漢文を読みやすくするための補助文字でした。戦前の公文書は漢文調の文章(書き下し文のような感じ)でしたので、送り仮名などはカタカナが使われていました。それに対してひらがなは日本語を書くための文字です。一般の文章は漢文調の文章ではなく、「日本語」でしたので、ひらがなが使われていました。
なにか間違ってたらごめんなさい🥶
表音文字だけで読む英語などは頭がこんらがる。
多分生まれたときから表音文字と表意文字を使っているからかな
なるほど、夜露死苦は万葉仮名だということか
日本語も難しいらしいけど、スウェーデン語も国民が自覚する程めっちゃ難しいと聞く
どっちの方が難しいんだろう
その人の母語による「相対的」な難しさなら分かるようですね
ことラボさんが前に解説してるので見てみては?
文法的にどうなんか知らんけど、文字に関しては超簡単でしょ。
難しさを比較する必要はないだろ
@@yatom08 別にええやん
@@yatom08 それが学問ってもんですよ
りょ「文字を減らそうとした人々もいた訳ですが」
ワイ「何それめっちゃ気になる(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク」
りょ「それはまた別の話」
ワイ「(。・д・)……」
ワイ「(」^o^)」キニナルジャネェカァァァァアアアアア」
ロシア語翻訳者の米原万里さんは日本語とロシア語なら日本語の方が翻訳しやすいって言ってましたね。ひらがな省いても文意が推測しやすいし。
減らそうとしたの所気になりました。
どういった経緯でどのように減らそうとしたのか、今後動画で上がってほいしなと思います。
漢字を排除できなかった理由にもとても興味があります。
私は日本語が「中国語と比べて発音が少ないのに中国語由来の語彙=漢語があまりにも多く日常語として使われているから」だと思いますが、りょうさんはいかが?→(回答にあたる動画を楽しみにしています!)
音標文字は音(おと)から意味を知るのに対して、漢字は一目(ひとめ)で意味を知れるから速い。
斜め読みもできる。
習得には苦労するが、習得してしまうと素早い理解が可能になる。この利点は本質的で捨てがたい。
漢字はパソコン画面のアイコンのようなものです。
4年間、日本に住んできた定住者(フィリピン人なんですけどwww)として、オレにとって日本語は代々伝わってきた言語だと思います。
🇯🇵💓🇵🇭 歓迎します!
意味わからん
真名・仮名のお話、ありがとうございます。神代文字について、知りたいのですが・・・。
欧米からも中国からもあれこれ文化に手をつけた結果
万葉仮名ってヤンキー漢字っぽいよね、夜露死苦とか愛羅武勇みたいな。
最近はアルファベットを使ったTDN式表記とかも生まれてるし、言葉って変わっていくんだね。
日本人だとあまり違和感ないですけど外国人だと意味わからないんでしょうね...
英語も大文字、小文字があるけど現地の人にどちらか片方しか使っちゃ駄目だと言ったらどちらを選ぶんだろう
日本ならひらがなになりそう
待ってましたァ!!
ひらがなは主に女性に愛用されていた。つまり、ひらがなとはギャル文字なんですね😶
「ぴえん」も「ぱおん」もひらがなですね。
@@Sinker_1987 確かに😅
文字ですら魔改造する、古代から日本人は日本人だった。
声が好き
漢字は《情景》或いは《心象》を現すのに適切だったのだろう。
『表す』ではなく『現す』だ。
この様に話し言葉では表現出来ない精緻な機微を、相手の脳裡に湧き立たせるのに漢字は有能だったのだ……と、私は斟酌する。
忖度ではない、斟酌だ。
これは私の新釈だ😁←
ことラボさんのチャンネルに出会って、大学は日本語学に進むことに決めました!
