ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
旧車屋の店長でありながら、客観的に物事が見えてますね。 話も上手でGood!ガソリン車・PHV・EVの3台を所有しています。 EV(リーフe+)は家内の通勤・買い物用でBMW(ガソリン)から乗り換えました。 当社、EVなんかいいの?と疑問視していたのですが、1ヶ月もすると「ガソリン車に戻れない!」と、既に4年が経過、現在もその思いは全く変わっていない様子。 理由として、「エンジン車の音や振動が不快」「アクセルレスポンスが良く音もなく加速が気持ちいい」「4年間でメンテナンスは車検と空気圧のみ」「自宅充電が便利、GS行かなくていい」「深夜電力で軽自動車の燃費(電気代)約3分の1」など。「じゃあ、次は中国EVにするか〜」と話す私に、「中国製だけは絶対に嫌!」と言うので、昨年 中国モーターショーに連れて行ったところ、、Zeekr・智己汽車(IM Motors)・XiaomiのEVを見て「格好いい! 次はこれにする!」って、まだ日本で販売もされてないのに(笑) 大して車に興味がない家内ですら、「これじゃ日本車売れるはずないわ」と、しみじみ言っていた。最近、中国が進出したタイほか東南アジアの中国EVをレビューするTH-cam動画に、「安くて装備が日本車よりいい」「タイは日本車に搾取されてきた」「日本車は古臭い」「中国車格好いい」などのコメントが目立つようになってきた。 日本でエンジンだのEVだの論争している間に、中国勢にシェアを奪われていくのは明らか。 トランプくらいのスピード感で日本も対応できないものか....
ハッキリ言える事は、①日本メーカーは、無闇に《ただのEV》の競争に付き合うべきではないですね。全く売るなではなく、損失がコントロールできる範囲内に留めるべきでしょう。 日本のラインエ(こう)の1/3以下の月給のC国の会社の《ただのEV》と消耗戦をしても先はありません。VWの惨状を見れば明らかです。②需要のあるハイブリッドで台数と利益を稼ぎつつ、次世代バッテリーEVを早く安価量産することです。③勿論、次世代バッテリー技術を安易に他国(特にC国)に技術供与すべきではありません。それだけです。ユーザー目線でもやはり今の《ただのEV》は魅力に欠けますね。あと、この時期にC国に渡航とは、奇特な方ですね。いや決して煽っているわけではありません。日本人を標的にした事件が報道される中ですから。ひょっとして、C国在住の方でしたら申し訳ありませんが。
乗りたい物を乗れば良いと思います私はガソリンエンジン車に乗り続けます スポーツカーが大好きです❤エンジン音も振動も心地よい オイル ラジエーター液の点検も楽しみです🎉
両方の視点から話されてるので非常に好感を持てます。私自身、BEVに乗ってますが、自分の好きな選択をして良いと思ってます。BEVにデメリットはありますが、満足度の方が勝ってるのが実際のところです。自宅充電は深夜帯100%再エネプランを選択していますが、環境の為でなく、30%安くなるためだったりします。ちなみにテスラスーパーチャージャーは100%再エネで運用されてます。現在国内の車両が全てBEVにリプレイスされたとしても国内年間総電力量の10数%です。一挙にリプレイスなんてあり得ないので、その電力由来を100%再エネで完結させるのは難しくないでしょう。
未来の地球環境はわかりませんが歳を重ね長距離ドライブがキツくなってきたのでテスラを予約しました。ただそれだけです。
テスラ乗ってますが、環境なんか気にして乗ってません😂なんだかんだ日本のテスラオーナーはそんな感じだと思います
テスラーはマウント取って他車を見下すのがデフォルトです
@@user-zd6zh2ck7q 議論になっていません。
同じくですね楽しいからテスラ乗ってます
同じく楽しいからテスラに乗っています。EVに限らず環境のことを考えて車に乗っている人なんて見たことありません。考えてもせいぜい自分のお財布の中の環境程度でしょう。
EVが環境にやさしくないと分かった以上、税制優遇はやめて欲しいですね。公道を走る以上、ガソリン車ユーザー同様にキッチリ税金払って乗ってもらいたい。特に環境負荷の大きいバッテリーには容量に応じてガッツリと税金乗せてもらいたいな。
激しく同意です無能な政治家が多い為その為の増税年金暮らしの私には増税は致命的です
消費者が金を出すのだから、魅力のある方を買えば良い派です。企業や政府が正義感ぶってEV推進とか言うのは違う様な気がします。この先、EVがレースで活躍するようになったり、バッテリー寿命や燃費など、あらゆる面で魅力が出れば消費者も自然に変わっていくと思います。私は、インパクト重視の最近のデザインには魅力を感じていません。
ガソリン車、EV車両方乗れる貴重な時期かもしれません。
前半の話は今現在から発電方法がずっと変わらないって話が前提であって、再エネ電力がどんどん増えていけばEVの方が内燃機関車より環境負荷は少なくなりますよね。この主張も将来的には古い主張になってると思われます。
日産3.5LV6乗りです。いい音してます。けどね、静かなEVもいいなと思っています。EVは何が良いかというと、電気はエネルギー源の多様性だと思います。内燃機関は油やガスが必要ですが、電気は水力、風力、太陽光、原子力などから得られます。日本は油やガスは中東、アメリカ、オーストラリアなどの遠いところから運んできます。電気もガスや石炭なども使いますが、最近は再生可能エネルギーなども割合が増えています。今は集合住宅なのでEVは乗れませんが、マンションの駐車場に電源が入ったら、EV乗りたいです。
自動化の実現には「車を自由に持たせない」政策がほぼ確実に絡んでくるでしょうね。
確かに、ガソリン車の方が環境に優しいという主張や、脱炭素化が難しいという意見にも一定の根拠があります。しかし、長期的な視点で見ると、再生可能エネルギーとEVへの移行は避けられない流れです。気候変動の問題や化石燃料の枯渇リスクを考えると、持続可能なエネルギーへの転換は不可欠です。
こんにちは。テスラModelY乗りです。少し先とは思いますが多分次もテスラを購入しようと思っています。理由は店長さんが前々回位の動画でModel3を試乗された時の驚きとワクワク、運転の楽しさを口にされてましたが、私も一緒で、購入して2年半ですが全く変わらないからです。電気代は高くなりましたがそれでもガソリン換算(パフォーマンス的にはハイオクエンジン車クラスと思うので)では1/3~半分くらいのコストで済みますし、自宅給電でGSに行かなくていいメリットも大きいです。テスラは残念ながらV2H対応ではないのですが、これも対応できれば(対応してるEVなら)家の蓄電池として使えるのも大きいですね。ガソリン車。30年位前の若い頃は三菱GTOでブイブイ飛ばしてたので決して嫌いではないですし否定する気も無いですが、今はどっちを買う?と聞かれたら、今はEVいうかテスラを買います。という気持ちです。論争はちょっと悲しいですね。花で何が好き?桜です。薔薇ですって場合、他人が好きな花を自分が好きな花と違うからって否定することは無いと思うのですが、なぜかEV論は過熱しちゃうんですよね。「ここがいい」論でなく、「ここが駄目」の否定論での言い合いなので聞いてても疲れちゃいますね。
@@makotktjm7418 こんにちは。EV。内燃機のどっちが優れてるとかはほぼ気にしてなくて、自分の運用方法で面白いと思った車に乗ってます。政治的な議論にはあまり興味がないですから。今はそれがEVというよりはテスラだったという感じです。もしLamborghiniが手に入り、休日にテスラとLamborghiniのどっち乗ると聞かれれば、多分楽しくて、うれしくって可能な限りはLamborghiniを乗り回すと思うので。
私もモデルY乗りです.あとは内燃の小さめなスポーツカー持っています.どっちも楽しいです.ICEかEVかの選択は寿司がいいかステーキがいいかというくらいあまり意味をなしていないような気がします.
エネルギー効率とか環境負荷について、どちらが良い悪いと議論する事は別として、EVには今までにない面白さ便利さがあります。例えばワンペダル操作とか家庭で充電できるとか。今の段階ではプレミアム価格なのか、EVは高過ぎると思います。製造工程の複雑さを考えた時に、ガソリンエンジン車は消えて行く運命かなと思います。 「このモーターの音がたまらん」とか言い出す人が増えるかも(笑
昔の東西線はモーターというかエレクトリックなウィーーンといういい音がした、所がハイブリでも低速時の妙なモーター馬のようなヒーンヒーンみたいな音は生理的に無理、開発陣に鉄ちゃんはいなかったのかと思います。
旧車含めずっとMTのガソリン車ばかり乗ってきた者です。どちらもそれぞれにはない楽しみがあります。私もEVにしてからもうガソリンには戻らないと決めて、EV2台を所有していました。特に不満はありませんでした。ところが、ガソリン車好きの血が騒ぎ、去年に増車でMTガソリン車を購入しました。やっぱり楽しいです。いまはどちらも手放せません。住まいで言えば、普段のお家がEV、特別な日の別荘がガソリン車という感覚です。どちらかを諦めろと言われれば、EVにならざるを得ないという感覚です。
利便性を求める人達(ミニバンなど)はエンジンでもハイブリッドでもEVでも良いと思います でも車にロマンを求める一分のこじれた人達はエンジン車を求めると思います私はこじれたまくってますのでガソリン車を乗り続けます今はスポーツカーですかセミオートマですパドルシフトサイコーです
@@ざくざく-q2l こじれまくってる人はガソリン車しかないですよね〜(いい意味で)PDK付き乗ってましたが、これもMTにも勝る楽しさがありました。サーキット走ってましたが、MTからPDKに変えて楽しみ方が変わりましたもん。あ、ちなみに回生ブレーキと電気特有の瞬発力(モータートルクだけじゃなくクラッチを持たないダイレクト感)も、また別の楽しさありますよ〜いろいろ乗ってみて自分の好きなものをこじれるだけ拘るのが人生最高かと思います。ちなみに、EVにスポーツを求めている、ある意味僕もこじれている派だと思っています(笑)テスラロードスター狙ってます。
私もカーボンニュートラルには懐疑的なものの、12年前からEVに乗っていますが、EVは、ガラケーからスマートフォンへの移行のような、正統進化の流れだと思います。また、中国でもそうでしたが、東南アジアの新興国においても、CO2排出以上に深刻な問題となっているのが排気ガスによる大気汚染です。実際、EVの普及によって中国の大気汚染は大幅に改善されました。一方で、東南アジアの大気汚染は依然として深刻な状況にあります。そのような地域において、EVは排気ガスを削減する即効性のある解決策であることは間違いありません。ついでに書くと、航続距離が800kmを超える車種や、マイナス30度の極寒でも10分以内で充電可能なEVも3分でバッテリー交換のできるEVも市販されています。温暖な地域に住む私には関係ありませんけど。
マイナス30°の寒冷地で急速《満》充実(10分)できるEVとはどの車種ですか?少し古い記事ですが、『中国の大手電池メーカーCATL(寧徳時代新能源科技)は8月16日、電気自動車(EV)用の新しい急速充電池を発表した。同社によると、10分間の充電で最長400キロメートルの走行が可能という。事実上、現在のあらゆるEVよりも高速充電が可能になる。』この電池を搭載したEVはまだだったと思ったので。因みにこの電池は、全固体電池ではなく、確かリチウム電池です。
一つ間違いがあります冬場バッテリーがキンキンに冷えててもテスラならプレコンがあるのでスーパーチャージャー到着までにバッテリーを適温に温めてくれるので充電速度は変わりません日本のEVはこの大切な機能がついてませんので気をつけてください
@@eth5120 ご指摘同感です。EVは寒冷地に不向きと言われますが、スキー場に行く時などは、テスラで行きますよね〜乗る込む頃には雪も溶けてて、車中も暖かくて〜
日本EVでもついてる物ありますよ、アリヤとかねどうしてテスラユーザーは他のEVを蔑む人がいるんだろうね、他のEVユーザーとはちょっと違う
@@おとん-t3o テスラはスーパーチャージャーをナビに入れるとバッテリーが冷えてたら自動でプレコンをスタートしますがアリアはバッテリーが冷えてるかどうかわからないのと、自動じゃなくて手動でプレコンをしないといけませんなおかつプレコンが弱いと指摘されてますね
@@おとん-t3o あ、誤解です。この動画をみて、他のEVはついてないのかな?と思っただけですよ〜ちなみに、僕はテスラの他、ポルシェのEVも乗ってますが、ポルシェにはそんな機能ありませんでしたので、僕が知らなかっただけです。ごめんなさい。
