ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アウディが5気筒復活させた時に印象に残ってるのは、当時のVWグループのピエヒ会長が「5気筒より6気筒の方がいいに決まってる。5気筒はエンジニアの意地だ。」って言ってたこと。
現役でアコードインスパイアに乗っていますが,ノーマルでもいい音がして最高です
ぜひ大切にしてください
元ホンダの整備士ですが、エンジンの吹け上がりが豪快でパワフルな車ですよね。私大好きでした。ただ、整備性が最悪で整備士としては大嫌いでした🤣。大事になさって下さい。5000kmごとにホンダ純正ウルトラオイルを交換してあげれば、エンジン内は常にクリーンです。下手な高額オイルなんか入れる必要ありません。
ホンダってそんなメーカーなんでしょうね。スペックなんかよりも音とか、回転フィーリングを大切にする様。私もそれを手に入れる為に購入したんです。😊
サンタナが日本で最初かな?いい車だったよ。個人的には6気筒に乗っていたのに、その素晴らしさが分からず、皆も廃棄してるからね。今の車を大切に乗ります。
直5と聞くとまず日産が出したサンタナを思い浮かべますね。欧州は変わったことするなーと思ったです。
メリット、デメリット有るけど「俺の車のエンジンは5気筒なんだ!」って言えるのが何か良いなぁ。
HONDAのG25Aビガー乗ってたなぁ。SOHCなのに綺麗に8000rpmまで回る…いかにもHONDAらしいエンジンだったなぁ~
6気筒の重さと4気筒のガサツさを持ってる素晴らしいエンジン
それ、書こうと思ってました。まさにその通り。6気筒並みの滑らかさと4気筒並みの軽さを売りにしてたのに、実際は...。
ハーレーじゃんw
いいとこねーじゃんwwww
エンジン横置きなら直4かV6だし、直5縦置きFFはオイルパンにドライブシャフトを貫通させるなど構造が複雑になる。最近のバランスシャフトが当たり前になった2リッター以上の直4に対して直5のメリットを生かせないのかもね。
衝突安全に関してはいろいろ克服されて直6が復権しつつあるので、もしかしたら直5も新規採用される可能性がありますね。マツダの直6は直4と設計を共通にしているという話だから、実験ぐらいはやってそう。
社会人になって初めての新車が「アコードインスパイア2.0AX-i」でした。かなり無理して購入しましたけど、シュンシュン回るエンジンフィールが良かったですね。
以前クーペフィアット乗ってました😂当時は5気筒なんて全く意識してなくてただデザインと加速を楽しんでいました😱
ほんとに良い排気音だったノーマルマフラーでもボ・ボ・ボ・ボ…ってもう一度乗りたいアコードインスパイア
インスパイアもう一回乗りたくなった!
かっこ良かったですね🙌
当時2.5ワイド買ったら縦置きで驚きました。カッコよかったですね。でもFドリ少ししただけで窓ガラスがピラーに当たってガチャンガチャン鳴り出すボディ剛性の弱さは車格に相応しいとは言えなかったかなぁ。ローレルとかはもっと酷かったけど。
この頃のホンダはFF車をFR車のようなフロントオーバーハングが短い車を作りたい?きらいがあり、上級車でV6を搭載したレジェンドや下位車で同じ直5を搭載したアスコット/ラファーガがフロントミッドシップレイアウトを採用していました。ホンダが「前後の重量バランスが改善した」とアピールした反面、前輪車軸上にエンジンの重心が配置されることでトラクションを稼ぐFFの美点は失われて、一部の評論家からは「そういうデザインの車が作りたいなら、こんな面倒かけずにFRにした方がキチンと駆動輪にトラクションがかかってスッキリする」と酷評されていました。恐らく18:55〜のピエヒ氏の感想は正に「FFなのにトラクションが弱いスタイルだけの車」ではなかったかと思います。
VIGORもね😊
ビガーぱんつ?
