ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
恩返しの話は感動です。企業がお金を儲かることだけではなくやるべきの「商道」があることを再び考えることになりました。
ただでさえ珍しいケーブルカーが、なぜ山上線と分断されているのか不思議だったので、とても勉強になりました。いつも楽しい動画ですが、今回は本当に感動の傑作です。ありがとうございます。
今の奈良があるのは宝山寺のお陰なんですねぇ。もし、あの時近鉄が倒産していたら奈良は寂しい県で点在する寺社へのお参りには相当苦労をしたでしょうね。
車か国鉄しか無かったみたいですしね
恩返しの話しは知っていましたが、2つの途中駅のエピソードは初耳でした。たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
近鉄の躍進と生駒ケーブルがあるのはまさに宝山寺の援助のおかげですね!凄く感動できる良いエピソード✨
いい話ですね。人間、不遇な時期に助けられた事は一生忘れないです。宝山寺も先見の明があったという事ですね。
宝山寺と生駒山上のつながりは生駒トンネルを造った近鉄が経営が傾いた時宝山寺のお賽銭で助けた話は初めて聞きました。それで近鉄が宝山寺にケーブルカーをつけ生駒山上に迄延長、それで意味が分かりました。今回も大変勉強になりました。
ですね。
割と有名ですね。トンネルを納入した大林組も今は関東の会社ですが。あと、旧生駒トンネルの三分の一はいまも京阪奈線が使ってますね。
恩返しの話は感動しますね歴史の勉強にもなりました
梅屋敷駅、最初に映ってる所で数人下車されてるのが見えますね。なんだかんだで正月の参詣以外でも秘境駅なりに賑わってるのがわかります(笑)ちなみに、近鉄が恩返しのつもりで作った駅の一つに、針中野駅(南大阪線)があります。南大阪線の建設時に江戸時代から運営されている中野鍼灸院が援助してくれた事を受けて、駅名を「針中野」とし、いつしかその周辺地域の名前も針中野に変わったと言われています。ちなみに、中野鍼灸院の近所には「はりみち」「でんしゃのりば」と書かれた石碑風の道標があり、はりみちは中野鍼灸院へのルート、でんしゃのりばは今は亡き南海平野線中野停留場を示していたと言われています。中野電停跡(阪神高速14号松原線直下)から少し北に逸れた位置に地下鉄(OsakaMetro)谷町線の駒川中野駅があります。
7:36の所の奥は坑道になっていて中を200M程進むとけいはんな線のトンネル(生駒トンネル)に分岐してつながっています。舗装はされていますが旧生駒トンネルの分岐の部分は舗装はされていなくて鍾乳洞みたいな塩梅です。そして分岐先のけいはんな線の終点には簡易トイレがあり、月に1度献花をしています。年に2回、所属員の人たちは生駒トンネルで事故が起きた時に避難誘導ができるよう、ココに入ります。私も10数回入った事がありますよ。
素晴らしい人情と歴史と人々の情熱が背景にあったのですね。感動しました。
いい話〜。こんないい話なのに、知られていないと思う。教えて頂きありがとうございます。
あの近鉄がそこまでのピンチに陥っていたとは,初めて知りました。そしてそのピンチを救った宝山寺。仏教の教えにも,他者に財物を分ける「布施」という考え方がありますね。素晴らしいお話です。
まさに近鉄の「一分」といったところでしょうか。…読み方は違いますが。
これは良い話を聞けました。Yukiさん、有難うございます。
とても感動してしまいました! 近鉄すごいな~。
心が温まるとても感動的なお話でした!