@@おとん-t3o テスラユーザーです。お気を悪くしたらすみません。アリヤは所有していませんがリーフを持っています。比べると、バッテリーマネージメントにおいてテスラは大変優れています(所謂バッテリーのスマート化が秀逸です)リーフは街乗りとしては便利、価格も低いので多少のことは我慢できます。アリヤやその他の他社EVは高額なので、マネージメントが悪いと比較対象にされて当然です。なぜならバッテリーの状態を把握できていないEVは、非常に使い勝手が悪いからです。息子がリーフで遠出をして東京長野間往復で7回も急速充電をする羽目になりました。この場合、リーフの熱ダレでした。リーフは発売から10数年経っているのに改善されていません。EVはこんなものでいいというユーザーとメーカーの認識があったのではないかと思います。これを指摘して改善していかねば、EV自体進化しません。その他のEVを馬鹿にしてはいけませんが両方知っているとその違いは一目瞭然で、EVに必要な機能について熟知しているのは断然テスラです。EVはただ電気で走るだけではないのです。アリヤも機能としてはついているのかもしれないが、EVを使うにあたってスマート化ができていない。自動で車がやってくれなければ、バッテリーが期待通りのパフォーマンスを発揮できないただの使い勝手の悪いEVになってしまう。いろいろ考えて充電しに行かねばならないめんどくさい車になってしまう。それでは売れないのです。議論になればと思いコメントしました。決して蔑むつもりはありません。
音…匂い…振動…動き、全てが、五感を刺激する化石燃料で動く車や、単車が好きな方々がここの視聴者様だと思います。今のところ…それで良いじゃないですか…好きな物は好き…。押し付けられずに選択できるなら、生きている間は、それを通して生きたいと思います。😌
排ガスを出さない車は、建屋の中に入れます。今の駐車場は排ガスを出す車のせいでどこも寒いし、宅配便の営業所も吹きっさらしで仕事してます。EVなら家のガレージもクローズできるし空調の効いた駐車場は快適です。食品を扱う倉庫にも入っていけます。物流倉庫も排ガス気にしなくて良ければ、建屋がかなり小さくなると思います。排ガスを出さない車が未来を作ると私は思います。
なるほど。閉じた空間ではありませんが屋根のあるスーパーの駐車場に、真夏の昼になると営業車がずらりと並び皆空調を付けて休んでいるのを見かけます。排気と排熱はひどくて、小さい子を連れていると足早に通ります。自動車の排気ガスと排熱も問題です。
私も旧車大好きなエンスー親父ですが、全く同感です。AIによる産業革命によって自動運転社会は必ず来ます。
子供(小中学生)はテスラ好きな子多いように思います。子供は直感で気付いてるんでしょうね。
EVの量産化を最初にやった日産はカーボンニュートラルを全面に押し出していた記憶は無いんだよね。勘違いかもだけど。そもそもカーボンニュートラルだエコだ!と言わず、早い楽しいコスト低いとうたって始めていた方が良かった気がする。自分もエコは意識せずにEVを買ったひとり。楽しいし、早いし、冬の電費は悪いけど、暖房は一分掛からず暖かくなるし。メインのガソリン車はほとんど乗りません。仰るように、選択肢の一つとしてEVがある。って考えでいいんじゃないのかなぁ。
店長のご意見に100%賛成ですね!所詮、二酸化炭素云々は、欧米のご都合主義によるルールに他なりません。地球の温度変化は、太陽活動の揺らぎによる影響が1番大きいですからね。2021年の豊田章男会長による「敵は炭素、内燃機関ではない」発言は、日本の自動車業界のBEV化を致命的に遅らせました。「敵は、炭素」ではなく、「ガソリンよりも、安くてはやい電気は味方」って認識を多くの日本人が持たないと、このままでは日本の自動車産業は、完全に中国に惨敗してしまうと思います。
もう、《ただのEV》でC国のBYDに勝とうしてはいけないと思います。С国のBYDの工場のラインエ(こう)の月給は5万円台で週6日勤務です。こんな企業とバカ正直にまともに競ってはいけません。VWの二の舞(3万人以上の人員整理、賃金カット、ドイツ国外工場閉鎖)です。売れる商品(ハイブリッド車)で数(台数)と利益を稼ぎ、早く次世代バッテリーEVを安価量産するべきだと思います。勿論、技術流出は厳禁です。
CO2排出による地球温暖化が言われ始めて30年くらい経ちますが、CO2排出は減ってもいませんが、地球温暖化も進んでいませんね。進んだのは都市部および周辺部のヒートアイランドですね。
@@マッキー-v3e そんなことはないと思います。ブータンでは氷河が溶けて大洪水になって大災害になっています。村では住む場所がなくなり高地に移動しています。現在危ない氷河湖が7つくらいあるそうです。湖を堰き止めている氷土が決壊するそうです。
やっぱり話がお上手ですね!内容はそれほど驚くべきものではないですけど、語り手のスタンスがニュートラルなだけあってノーストレスで聞き入ってしまいました。良い動画だと思います。
ほんと同感ですEV反対派の意見です・バッテリーが高い・急速充電はバッテリーの劣化を加速させてしまう・車体が重い・そもそもリチウム、コバルト、タンタルの鉱物の資源が足りません。それでいて鉱物をめぐる紛争が起きております。・劣化したバッテリーは再生できない。交換するしかない・リチウムイオン電池の廃棄問題と土壌汚染問題が解決されてない・そもそもCO2出しているSCiB級の性能のあるバッテリーが安くなって、充電時間が短くなって、寿命が長くなれば欲しいかも。
EVの欠点をTwitterに呟いてテスラ信者に絡まれた事があります。僕がその信者に対して思った事は知識が足りない、そして間違っているという印象を受けました。売る側の知識だけで買っては危険です。色々な意味で。
EVもガソリン車ももっと燃費が良くなってどちらでも楽しめるカーセレクトが出来る世界を望みます。
色々乗ってみたけどテスラ以外はダメやっぱいらないなあ〜
残念なのは日本の場合はバッテリーを安く量産するための技術や資源が乏しかったことからの逃げでEVやらなかったことかな?スマホのバッテリーもポータブルバッテリーも中国には絶対に製造コスト面で勝てないからな。だからコムスとかもいまだに旧来の技術が必要がない鉛バッテリーを使っている始末。
リーマンショック後あたりからカーボンニュートラルを急に意識した動きになり、ハイブリッド、ダウンサイジングをし出しました。自動車業界全体がそれ以前に燃費性能に対して真面目に取り組んで来なかったツケもあるかと思いますよ。しばらくEVはバッテリー寿命、充電方式、内燃機関はいかにエネルギー効率を高めるかの競争ですね。
EVのメリットは、排気ガスを出さないことかと…勾配上りで歩行者に嫌な思いをさせないのは、運転者の義務。もうちょっと先のみらい 0:06 バッテリーが進化して、完全リサイクルが可能になれば、自ずと存在感は高まるでしょう。あとは二輪車も進化すべき…そのことはモビリティを広く見渡している Hondaが良くお判りの筈。強い牽引力を期待しています。
車好き、車だけの視点から捉えたらとても的を得た話でとても腑に落ちました。
日産のアリア のデザインが好き
この手の話は、点で見るのではなく線で見た方がいい。現時点での点だけで判断するとろくなことにならない。そうではなく、技術はある方向に向かって進化しつづけるので、その線の向かう方向はどちらなのですか、ということ。EVは作るのがガソリン車よりも超簡単になるポテンシャルがあります。全自動製造された完全自動運転が実現する方向に向かうでしょう。100万円のテスラと400万円のプリウス、どちら選びますか?EVはCO2ゼロを実現できるポテンシャルがあります。走行時はゼロ、製造や発電時のCO2は、発生源が特定できているのだから、そこでCO2を回収・分解すればいい。そういうポテンシャルが高いので、世界の向かう方向は間違いなくEVなわけです。現状という点で見るとEVの課題はたくさんあるでしょう。しかし競争しながらそれらに取り組んでいるのが世界のメーカーで、解決したメーカーが勝つでしょう。点でばかり見るのではなく線で捉えましょう。
@ そうですね😅
賛成と反対の両論を述べる動画は少ないと思います。更に、最新の情報を元に分析されているところが納得感があります。GXビジネスを簡単に言えば、政権にコネさえあれば専門知識も何も必要なく、「国民から得た税金を、アウトプットを出す必要もなく浪費して、正義の名のもとに楽に大きな利益を得る」ビジネスです。お金が足りなければ増税なり、国債の発行でいくらでも出てきます。こんなに楽で、美味しいビジネスは、絶対にやめられません。国民がカーボンニュートラルの洗脳に飽きたら、新しいネタを作って新しい団体を立ち上げるだけのことです。(ほら、もうフロンでオゾン層が破壊される話なんて忘れているでしょう?)そんな腐ったビジネスがまかり通るこの世を少しでも変えていくべきですね。EVにもICEにも利点、欠点があります。「EVが大好き、ずっとEVに乗りたい」とてもいいと思います。自分が好きなEVを選び、楽しく乗ることは良い事だと思います。でも、「ICEが好きな人にEVを強要するのはやめてほしい」と思います。私は、大きな音が出て、ガソリンの匂いがするICEが大好きなのです。EVには様々な種類があり、BEVだけがEVだけではありませんから、店長が言われる通り、今後の技術の発展に合わせた次世代EVのシェアは増えていくと思います。EVの発展によってICEの走行が禁止される日が来たとしても、年に何回か許される「ICEが走ってよい日」に自分が大事にしているICE車を走らせる、そんな未来になっても良いと思っています。(1980年代に星新一さんが書かれたお話にそんな話があります)
@@makotktjm7418 「カーボンニュートラルは特に意味がありませんでした」「カーボンニュートラルは最新の調査で問題ない事がわかりました」と発表すれば「解決した」となり、そのビジネススキームはクローズできるのです。次のビジネスに移るために。EVが好きなのは良い事です。個々のユーザにとって、〇〇が負けている、△△が勝っているという話はどうでもよい事です。
@@zato787自分は30歳で免許取立ての頃からHパターン3ペダルMTのスポーツなカーを維持し乗り回してる身として貧困純ICE(内燃機関エンジン)車が量産効果による安価を失い大金持ちの年寄りだけの物になるのが恐ろし良いのです。収入の低い若者が気軽に購入し維持し使える現状の維持を望みます、若者で純ICEのスポ車やクロカン車派を大勢知ってるので…ソレらを救うには水素インフラと水素内燃機関エンジンの製造販売購入維持費の安価化エネルギー高効率化か安価にカーボンニュートラルe-Fuleの一般普及化しか無いのです。
CO2規制は30年来の課題であり、無謀なのはこの30年間の不作為を続けてきた産業界です。懐疑論は同じ無意味な「反論」を続けているだけなのでその議論に基づかないのは当然のことです。
コメントを見るとかなりEV肯定派が増えた感がありますね。100年開発を続けてほぼ完成形(技術的にはどん詰まり)に比べ、EVはバッテリーの体積に対する充電量等々チャレンジすべき項目が多いのはエンジニア的には面白いと思います。もちろん今回店長が触れた自動運転もICE車では開発する意味なしですから。
EVの強みは加速ガソリン自動車では出せない加速が楽しいスーパースポーツカーとしてのEVは残る
良いお話でした。今 レクサスHV乗ってます。将来はEV 自動運転車に乗りたいと思ってます。あと議論して欲しいのがタイヤの減りとリセールですかね。
冷静な意見で好感です。EVシフトは資源の無い国にはエネルギーが輸入出来なくなる局面を想定するとある程度しておいた方が良いし、今しか石油利権に邪魔されずにEVを大手を振って開発できない時期なので、商品完成度を上げて開発しておくべき時だと思います。メーカーとしてはガソリン車やHV車に需要が殺到してる時はマーケットに従った戦略を打つべき。新しいものが好きな人たちは一足お先に不便でも効率悪くても各EVメーカーの下支えして頂ければ、開発は続けれるし、便利な仕様のEVがいずれ開発される未来は絶対来ると思います。その上で対立せずに内燃機関とEV共存の形を政府も含めて考え直す時だと思います
ワイヤレス給電実現してほしいな。一部の道路だけなるかもですが。今、建設中のリニア中央新幹線は、時速500㎞走行中にワイヤレス給電するんで、技術的には可能なので、車でもそれできたらおもしろいのに。
本当に排気ガスが嫌なんですよね…。そのくせ自分の車も出してるのが嫌だった、というのもEVにした一因ではあります。地球規模の環境問題はわかりませんが、身近なところで環境は良くなって欲しいという思いはとてもあります。なぜ内気循環があるのか。なぜ前向き駐車しなければならない場所があるのか。なぜアイドリングを禁止する場所があるのか。etc...みんな他人が出す排気ガスはやっぱり嫌だったり迷惑だったりするんじゃないんでしょうか。仕方がないことだと、お互い様だと我慢しているんじゃないでしょうか。昭和の時代は成人男性の7〜8割が喫煙者でした。どこにいても副流煙からは逃れられず、煙草を吸うのが当たり前の中では異議を言うことすら難しい時代でした。現在は本当にありがたい時代です。遠い未来かもしれませんがそんな分煙された車社会を夢見ています。
カーボンブリーフの試算では4万キロ程度で逆転する試算する評価としています。
電気は全て再生可能エネルギーに転換される前提のEV化等理解しております!それとやっぱり温暖化抑止に一役買いたいですね EVだけでなく
カーボンニュートラルって結局お金儲けの道具ですから騒いでる人たちは自家用ジェットで態々集まって話し合ってるんでしょ
聞いた話ですが,ノルウェーとかでBEVがそれなりに車絵があるのは,ガソリン車でもエンジンが掛りにくいくらい寒いので,走る前に駐車場でエンジンを温めるヒーターを動かすコンセントがちょうどあるので,BEVでも走る前まで充電できる&プレヒート出来るらしいです.