トラックではスカニアが直6エンジンとのモジュール設計の直5エンジンがありますね。確かスカニアは今はVWの商用車部門の傘下のはず。
直5でもV型でもないVR5なる狭角V5エンジンをフォルクスワーゲンが造っていたような記憶が・・・かつてのランチアのモノブロック狭角V4にインスパイアされたエンジンだったみたいですが案の定振動特性が思わしくなく1代で消滅しましたねwとは言えこのモノブロック狭角V型エンジンは最終的にブガッティのW16エンジンに発展しましたからチャレンジはある意味報われたかもですねw
ゴルフやパサートに採用されてたイメージ
ランクル70の5気筒に乗ってましたけど振動は少なく乗りやすくでめっちゃよかった
1PZ良いエンジンですよね!現役で走っていたらとてもレアです😄
改めて思うけど直6ってスゴいんですね。
インスパイアの兄弟車ビガーに乗ってました。4気筒の力強さと6気筒の滑らかさが売りで乗ってて気持ちよかったですね。また出てこないかな~・・・
ビガーパ〇〇も❤
VIGORの後継でSaberと名前を変えて出ましたよ。私もVIGOR乗りでした。よく回るエンジンだったなぁ。
ビガーは名前がマズかったのか見かけるのはインスパイアが多かった
直5エンジンの独特の音は癖になる
ホンダがモトGPでV5エンジン使ってましたね。
トヨタの1PZは6気筒の1HZから1気筒取り去っただけの構造だった気がする。クランク見たら対にならないシリンダーが1つだけあった気が。見た時そんなんで良いん?と思ったけど、どうせ大排気量ディーゼルだから回転回らないし振動出るしって感じだと思って納得した。
直5エンジンの加速時の腹にくるズォーンって音好きだけど高回転まで回したときのv10チックな音もいいよね
うん、直5は味があって乗って満足する。
直5の排気音て独特ですよね~
アウディスポーツクアトロS1の1000湖ラリー爆走サウンド。
30年近く前の話。友達の中古車探しに付き合って中古車屋回ってる時に、ホンダのパンツ、、、じゃなかったビガーが置いてあった。2リッター直5だった。中古車屋さんの好意で、自分も友人も買う気は無かったが、エンジン掛けてくれた。めっちゃ欲しい!!って思ったんですけど、AT車だったんですよねぇ。アレがMT車だったら多分買ってただろうな。当時乗ってたのは4ドアのインテグラで、全く不満は無かったし、ビガーに興味なかったんだけど凄い欲しいと思ったんだよね。興味の無い車を見て、衝動的に欲しいなぁ。って思った事は、後にも先にもビガーだけだったなぁ。まぁ、値段がアホ程安かったってのは或るんだけどね。でも、いろいろ有って、次の車をキャラバンにしてしまったから買う事は無かった。友人は、スカイラインGTS-tの4ドアを探してたので、もちろん買う気無かった。ビガーはパンツと名前がカブったのが、売れなかった原因の一つだろうなぁ。変な意味はないのに。
微妙なネーミング❤
@@A-hiro-w5t さんビガーパンツ、本気で買おうと思った事はありましたけどね。
@@あほたん-y2p いまでも売ってるのかな?
2代目フォードフォーカスのSTとRSもボルボ謹製直5ターボ使ってて、どっちも乗ってた身としては2.5Lをちょっとオーバーしてて自動車税が高かったのが思い出。
ボルボC70に乗っていた、ターボは2521ccだがNAは2434ccでターボは税金が高かった。ルーフ開閉ができなくなり廃車にしてしまったがいい車だった。
フォーカスの直5はボルボ製なのですかね部分的にボルボ製なのですかね
ベースエンジンがボルボ製でオイル交換するときに下から覗いたらボルボの刻印があり、オイルフィルターも互換性があります。そこにフォードの味付けのターボやECUがくっつけてある感じ。@@kadotac
以前バイトしていた鉄屑屋に三井ドイツ(Deutz)の5気筒空冷ディーゼルE/gが置いてあったなぁ……
直5は珍しさも相まってインスパイア(ビガー、セイバー、)は何か肯定派と否定派がいて喧々諤々でしたF1の全盛期のホンダのエンジンでしたから私は面白い、乗りやすさもある名車なのかも?思ってますけれど
直7と9は聞いた事ないな…
それは直6は完全バランスエンジンで存在意義があるけどそれ以上ストレートで組んでも意味がないからね
初めて乗った試乗車が、ホンダプリモで乗った『アコードインスパイア』だったなぁー。懐かしい。『FFミドシップ、ストレート5。』
インスパイアはホンダクリオだよ。
プリモは伝説のビガーなんだな。
@@peemann6639ビガーはベルノ店だけど。アコードインスパイアはクリオ店。オレも、30年以上前に免許取って最初に試乗したのがワイドボディインスパイアだわ。
国産だと日野のJ型の一部かホンダのビガー・インスパイア、船舶や発電機等低速重視なら単純に足していく3・4・5~気筒から選ばせるモジュール化構造で柔軟性が上がりコストにも有利そうですが、車の中速機関を作る方の立場ではどうなんでしょうね?昔ですが行きつけの床屋さんがサンタナ乗っていて変わった趣味だなwと
「車の中速機関」では「気筒から選ばせるモジュール化構造」はメリットがない。開発費・生産設備の共通化まで考えると気筒数ではなくボアxストロークの変更で排気量を変えたほうがメリットが多く現在に至る。
燃費は6気筒なみ、振動は4気筒と言われてましたね
倍速で再生すると話の内容がよくわかります
懐かしい~。確かに5気筒エンジンありましたね。ホンダのアコードインスパイア買った人が絶賛してたなぁ。昔、職場に有った日産ディーゼルの4トンダンプが5気筒エンジンで日野のエンジン搭載してた。
ピエヒ氏は直5縦置きが好き?