借字表記から万葉仮名、草仮名を通じて仮名文字まで。
昔レポートを書くために勉強していた分、知ってる内容が出てきてとても興味深い映像でした。
漢字の読み方といえば唐音や呉音のことを紹介する動画も見てみたいです。
男女を読むときに[だんじょ]で読むか[なんにょ]で読むかのことです。
4:27ここ五分くらい眺めてた
前島密と西周、許さん(次回予告)
ハングル混じり漢字の難易度も気になります。
韓国は漢字の使用も漢字教育も辞めましたからね。
私はハングルまったく読めないけど向こうの新聞を見ると日本語のオール片仮名の文章みたいに見えるんで、よくこんなの読めるなと思いますね。
昔の韓国の文章を見ると日本の漢字かな混じりと同じように見える。
現在の 日本語は
ひらがな(平仮名)
カタカナ(片仮名)
漢字
そして
ローマ字 の
4種類ですよ
確かに日本語という言語はあまりにも複雑で、日本人以外の人が勉強して話すのにも莫大な時間がかかるし、80億人いる人間のうち1億人ちょっとしか使っていないし、効率的でもなければ特別守る意味もないかもしれない。
でも同じ単語を漢字、ひらがな、カタカナで書いた時の印象の違いや3種類の文字を巧みに使い分けて人に伝わりやすい文を書く能力。これらはすごく魅力とロマンがあるものだから、これから何百年、何千年、何億年と経っても日本語と言う言語が消えないことを切に願います。それではまたいつか。
日本語の習得が難しいとされている理由の一つ
@@diydylana3151 日本語うまいな…
・ひとつの国なのに3つも言語がある
・漢字に至っては同音異義語があるからその都度使い分けないといけない
・方言となると日本人もわからない時がある
改めて見るとこんなん無理やん
文法を学ぶ前に文字を学ばないといけないそれを学ぶのがめんどいという
フリガナ打ってる幼児向けの本とかだと内容が面白くないから漢字を憶えないと読む気にもなれないだろうな
@@btoc123アジア圏からしたら簡単だろうけど欧米人は難しいだろうね
ローマ字とは何者ぞよ
ローマ字「俺もいるぞ!」
oremoiruzo!
りょうさん、やっぱ格好いい!!!
漢字、カタカナ、ひらがなもそうだけど、
漢字の音読みと訓読みも、日本語初学者からすると訳わかんねーだろうな笑
漢字とひらがなの文だと誠実で柔らかな印象に、そこにカタカナが入ると、イッキにポップな印象に。
ベンゼン環のピアスのツイートから来ました!
最後に前島密のフラグを立てて終わり。とても気になる。
漢字がなぜ今までに残っているか?について個人的な想像ですが…
ひらがなカタカナを発明して発音だけを文字で伝えられる様にしたものの、日本語は諸外国語に比べて母音・子音の数や組み合わせが少なく、それだけでは文面上で単語の意味の区別が付きにくいから、意思伝達や文字数の効率をふまえて漢字が残ったのかなぁ
と考えております。
長いわ。
読みにくいからで良いでしょ。
外来語に片仮名が充てられるようになったのは、外国だった欧米に対して格式高いイメージを持っていたからなのかな……?🤔
あまり意識もしなかったけど、最近読んだニコマコス倫理学のアリストテレスは前4世紀、卑弥呼より前の人物でした…
日常意識しませんが、日本列島の文明がいかに若いものか驚くばかりです。
そんなことよりマナカナの見分け方を教えてほしい
韓国では漢語に近い言葉は残ってるのに、漢字はほとんど残ってないのが不思議。ハングルの成り立ちと普及の歴史も気になる。
確かに。普通に漢字を廃止する理由ってないよな。
ハングルは朝鮮の上流階級しか漢字を(難しくて)読み書きできなかったために開発、1466年に公布されました
いいやつ「なんか庶民たち漢字理解できてなくて法律とか定めても読んでくれへんじゃん。なんか簡単な仕組みの言語作って識字率あげようぜ」
がことの発端です
公布された文字、言語ってめずらしいですよね
でもなんだかんだ言って作ったはいいものの庶民階級が使う言語としてあまり上流階級ではつかわれなかったようで、公文書に使えるようになったのは1984年のことです
@@やまゆー-m3z 1894年です。
@@jake5817
ほんとだ、ごめん
政治的な理由によって韓国の漢字教育は廃止されました。
北朝鮮では残っています。
漢字は文章の中で目立つから 要を抑えるにはもってこいなんじゃないかな?
役割が分割しているから 日本語は読みやすい
特にもとから漢字を使ってる中華文化圏の者には一番覚えやすい外国語
同音異義語が多いからと言うのもあるのかもしれない。
魏志倭人伝での 日本語の記録
奴國 (ノ=野)
不彌國 (フミ→海)
邪馬壹國 (ヤマ=山)
現代語の 「野」「海」「山」が
かなり正確に記録されています。
【倭人伝 の 発音】
對應聲曰噫 比如然諾
返答の声は噫「アイ」という。
中国で承知したことを表す
現代語の「はい」が記録されています。
真名仮名
外国人からすると、別に「ひらがな」「カタカナ」「漢字」はそういうものなのかで納得するらしいけど、唯一、許せないのがコナン文字らしい。
「探偵たちの鎮魂歌」と書いて、「たんていたちのレクイエム」と呼ぶのだけは納得がいかないらしい。by ケビン
日本語は(漢字)がないと(感じ)が伝わらない。
150年前からローマ字を加えて4種
100年前からしばらくは「諺文」も使っていたけど
昔のひらがな(女手)は、今で言うギャル文字?的な扱いやったんやろか。
紀貫之、ネカマの始祖だった
何故文字が3種類あるのかと言うと、3種類あるからです。
小泉進次郎〜
文字が三種類あるのは、ROMAJIを4種類目として認めたからです(構文亜種)
つまり、文字が3種類あるから文字が3種類あるのです。
セクシーな言語
やばい片仮名の片の意味聞いて電流はしった
漢字は男性が使ってきた文字なんですね。
女偏の漢字にはネガティブな意味のが多いのは…そうゆうことなのね(´;ω;`)
日本史の共テで文字の歴史がめっちゃ問われるよね(資料付き)
1:38 本当はワカタケロだけどね
人類はいずれ死ぬ、でも作った文字は永遠に残るかな、、、、
朝鮮語では漢字があまり使われなくなってるのにね。
動画に関係ないけど曲めっちゃ良いですね 誰か名前知ってるひといませんか?