車絵 → シェア でした・・・泣
20兆…税金なんですよ😢その投資が純粋に開発研究に使われるならね…マーケットを取れるかもだけど、ねー…これは予想不可能。目標が目視しづらいのも難点です。CO2削減って、実態が分かりづらい。こういうところってグレー?ブラックゾーンの温床になると思う。だからEVシフトは反対です。技術確立したら否が応でも補助金なんか出さなくとも凌駕されるんで💦
少なくとも現在の電池性能ではEVは充電インフラとセットでなくては使い勝手が悪いでしょう、自宅に充電設備があり市街地で用足しの為に使う、これで評価は良くなると思います、しかし一たび遠出になると充電インフラの位置が気になってくるのではないでしょうか?ガソリンやHVでは気にしなくて良いことです。そこで充電インフラですが、設置するにも管理するにもかなりのコストがかかるのです、しかも急速充電機であればあるほどコストが嵩むのです。テスラはこの壁に当たった結果充電インフラ部門を縮小したのではないでしょうか?当然の事ながらこのコストは政府が負担した場合も同様です。電池性能を上げるしか方法がありません。
@@walkman4677 テスラは設置そのものを縮小したわけではありません。今でも増えていますよ。ガソリンスタンドよりは充電器はコストがかりません。配置する人員は0なので、24時間営業も問題ないです。今後ガソスタは減っていきます。5年後にはかなり。10年後はどうでしょうか?
氷河期から段々温暖化した頃、火力発電所も車も有りません。そもそも人類は極少数だし。所が今回の温暖化は、なぜか人類のせいだそうです。w
それぞれ個人的なメリット、デメリットを考えて好きな車に乗れば良いんじゃない?◯◯年からガソリン車禁止ではなくユーザーが選べるようにするべきとは思う。
電気自動車の進歩と発展、自動運転の研究は続けるべきです。ただ、運転する人のレベルが低いままではダメです。速度は出しすぎ、車線の真ん中を走れない、車線からはみ出して曲がる、ウインカーは点けない、適切なライトの点け方がわかってない、などなど。運転技術やマナーが向上するような教育やルール作りがちゃんと議論されず置き去りになってるのが凄く気になります。ガソリン車より加速が鋭い電気自動車を運転が下手くそな人に与えるのは「○チガイに刃物」みたいなものです。
EVにはEVの楽しさがあるんだろうけど近年のゴリ押しのせいでどうしてもいいイメージが持てない
走りにこだわる人は少ない。自動運転で大事なのは安全性でブレーキ性能は重要だが加速性能は関係ない。加速感を楽しみたい人は自分で運転する。
何台か車を所有してるものですその中で1台BEVがありますが環境を考えて購入した訳ではありません BEVだけに与えられる内装のデザインや素材に 惹かれて購入しました おしゃる通りにデザインに満足して経済的に優しい所に満足しています だけど残りの数台は全部ガソリン車で乗っていて楽しいのはガソリン車に群杯が上がりますね
ちなみに車はDS3クロスバックE-テンスです
EVの燃料費が抑えられるというのも、リッター70円以上ののガソリン諸税を払ってないだけでしょEVにも同様の課税がされれば勝負にすらならない
@@makotktjm7418 補助金に関しては、電気代にも補助金が出されているので、ガソリンだけに補助金があるわけではないです。ガソリンに補助金が出ても、ガソリンに課税される税額と消費税の二重課税は免除にはなりません。EV車が増えれば。きっちりEV車用の税金を政府が課税してくるので、ご心配なく。
御存知と思いますが、トランプ氏は就任演説で、脱炭素社会・経済を目指す政策を「終わりにする」と言明しました。脱炭素やEVシフトの議論が有るとしても、アメリカも中国も途上国も、脱炭素なんてまったくやる気が無いので、現状は比較をしないで旧車もガソリン車もRV車もハイブリッド車も自分の好きな車に乗れば良いと言う事だと思います。
LCAは将来のCO2排出係数の仮定がどうかによって大幅に異なるわけで、他の電力部門の目標を見なければなりませんが、それを示しているのは例えば3年前からG7サミットのコミュニケで2035年までに電力部門は脱炭素することを明言しています。
慎重派っていう表現がぴったり合うかな反対じゃないがまだ今の技術では不安すぎる政治のせいで対立を生んでいることは悲しい
そもそもバスやトラックからEVにしなさいよ。
アンケート母数49はとても参考にならないなぁ。
どうにも実態が分からない。EVより、軽車両の方が脱炭素とか言う分析もある一方で、日本政府までがEVに補助金出してる。事実ならスズキは怒るべきでは。
エンジンやミッションのメンテや交換部品の仕入れには限界があるでしょうから、旧車をEV化して便利にしつつ、かつ車を長生きさせる車屋さんがあると面白いなと思いました。今回のEVブームで真剣に環境のこと考えた人はいなかったし、次も同じですよ。世の中、金でした。
現状EVブームは去りました。ヨーロッパでも東欧は脱炭素なんてまったくやる気がありません。これから経済成長したいと思っている途上国にとって「CO2ゼロ」は迷惑な話です。アメリカでも温暖化をまったく信じていない共和党議員がたくさんいます。少なくとも真剣に環境のことを考えている国はほぼ無いです。トランプ氏は就任演説で、脱炭素社会・経済を目指す政策を「終わりにする」と言明しました。中国とアメリカで世界のCO2排出量の4割以上を占めているわけで、この2国が本気にならなければCO2は減りません。
その通りです、わかりやすい動画ありがとうございます、僕もEVが世界の流れなった時、日本も政治が絡んできて、どうやっても客にEVを買わそうと言う動きが出てきて、それは違うやろ、と思ってました、こんな事なったらエンジン中古車がバンバン売れて、各メーカーの新車はエンジンの時より売れなくなって、潰れていくのではないか、と想像してました、でもトヨタのその時の社長、豊田さんが声上げて言ってました、僕はその記者会見みて感動しましたね、残念なのはホンダですね、トヨタと対象的にEVを何年後かに一本化すると言ってましたね、あれだけ何十年もかけて技術者開発し続けてき物を一瞬で無くそうとしてるからね、元ホンダファンとして残念事でしたね。
ガソリン車に乗っています、みんな好きな車を選んで乗ったら良いと思うEV補助金は即刻止めるべきです。ガソリン車が支払った財源で道路が維持されています、車両重量によって道路が傷むので揮発油税も止めて重量税一本にしたら公平感が出るでしょう。
MT免許が取れなくなるって本当ですか?
EVは車を便利に。ライトユーザーにとって魅力的。ガソリン車は趣味、ハイブリッドは商用。水素は新しいエネルギーの可能性。そんな役割を期待してます。
営業トーク自慢なんだろうけど。そもそも自動車を楽しみたいから買うと言う事が制限される時代なんだよ。だから乗ってて楽しいじゃなく、絶対に事故をしない車ってのが支流に成るだろうね。それが自動運転車。世界は高齢化なんだから若い人間は金持ってないしな。老人の楽しみ運転でこ○されても批判が蔓延するだけSNSで拡散されるし。車の運転を楽しみたいならジムカーナとかのスポーツとしての形に成るだろうね。
前に水からガソリンディーゼル燃料作れる話があったと思ったら多分利権問題か、いつの間にやら潰されましたね。あれが本当で水から燃料作れるのなら海水から真水に変えてそこから燃料に変える。その燃料を使ったハイブリッド車で良いのでは?と思うんですよ。ただこの考えだと海水から真水に変えた時の二酸化炭素排出量がどの程度なのか。まぁ私の妄想ですが(笑)確か水で作る燃料は二酸化炭素を混ぜるとか、ならばほぼ排出してない可能性も
人工石油の話はかなり胡散臭いと感じたけどなあ
結局人間が作るものは全てCO2が出ます。何がクリーンだ。それだったら森林伐採をやめるのが正しいんです。緑化運動をもっとするべきなんです。なんで車なんだ?
@ それこそ最悪なシナリオ。森林伐採することによって何が起きた?熊、鹿、猿、猪が町に降りて来るようになって、雨が降ったら地崩れして災害がおき、10年経ったら廃棄物になって、環境汚染につながる。いいことないじゃないですか?