アウディのRS3は今でも直5ですね。販売量が少ないから、いつまで生産されるのか心配になる。
昔、後輩の家にVWのサンタナって車があった。日産がノックダウン生産で作っていた車で直5の2000ccc、縦置きFFだった。運転させてもらった事もあるがもう30年以上前の事でエンジンフィールとかは記憶がない……
うちの親父がサンタナ Xi5 アウトバーンDOHCに乗ってました。停車中にエンジンルームを開けると、めちゃくちゃ振動してるエンジンが、乗るとめちゃくちゃ滑らかなフィールで、簡単に〇〇km/h出るって親父が言ってました(笑)
インスパイア…90アコードの後乗ってました。懐かしい。ホンダの車は夢があった
忘れられてるけどランクル70のIPZエンジンも、ディーゼル5気筒でした。スムーズに回るし低速トルクもあった、良いエンジンでした。、😢
インスパイアにオーリンズの車高調つけて直管マフラーでダートラやってたけど水平対向みたいな音のする面白いエンジンだったなあ……
昔は日野の4tエンジンで5気筒があったけど気がついたら消えてたな。
直列5気筒個性的な貴重なエンジンです。乗って楽しいです。
アコードインスパイアは加速時はバイクが加速するような感覚と排気音で本当に気持ち良く乗れたホンダ車
トヨタランクルも一部5気筒ディーゼルエンジンを出してたなぁ~後直列じゃないけどワーゲンボーラだったかなWエンジン5気筒なんてぇのも有ったなぁ~
アイドリング時における直3のケツアナむずむず振動は、何振動になるんですかね?
ケツアナをぎゅっと絞ってケツアナの共振周波数を変えてやればムズムズしなくなりますよ。爆発燃焼にともなう振動です。回転振動ではない。
昔、ニッサンディーゼルの2サイクル5気筒ってのが有ったな。どうやら俺は何度か乗っていた模様。(バスに客として)
UD5形ですね。
@@Shimaneko227 そそ。UD5積んだ5R
アスコットの2.5Lに乗っていました。メリットは余り感じられませんでした😂。
当時アウデイの「直5ターボクアトロ」と「直5NAのクアトロ」持ってたけど、お金があったら今でも欲しいくらい好きなエンジンであり好きなクルマ。ただ当時の北米で「公道ラリーカーもどき」なんて買う人いなかったし少量生産ゆえに価格がポルシェ928と同じくらいで、皆さん他のドイツ車(の ロードカー)に流れてしまう ( ;∀;)。毎日乗るにはパーツが高く維持費が凄いので手放さざるを得なかったけど、やはり「お金持ちの趣味クルマ」です。あと最大のネックは「お客」。当時のアウディ(スバル然り)がそうだったけど「凄く重宝するが、自慢できないクルマ」。「5気筒」は見栄っ張りの人にとっては「誰も知らない5気筒」だからパンチに掛ける。「誰でも知っている6気筒」で「凄いですね~」って言われたいのだろうからね。今もそうだけど見栄っ張りが一番困る。「1000馬力なんだぜ~」「限定車なんだぜ~」「日本に〇〇台しかないんだぜ~」「ゼロヨン〇〇秒なんだぜ~」って、キャバクラ行ってやってくれと言いたい。結局は、メカに詳しい人やエンジニア畑の人とか「通向けのエンジン」ということです。
アコードインスパイアに始まる5気筒ファミリーがなくなったの悲しいよなぁ。やっぱりFFであのスタイリングが作れるってのはホンダの特異な技術として残しておくべきだったろうと思う。ホンダにはVTECがあるけど、スバルの水平対向やマツダのロータリーと比べるとエンジンの特徴としては小さいから、5気筒縦置きFFってのはブランディング上有利になっただろうと想像する。
フォルクスワーゲン車を日産で販売していたサンタナも直列5気筒だったはずです。
VWサンタナに乗ってたが、4気筒と6気筒のデメリットを合わせたエンジンだったよ。
そう言えばホンダが二輪のレーシングマシンで、V5採用してましたね。アレどうなったんでしょうか?