概要欄に載ってますよ
@@もこ-i3k ありがとうございます
これは、もう少し長い動画にしてほしい。
0:55 5にしか見えんw
マナ・カナ
日本語に無い表現を外国である中国から輸入した漢語で表すわけだけど、そろそろ同じく西欧から輸入した言葉もLatin文字で表記することにしてよい気がするんだよな。
既にカタカナ語として魔改造が進んでいるようです。
@@saku932
これからはLatin文字でいきましょう。カタカナ語と英語を両方覚えるのはとても面倒です。英語をカタカナにするのは容易でも、カタカナから英語表記は不可逆的で困ります。インターネットではInternetなのかEntarnettoなのかあるいは別のスペルなのかわかりません……。暗記怠いです
日本の国語教育では、ローマ字も教えているので、なんとなくわかる感じがしていました。
インター→inter エンター→enter
言葉遣いですから、その使用者が多い方に寄っていきます。
ですから、今後はどうなるのか興味があります。
@@saku932
まず、日本語のローマ字と英語は異なるので互換性は低いです。
具体的には、ローマ字は日本語のLatin文字表記であり、英語は英語のLatin文字表記です。両者には発音の乖離があり、同じ文字でも発音が大きく異なります。
例えば、Englishはエングリッシュと書きますが、発音はイングリッシュに近いのです。
次に、言葉は多数派の使い方が正統派になっていくというのは大いに賛成です。これまでもそうでしたので、そうなるでしょう。
他方で、中央機関が定めた言葉が正統派になるとも考えられます。
具体的には、英語の成立にはLondonの政府が大きく関与していますし、日本語の正しい表記法は主に学校教育によってなされます。中国語は中国政府が普通話を定めています。
よって、権威のある機関が「英語および欧州由来の言葉はLatin文字で表記すべし」と定めればそれが正しいとされるでしょう。
では、実際にLatin文字表記が一般化するかという問いに対する回答はとても難しいです。というのも、既に知識人の間ではLatin文字表記は普通になってきていて、Twitterなどを見ているとよく散見されます。彼らは英語ができるからでしょうね。
一方、一般人の多くは英語が苦手でしょうから、普及するとは考えにくいですね。
今後、日本の国力低下に伴い、日本人の英語の必要性が増せば主に若年層の英語理解度が高まり、彼らの間でLatin文字表記が一般化するかもしれません。
しかし、その場合でも世代による分断が起こるでしょう。
つまり、世代や学歴によってLatin文字表記をするかしないかは別れると思います。
@@инкяその表記は頭が悪そうというか読む人を笑わせにいってるみたいで流行らないだろうなあ
りょうさん太ももムキムキになってそうですね。内容と関係なくてすみません。
あ、だから漢字の「漢」で、おとこ と読むのでしょうか。、
中国人いわゆる漢民族の漢だけど
アルファベットと漢字だけあれば充分だとおもう
あ亜アア
1.25倍で見るのがちょうどいい
訓読み は 音読み
悪い意味で、捨てられないアンラーニングできないないのが、この日本語の文字システムであり、日本人の性格なんだと思います。
もうそろそろ4種類目の文字も作っていいと思う(ローマ字じゃなく)
漢字もカタカナもひらがなも飽きたわ
男性社会が続いていたことが感じが残るのにやっぱ大事なものだったんだなって。
漢字を捨てたハングルは学習能力?が下がったとか
日本は同音異義語や省略が多いから漢字は不可欠
「かんしょくしてる?」って聞かれて私は「毎日完食してる」と答えて驚かれ実際には「間食してる?」と聞かれてたのに後で気づいた
しナもしからパクりまくってすごいね
漢字は男性が使ってきた文字なんですね。
女偏の漢字にはネガティブな意味のが多いのは…そうゆうことなのね(´;ω;`)
「好き」「嬉しい」「始まる」
ポジティブな意味の漢字も多いですよ。