@@makotktjm7418 あんたの知識のなさには反吐が出る。熊本の阿蘇山周辺とか、クソみたいにソーラーパネルを設置してるし、所詮人間は金が儲かればいいんでしょ。そのためにはなんでもいいように言って言いくるめる。ソーラーパネルはリサイクル出来ない。
@@makotktjm7418 身勝手な回答ですね。
ひとつ、気になったのは「ガソリン車もEVも同じ重量で試算されてるんですよ」と指摘されている部分。4:15 車両部材の製造・製錬時のCO2排出量が違うので同じ重量で試算されておらず、指摘の方が間違いなのでは?
よくね、これが だめ あれはだめって言ううけど わざわざ先祖返りしなくても人間が生きていく上では 環境汚すんだから・・・恐竜 、人間、 時代を生きる選択もあるよねねートランプさん
瀬戸内海の工場排水はキレイ過ぎると漁業が不漁に成るので「 適度に汚して排出する 」そうです。温暖化の重要な要素が太陽の活動期の推移と判りつつ有るのだから理に反する施策は全て止めるべき。
一部資料ではLCAに関してはICEのほうが総合的にはCO2排出量は多いですよ。ただ色々な試算方法があって何を正とするか次第になってしまう。
環境のこと真面目に考えていないよね😂アニメの世界の様に2人乗りの小型自動運転が最終型かと・・・今のEVは筋が悪い環境負荷が多くて何を考えているのか分からない長距離はエンジン車でしょうEVとエンジン車には適材適所がありますよどうもこのかたも肯定概念にとらわれていますよEVの時代は違うんですよ社会が変わるんですよ若い人の方が柔軟なんだよね30も過ぎたらダメなのかも未来について行けない私はIT技術者だけど20代に考えていたことがやっと時代がついて来たEVも同じだと思うおじさんが考えることは無理なんですよ
大気二酸化炭素濃度と地球温暖化の関連性について、世界各国の研究者の間で見解の相違はありません。だからこそ、責任ある世界各国政府の間で、その削減に向けて合意がなされています。これに反対する人々がいますが、地球温暖化がこれ以上進むことは人類の生存を危うくしますから、100%二酸化炭素濃度と地球温暖化が無関係だと立証できるのでない限り、即ち、かもしれないと言うだけの状態で、二酸化炭素削減の世界的努力を止めさせることは、極めて無責任です。二酸化炭素排出削減を進めても人類生存に害を及ぼすことはありませんが(石油利権や既存自動車会社に不利となるだけ)、これを止めて、地球温暖化がさらに進行し人類生存が危うくなった場合、その責任は人類史的に極めて重大であるのに、責任の取りようがないからです(反対者が腹掻っ捌いても許されません)。したがって、現在の国際的合意のもとでの二酸化炭素排出削減努力は正当なものであって、これに反対するのは誤りです。
一番腹が立つのは、CO2排出量を減らすと言ってるのは解るけど、自動車のCO2排出量より、余程大量に排出してる物が他に沢山あるのに、自動車の様な規制受けて無いよね。まずは、そこから始めるべきでは?と思います。更に国によって、CO2を排出量が違うので、まずはCO2を大量排出してる国の目標値を第三者機関がキチンと測定して、CO2軽減出来てるのかを、公表して守れなければ、罰則を与える方が先だと思います。白人至上主義で、TOYOTAイジメとして、無理矢理自動車に環境を免罪符に、CO2排出廃止にさせたいだけとしか思えない。
後半の言い方は、いち手段としての言い方と思える。前半の懐疑派の意見とどう違うの?
分かってないのは、気候災害の激化により文明崩壊レベルの話が懸念されているわけです。その災害による損害は対策に掛けなければならない費用の何倍にも拡がる負け戦なんだ、という事ですね。
具体的には先日のロサンジェルスの山火事で、住宅保険の会社がカリフォルニア州から撤退する動きが広がっている訳です。保険が効かなくなると、被害は災害を受けた個人が被るようになっていくと、社会としても崩壊していくことになるでしょう。
日本政府のGX計画はくそな政策である、と批判されるべきものですが、数字の規模については、毎年の化石燃料の輸入額と比較して考える必要があります。毎年の化石燃料輸入で国外に流出しているお金は30兆円の規模であり、その5年分の投資を振り向けただけで脱炭素=それ以降の輸入をゼロに無くせるのなら妥当なレベルの投資、大儲けとなります。総合商社や石油会社としては商売あがったりだから、権益を確保し続けるためにはどんな陰謀論も流すことでしょう。対策の中の水素アンモニアやらCN燃料推進あたりはそういう政治的な思惑も入った課題であることを観ておく必要があります。
う~ん、良くわかりませんがその気候災害の原因が二酸化炭素に無い、もしくは薄いのなら、電気自動車に補助金を出すのではなく国土強靭化、あるいは住宅の強靭化、または食糧自給率の増加等に使ったほうが効率的だと思います。保険の例であれば、山火事の延焼を防ぐ地域を整備するとかの方が、山火事自体を防ぐより余程実現可能な目標に思えます。
@ 気候災害といってもさまざまなものがあるのでそれら全部が激化するのを個別に対策を取るといっても、災害の予防策=適応策に、対策に掛ける以上の費用がかかることになり、結局は最悪の事態を防ぐことの方が費用は少ないハズ、です。
@ 不適切な比喩かもしれませんが、適応策🟰事前防災にどんどんお金を掛けるというのは軍事費増強の論理と一緒で、どんどん国際的な脅威がエスカレーションしていくことになり、結局はその紛争のタネをなくす努力をした方がはるかに安上がりになったはず、というのと同じ話かと思います。
じゃぁ生産時のエネルギーの調達先は?⇒すべて自然エネルギー⇒水素⇒水素にCO2を吸着させてメタンこれだけで地球の温暖化を止められるのかは疑問です。環境問題では、フロンガスをやめてオゾンホールを消した実績はあります。
中途半端なこと言わずにただ自分の正直な意見を言ってくれたら良いだけです
ガソリン車、ディーゼル車が必要な人は、それ使えばいい。EV好きは好きに乗ればいいのでは?ロシアとウクライナの戦争で、どんだけCO2排出してるの?って話もあります。いまこの時点でも多くの人命が失われている。戦車は電動じゃないですよ。電動なのは偵察用のドローンくらいで、爆弾積んでるやつは燃料で飛んでます。大量の軍用車両はEVじゃないです。機関銃、拳銃といった武器も火薬が必須です。弾一発撃つのに火薬燃やしてCO2排出してるんですよ。カーボンニュートラル? そんなことより戦争だ!ミサイルやロケットランチャーも、燃料燃やしてすっ飛んで行ってます。CO2排出? なんぼのもんじゃ!まず、カーボンニュートラルだのなんだの論ずるなら、戦争やめさせるところから始めないと。平和な国の中で、EVだ内燃機関だのやってるのは、ひまな議論じゃないの?って思いますわ。
バッテリー製造コストどうにかするかワイヤレス送電で全ての電気製品がコンセント縛りから解放されなきゃEVシフト自体無理かなぁ。物好きはどこにでも居ます。だから社民党だって細々存続してるんで。
EV、ガソリンでもどちらでもいいから早急にCO2排出量を減らすのが急務。このままだと地球が詰む。野菜の価格高騰は主に温暖化で育たないのが原因です。
それなら補助金をやめてガソリン車と公平に勝負するべきじゃね?
HYBRIDどころか純内燃機関エンジン車でも比較的安いとは言え補助金入ってる車種も有るし販売数分母的に大きい内燃機関エンジン車の方が販売台数分のトータル補助金デカいから、算出比較するの面倒いゾ…
EV生産時co2出しまくり、さらに、北国には、無理、凍死ある
正直後者のEV推しの部分はちょっと弱いなと感じました。好きな車に乗ればいいというのが当たり前ですから。が、自動運転のくだりだけはトヨタがテスラに買収されるなんて未来は避けなければと思うので心配ではあります。
私が思うにEV肯定派って電気自動車の良い所しか主張しないんですよねでも実際には欠点も少なからずあってそれについて指摘すると誤魔化すか逃げるしかしない。それでいて変にインテリぶってガソリン車や国内メーカーの悪口を言うから批判の的になる訳で。EVの欠点を認めた上で電気自動車の長所と有効的な使い方をキチンと提示すれば、これほどバッシングされる事はないと思います。結局のところ環境保全と新しい自動車産業の創出というビジネスをインチキな手段で一緒くたにしてしまったのが間違いかなと。そんなプロパに踊らされるほど世間は馬鹿じゃないです。
EVはレアメタルの資源量、発電と送電の設備、バッテリーの安全性と耐久性、リサイクル、重量による道路インフラのダメージ等が解決すべき課題が多い。でも、所詮は低燃費の高級車を乗ってる政治家のパフォーマンス。
EVの中古車欲しいですか?お金もらっても要らん😅
少エネって言わなくなったよね、石油が無尽蔵にあるって事が分かったから、そこで co2にシフトチェンジしたわけ、全ては利権のため金のため、全く ふざけてる。
二酸化炭素濃度が高いと植物が良く育つんだわ
カーボンニュートラル、EVシフトを決めたダボス会議に出席する各国の要人が会場(冬の山間部)に行くのにEV車ではなくガソリン車に乗って行く現実、、、(笑)あと、私がEV乗ってたとしたら絶対に「楽しい」って言いますね、悔しいから、、
EVは1台所有してますが慣れると辞めれないが、内燃機関も1台買う予定。どうなんだろ、解りません、電気も火力だし、ソーラーパネルも石油使ってるからね。そうだね、ガソリン税払ってないや、だから、お金が余るんだな、なるほど、もう1台EVにしようかな?
ガソリン車とEVの関係は戦艦とイージス艦の関係に似てる気がします。自分はやっぱりゴツゴツしてて、煙臭くて、うるさい戦艦みたいなガソリン車が好きです。ものは時間が経って洗練されていくと、どこか味気なくなりますね。ボタンひとつでミサイルが飛ぶ方が便利で高性能でしょうが、戦艦の主砲の迫力には絶対に勝てません。まだガソリン車が見れる時代に生まれてつくづく幸せだと思います。
EVでエコを主張するなら、大きく重くハイパワーな車は捨てて、軽自動車やコンパクトカーに乗るべきです。
なるべく車に乗らない、電車移動、電車通勤、車を所有しないがEV乗るよりエコだと思います。
全て利権で何の意味も無いと思います
EVを推進したいならEVだけをステージに上げて何がすごくてどんな将来性があるかだけ言ってりゃ良かった、そこにエンジン車も並べてこいつは悪だとでも言わんばかりにいついつまで無くすみたいなことやるからEV反対派なんてものが出来上がったと思う。
カーボンニュートラルに向けて、BEVにしようという取り組み(欠陥だらけ)は表向きの取り組みであり、本当の目的は、自動運転に向けてのBEVの普及であると考えています。自動運転を実現させるために、まずBEVを普及させなければならないため、もっともらしい脱炭素という目的を世界中に普及させることで、BEVの口火が切られ、BEVは多く世に出ました。自動運転が完成すれば、結果としてBEVにシフトせざるを得なくなってしまうので、エンジンを使う車は徐々に淘汰されてしまうと思います。
カーボンニュートラルは利権ですよ。
旧車屋の店長でありながら、客観的に物事が見えてますね。 話も上手でGood!