直列5気筒が実質的にベストなのかどうか、解析できる人はいるだろうか。まあいまのところ、直列6気筒が完全バランスと見なされてるし、それより1気筒減らしたという時点で「モノ足りない」と見てしまうかもね〜😑
トヨタになんかあったっけ??・・・と思ったが、ランクル70のディーゼルにありましたかね!!
一時F1で採用されていたV10エンジンは、直列5気筒をV型に増やした感じですよね。
アメ車の中型セダン(カリーナクラス)の標準グレードはOHV2.4L直4(バランスシャフト装備)がデフォルト。直5にしてもバランスシャフト必要なら価格的に気筒増やすメリット全くない。下手したらOHV3.2LV6のほうが安く作れる。アメリカでは「高級車はV8(排気量関係ねえ)」なので直4、直5、V6はすべて大衆車向けエンジンとなり結局値段次第になる。
直5といえばインスパイア
三菱は1.6のV6を出していましたぜwp
直5エンジン、ダウンサイジングターボのあおりでトラクターのジャンルからも消えちゃってすごく寂しい。日本向け100馬力帯に凄くちょうどよかったのに、、、。
ビガー乗ってた。いい車だったな。
パンツ!パンツ!剥け!ムケ!
ビガーパ〇〇ってあったね❤
ビガーもカッコ良かったナ❤あのショートグリルがたまらない
実はマツダも5気筒エンジンがあった。BT-50用の3.2 L MZ-CD diesel I5エンジン
4発で2500のエンジンの車に乗ってましたがエクストレイルでしたパワーはあるのだろうがレスポンスが悪かったです。シリンダーあたりの容量がでかいのでしようが滑らかさはなかったです。
フィアットクーペは独特な車だったな。5気筒ターボしか乗ったことないけど。NA版は、更に趣味的とか聞いたことがある。
1気筒辺りの排気量が800cc近くあったダッジはマジですげーな。良く採用したもんだ。
1971年のトランザムが気にしてます‥‥”ワイ、ラルフネーダーとか連邦燃費法とかの前は大人気だったのに”って。一気筒あたり930cです。
初代C63AMGもV8で6200CC低回転だと重そうな音してたw
そうとうなロングストロークなんでしょうね、恐らく。
@@tmotchy93 94.0×89.5、これはセンチュリー5リッターV8のBxS。105.47 mmx106.9 mmこちらが7.5リッターV8、排ガス規制だか何だかで一番高出力だったのは1970モデルのモヨウで、276KW @4600rpmだったようです。(今見て来た)
アスコット乗ってた懐かしいな
🙂S2000をプロトタイプと同じ5気筒で作ってほしかったな〜。
確か日野レンジャーは直5がまだ採用されてたはず
亡くなった親父の定年直前に乗ってたのがラファーガだった2Lだったけどバランス良かったよ
ホンダが開発費を節約するために 2気筒と3気筒をくっ付けて クランクシャフトだけ新調したマン島優勝バイクがあった。 某H社の元エンジン開発者に聞いたところ5気筒は6気筒に近い振動特性が有って良いエンジンだと教えてもらった。
ホンダの初期のモトGPマシーンもV5ですね。私はNSのV3のときも思ったのですがV型の奇数はあまりにも絶対にバランスが悪いとしか,..。まぁまだレース用なら解りますがボロクソワーゲンはV5を市販車で出してましたね、気でも狂ったか?と思ってたらもう失くなってました。
知人がサンタナ持ってたけど、アイドリング振動がひどくてステアリングホイールが3つに分身して見えたっけなぁ。
エンジンの動き なんかすごく楽しそうな
先輩がインスパイア乗ってたナ~走行距離20万越えてたケド、先輩自身がフルメンテドレスアップ重視でワンオフパーツ盛沢山の逸品先輩は家庭を持ったので手放したケド、後輩のバイト君が売って欲しいと言って「お前金無いだろ?」と先輩は車検代込みで20万で卸してあげてた
5気筒と言えばタミヤのプラモとラジコンの影響があってアウディの初代クワトロのイメージ。