お賽銭の話は有名ですが、それがこの宝山寺であり、返礼で作られたのが生駒ケーブルとは知りませんでした。良い話ですね。
素晴らしい。何回でも高評価を押したい気分です。
学生の頃山上遊園地でバイトしてたので毎日乗っていましたけど、こんな話があるなんて全然知りませんでした。良い話ですねぇ。
ご視聴ありがとうございます。奈良県で乗降客数の少ない順ベスト20です。乗降客数 駅名 会社2 霞ヶ丘 近鉄26 梅屋敷 近鉄85 薬水 近鉄104 大阿太 近鉄151 三本松 近鉄264 掖上 JR295 生駒山上 近鉄332 香久山 JR372 北宇智 JR381 葛 近鉄414 大和二見 JR441 市尾 近鉄489 吉野神宮 近鉄499 大和上市 近鉄 501 ファミリ公園 近鉄577 越部 近鉄682 鳥居前 近鉄714 吉野 近鉄720 巻向 JR730 大和新庄 JR
えっ…巻向駅って720人…最低でも360人は使われているんだ…高校生位までは年に数回利用していたけど、同行していた家族や親類以外は見かけなくて…まぁ〜遺跡も発掘された影響もあるのかも…
なんか意外な駅がポツポツあるなぁ。掖上とか香久山とか市尾とか越部とか、駅周辺には民家がそこそこあったような気が・・・特急停車駅が3つも有るし・・・
近鉄は観光特化駅が多いから曜日による利用者数の偏りが激しく、平均乗降客数の数字ではその駅の真価が読み取れませんね。
@@corydoras_ ファミリー公園前駅は元々夏場のプール営業時間だけ駅が営業していたと思う駅員は営業時間前の電車に便乗して来て運転停車した電車から下車して開業準備駅の営業時間が終了したら片付けを済ませた後に運転停車した電車に便乗して引き上げたらしい
いい話でした。ありがとうございます。
なんとええ話!宝山寺さんに一度お参りに行きたいとおもいます!
動画の構成がとても面白いです
分かる、その気持ち。
おはようございます。旧生駒トンネルが建設されたエピソードが紹介されてましたが。近鉄けいはんな線生駒トンネルの一部区間は旧生駒トンネルを利用して建設されましたよ。
いやー奈良出身の私にとって初めて知る感動話でした。ありがとう。いい話しでした。
ひっそりたたずむ駅にそんなドラマが隠されていたなんて秘境駅の見方が変わりますね!
ちょうど、久々に「な~んということでしょう!」が聞きたくなってきたところでしたw「梅屋敷」駅といえば、「あれ?京急にもそんな名前の駅があったなぁ」って思いましたw牛山氏による秘境駅ランキングでも「霞ヶ丘」が上位にありますねw
地域住民のことを大事に思う。社員を大切に想う。経営者は見習うべきことかもしれません。そのエピソードは初めて聞きました!
宝山寺と近鉄の感動的な秘話、あの時、近鉄が経営破綻してしまったら生駒山は一大観光地ではなかったかもしれませんね。自宅から生駒山系が見えますが、生駒山上遊園地は休日や夏休みシーズンは、日暮れから夜にかけてのライトアップがよく見えます。メインの乗り物の飛行塔は特に目立って綺麗です⭐8月7日土曜日から、15日日曜日まで遊園地はコロナ影響で事前予約が必要になるみたいです。
おお!ええ話しやないかい泣けるなぁ 感動したわ
埼玉県在住の乗り鉄兼山好きですが、是非行ってみたくなりました😀
生駒山って標高がスカイツリーとほぼ一緒なんですが、その山上にはレトロな遊園地やアスレチック施設があるのでなかなか楽しいですよ〜(夏しか営業してなのでご注意を)世の中が平和になったら是非お越しください!!
こんな昭和レトロが未だ存在してたんだストーリーと共に何て素敵なんでしょうね近鉄沿線に住もうかな・・・
奈良出身ですけどこの逸話は知りませんでした。ありがとうございました。
内容もおもしろいし、ナレ-ションも関西訛りで斬新。BGMの選曲も素晴らしい❗
生駒ケーブルがあるのは知っていましたけどこのような歴史があるのを知る事が出来ました、ありがとうごさいました
梅屋敷駅で下車すると宝山寺まで下る一方なので、使う人がいます。
これは勉強になった。
学生時代、宝山寺の修行僧が改札を顔パスでケーブルカーに乗車していくのをよくみかけました。そういった歴史があるのですね。
懐かしいなぁ。遠足でケーブルカーに乗って山上へいったのは小学生低学年、45年以上前かな。
宝山寺が近鉄に資金援助したから、そのお礼として、ケーブルカーを敷いてもらった・・・まるで現代のクラウドファンディングの様なお話ですな!南大阪線の針中野駅も似た様な話がありますよね。
いい話が聞けて良かった。今度ケーブルカー乗りに行こう。
日本最古にふさわしいファンキーな車両が素敵です。他社でこれに対抗できるほど尖ったケーブル路線はあるのだろうか?
良いお話し有り難う御座います。宝山寺に参拝に行きたいです。
生駒山上遊園地が未だにつぶれずに残っているのが未だに不思議。
入園料0円ですからね。山上は景色がいいですよ。
いい話ですね😊子供の頃 何度も乗った事のある ケーブルカー そんな事があったんですね!