ガソリン車・PHV・EVの3台を所有しています。 EV(リーフe+)は家内の通勤・買い物用でBMW(ガソリン)から乗り換えました。 当社、EVなんかいいの?と疑問視していたのですが、1ヶ月もすると「ガソリン車に戻れない!」と、既に4年が経過、現在もその思いは全く変わっていない様子。 理由として、「エンジン車の音や振動が不快」「アクセルレスポンスが良く音もなく加速が気持ちいい」「4年間でメンテナンスは車検と空気圧のみ」「自宅充電が便利、GS行かなくていい」「深夜電力で軽自動車の燃費(電気代)約3分の1」など。
「じゃあ、次は中国EVにするか〜」と話す私に、「中国製だけは絶対に嫌!」と言うので、昨年 中国モーターショーに連れて行ったところ、、Zeekr・智己汽車(IM Motors)・XiaomiのEVを見て「格好いい! 次はこれにする!」って、まだ日本で販売もされてないのに(笑) 大して車に興味がない家内ですら、「これじゃ日本車売れるはずないわ」と、しみじみ言っていた。
最近、中国が進出したタイほか東南アジアの中国EVをレビューするTH-cam動画に、「安くて装備が日本車よりいい」「タイは日本車に搾取されてきた」「日本車は古臭い」「中国車格好いい」などのコメントが目立つようになってきた。 日本でエンジンだのEVだの論争している間に、中国勢にシェアを奪われていくのは明らか。 トランプくらいのスピード感で日本も対応できないものか....
ハッキリ言える事は、
①日本メーカーは、無闇に《ただのEV》の競争に付き合うべきではないですね。
全く売るなではなく、損失がコントロールできる範囲内に留めるべきでしょう。
日本のラインエ(こう)の1/3以下の月給のC国の会社の《ただのEV》と消耗戦をしても先はありません。
VWの惨状を見れば明らかです。
②需要のあるハイブリッドで台数と利益を稼ぎつつ、次世代バッテリーEVを早く安価量産することです。
③勿論、次世代バッテリー技術を安易に他国(特にC国)に技術供与すべきではありません。
それだけです。
ユーザー目線でもやはり今の《ただのEV》は魅力に欠けますね。
あと、この時期にC国に渡航とは、奇特な方ですね。
いや決して煽っているわけではありません。
日本人を標的にした事件が報道される中ですから。
ひょっとして、C国在住の方でしたら申し訳ありませんが。
乗りたい物を乗れば良いと思います
私はガソリンエンジン車に乗り続けます スポーツカーが大好きです❤
エンジン音も振動も心地よい
オイル ラジエーター液の点検も楽しみです🎉
両方の視点から話されてるので非常に好感を持てます。
私自身、BEVに乗ってますが、自分の好きな選択をして良いと思ってます。
BEVにデメリットはありますが、満足度の方が勝ってるのが実際のところです。
自宅充電は深夜帯100%再エネプランを選択していますが、環境の為でなく、30%安くなるためだったりします。
ちなみにテスラスーパーチャージャーは100%再エネで運用されてます。
現在国内の車両が全てBEVにリプレイスされたとしても国内年間総電力量の10数%です。
一挙にリプレイスなんてあり得ないので、その電力由来を100%再エネで完結させるのは難しくないでしょう。
未来の地球環境はわかりませんが歳を重ね長距離ドライブがキツくなってきたのでテスラを予約しました。ただそれだけです。
テスラ乗ってますが、環境なんか気にして乗ってません😂なんだかんだ日本のテスラオーナーはそんな感じだと思います
テスラーはマウント取って他車を見下すのがデフォルトです
@@user-zd6zh2ck7q 議論になっていません。
同じくですね
楽しいからテスラ乗ってます
同じく楽しいからテスラに乗っています。EVに限らず環境のことを考えて車に乗っている人なんて見たことありません。考えてもせいぜい自分のお財布の中の環境程度でしょう。
EVが環境にやさしくないと分かった以上、税制優遇はやめて欲しいですね。
公道を走る以上、ガソリン車ユーザー同様にキッチリ税金払って乗ってもらいたい。
特に環境負荷の大きいバッテリーには容量に応じてガッツリと税金乗せてもらいたいな。
激しく同意です
無能な政治家が多い為
その為の増税
年金暮らしの私には
増税は致命的です
消費者が金を出すのだから、魅力のある方を買えば良い派です。企業や政府が正義感ぶってEV推進とか言うのは違う様な気がします。この先、EVがレースで活躍するようになったり、バッテリー寿命や燃費など、あらゆる面で魅力が出れば消費者も自然に変わっていくと思います。私は、インパクト重視の最近のデザインには魅力を感じていません。
ガソリン車、EV車両方乗れる貴重な時期かもしれません。
前半の話は今現在から発電方法がずっと変わらないって話が前提であって、再エネ電力がどんどん増えていけばEVの方が内燃機関車より環境負荷は少なくなりますよね。
この主張も将来的には古い主張になってると思われます。
日産3.5LV6乗りです。
いい音してます。
けどね、静かなEVもいいなと思っています。
EVは何が良いかというと、電気はエネルギー源の多様性だと思います。
内燃機関は油やガスが必要ですが、電気は水力、風力、太陽光、原子力などから得られます。
日本は油やガスは中東、アメリカ、オーストラリアなどの遠いところから運んできます。
電気もガスや石炭なども使いますが、最近は再生可能エネルギーなども割合が増えています。
今は集合住宅なのでEVは乗れませんが、マンションの駐車場に電源が入ったら、EV乗りたいです。
自動化の実現には「車を自由に持たせない」政策がほぼ確実に絡んでくるでしょうね。
確かに、ガソリン車の方が環境に優しいという主張や、脱炭素化が難しいという意見にも一定の根拠があります。
しかし、長期的な視点で見ると、再生可能エネルギーとEVへの移行は避けられない流れです。気候変動の問題や化石燃料の枯渇リスクを考えると、持続可能なエネルギーへの転換は不可欠です。
こんにちは。テスラModelY乗りです。
少し先とは思いますが多分次もテスラを購入しようと思っています。
理由は店長さんが前々回位の動画でModel3を試乗された時の驚きとワクワク、運転の楽しさを口にされてましたが、私も一緒で、購入して2年半ですが全く変わらないからです。
電気代は高くなりましたがそれでもガソリン換算(パフォーマンス的にはハイオクエンジン車クラスと思うので)では1/3~半分くらいのコストで済みますし、自宅給電でGSに行かなくていいメリットも大きいです。
テスラは残念ながらV2H対応ではないのですが、これも対応できれば(対応してるEVなら)家の蓄電池として使えるのも大きいですね。
ガソリン車。30年位前の若い頃は三菱GTOでブイブイ飛ばしてたので決して嫌いではないですし否定する気も無いですが、今はどっちを買う?と聞かれたら、今はEVいうかテスラを買います。という気持ちです。
論争はちょっと悲しいですね。
花で何が好き?桜です。薔薇ですって場合、他人が好きな花を自分が好きな花と違うからって否定することは無いと思うのですが、なぜかEV論は過熱しちゃうんですよね。
「ここがいい」論でなく、「ここが駄目」の否定論での言い合いなので聞いてても疲れちゃいますね。
@@makotktjm7418 こんにちは。EV。内燃機のどっちが優れてるとかはほぼ気にしてなくて、自分の運用方法で面白いと思った車に乗ってます。
政治的な議論にはあまり興味がないですから。
今はそれがEVというよりはテスラだったという感じです。
もしLamborghiniが手に入り、休日にテスラとLamborghiniのどっち乗ると聞かれれば、多分楽しくて、うれしくって可能な限りはLamborghiniを乗り回すと思うので。
私もモデルY乗りです.あとは内燃の小さめなスポーツカー持っています.どっちも楽しいです.ICEかEVかの選択は寿司がいいかステーキがいいかというくらいあまり意味をなしていないような気がします.
エネルギー効率とか環境負荷について、どちらが良い悪いと議論する事は別として、
EVには今までにない面白さ便利さがあります。例えばワンペダル操作とか家庭で充電できるとか。
今の段階ではプレミアム価格なのか、EVは高過ぎると思います。
製造工程の複雑さを考えた時に、ガソリンエンジン車は消えて行く運命かなと思います。
「このモーターの音がたまらん」とか言い出す人が増えるかも(笑
昔の東西線はモーターというかエレクトリックなウィーーンといういい音がした、
所がハイブリでも低速時の妙なモーター馬のようなヒーンヒーンみたいな音は生理的に無理、
開発陣に鉄ちゃんはいなかったのかと思います。
旧車含めずっとMTのガソリン車ばかり乗ってきた者です。
どちらもそれぞれにはない楽しみがあります。
私もEVにしてからもうガソリンには戻らないと決めて、EV2台を所有していました。特に不満はありませんでした。
ところが、ガソリン車好きの血が騒ぎ、去年に増車でMTガソリン車を購入しました。
やっぱり楽しいです。
いまはどちらも手放せません。
住まいで言えば、普段のお家がEV、特別な日の別荘がガソリン車という感覚です。
どちらかを諦めろと言われれば、EVにならざるを得ないという感覚です。
利便性を求める人達(ミニバンなど)はエンジンでもハイブリッドでもEVでも良いと思います でも車にロマンを求める一分のこじれた人達は
エンジン車を求めると思います
私はこじれたまくってますので
ガソリン車を乗り続けます
今はスポーツカーですかセミオートマですパドルシフトサイコーです
@@ざくざく-q2l
こじれまくってる人はガソリン車しかないですよね〜(いい意味で)
PDK付き乗ってましたが、これもMTにも勝る楽しさがありました。
サーキット走ってましたが、MTからPDKに変えて楽しみ方が変わりましたもん。
あ、ちなみに回生ブレーキと電気特有の瞬発力(モータートルクだけじゃなくクラッチを持たないダイレクト感)も、また別の楽しさありますよ〜
いろいろ乗ってみて自分の好きなものをこじれるだけ拘るのが人生最高かと思います。
ちなみに、EVにスポーツを求めている、ある意味僕もこじれている派だと思っています(笑)
テスラロードスター狙ってます。
私もカーボンニュートラルには懐疑的なものの、12年前からEVに乗っていますが、EVは、ガラケーからスマートフォンへの移行のような、正統進化の流れだと思います。また、中国でもそうでしたが、東南アジアの新興国においても、CO2排出以上に深刻な問題となっているのが排気ガスによる大気汚染です。
実際、EVの普及によって中国の大気汚染は大幅に改善されました。一方で、東南アジアの大気汚染は依然として深刻な状況にあります。そのような地域において、EVは排気ガスを削減する即効性のある解決策であることは間違いありません。
ついでに書くと、航続距離が800kmを超える車種や、マイナス30度の極寒でも10分以内で充電可能なEVも3分でバッテリー交換のできるEVも市販されています。温暖な地域に住む私には関係ありませんけど。
マイナス30°の寒冷地で急速《満》充実(10分)できるEVとはどの車種ですか?