日野のエンジンも直5ありますよ
乗用車用量産ガソリンエンジンだとキャデラックのヴィーエイツの“500(8.2㍑)”が最強☆
W15の話が出てこないね。5気筒をV型にしたのが10気筒 トラックのエンジンじゃ無かったかな、バイパーに積んでけど、
インスパイア乗ってました。今思うとコスパが良く、走ってもいい車でした。当時のホンダのF1エンジンがV10だったのでその片バンクともネタにされていました。
現在でも日野の商用車に搭載されていますね!エンジン形式名がJ07Eです。
現行はN型でしたっけ?J型は途上国向けとかなのかな?ダウンサイジングで増トン迄4発、大型は6発に収束しちゃいましたね。マイカーでUDコンドル乗っていますが古いFE6型、もう40年近く前にデビューした古参ですが海外通販だと部品豊富ですw
MoyoGPでホンダがV型5気筒を使って優勝を量産していたが速いんだろう
日野レンジャー
5気筒エンジンで星型じゃなくて直列の物も結構あったのですな。
V型5気筒なんてのも、VWが作ってましたね
@@ferry7642 長さ3気筒並でFFの横置きでも無理ない(幅は大幅増加w)目指した理由は判るけど残っていないのが答えでしょうね
5気筒 5バルブ DOHCならおもしろいだろうな!! DOHC25バルブ!! なんかかっこいい!!
インスパ君だな。懐かしい。
G系エンジンを搭載したアコードインスパイア&インスパイアがFRだったらどうなんでしょう?(゜ρ゜)
インスパイア納車記念に観に来た
アウディや本田は開発が容易だから直4に1気筒を足した気が。あと、排気は排気脈動を利用出来ないのがデメリットだったような。(?・・)σ
直5縦置きFFのホンダ・セイバー(UA2)乗ってました。エアコンが優秀でした。
気筒容積はガソリンエンジンの場合ね。
同じコスト大きさなら直5よりV6の方が売れるからな。
直列5気筒よりV5エンジンだ。
VWサンタナは?
インスパイアは事故大がかりなをしなかった最初の車だ結構面白かったしまた乗りたいね
初代ホンダインスパイア&ビガーは乗りやすく小回りが効いた。燃費?少し悪いが6気筒よりはいいのでは。
インスパイアは回頭性良かった頭の入り方がバツグンすごい素直
VWと日産にサンタナがあったな
HONDAのインテグラより乗りやすいFFは無かったな😅
多分水平対向みたいな変態エンジンなんだろうななんかシンパシーを感じるビクンビクンブルンブルン……おっ○いプルーンプルン閣下のエンジンかなるほど
かなりのアウディ推しで笑った。
サンタナ
ボルボの直5最終世代に乗ってるけど、極悪燃費と最小回転半径のデカさを犠牲にけっこうなパワフルさと滑らかな回転は感じられるデメリットの独特の振動とか音みたいなのはあんまりわからないなあ(窓開け無いからか?)
現代の技術で震動の少ない単気筒や2気筒の軽やリッターカー作れないのだろうか
世界初なんてホラを吹いたホンダがあったね😅
ホンダアコード
アウディが5気筒復活させた時に印象に残ってるのは、当時のVWグループのピエヒ会長が
「5気筒より6気筒の方がいいに決まってる。5気筒はエンジニアの意地だ。」って言ってたこと。
現役でアコードインスパイアに乗っていますが,ノーマルでもいい音がして最高です
ぜひ大切にしてください
元ホンダの整備士ですが、エンジンの吹け上がりが豪快でパワフルな車ですよね。私大好きでした。ただ、整備性が最悪で整備士としては大嫌いでした🤣。大事になさって下さい。5000kmごとにホンダ純正ウルトラオイルを交換してあげれば、エンジン内は常にクリーンです。下手な高額オイルなんか入れる必要ありません。
ホンダってそんなメーカーなんでしょうね。
スペックなんかよりも音とか、回転フィーリングを大切にする様。
私もそれを手に入れる為に購入したんです。😊
サンタナが日本で最初かな?