俺は石切駅から山道を登って生駒山上遊園地まで登ったことがある。そのあとケーブルカーで降りたが、ケーブルカーは本当に楽だと思った。
ケーブルカーに急行なんてあるのかい…途中駅があるからできる技やなぁ…
これは天使近鉄。南大阪線をゴリゴリに買収した鬼と同じ会社とは思えない。
近鉄吉野線の駅も乗降客が少なそうな駅がありますが、ここの中間駅はそれより少ないんですね!
テロップ読み上げいいですね
するっと関西チケットがあった頃、ケーブルカーに乗りました。途中で乗り換えて山頂まで行ったのですが「こんなに人が少ないのに、乗り換えて山頂?踏切もあるし・・・」気合いが入っている訳がわかりました。
おはようございます。正にご利益のある駅ですね。
宝山寺のお賽銭で近鉄社員の給料が払えるのが凄い❗
セミがいい味出してます。
宝山寺の助けがなければ、近鉄奈良線は廃業になっていたかもしれませんね´д` ;この線のおかげで、大阪・東大阪から奈良へ楽々行けて非常に助かります!
各停と「直行」というマニアックな種別ですねー!!
霞ヶ丘駅周辺では触れるだけで危険な猛毒のカエンタケが確認されています。訪問時はご注意を…
7:12ここ見ただけで痛ましい事故が思い出される
ここは旧孔舎衙坂駅ですか?
[多くの人を喜ばせています]深い意味が有りますね😅😅
へーホーやね😄近鉄は、話題一杯目から鱗 の話題 おおきに😁
今度は奈良県の最も利用者数の少ない駅ですか。ケーブルカーの駅は利用者数が少ないですね。
京急の梅屋敷と大違い!
秘境駅ですね!確認ですがこの駅までケーブルカーで行ったのですか?
最初からクライマックスっていうか…最初から大ピンチだったから今はピンチに強い近鉄になったんだろうねぇ〜地元民としてはこの時、大軌が倒産してたらと思うとゾッとする…ありがとう、宝山寺
こんな歴史があったとは。そしてドラマがあったとは。
確かに。
ちょっと良い話
梅屋敷駅で降りた人がいますね。
感動する話ですね…
yukiさんの動画拝見して現地を訪れる事がマイブームです('ω')
私もしたいです…あと大河ドラマの最後に出てくる場所も…
霞ヶ丘の一人の乗降客ってどんな人なんでしょうね。
「ポツンと一軒家」でもあるのかな?
霞ヶ丘駅からしばらく歩いた所に一軒だけ家があり外国の方が住んでおられます。
近鉄の駅なのに近鉄っぽくない駅ですね😅
途中の生駒トンネルが何の関係があるの?って思ってたらそういう事だったのですね
生駒トンネルの起点側には35‰の急勾配があり、電車ならば通行可能だがSL牽引の列車では越えられなかった。当時の鐡道省はその勾配を避けるため、大和川にそった迂回ルートをとったものであり、SLと電車ではそもそも勝ち目はなかったのである。
宝山寺ありがとう
ケーブルカーの急行って凄いな
急行ではなく直行だったと思います。わざわざ2つの種別があるのも珍しいですね。ほかに途中駅があるケーブルカーとして箱根登山鉄道の鋼索線や、滋賀県の坂本ケーブルがあります。坂本ケーブルの途中駅は予め係員に託けるか駅ホームにあるインターホンで連絡するかがないと、原則通過するそうです。
なるほど、こういう経歴があったのか?それは勉強になった。後、ライブお願いします。
今の時代じゃ考えられない粋ですね。
オープニングBGMが「ぺールギュント」より、「朝」・。しっくり、きます。
凄い話し…
最後の・・・参道にはたくさんの旅館が建ち並び多くの人を喜ばせていますwwwつっこむ所ですよね誰もつっこまないので・・・エロすっとぼけw
つっこんでたつもりだったんだけどね。ちなみに、″つっこむ″も別に変な意味はないですよ。本当に変な意味は一切ないですよ。
@@jiroyamada7449 失礼しました。もう存在は過去のモノとなりつつあるのでしょうね。yukiさんの言い回しはご存知と推察されますw
生駒の上の方のケーブルは、どう見ても崖に見えますよ。すごいとこに駅を作ったんですねぇ。
次回は、比叡山坂本ケーブルの中間駅「ほうらい丘・もたて山」かな?