少し古い記事ですが、
『中国の大手電池メーカーCATL(寧徳時代新能源科技)は8月16日、電気自動車(EV)用の新しい急速充電池を発表した。同社によると、10分間の充電で最長400キロメートルの走行が可能という。事実上、現在のあらゆるEVよりも高速充電が可能になる。』
この電池を搭載したEVはまだだったと思ったので。
因みにこの電池は、全固体電池ではなく、確かリチウム電池です。
一つ間違いがあります
冬場バッテリーがキンキンに冷えててもテスラならプレコンがあるのでスーパーチャージャー到着までにバッテリーを適温に温めてくれるので充電速度は変わりません
日本のEVはこの大切な機能がついてませんので気をつけてください
@@eth5120
ご指摘同感です。
EVは寒冷地に不向きと言われますが、スキー場に行く時などは、テスラで行きますよね〜
乗る込む頃には雪も溶けてて、車中も暖かくて〜
日本EVでもついてる物ありますよ、アリヤとかね
どうしてテスラユーザーは他のEVを蔑む人がいるんだろうね、他のEVユーザーとはちょっと違う
@@おとん-t3o テスラはスーパーチャージャーをナビに入れるとバッテリーが冷えてたら自動でプレコンをスタートしますが
アリアはバッテリーが冷えてるかどうかわからないのと、自動じゃなくて手動でプレコンをしないといけません
なおかつプレコンが弱いと指摘されてますね
@@おとん-t3o
あ、誤解です。
この動画をみて、他のEVはついてないのかな?と思っただけですよ〜
ちなみに、僕はテスラの他、ポルシェのEVも乗ってますが、ポルシェにはそんな機能ありませんでしたので、僕が知らなかっただけです。
ごめんなさい。
@@おとん-t3o テスラユーザーです。お気を悪くしたらすみません。アリヤは所有していませんがリーフを持っています。
比べると、バッテリーマネージメントにおいてテスラは大変優れています(所謂バッテリーのスマート化が秀逸です)
リーフは街乗りとしては便利、価格も低いので多少のことは我慢できます。
アリヤやその他の他社EVは高額なので、マネージメントが悪いと比較対象にされて当然です。
なぜならバッテリーの状態を把握できていないEVは、非常に使い勝手が悪いからです。
息子がリーフで遠出をして東京長野間往復で7回も急速充電をする羽目になりました。この場合、リーフの熱ダレでした。
リーフは発売から10数年経っているのに改善されていません。EVはこんなものでいいというユーザーとメーカーの認識があったのではないかと思います。
これを指摘して改善していかねば、EV自体進化しません。その他のEVを馬鹿にしてはいけませんが両方知っているとその違いは一目瞭然で、EVに必要な機能について熟知しているのは断然テスラです。EVはただ電気で走るだけではないのです。
アリヤも機能としてはついているのかもしれないが、EVを使うにあたってスマート化ができていない。自動で車がやってくれなければ、バッテリーが期待通りのパフォーマンスを発揮できないただの使い勝手の悪いEVになってしまう。いろいろ考えて充電しに行かねばならないめんどくさい車になってしまう。それでは売れないのです。
議論になればと思いコメントしました。決して蔑むつもりはありません。
音…匂い…振動…動き、全てが、五感を刺激する化石燃料で動く車や、単車が好きな方々がここの視聴者様だと思います。今のところ…それで良いじゃないですか…好きな物は好き…。押し付けられずに選択できるなら、生きている間は、それを通して生きたいと思います。😌
排ガスを出さない車は、建屋の中に入れます。今の駐車場は排ガスを出す車のせいでどこも寒いし、宅配便の営業所も吹きっさらしで仕事してます。EVなら家のガレージもクローズできるし空調の効いた駐車場は快適です。食品を扱う倉庫にも入っていけます。物流倉庫も排ガス気にしなくて良ければ、建屋がかなり小さくなると思います。排ガスを出さない車が未来を作ると私は思います。
なるほど。閉じた空間ではありませんが屋根のあるスーパーの駐車場に、真夏の昼になると営業車がずらりと並び皆空調を付けて休んでいるのを見かけます。排気と排熱はひどくて、小さい子を連れていると足早に通ります。
自動車の排気ガスと排熱も問題です。
私も旧車大好きなエンスー親父ですが、全く同感です。AIによる産業革命によって自動運転社会は必ず来ます。
子供(小中学生)はテスラ好きな子多いように思います。子供は直感で気付いてるんでしょうね。
EVの量産化を最初にやった日産はカーボンニュートラルを全面に押し出していた記憶は無いんだよね。勘違いかもだけど。
そもそもカーボンニュートラルだエコだ!と言わず、早い楽しいコスト低いとうたって始めていた方が良かった気がする。
自分もエコは意識せずにEVを買ったひとり。
楽しいし、早いし、冬の電費は悪いけど、暖房は一分掛からず暖かくなるし。
メインのガソリン車はほとんど乗りません。
仰るように、選択肢の一つとしてEVがある。って考えでいいんじゃないのかなぁ。
店長のご意見に100%賛成ですね!
所詮、二酸化炭素云々は、欧米のご都合主義によるルールに他なりません。
地球の温度変化は、太陽活動の揺らぎによる影響が1番大きいですからね。
2021年の豊田章男会長による「敵は炭素、内燃機関ではない」発言は、日本の自動車業界のBEV化を致命的に遅らせました。
「敵は、炭素」ではなく、「ガソリンよりも、安くてはやい電気は味方」って認識を多くの日本人が持たないと、このままでは日本の自動車産業は、完全に中国に惨敗してしまうと思います。
もう、《ただのEV》でC国のBYDに勝とうしてはいけないと思います。
С国のBYDの工場のラインエ(こう)の月給は5万円台で週6日勤務です。
こんな企業とバカ正直にまともに競ってはいけません。
VWの二の舞(3万人以上の人員整理、賃金カット、ドイツ国外工場閉鎖)です。
売れる商品(ハイブリッド車)で数(台数)と利益を稼ぎ、早く次世代バッテリーEVを安価量産するべきだと思います。
勿論、技術流出は厳禁です。
CO2排出による地球温暖化が言われ始めて30年くらい経ちますが、CO2排出は減ってもいませんが、地球温暖化も進んでいませんね。
進んだのは都市部および周辺部のヒートアイランドですね。
@@マッキー-v3e そんなことはないと思います。ブータンでは氷河が溶けて大洪水になって大災害になっています。村では住む場所がなくなり高地に移動しています。
現在危ない氷河湖が7つくらいあるそうです。湖を堰き止めている氷土が決壊するそうです。
やっぱり話がお上手ですね!内容はそれほど驚くべきものではないですけど、語り手のスタンスがニュートラルなだけあってノーストレスで聞き入ってしまいました。良い動画だと思います。
ほんと同感です
EV反対派の意見です
・バッテリーが高い
・急速充電はバッテリーの劣化を加速させてしまう
・車体が重い
・そもそもリチウム、コバルト、タンタルの鉱物の資源が足りません。それでいて鉱物をめぐる紛争が起きております。
・劣化したバッテリーは再生できない。交換するしかない
・リチウムイオン電池の廃棄問題と土壌汚染問題が解決されてない
・そもそもCO2出している
SCiB級の性能のあるバッテリーが安くなって、充電時間が短くなって、寿命が長くなれば欲しいかも。
EVの欠点をTwitterに呟いてテスラ信者に絡まれた事があります。
僕がその信者に対して思った事は知識が足りない、そして間違っているという印象を受けました。売る側の知識だけで買っては危険です。色々な意味で。
EVもガソリン車ももっと燃費が良くなってどちらでも楽しめるカーセレクトが出来る世界を望みます。
色々乗ってみたけど
テスラ以外はダメ
やっぱいらないなあ〜
残念なのは日本の場合はバッテリーを安く量産するための技術や資源が乏しかったことからの逃げでEVやらなかったことかな?
スマホのバッテリーもポータブルバッテリーも中国には絶対に製造コスト面で勝てないからな。
だからコムスとかもいまだに旧来の技術が必要がない鉛バッテリーを使っている始末。
リーマンショック後あたりからカーボンニュートラルを急に意識した動きになり、ハイブリッド、ダウンサイジングをし出しました。自動車業界全体がそれ以前に燃費性能に対して真面目に取り組んで来なかったツケもあるかと思いますよ。しばらくEVはバッテリー寿命、充電方式、内燃機関はいかにエネルギー効率を高めるかの競争ですね。
EVのメリットは、排気ガスを出さないことかと…勾配上りで歩行者に嫌な思いをさせないのは、運転者の義務。もうちょっと先のみらい 0:06 バッテリーが進化して、完全リサイクルが可能になれば、自ずと存在感は高まるでしょう。あとは二輪車も進化すべき…そのことはモビリティを広く見渡している Hondaが良くお判りの筈。強い牽引力を期待しています。
車好き、車だけの視点から捉えたらとても的を得た話でとても腑に落ちました。
日産のアリア
のデザインが好き
この手の話は、点で見るのではなく線で見た方がいい。現時点での点だけで判断するとろくなことにならない。そうではなく、技術はある方向に向かって進化しつづけるので、その線の向かう方向はどちらなのですか、ということ。
EVは作るのがガソリン車よりも超簡単になるポテンシャルがあります。全自動製造された完全自動運転が実現する方向に向かうでしょう。100万円のテスラと400万円のプリウス、どちら選びますか?
EVはCO2ゼロを実現できるポテンシャルがあります。走行時はゼロ、製造や発電時のCO2は、発生源が特定できているのだから、そこでCO2を回収・分解すればいい。
そういうポテンシャルが高いので、世界の向かう方向は間違いなくEVなわけです。現状という点で見るとEVの課題はたくさんあるでしょう。しかし競争しながらそれらに取り組んでいるのが世界のメーカーで、解決したメーカーが勝つでしょう。
点でばかり見るのではなく線で捉えましょう。
@ そうですね😅
賛成と反対の両論を述べる動画は少ないと思います。
更に、最新の情報を元に分析されているところが納得感があります。
GXビジネスを簡単に言えば、政権にコネさえあれば専門知識も何も必要なく、
「国民から得た税金を、アウトプットを出す必要もなく浪費して、正義の名のもとに楽に大きな利益を得る」
ビジネスです。お金が足りなければ増税なり、国債の発行でいくらでも出てきます。
こんなに楽で、美味しいビジネスは、絶対にやめられません。
国民がカーボンニュートラルの洗脳に飽きたら、新しいネタを作って新しい団体を立ち上げるだけのことです。
(ほら、もうフロンでオゾン層が破壊される話なんて忘れているでしょう?)