いい車だったよ。
個人的には6気筒に乗っていたのに、その素晴らしさが分からず、皆も廃棄してるからね。
今の車を大切に乗ります。
直5と聞くとまず日産が出したサンタナを思い浮かべますね。欧州は変わったことするなーと思ったです。
メリット、デメリット有るけど「俺の車のエンジンは5気筒なんだ!」って言えるのが何か良いなぁ。
HONDAのG25Aビガー乗ってたなぁ。SOHCなのに綺麗に8000rpmまで回る…いかにもHONDAらしいエンジンだったなぁ~
6気筒の重さと4気筒のガサツさを持ってる素晴らしいエンジン
それ、書こうと思ってました。まさにその通り。6気筒並みの滑らかさと4気筒並みの軽さを売りにしてたのに、実際は...。
ハーレーじゃんw
いいとこねーじゃんwwww
エンジン横置きなら直4かV6だし、直5縦置きFFはオイルパンにドライブシャフトを貫通させるなど構造が複雑になる。最近のバランスシャフトが当たり前になった2リッター以上の直4に対して直5のメリットを生かせないのかもね。
衝突安全に関してはいろいろ克服されて直6が復権しつつあるので、もしかしたら直5も新規採用される可能性がありますね。マツダの直6は直4と設計を共通にしているという話だから、実験ぐらいはやってそう。
社会人になって初めての新車が「アコードインスパイア2.0AX-i」でした。かなり無理して購入しましたけど、シュンシュン回るエンジンフィールが良かったですね。
以前クーペフィアット乗ってました😂当時は5気筒なんて全く意識してなくてただデザインと加速を楽しんでいました😱
ほんとに良い排気音だった
ノーマルマフラーでもボ・ボ・ボ・ボ…って
もう一度乗りたいアコードインスパイア
インスパイアもう一回乗りたくなった!
かっこ良かったですね🙌
当時2.5ワイド買ったら縦置きで驚きました。
カッコよかったですね。
でもFドリ少ししただけで窓ガラスがピラーに当たってガチャンガチャン鳴り出すボディ剛性の弱さは車格に相応しいとは言えなかったかなぁ。
ローレルとかはもっと酷かったけど。
この頃のホンダはFF車をFR車のようなフロントオーバーハングが短い車を作りたい?きらいがあり、上級車でV6を搭載したレジェンドや下位車で同じ直5を搭載したアスコット/ラファーガがフロントミッドシップレイアウトを採用していました。
ホンダが「前後の重量バランスが改善した」とアピールした反面、前輪車軸上にエンジンの重心が配置されることでトラクションを稼ぐFFの美点は失われて、一部の評論家からは「そういうデザインの車が作りたいなら、こんな面倒かけずにFRにした方がキチンと駆動輪にトラクションがかかってスッキリする」と酷評されていました。
恐らく18:55〜のピエヒ氏の感想は正に「FFなのにトラクションが弱いスタイルだけの車」ではなかったかと思います。
VIGORもね😊
ビガーぱんつ?
トラックではスカニアが直6エンジンとのモジュール設計の直5エンジンがありますね。
確かスカニアは今はVWの商用車部門の傘下のはず。
直5でもV型でもないVR5なる狭角V5エンジンをフォルクスワーゲンが造っていたような記憶が・・・かつてのランチアのモノブロック狭角V4にインスパイアされたエンジンだったみたいですが案の定振動特性が思わしくなく1代で消滅しましたねwとは言えこのモノブロック狭角V型エンジンは最終的にブガッティのW16エンジンに発展しましたからチャレンジはある意味報われたかもですねw
ゴルフやパサートに採用されてたイメージ
ランクル70の5気筒に乗ってましたけど振動は少なく乗りやすくでめっちゃよかった
1PZ良いエンジンですよね!