滋賀県は活動エリア外だから厳しい。
旧生駒トンネルは終電車に幽霊がでるから、車掌が酒を飲んで乗車するのを許されたと子供の頃噂で聞いたが、旧生駒トンネルを再利用した東大阪線のトンネルでは幽霊の話を聞かないので、噂は噂だったのだろう。
おっ…夏になれば現れる【心霊スポット関連動画】…関西なら大抵挙がる【旧生駒トンネル】に繋がるのか…工事中の事故に開通後の火災→宝山寺に…かと思ったら…ええ話や…泣かせる話やないか…ガオ…【生駒山横断ケーブル】が伏線なんて…ガオ〜
なんでこんなとこに?って駅も設置にはちゃんとした理由があるんですね
霞ヶ丘は運転停止という扱いにはできなかったんですね……法令による?
霞ヶ丘駅は生駒山上への登山道に繋がっています。私も利用したことがあります。
13:34 言葉のチョイスが、何かちょっと男を感じますね。今ではそういう 店はほとんどなくなっているようですが。
なんか、ほっこりするいい話だなぁ…。
梅屋敷って奈良にもあるのか〜
これ以前本[東への鉄路~近鉄創世記(上下)][木本正次著学陽書房出版元2001年発売]で書かれていましたよ開業当初は大阪電気鉄道時代大阪上本町から奈良まで当時55分で結んでいました!木造車両2両で走っていたが利用者が運転手と車掌の二人しか乗らないため❲四十二人乗り❳と冷やかされていたそうです!後に切符(当時は硬券)の印刷代と従業員の給料手当が出せなくなり大鉄は窮地になり倒産寸前になりました!そのため社長が電車で生駒山宝山寺に助け船を出した見たいです!宝山寺は生駒に鉄道通した事に感謝感激して大鉄の社長に賽銭を全部出したため大鉄は倒産を免れたです!大鉄は恩返しのため生駒山宝山寺参拝者のためにケーブルカーを建設したらしいですよ!もし大阪電気鉄道が生駒山にトンネル掘らなかったら今の近鉄の飛躍はなかったと思います!
すいませんが「大阪電気鉄道(大鉄)」ではなくて「大阪電気軌道(大軌)」ではなかったでしょうか?
@@ミスターブキヨー 詳しく本の中身を見なかったためきっと間違えたと思います!😅開業当時は確かに大阪電気軌道でした!倒産危機を乗り越えた後あたりに大阪電気鉄道になったかも知れないですね😄(しかし開業当時の木造車両2両編成で走っていて運転手と車掌の二人しかいないため[四十二人乗り]と当時の大阪の新聞社は冷やかしで掲載していたのは事実だったそうですよ!😁)
@@kamikaze5812 始終二人乗り?
生駒駅、石切駅、近鉄電車懐かしいな。もう行くことないかも。
吉井さんは河内の人かな?
私の場合は宝山寺を本堂に参拝してから奥の院、多宝塔と回ったのでそのまま梅屋敷駅に出て、生駒山上駅まで乗って折り返して下りて生駒ケーブルを完全乗車しました。梅屋敷駅は駅周辺は秘境感ありますが、達するまではまるでそれがありませんでした
比叡山のケーブルカーも中間駅があるけど、中途半端なところに駅があるから知らずに乗ると緊急停車かと思ってしまうそれこそ「なーんということでしょう!?ケーブルカーが止まってしまいました!」って
年間300万…凄いですね
梅屋敷、霞ヶ丘は、降りた事あるよ。ケーブルカーでトンネルあるのは生駒ケーブルだけ?
黒部ケーブルカーは全線トンネルで、立山ケーブルカーは2箇所あります。🎉✨😆✨🎊また、比叡山にもありますね。👋😃
東信貴鋼索線にも、有る筈
@@待ち受けライティ 比叡山の琵琶湖側です
しかし、賽銭で助かるほどの金額ってどれだけなんだろうかねw そんなに宝山寺ってすごい所なのか
ええ話やな〜
宝山寺への参拝者が年間300万人も居るのに、ケーブル利用者が1日当たり、50人前後とはケーブルの利用価値が余りにも低いのに驚きました。また、行きは下りで楽でしょうが、帰りは登りで大変だと思いました(笑)。
なぜケーブルの利用者を1日50人と思ってしまったのか
生駒ケーブルの霞ヶ丘と山陽電鉄の霞ヶ丘同駅名同士ですっとぼけなぁーんと言うことでしょう
急行ではなく直行ですよ
あ!書こうと思ったのに(笑)
恩返しの話は感動です。企業がお金を儲かることだけではなくやるべきの「商道」があることを再び考えることになりました。
ただでさえ珍しいケーブルカーが、なぜ山上線と分断されているのか不思議だったので、
とても勉強になりました。
いつも楽しい動画ですが、今回は本当に感動の傑作です。ありがとうございます。
今の奈良があるのは宝山寺のお陰なんですねぇ。もし、あの時近鉄が倒産していたら奈良は寂しい県で点在する寺社へのお参りには相当苦労をしたでしょうね。
車か国鉄しか無かったみたいですしね
恩返しの話しは知っていましたが、2つの途中駅のエピソードは初耳でした。
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
近鉄の躍進と生駒ケーブルがあるのは
まさに宝山寺の援助のおかげですね!