そんな腐ったビジネスがまかり通るこの世を少しでも変えていくべきですね。
EVにもICEにも利点、欠点があります。
「EVが大好き、ずっとEVに乗りたい」
とてもいいと思います。
自分が好きなEVを選び、楽しく乗ることは良い事だと思います。
でも、「ICEが好きな人にEVを強要するのはやめてほしい」
と思います。私は、大きな音が出て、ガソリンの匂いがするICEが大好きなのです。
EVには様々な種類があり、BEVだけがEVだけではありませんから、
店長が言われる通り、今後の技術の発展に合わせた次世代EVのシェアは増えていくと思います。
EVの発展によってICEの走行が禁止される日が来たとしても、
年に何回か許される「ICEが走ってよい日」に自分が大事にしているICE車を走らせる、
そんな未来になっても良いと思っています。
(1980年代に星新一さんが書かれたお話にそんな話があります)
@@makotktjm7418
「カーボンニュートラルは特に意味がありませんでした」「カーボンニュートラルは最新の調査で問題ない事がわかりました」
と発表すれば「解決した」となり、そのビジネススキームはクローズできるのです。次のビジネスに移るために。
EVが好きなのは良い事です。個々のユーザにとって、〇〇が負けている、△△が勝っているという話はどうでもよい事です。
@@zato787自分は30歳で免許取立ての頃からHパターン3ペダルMTのスポーツなカーを維持し乗り回してる身として貧困純ICE(内燃機関エンジン)車が量産効果による安価を失い大金持ちの年寄りだけの物になるのが恐ろし良いのです。
収入の低い若者が気軽に購入し維持し使える現状の維持を望みます、
若者で純ICEのスポ車やクロカン車派を大勢知ってるので…
ソレらを救うには
水素インフラと水素内燃機関エンジンの製造販売購入維持費の安価化エネルギー高効率化
か
安価にカーボンニュートラルe-Fuleの一般普及化しか無いのです。
CO2規制は30年来の課題であり、無謀なのはこの30年間の不作為を続けてきた産業界です。懐疑論は同じ無意味な「反論」を続けているだけなのでその議論に基づかないのは当然のことです。
コメントを見るとかなりEV肯定派が増えた感がありますね。100年開発を続けてほぼ完成形(技術的にはどん詰まり)に比べ、EVはバッテリーの体積に対する充電量等々チャレンジすべき項目が多いのはエンジニア的には面白いと思います。もちろん今回店長が触れた自動運転もICE車では開発する意味なしですから。
EVの強みは加速
ガソリン自動車では出せない加速が楽しい
スーパースポーツカーとしてのEVは残る
良いお話でした。今 レクサスHV乗ってます。将来はEV 自動運転車に乗りたいと思ってます。あと議論して欲しいのがタイヤの減りとリセールですかね。
冷静な意見で好感です。
EVシフトは資源の無い国にはエネルギーが輸入出来なくなる局面を想定するとある程度しておいた方が良いし、今しか石油利権に邪魔されずにEVを大手を振って開発できない時期なので、商品完成度を上げて開発しておくべき時だと思います。
メーカーとしてはガソリン車やHV車に需要が殺到してる時はマーケットに従った戦略を打つべき。
新しいものが好きな人たちは一足お先に不便でも効率悪くても各EVメーカーの下支えして頂ければ、開発は続けれるし、便利な仕様のEVがいずれ開発される未来は絶対来ると思います。
その上で対立せずに内燃機関とEV共存の形を政府も含めて考え直す時だと思います
ワイヤレス給電実現してほしいな。一部の道路だけなるかもですが。
今、建設中のリニア中央新幹線は、時速500㎞走行中にワイヤレス給電するんで、
技術的には可能なので、車でもそれできたらおもしろいのに。
本当に排気ガスが嫌なんですよね…。
そのくせ自分の車も出してるのが嫌だった、というのもEVにした一因ではあります。
地球規模の環境問題はわかりませんが、身近なところで環境は良くなって欲しいという思いはとてもあります。
なぜ内気循環があるのか。なぜ前向き駐車しなければならない場所があるのか。なぜアイドリングを禁止する場所があるのか。etc...
みんな他人が出す排気ガスはやっぱり嫌だったり迷惑だったりするんじゃないんでしょうか。仕方がないことだと、お互い様だと我慢しているんじゃないでしょうか。
昭和の時代は成人男性の7〜8割が喫煙者でした。どこにいても副流煙からは逃れられず、煙草を吸うのが当たり前の中では異議を言うことすら難しい時代でした。
現在は本当にありがたい時代です。遠い未来かもしれませんがそんな分煙された車社会を夢見ています。
カーボンブリーフの試算では4万キロ程度で逆転する試算する評価としています。
電気は全て再生可能エネルギーに転換される前提のEV化等理解しております!
それとやっぱり温暖化抑止に一役買いたいですね EVだけでなく
カーボンニュートラルって結局お金儲けの道具ですから
騒いでる人たちは自家用ジェットで態々集まって話し合ってるんでしょ
聞いた話ですが,ノルウェーとかでBEVがそれなりに車絵があるのは,ガソリン車でもエンジンが掛りにくいくらい寒いので,走る前に駐車場でエンジンを温めるヒーターを動かすコンセントがちょうどあるので,BEVでも走る前まで充電できる&プレヒート出来るらしいです.
車絵 → シェア でした・・・泣
20兆…税金なんですよ😢
その投資が純粋に開発研究に使われるならね…マーケットを取れるかもだけど、ねー…これは予想不可能。
目標が目視しづらいのも難点です。CO2削減って、実態が分かりづらい。こういうところってグレー?ブラックゾーンの温床になると思う。
だからEVシフトは反対です。技術確立したら否が応でも補助金なんか出さなくとも凌駕されるんで💦
少なくとも現在の電池性能ではEVは充電インフラとセットでなくては使い勝手が悪いでしょう、自宅に充電設備があり市街地で用足しの為に使う、これで評価は良くなると思います、しかし一たび遠出になると充電インフラの位置が気になってくるのではないでしょうか?ガソリンやHVでは気にしなくて良いことです。そこで充電インフラですが、設置するにも管理するにもかなりのコストがかかるのです、しかも急速充電機であればあるほどコストが嵩むのです。テスラはこの壁に当たった結果充電インフラ部門を縮小したのではないでしょうか?当然の事ながらこのコストは政府が負担した場合も同様です。電池性能を上げるしか方法がありません。
@@walkman4677 テスラは設置そのものを縮小したわけではありません。今でも増えていますよ。ガソリンスタンドよりは充電器はコストがかりません。配置する人員は0なので、24時間営業も問題ないです。
今後ガソスタは減っていきます。5年後にはかなり。10年後はどうでしょうか?
氷河期から段々温暖化した頃、火力発電所も車も有りません。そもそも人類は極少数だし。
所が今回の温暖化は、なぜか人類のせいだそうです。w
それぞれ個人的なメリット、デメリットを考えて好きな車に乗れば良いんじゃない?
◯◯年からガソリン車禁止ではなくユーザーが選べるようにするべきとは思う。
電気自動車の進歩と発展、自動運転の研究は続けるべきです。ただ、運転する人のレベルが低いままではダメです。速度は出しすぎ、車線の真ん中を走れない、車線からはみ出して曲がる、ウインカーは点けない、適切なライトの点け方がわかってない、などなど。
運転技術やマナーが向上するような教育やルール作りがちゃんと議論されず置き去りになってるのが凄く気になります。
ガソリン車より加速が鋭い電気自動車を運転が下手くそな人に与えるのは「○チガイに刃物」みたいなものです。
EVにはEVの楽しさがあるんだろうけど近年のゴリ押しのせいでどうしてもいいイメージが持てない
走りにこだわる人は少ない。自動運転で大事なのは安全性でブレーキ性能は重要だが加速性能は関係ない。加速感を楽しみたい人は自分で運転する。
何台か車を所有してるものですその中で1台BEVがありますが環境を考えて購入した訳ではありません BEVだけに与えられる内装のデザインや素材に 惹かれて購入しました おしゃる通りにデザインに満足して経済的に優しい所に満足しています だけど残りの数台は全部ガソリン車で乗っていて楽しいのはガソリン車に群杯が上がりますね
ちなみに車はDS3クロスバックE-テンスです
EVの燃料費が抑えられるというのも、リッター70円以上ののガソリン諸税を払ってないだけでしょ
EVにも同様の課税がされれば勝負にすらならない
@@makotktjm7418
補助金に関しては、電気代にも補助金が出されているので、ガソリンだけに補助金があるわけではないです。
ガソリンに補助金が出ても、ガソリンに課税される税額と消費税の二重課税は免除にはなりません。
EV車が増えれば。きっちりEV車用の税金を政府が課税してくるので、ご心配なく。
御存知と思いますが、トランプ氏は就任演説で、脱炭素社会・経済を目指す政策を「終わりにする」と言明しました。
脱炭素やEVシフトの議論が有るとしても、アメリカも中国も途上国も、脱炭素なんてまったくやる気が無いので、現状は比較をしないで旧車もガソリン車もRV車もハイブリッド車も自分の好きな車に乗れば良いと言う事だと思います。
LCAは将来のCO2排出係数の仮定がどうかによって大幅に異なるわけで、他の電力部門の目標を見なければなりませんが、それを示しているのは例えば3年前からG7サミットのコミュニケで2035年までに電力部門は脱炭素することを明言しています。
慎重派っていう表現がぴったり合うかな
反対じゃないがまだ今の技術では不安すぎる
政治のせいで対立を生んでいることは悲しい
そもそもバスやトラックからEVにしなさいよ。
アンケート母数49はとても参考にならないなぁ。
どうにも実態が分からない。EVより、軽車両の方が脱炭素とか言う分析もある一方で、日本政府までがEVに補助金出してる。事実ならスズキは怒るべきでは。
エンジンやミッションのメンテや交換部品の仕入れには限界があるでしょうから、旧車をEV化して便利にしつつ、かつ車を長生きさせる車屋さんがあると面白いなと思いました。
今回のEVブームで真剣に環境のこと考えた人はいなかったし、次も同じですよ。世の中、金でした。
現状EVブームは去りました。ヨーロッパでも東欧は脱炭素なんてまったくやる気がありません。これから経済成長したいと思っている途上国にとって「CO2ゼロ」は迷惑な話です。アメリカでも温暖化をまったく信じていない共和党議員がたくさんいます。少なくとも真剣に環境のことを考えている国はほぼ無いです。
トランプ氏は就任演説で、脱炭素社会・経済を目指す政策を「終わりにする」と言明しました。中国とアメリカで世界のCO2排出量の4割以上を占めているわけで、この2国が本気にならなければCO2は減りません。
その通りです、わかりやすい動画ありがとうございます、僕もEVが世界の流れなった時、日本も政治が絡んできて、どうやっても客にEVを買わそうと言う動きが出てきて、それは違うやろ、と思ってました、こんな事なったらエンジン中古車がバンバン売れて、各メーカーの新車はエンジンの時より売れなくなって、潰れていくのではないか、と想像してました、でもトヨタのその時の社長、豊田さんが声上げて言ってました、僕はその記者会見みて感動しましたね、残念なのはホンダですね、トヨタと対象的にEVを何年後かに一本化すると言ってましたね、あれだけ何十年もかけて技術者開発し続けてき物を一瞬で無くそうとしてるからね、元ホンダファンとして残念事でしたね。
ガソリン車に乗っています、みんな好きな車を選んで乗ったら良いと思うEV補助金は即刻止めるべきです。ガソリン車が支払った財源で道路が維持されています、車両重量によって道路が傷むので揮発油税も止めて重量税一本にしたら公平感が出るでしょう。
MT免許が取れなくなるって本当ですか?
EVは車を便利に。ライトユーザーにとって魅力的。
ガソリン車は趣味、ハイブリッドは商用。水素は新しいエネルギーの可能性。そんな役割を期待してます。
営業トーク自慢なんだろうけど。
そもそも自動車を楽しみたいから買うと言う事が制限される時代なんだよ。
だから乗ってて楽しいじゃなく、絶対に事故をしない車ってのが支流に成るだろうね。それが自動運転車。
世界は高齢化なんだから
若い人間は金持ってないしな。
老人の楽しみ運転でこ○されても批判が蔓延するだけSNSで拡散されるし。
車の運転を楽しみたいならジムカーナとかのスポーツとしての形に成るだろうね。
前に水からガソリンディーゼル燃料作れる話があったと思ったら多分利権問題か、いつの間にやら潰されましたね。あれが本当で水から燃料作れるのなら海水から真水に変えてそこから燃料に変える。その燃料を使ったハイブリッド車で良いのでは?と思うんですよ。ただこの考えだと海水から真水に変えた時の二酸化炭素排出量がどの程度なのか。まぁ私の妄想ですが(笑)確か水で作る燃料は二酸化炭素を混ぜるとか、ならばほぼ排出してない可能性も
人工石油の話はかなり胡散臭いと感じたけどなあ
結局人間が作るものは全てCO2が出ます。何がクリーンだ。それだったら森林伐採をやめるのが正しいんです。緑化運動をもっとするべきなんです。なんで車なんだ?
