ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
※訂正❌かまぼご→⭕かまぼこ旅籠の食事について、夕食の平付が「かまぼご」という表記になっていますが、正しくは「かまぼこ」になります。大変失礼いたしました。
以前にこちらのチャンネルで紹介された参勤交代の番組内容と併せて、江戸時代の運送業や宿泊業などが発展していく様子が伝わってきました。番組後半の様々な職業の解説も、知らないことばかりで勉強になりました。
江戸時代の宿場町の活気がとても感じられます🐈今でも安宿の事を俗に木賃宿と言ったりしますが、当時も自炊の格安宿があったり🐒、旅籠で旅飯を楽しんだり、かなり安心して旅を出来るシステムがあったのは、とても良いなと思いました🦔街道が整備されるまでの旅は命懸けでしたからね🌚
最近一番楽しみにしているチャンネルです
最高動画内容が好みなのもあるけど非常に解りやすく聞きやすい解説
尋常じゃ無いくらい勉強になりましたし分かりやすかったです。圧倒的感謝
大変楽しく拝見しましな。又新しい動画楽しみまってるよ🎉
宿場が何故生まれどのような社会的機能を持ち地域社会がどう関わり、どのような人々が暮らし往来したかという存立基盤の基礎からの解説で面白かったです。
学校では学べない歴史を学べて感謝してますこれからも頑張ってください
人間国宝 五街道雲助師匠‼️ 😅 何枚もの当時の写真は貴重な財産です。
いまと変わらないじゃん!日本の基礎は江戸時代にできたんだね!江戸時代すげー!
いや、もっと前にもあるよ。
もしや箱根"駅"伝もこの江戸時代の駅から来てるのですね、謎が解けました。
江戸時代の交通要所を整備して現在の幹線道路が出来たんですね。昔は舗装されてない道を歩いて移動していた事を思えば生まれてきたのが現在で良かったのかな。歩きと車では見える風景違いますよねぇ。
宿場町跡は廓(?)跡や昔の投げ込み寺をよく見る 飯盛女の心中跡とか
私の地元静岡県の遠州掛塚は天竜川に挟まれた輪中の中で栄えた湊町で掛塚に行くには主に海の東海道を使わないと行けなくて掛塚の町には本町と中町に宿場があったようで祭りの法被を見ると本町(元宿)、中町(中宿)と描かれてます。
最高!
2:11この画像をみても分かる通り、昔は単純労働が多かった。これは今で言う、発達障害やグレーゾーンなどの方々でも仕事が分かりやすく、しやすいと思う。逆に現代社会の仕事はバイトでも決められたマニュアルを100%こなす仕事をする必要があるので、単純労働向きの「脳」をしている人間たちからするとかなり働きづらい環境になっていると思う。
千住・板橋・新宿・品川の江戸四宿は実際に宿泊する旅人はほとんどおらずやってくるのは遊郭としての利用客江戸市内では遊郭が禁止されていたし江戸郊外でも浅草吉原しか許可されていなかったので非公認の遊郭として機能していました
現在はAI絵で歴史考証・日・中・朝鮮ごちゃ混ぜの出鱈目絵で解説するチャンネルも多いので現存する絵巻でそのシーンの解説をされているこちらの製作者様の努力には、頭の下がる思いです今後も頑張ってください
良いね~スマホと新幹線、人間おかしくなるわ!素朴な自然と融合や!便利になり過ぎてるわ!