凄く感動できる良いエピソード✨
いい話ですね。人間、不遇な時期に助けられた事は一生忘れないです。宝山寺も先見の明があったという事ですね。
宝山寺と生駒山上のつながりは生駒トンネルを造った近鉄が経営が傾いた時宝山寺のお賽銭で助けた話は初めて聞きました。それで近鉄が宝山寺にケーブルカーをつけ生駒山上に迄延長、それで意味が分かりました。今回も大変勉強になりました。
ですね。
割と有名ですね。トンネルを納入した大林組も今は関東の会社ですが。
あと、旧生駒トンネルの三分の一はいまも京阪奈線が使ってますね。
恩返しの話は感動しますね
歴史の勉強にもなりました
梅屋敷駅、最初に映ってる所で数人下車されてるのが見えますね。なんだかんだで正月の参詣以外でも秘境駅なりに賑わってるのがわかります(笑)
ちなみに、近鉄が恩返しのつもりで作った駅の一つに、針中野駅(南大阪線)があります。南大阪線の建設時に江戸時代から運営されている中野鍼灸院が援助してくれた事を受けて、駅名を「針中野」とし、いつしかその周辺地域の名前も針中野に変わったと言われています。
ちなみに、中野鍼灸院の近所には「はりみち」「でんしゃのりば」と書かれた石碑風の道標があり、はりみちは中野鍼灸院へのルート、でんしゃのりばは今は亡き南海平野線中野停留場を示していたと言われています。中野電停跡(阪神高速14号松原線直下)から少し北に逸れた位置に地下鉄(OsakaMetro)谷町線の駒川中野駅があります。
7:36の所の奥は坑道になっていて中を200M程進むとけいはんな線のトンネル(生駒トンネル)に分岐してつながっています。舗装はされていますが旧生駒トンネルの分岐の部分は舗装はされていなくて鍾乳洞みたいな塩梅です。そして分岐先のけいはんな線の終点には簡易トイレがあり、月に1度献花をしています。年に2回、所属員の人たちは生駒トンネルで事故が起きた時に避難誘導ができるよう、ココに入ります。私も10数回入った事がありますよ。
素晴らしい人情と歴史と人々の情熱が背景にあったのですね。感動しました。
いい話〜。こんないい話なのに、知られていないと思う。教えて頂きありがとうございます。
あの近鉄がそこまでのピンチに陥っていたとは,初めて知りました。そしてそのピンチを救った宝山寺。仏教の教えにも,他者に財物を分ける「布施」という考え方がありますね。素晴らしいお話です。
まさに近鉄の「一分」といったところでしょうか。
…読み方は違いますが。
これは良い話を聞けました。Yukiさん、有難うございます。
とても感動してしまいました! 近鉄すごいな~。
心が温まるとても感動的なお話でした!
お賽銭の話は有名ですが、それがこの宝山寺であり、返礼で作られたのが生駒ケーブルとは知りませんでした。良い話ですね。
素晴らしい。何回でも高評価を押したい気分です。
学生の頃山上遊園地でバイトしてたので毎日乗っていましたけど、こんな話があるなんて全然知りませんでした。
良い話ですねぇ。
ご視聴ありがとうございます。
奈良県で乗降客数の少ない順ベスト20です。
乗降客数 駅名 会社
2 霞ヶ丘 近鉄
26 梅屋敷 近鉄
85 薬水 近鉄
104 大阿太 近鉄
151 三本松 近鉄
264 掖上 JR
295 生駒山上 近鉄
332 香久山 JR
372 北宇智 JR
381 葛 近鉄
414 大和二見 JR
441 市尾 近鉄
489 吉野神宮 近鉄
499 大和上市 近鉄
501 ファミリ公園 近鉄
577 越部 近鉄
682 鳥居前 近鉄
714 吉野 近鉄
720 巻向 JR
730 大和新庄 JR
えっ…巻向駅って720人…最低でも360人は使われているんだ…
高校生位までは年に数回利用していたけど、同行していた家族や親類以外は見かけなくて…
まぁ〜遺跡も発掘された影響もあるのかも…
なんか意外な駅がポツポツあるなぁ。
掖上とか香久山とか市尾とか越部とか、駅周辺には民家がそこそこあったような気が・・・
特急停車駅が3つも有るし・・・
近鉄は観光特化駅が多いから曜日による利用者数の偏りが激しく、平均乗降客数の数字ではその駅の真価が読み取れませんね。
@@corydoras_
ファミリー公園前駅は元々夏場のプール営業時間だけ駅が営業していたと思う
駅員は営業時間前の電車に便乗して来て運転停車した電車から下車して開業準備
駅の営業時間が終了したら片付けを済ませた後に運転停車した電車に便乗して引き上げたらしい
いい話でした。ありがとうございます。
なんとええ話!宝山寺さんに一度お参りに行きたいとおもいます!