@ それこそ最悪なシナリオ。森林伐採することによって何が起きた?熊、鹿、猿、猪が町に降りて来るようになって、雨が降ったら地崩れして災害がおき、10年経ったら廃棄物になって、環境汚染につながる。いいことないじゃないですか?
@@makotktjm7418 あんたの知識のなさには反吐が出る。熊本の阿蘇山周辺とか、クソみたいにソーラーパネルを設置してるし、所詮人間は金が儲かればいいんでしょ。そのためにはなんでもいいように言って言いくるめる。ソーラーパネルはリサイクル出来ない。
@@makotktjm7418 身勝手な回答ですね。
ひとつ、気になったのは「ガソリン車もEVも同じ重量で試算されてるんですよ」と指摘されている部分。4:15 車両部材の製造・製錬時のCO2排出量が違うので同じ重量で試算されておらず、指摘の方が間違いなのでは?
よくね、これが だめ あれはだめって言ううけど わざわざ先祖返りしなくても
人間が生きていく上では 環境汚すんだから・・・
恐竜 、人間、 時代を生きる選択もあるよね
ねートランプさん
瀬戸内海の工場排水はキレイ過ぎると漁業が不漁に成るので「 適度に汚して排出する 」そうです。
温暖化の重要な要素が太陽の活動期の推移と判りつつ有るのだから理に反する施策は全て止めるべき。
一部資料ではLCAに関してはICEのほうが総合的にはCO2排出量は多いですよ。ただ色々な試算方法があって何を正とするか次第になってしまう。
環境のこと真面目に考えていないよね😂
アニメの世界の様に2人乗りの小型自動運転が最終型かと・・・
今のEVは筋が悪い
環境負荷が多くて何を考えているのか分からない
長距離はエンジン車でしょう
EVとエンジン車には適材適所がありますよ
どうもこのかたも肯定概念にとらわれていますよ
EVの時代は違うんですよ
社会が変わるんですよ
若い人の方が柔軟なんだよね
30も過ぎたらダメなのかも
未来について行けない
私はIT技術者だけど20代に考えていたことがやっと時代がついて来た
EVも同じだと思う
おじさんが考えることは無理なんですよ
大気二酸化炭素濃度と地球温暖化の関連性について、世界各国の研究者の間で見解の相違はありません。だからこそ、責任ある世界各国政府の間で、その削減に向けて合意がなされています。
これに反対する人々がいますが、地球温暖化がこれ以上進むことは人類の生存を危うくしますから、100%二酸化炭素濃度と地球温暖化が無関係だと立証できるのでない限り、即ち、かもしれないと言うだけの状態で、二酸化炭素削減の世界的努力を止めさせることは、極めて無責任です。二酸化炭素排出削減を進めても人類生存に害を及ぼすことはありませんが(石油利権や既存自動車会社に不利となるだけ)、これを止めて、地球温暖化がさらに進行し人類生存が危うくなった場合、その責任は人類史的に極めて重大であるのに、責任の取りようがないからです(反対者が腹掻っ捌いても許されません)。
したがって、現在の国際的合意のもとでの二酸化炭素排出削減努力は正当なものであって、これに反対するのは誤りです。
一番腹が立つのは、CO2排出量を減らすと言ってるのは解るけど、自動車のCO2排出量より、余程大量に排出してる物が他に沢山あるのに、自動車の様な規制受けて無いよね。
まずは、そこから始めるべきでは?と思います。
更に国によって、CO2を排出量が違うので、まずはCO2を大量排出してる国の目標値を第三者機関がキチンと測定して、CO2軽減出来てるのかを、公表して守れなければ、罰則を与える方が先だと思います。
白人至上主義で、TOYOTAイジメとして、無理矢理自動車に環境を免罪符に、CO2排出廃止にさせたいだけとしか思えない。
後半の言い方は、いち手段としての言い方と思える。前半の懐疑派の意見とどう違うの?
分かってないのは、気候災害の激化により文明崩壊レベルの話が懸念されているわけです。その災害による損害は対策に掛けなければならない費用の何倍にも拡がる負け戦なんだ、という事ですね。
具体的には先日のロサンジェルスの山火事で、住宅保険の会社がカリフォルニア州から撤退する動きが広がっている訳です。保険が効かなくなると、被害は災害を受けた個人が被るようになっていくと、社会としても崩壊していくことになるでしょう。
日本政府のGX計画はくそな政策である、と批判されるべきものですが、数字の規模については、毎年の化石燃料の輸入額と比較して考える必要があります。毎年の化石燃料輸入で国外に流出しているお金は30兆円の規模であり、その5年分の投資を振り向けただけで脱炭素=それ以降の輸入をゼロに無くせるのなら妥当なレベルの投資、大儲けとなります。総合商社や石油会社としては商売あがったりだから、権益を確保し続けるためにはどんな陰謀論も流すことでしょう。対策の中の水素アンモニアやらCN燃料推進あたりはそういう政治的な思惑も入った課題であることを観ておく必要があります。
う~ん、良くわかりませんがその気候災害の原因が二酸化炭素に無い、もしくは薄いのなら、電気自動車に補助金を出すのではなく国土強靭化、あるいは住宅の強靭化、または食糧自給率の増加等に使ったほうが効率的だと思います。
保険の例であれば、山火事の延焼を防ぐ地域を整備するとかの方が、山火事自体を防ぐより余程実現可能な目標に思えます。
@ 気候災害といってもさまざまなものがあるのでそれら全部が激化するのを個別に対策を取るといっても、災害の予防策=適応策に、対策に掛ける以上の費用がかかることになり、結局は最悪の事態を防ぐことの方が費用は少ないハズ、です。
@ 不適切な比喩かもしれませんが、適応策🟰事前防災にどんどんお金を掛けるというのは軍事費増強の論理と一緒で、どんどん国際的な脅威がエスカレーションしていくことになり、結局はその紛争のタネをなくす努力をした方がはるかに安上がりになったはず、というのと同じ話かと思います。
じゃぁ生産時のエネルギーの調達先は?⇒すべて自然エネルギー⇒水素⇒水素にCO2を吸着させてメタン
これだけで地球の温暖化を止められるのかは疑問です。
環境問題では、フロンガスをやめてオゾンホールを消した実績はあります。
中途半端なこと言わずにただ自分の正直な意見を言ってくれたら良いだけです
ガソリン車、ディーゼル車が必要な人は、それ使えばいい。EV好きは好きに乗ればいいのでは?
ロシアとウクライナの戦争で、どんだけCO2排出してるの?って話もあります。
いまこの時点でも多くの人命が失われている。戦車は電動じゃないですよ。
電動なのは偵察用のドローンくらいで、爆弾積んでるやつは燃料で飛んでます。
大量の軍用車両はEVじゃないです。機関銃、拳銃といった武器も火薬が必須です。
弾一発撃つのに火薬燃やしてCO2排出してるんですよ。カーボンニュートラル? そんなことより戦争だ!
ミサイルやロケットランチャーも、燃料燃やしてすっ飛んで行ってます。CO2排出? なんぼのもんじゃ!
まず、カーボンニュートラルだのなんだの論ずるなら、戦争やめさせるところから始めないと。
平和な国の中で、EVだ内燃機関だのやってるのは、ひまな議論じゃないの?って思いますわ。
バッテリー製造コストどうにかするかワイヤレス送電で全ての電気製品がコンセント縛りから解放されなきゃEVシフト自体無理かなぁ。
物好きはどこにでも居ます。
だから社民党だって細々存続してるんで。
EV、ガソリンでもどちらでもいいから早急にCO2排出量を減らすのが急務。このままだと地球が詰む。
野菜の価格高騰は主に温暖化で育たないのが原因です。
それなら補助金をやめてガソリン車と公平に勝負するべきじゃね?
HYBRIDどころか純内燃機関エンジン車でも比較的安いとは言え補助金入ってる車種も有るし
販売数分母的に大きい内燃機関エンジン車の方が販売台数分のトータル補助金デカいから、
算出比較するの面倒いゾ…
EV生産時co2出しまくり、さらに、北国には、無理、凍死ある
正直後者のEV推しの部分はちょっと弱いなと感じました。好きな車に乗ればいいというのが当たり前ですから。が、自動運転のくだりだけはトヨタがテスラに買収されるなんて未来は避けなければと思うので心配ではあります。
私が思うにEV肯定派って電気自動車の良い所しか主張しないんですよね
でも実際には欠点も少なからずあって
それについて指摘すると誤魔化すか逃げるしかしない。
それでいて変にインテリぶってガソリン車や国内メーカーの悪口を言うから批判の的になる訳で。
EVの欠点を認めた上で電気自動車の長所と有効的な使い方をキチンと提示すれば、これほどバッシングされる事はないと思います。
結局のところ環境保全と新しい自動車産業の創出というビジネスをインチキな手段で一緒くたにしてしまったのが間違いかなと。
そんなプロパに踊らされるほど世間は馬鹿じゃないです。
EVはレアメタルの資源量、発電と送電の設備、バッテリーの安全性と耐久性、リサイクル、重量による道路インフラのダメージ等が解決すべき課題が多い。
でも、所詮は低燃費の高級車を乗ってる政治家のパフォーマンス。
EVの中古車欲しいですか?
お金もらっても要らん😅
少エネって言わなくなったよね、石油が無尽蔵にあるって事が分かったから、そこで co2にシフトチェンジしたわけ、全ては利権のため金のため、全く ふざけてる。
二酸化炭素濃度が高いと植物が良く育つんだわ
カーボンニュートラル、EVシフトを決めたダボス会議に出席する各国の要人が会場(冬の山間部)に行くのにEV車ではなくガソリン車に乗って行く現実、、、(笑)
あと、私がEV乗ってたとしたら絶対に「楽しい」って言いますね、悔しいから、、
EVは1台所有してますが慣れると辞めれないが、内燃機関も1台買う予定。どうなんだろ、解りません、電気も火力だし、ソーラーパネルも石油使ってるからね。そうだね、ガソリン税払ってないや、だから、お金が余るんだな、なるほど、もう1台EVにしようかな?
ガソリン車とEVの関係は戦艦とイージス艦の関係に似てる気がします。自分はやっぱりゴツゴツしてて、煙臭くて、うるさい戦艦みたいなガソリン車が好きです。ものは時間が経って洗練されていくと、どこか味気なくなりますね。ボタンひとつでミサイルが飛ぶ方が便利で高性能でしょうが、戦艦の主砲の迫力には絶対に勝てません。まだガソリン車が見れる時代に生まれてつくづく幸せだと思います。
EVでエコを主張するなら、大きく重くハイパワーな車は捨てて、軽自動車やコンパクトカーに乗るべきです。
なるべく車に乗らない、電車移動、電車通勤、車を所有しないがEV乗るよりエコだと思います。
全て利権で何の意味も無いと思います
EVを推進したいならEVだけをステージに上げて何がすごくてどんな将来性があるかだけ言ってりゃ良かった、そこにエンジン車も並べてこいつは悪だとでも言わんばかりにいついつまで無くすみたいなことやるからEV反対派なんてものが出来上がったと思う。
カーボンニュートラルに向けて、BEVにしようという取り組み(欠陥だらけ)は表向きの取り組みであり、本当の目的は、自動運転に向けてのBEVの普及であると考えています。
自動運転を実現させるために、まずBEVを普及させなければならないため、もっともらしい脱炭素という目的を世界中に普及させることで、BEVの口火が切られ、BEVは多く世に出ました。
自動運転が完成すれば、結果としてBEVにシフトせざるを得なくなってしまうので、エンジンを使う車は徐々に淘汰されてしまうと思います。
カーボンニュートラルは利権ですよ。