日本政府は今すぐ解散して江戸時代に【強くてニューゲーム】しろ!何て機能的で何て合理的なロジスティックスだ!同じトラック(荷物)をドライバー(人足)を交代して運ぶ。日本人が頭が良かったのは江戸時代に生まれた世代まで!以後、急速にBAKAになる。
木賃宿=kitchin 宿 大陸が違ってもキッチンは同じですねw
街道と海道が区別出来てない様子。海道は南海道、西海道、東海道とあり平安時代の行政区分ですね🖐️
※訂正
❌かまぼご→⭕かまぼこ
旅籠の食事について、夕食の平付が「かまぼご」という表記になっていますが、正しくは「かまぼこ」になります。
大変失礼いたしました。
以前にこちらのチャンネルで紹介された参勤交代の番組内容と併せて、江戸時代の運送業や宿泊業などが発展していく様子が伝わってきました。
番組後半の様々な職業の解説も、知らないことばかりで勉強になりました。
江戸時代の宿場町の活気がとても感じられます🐈
今でも安宿の事を俗に木賃宿と言ったりしますが、当時も自炊の格安宿があったり🐒、旅籠で旅飯を楽しんだり、かなり安心して旅を出来るシステムがあったのは、とても良いなと思いました🦔
街道が整備されるまでの旅は命懸けでしたからね🌚
最近一番楽しみにしているチャンネルです
最高
動画内容が好みなのもあるけど非常に解りやすく聞きやすい解説
尋常じゃ無いくらい勉強になりましたし分かりやすかったです。
圧倒的感謝
大変楽しく拝見しましな。又新しい動画楽しみまってるよ🎉
宿場が何故生まれどのような社会的機能を持ち地域社会がどう関わり、どのような人々が暮らし往来したかという存立基盤の基礎からの解説で面白かったです。
学校では学べない歴史を学べて感謝してます
これからも頑張ってください
人間国宝 五街道雲助師匠‼️ 😅 何枚もの当時の写真は貴重な財産です。
いまと変わらないじゃん!日本の基礎は江戸時代にできたんだね!江戸時代すげー!
いや、もっと前にもあるよ。
もしや箱根"駅"伝もこの江戸時代の駅から来てるのですね、謎が解けました。
江戸時代の交通要所を整備して現在の幹線道路が出来たんですね。
昔は舗装されてない道を歩いて移動していた事を思えば生まれてきたのが現在で良かったのかな。
歩きと車では見える風景違いますよねぇ。
宿場町跡は廓(?)跡や昔の投げ込み寺をよく見る 飯盛女の心中跡とか
私の地元静岡県の遠州掛塚は天竜川に挟まれた輪中の中で栄えた湊町で掛塚に行くには主に海の東海道を使わないと行けなくて掛塚の町には本町と中町に宿場があったようで祭りの法被を見ると本町(元宿)、中町(中宿)と描かれてます。
最高!
2:11
この画像をみても分かる通り、
昔は単純労働が多かった。
これは今で言う、発達障害やグレーゾーンなどの
方々でも仕事が分かりやすく、しやすいと思う。
逆に現代社会の仕事はバイトでも決められたマニュアルを100%
こなす仕事をする必要があるので、
単純労働向きの「脳」をしている人間たちからすると
かなり働きづらい環境になっていると思う。
千住・板橋・新宿・品川の江戸四宿は実際に宿泊する旅人はほとんどおらずやってくるのは遊郭としての利用客
江戸市内では遊郭が禁止されていたし江戸郊外でも浅草吉原しか許可されていなかったので非公認の遊郭として機能していました
現在はAI絵で歴史考証・日・中・朝鮮ごちゃ混ぜの出鱈目絵で解説するチャンネルも多いので
現存する絵巻でそのシーンの解説をされているこちらの製作者様の努力には、頭の下がる思いです
今後も頑張ってください
良いね~
スマホと新幹線、人間おかしくなるわ!
素朴な自然と融合や!
便利になり過ぎてるわ!
日本政府は
今すぐ解散して
江戸時代に
【強くてニューゲーム】しろ!
何て機能的で
何て合理的なロジスティックスだ!
同じトラック(荷物)を
ドライバー(人足)を交代して運ぶ。
日本人が頭が良かったのは
江戸時代に生まれた世代まで!
以後、急速にBAKAになる。
木賃宿=kitchin 宿 大陸が違ってもキッチンは同じですねw
街道と海道が区別出来てない様子。海道は南海道、西海道、東海道とあり平安時代の行政区分ですね🖐️