動画の構成がとても面白いです
分かる、その気持ち。
おはようございます。旧生駒トンネルが建設されたエピソードが紹介されてましたが。近鉄けいはんな線生駒トンネルの一部区間は旧生駒トンネルを利用して建設されましたよ。
いやー奈良出身の私にとって初めて知る感動話でした。
ありがとう。いい話しでした。
ひっそりたたずむ駅にそんなドラマが隠されていたなんて
秘境駅の見方が変わりますね!
ちょうど、久々に「な~んということでしょう!」が聞きたくなってきたところでしたw
「梅屋敷」駅といえば、「あれ?京急にもそんな名前の駅があったなぁ」って思いましたw
牛山氏による秘境駅ランキングでも「霞ヶ丘」が上位にありますねw
地域住民のことを大事に思う。
社員を大切に想う。
経営者は見習うべきことかもしれません。
そのエピソードは初めて聞きました!
宝山寺と近鉄の感動的な秘話、あの時、近鉄が経営破綻してしまったら生駒山は一大観光地ではなかったかもしれませんね。
自宅から生駒山系が見えますが、生駒山上遊園地は休日や夏休みシーズンは、日暮れから夜にかけてのライトアップがよく見えます。メインの乗り物の飛行塔は特に目立って綺麗です⭐
8月7日土曜日から、15日日曜日まで遊園地はコロナ影響で事前予約が必要になるみたいです。
おお!ええ話しやないかい
泣けるなぁ 感動したわ
埼玉県在住の乗り鉄兼山好きですが、是非行ってみたくなりました😀
生駒山って標高がスカイツリーとほぼ一緒なんですが、その山上にはレトロな遊園地やアスレチック施設があるのでなかなか楽しいですよ〜
(夏しか営業してなのでご注意を)
世の中が平和になったら是非お越しください!!
こんな昭和レトロが未だ存在してたんだ
ストーリーと共に何て素敵なんでしょうね
近鉄沿線に住もうかな・・・
奈良出身ですけどこの逸話は知りませんでした。ありがとうございました。
内容もおもしろいし、
ナレ-ションも関西訛りで斬新。BGMの選曲も素晴らしい❗
生駒ケーブルがあるのは知っていましたけどこのような歴史があるのを知る事が出来ました、ありがとうごさいました
梅屋敷駅で下車すると宝山寺まで下る一方なので、使う人がいます。
これは勉強になった。
学生時代、宝山寺の修行僧が改札を顔パスでケーブルカーに乗車していくのをよくみかけました。そういった歴史があるのですね。
懐かしいなぁ。遠足でケーブルカーに乗って山上へいったのは小学生低学年、45年以上前かな。
宝山寺が近鉄に資金援助したから、そのお礼として、ケーブルカーを敷いてもらった・・・まるで現代のクラウドファンディングの様なお話ですな!
南大阪線の針中野駅も似た様な話がありますよね。
いい話が聞けて良かった。今度ケーブルカー乗りに行こう。
日本最古にふさわしいファンキーな車両が素敵です。
他社でこれに対抗できるほど尖ったケーブル路線はあるのだろうか?
良いお話し有り難う御座います。
宝山寺に参拝に行きたいです。
生駒山上遊園地が未だにつぶれずに残っているのが未だに不思議。
入園料0円ですからね。山上は景色がいいですよ。
いい話ですね😊
子供の頃 何度も乗った事のある ケーブルカー そんな事があったんですね!