現役で走っていたらとてもレアです😄
改めて思うけど直6ってスゴいんですね。
インスパイアの兄弟車ビガーに乗ってました。
4気筒の力強さと6気筒の滑らかさが売りで乗ってて気持ちよかったですね。
また出てこないかな~・・・
ビガーパ〇〇も❤
VIGORの後継でSaberと名前を変えて出ましたよ。
私もVIGOR乗りでした。よく回るエンジンだったなぁ。
ビガーは名前がマズかったのか見かけるのはインスパイアが多かった
直5エンジンの独特の音は癖になる
ホンダがモトGPでV5エンジン使ってましたね。
トヨタの1PZは6気筒の1HZから1気筒取り去っただけの構造だった気がする。
クランク見たら対にならないシリンダーが1つだけあった気が。
見た時そんなんで良いん?と思ったけど、どうせ大排気量ディーゼルだから回転回らないし振動出るしって感じだと思って納得した。
直5エンジンの加速時の腹にくるズォーンって音好きだけど高回転まで回したときのv10チックな音もいいよね
うん、直5は味があって
乗って満足する。
直5の排気音て独特ですよね~
アウディスポーツクアトロS1の1000湖ラリー爆走サウンド。
30年近く前の話。友達の中古車探しに付き合って中古車屋回ってる時に、ホンダのパンツ、、、じゃなかったビガーが置いてあった。
2リッター直5だった。
中古車屋さんの好意で、自分も友人も買う気は無かったが、エンジン掛けてくれた。
めっちゃ欲しい!!って思ったんですけど、AT車だったんですよねぇ。アレがMT車だったら多分買ってただろうな。
当時乗ってたのは4ドアのインテグラで、全く不満は無かったし、ビガーに興味なかったんだけど凄い欲しいと思ったんだよね。興味の無い車を見て、衝動的に欲しいなぁ。って思った事は、後にも先にもビガーだけだったなぁ。まぁ、値段がアホ程安かったってのは或るんだけどね。
でも、いろいろ有って、次の車をキャラバンにしてしまったから買う事は無かった。
友人は、スカイラインGTS-tの4ドアを探してたので、もちろん買う気無かった。
ビガーはパンツと名前がカブったのが、売れなかった原因の一つだろうなぁ。変な意味はないのに。
微妙なネーミング❤
@@A-hiro-w5t さん
ビガーパンツ、本気で買おうと思った事はありましたけどね。
@@あほたん-y2p いまでも売ってるのかな?
2代目フォードフォーカスのSTとRSもボルボ謹製直5ターボ使ってて、どっちも乗ってた身としては2.5Lをちょっとオーバーしてて自動車税が高かったのが思い出。
ボルボC70に乗っていた、ターボは2521ccだがNAは2434ccでターボは税金が高かった。ルーフ開閉ができなくなり廃車にしてしまったがいい車だった。
フォーカスの直5はボルボ製なのですかね
部分的にボルボ製なのですかね
ベースエンジンがボルボ製でオイル交換するときに下から覗いたらボルボの刻印があり、オイルフィルターも互換性があります。そこにフォードの味付けのターボやECUがくっつけてある感じ。@@kadotac
以前バイトしていた鉄屑屋に三井ドイツ(Deutz)の5気筒空冷ディーゼルE/gが置いてあったなぁ……
直5は珍しさも相まってインスパイア(ビガー、セイバー、)は何か肯定派と否定派がいて喧々諤々でした
F1の全盛期のホンダのエンジンでしたから
私は面白い、乗りやすさもある名車なのかも?思ってますけれど
直7と9は聞いた事ないな…
それは直6は完全バランスエンジンで存在意義があるけど
それ以上ストレートで組んでも意味がないからね
初めて乗った試乗車が、ホンダプリモで乗った『アコードインスパイア』だったなぁー。
懐かしい。
『FFミドシップ、ストレート5。』
インスパイアはホンダクリオだよ。
プリモは伝説のビガーなんだな。
@@peemann6639
ビガーはベルノ店だけど。
アコードインスパイアはクリオ店。
オレも、30年以上前に免許取って最初に試乗したのがワイドボディインスパイアだわ。
国産だと日野のJ型の一部かホンダのビガー・インスパイア、船舶や発電機等
低速重視なら単純に足していく3・4・5~気筒から選ばせるモジュール化構造で
柔軟性が上がりコストにも有利そうですが、車の中速機関を作る方の立場では
どうなんでしょうね?