俺は石切駅から山道を登って生駒山上遊園地まで登ったことがある。そのあとケーブルカーで降りたが、ケーブルカーは本当に楽だと思った。
ケーブルカーに急行なんてあるのかい…途中駅があるからできる技やなぁ…
これは天使近鉄。南大阪線をゴリゴリに買収した鬼と同じ会社とは思えない。
近鉄吉野線の駅も乗降客が少なそうな駅がありますが、ここの中間駅はそれより少ないんですね!
テロップ読み上げいいですね
するっと関西チケットがあった頃、ケーブルカーに乗りました。
途中で乗り換えて山頂まで行ったのですが「こんなに人が少ないのに、乗り換えて山頂?踏切もあるし・・・」気合いが入っている訳がわかりました。
おはようございます。正にご利益のある駅ですね。
宝山寺のお賽銭で近鉄社員の給料が払えるのが凄い❗
セミがいい味出してます。
宝山寺の助けがなければ、近鉄奈良線は廃業になっていたかもしれませんね´д` ;
この線のおかげで、大阪・東大阪から奈良へ楽々行けて非常に助かります!
各停と「直行」というマニアックな種別ですねー!!
霞ヶ丘駅周辺では触れるだけで危険な猛毒のカエンタケが確認されています。訪問時はご注意を…
7:12ここ見ただけで痛ましい事故が思い出される
ここは旧孔舎衙坂駅ですか?
[多くの人を喜ばせています]深い意味が有りますね😅😅
へーホーやね😄
近鉄は、話題一杯
目から鱗 の話題 おおきに😁
今度は奈良県の最も利用者数の少ない駅ですか。
ケーブルカーの駅は利用者数が少ないですね。
京急の梅屋敷と大違い!
秘境駅ですね!確認ですがこの駅までケーブルカーで行ったのですか?
最初からクライマックスっていうか…
最初から大ピンチだったから
今はピンチに強い近鉄になったんだろうねぇ〜
地元民としては
この時、大軌が倒産してたらと思うと
ゾッとする…
ありがとう、宝山寺
こんな歴史があったとは。そしてドラマがあったとは。
確かに。
ちょっと良い話
梅屋敷駅で降りた人がいますね。
感動する話ですね…
yukiさんの動画拝見して現地を訪れる事がマイブームです('ω')
私もしたいです…
あと大河ドラマの最後に出てくる
場所も…
霞ヶ丘の一人の乗降客ってどんな人なんでしょうね。
「ポツンと一軒家」でもあるのかな?
霞ヶ丘駅からしばらく歩いた所に一軒だけ家があり外国の方が住んでおられます。
近鉄の駅なのに近鉄っぽくない駅ですね😅
途中の生駒トンネルが何の関係があるの?って思ってたらそういう事だったのですね
生駒トンネルの起点側には35‰の急勾配があり、電車ならば通行可能だがSL牽引の列車では越えられなかった。当時の鐡道省はその勾配を避けるため、大和川にそった迂回ルートをとったものであり、SLと電車ではそもそも勝ち目はなかったのである。
宝山寺ありがとう
ケーブルカーの急行って凄いな
急行ではなく直行だったと思います。
わざわざ2つの種別があるのも珍しいですね。ほかに途中駅があるケーブルカーとして箱根登山鉄道の鋼索線や、滋賀県の坂本ケーブルがあります。坂本ケーブルの途中駅は予め係員に託けるか駅ホームにあるインターホンで連絡するかがないと、原則通過するそうです。
なるほど、こういう経歴があったのか?それは勉強になった。後、ライブお願いします。
今の時代じゃ考えられない粋ですね。
オープニングBGMが「ぺールギュント」より、「朝」・。
しっくり、きます。
凄い話し…
最後の・・・参道にはたくさんの旅館が建ち並び多くの人を喜ばせていますwww
つっこむ所ですよね誰もつっこまないので・・・エロすっとぼけw
つっこんでたつもりだったんだけどね。
ちなみに、″つっこむ″も別に変な意味はないですよ。本当に変な意味は一切ないですよ。
@@jiroyamada7449 失礼しました。
もう存在は過去のモノとなりつつあるのでしょうね。
yukiさんの言い回しはご存知と推察されますw
生駒の上の方のケーブルは、どう見ても崖に見えますよ。すごいとこに駅を作ったんですねぇ。
次回は、比叡山坂本ケーブルの中間駅「ほうらい丘・もたて山」かな?
滋賀県は活動エリア外だから厳しい。
旧生駒トンネルは終電車に幽霊がでるから、車掌が酒を飲んで乗車するのを許されたと子供の頃噂で聞いたが、旧生駒トンネルを再利用した東大阪線のトンネルでは幽霊の話を聞かないので、噂は噂だったのだろう。
おっ…夏になれば現れる【心霊スポット関連動画】…関西なら大抵挙がる【旧生駒トンネル】に繋がるのか…
工事中の事故に開通後の火災→宝山寺に…
かと思ったら…
ええ話や…
泣かせる話やないか…
ガオ…
【生駒山横断ケーブル】が伏線なんて…
ガオ〜
なんでこんなとこに?って駅も設置にはちゃんとした理由があるんですね
霞ヶ丘は運転停止という扱いにはできなかったんですね……
法令による?
霞ヶ丘駅は生駒山上への登山道に繋がっています。私も利用したことがあります。
13:34 言葉のチョイスが、何かちょっと男を感じますね。
今ではそういう 店はほとんどなくなっているようですが。
なんか、ほっこりするいい話だなぁ…。
梅屋敷って奈良にもあるのか〜
これ以前本[東への鉄路~近鉄創世記(上下)][木本正次著学陽書房出版元2001年発売]で書かれていましたよ開業当初は大阪電気鉄道時代大阪上本町から奈良まで当時55分で結んでいました!木造車両2両で走っていたが利用者が運転手と車掌の二人しか乗らないため❲四十二人乗り❳と冷やかされていたそうです!後に切符(当時は硬券)の印刷代と従業員の給料手当が出せなくなり大鉄は窮地になり倒産寸前になりました!そのため社長が電車で生駒山宝山寺に助け船を出した見たいです!宝山寺は生駒に鉄道通した事に感謝感激して大鉄の社長に賽銭を全部出したため大鉄は倒産を免れたです!大鉄は恩返しのため生駒山宝山寺参拝者のためにケーブルカーを建設したらしいですよ!もし大阪電気鉄道が生駒山にトンネル掘らなかったら今の近鉄の飛躍はなかったと思います!
すいませんが「大阪電気鉄道(大鉄)」ではなくて「大阪電気軌道(大軌)」ではなかったでしょうか?
@@ミスターブキヨー 詳しく本の中身を見なかったためきっと間違えたと思います!😅開業当時は確かに大阪電気軌道でした!倒産危機を乗り越えた後あたりに大阪電気鉄道になったかも知れないですね😄(しかし開業当時の木造車両2両編成で走っていて運転手と車掌の二人しかいないため[四十二人乗り]と当時の大阪の新聞社は冷やかしで掲載していたのは事実だったそうですよ!😁)
@@kamikaze5812
始終二人乗り?
生駒駅、石切駅、近鉄電車懐かしいな。もう行くことないかも。
吉井さんは河内の人かな?
私の場合は宝山寺を本堂に参拝してから奥の院、多宝塔と回ったのでそのまま梅屋敷駅に出て、生駒山上駅まで乗って折り返して下りて生駒ケーブルを完全乗車しました。梅屋敷駅は駅周辺は秘境感ありますが、達するまではまるでそれがありませんでした
比叡山のケーブルカーも中間駅があるけど、中途半端なところに駅があるから知らずに乗ると緊急停車かと思ってしまう
それこそ「なーんということでしょう!?ケーブルカーが止まってしまいました!」って
年間300万…凄いですね
梅屋敷、霞ヶ丘は、降りた事あるよ。
ケーブルカーでトンネルあるのは生駒ケーブルだけ?
黒部ケーブルカーは全線トンネルで、立山ケーブルカーは2箇所あります。🎉✨😆✨🎊
また、比叡山にもありますね。👋😃
東信貴鋼索線にも、有る筈
@@待ち受けライティ 比叡山の琵琶湖側です
しかし、賽銭で助かるほどの金額ってどれだけなんだろうかねw そんなに宝山寺ってすごい所
なのか
ええ話やな〜
宝山寺への参拝者が年間300万人も居るのに、ケーブル利用者が1日当たり、50人前後とはケーブルの利用価値が余りにも低いのに驚きました。
また、行きは下りで楽でしょうが、帰りは登りで大変だと思いました(笑)。
なぜケーブルの利用者を1日50人と思ってしまったのか
生駒ケーブルの霞ヶ丘と
山陽電鉄の霞ヶ丘
同駅名同士で
すっとぼけ
なぁーんと言うことでしょう
急行ではなく直行ですよ
あ!書こうと思ったのに(笑)