昔ですが行きつけの床屋さんがサンタナ乗っていて変わった趣味だなwと
「車の中速機関」では「気筒から選ばせるモジュール化構造」はメリットがない。開発費・生産設備の共通化まで考えると気筒数ではなくボアxストロークの変更で排気量を変えたほうがメリットが多く現在に至る。
燃費は6気筒なみ、振動は4気筒と言われてましたね
倍速で再生すると話の内容が
よくわかります
懐かしい~。
確かに5気筒エンジンありましたね。
ホンダのアコードインスパイア買った人が絶賛してたなぁ。
昔、職場に有った日産ディーゼルの4トンダンプが5気筒エンジンで日野のエンジン搭載してた。
ピエヒ氏は直5縦置きが好き?
アウディのRS3は今でも直5ですね。販売量が少ないから、いつまで生産されるのか心配になる。
昔、後輩の家にVWのサンタナって車があった。
日産がノックダウン生産で作っていた車で直5の2000ccc、縦置きFFだった。
運転させてもらった事もあるがもう30年以上前の事でエンジンフィールとかは
記憶がない……
うちの親父がサンタナ Xi5 アウトバーンDOHCに乗ってました。
停車中にエンジンルームを開けると、めちゃくちゃ振動してるエンジンが、乗るとめちゃくちゃ滑らかなフィールで、簡単に〇〇km/h出るって親父が言ってました(笑)
インスパイア…90アコードの後乗ってました。懐かしい。ホンダの車は夢があった
忘れられてるけどランクル70のIPZエンジンも、ディーゼル5気筒でした。スムーズに回るし低速トルクもあった、良いエンジンでした。、😢
インスパイアにオーリンズの車高調つけて直管マフラーでダートラやってたけど水平対向みたいな音のする面白いエンジンだったなあ……
昔は日野の4tエンジンで5気筒があったけど気がついたら消えてたな。
直列5気筒
個性的な貴重なエンジンです。
乗って楽しいです。
アコードインスパイアは加速時はバイクが加速するような感覚と排気音で本当に気持ち良く乗れたホンダ車
トヨタランクルも一部5気筒ディーゼルエンジンを出してたなぁ~後直列じゃないけどワーゲンボーラだったかなWエンジン5気筒なんてぇのも有ったなぁ~
アイドリング時における直3のケツアナむずむず振動は、何振動になるんですかね?
ケツアナをぎゅっと絞ってケツアナの共振周波数を変えてやればムズムズしなくなりますよ。爆発燃焼にともなう振動です。回転振動ではない。
昔、ニッサンディーゼルの2サイクル5気筒ってのが有ったな。
どうやら俺は何度か乗っていた模様。(バスに客として)
UD5形ですね。
@@Shimaneko227 そそ。
UD5積んだ5R
アスコットの2.5Lに乗っていました。メリットは余り感じられませんでした😂。
当時アウデイの「直5ターボクアトロ」と「直5NAのクアトロ」持ってたけど、お金があったら今でも欲しいくらい好きなエンジンであり好きなクルマ。ただ当時の北米で「公道ラリーカーもどき」なんて買う人いなかったし少量生産ゆえに価格がポルシェ928と同じくらいで、皆さん他のドイツ車(の ロードカー)に流れてしまう ( ;∀;)。
毎日乗るにはパーツが高く維持費が凄いので手放さざるを得なかったけど、やはり「お金持ちの趣味クルマ」です。
あと最大のネックは「お客」。
当時のアウディ(スバル然り)がそうだったけど「凄く重宝するが、自慢できないクルマ」。
「5気筒」は見栄っ張りの人にとっては「誰も知らない5気筒」だからパンチに掛ける。「誰でも知っている6気筒」で「凄いですね~」って言われたいのだろうからね。
今もそうだけど見栄っ張りが一番困る。「1000馬力なんだぜ~」「限定車なんだぜ~」「日本に〇〇台しかないんだぜ~」「ゼロヨン〇〇秒なんだぜ~」って、キャバクラ行ってやってくれと言いたい。
結局は、メカに詳しい人やエンジニア畑の人とか「通向けのエンジン」ということです。
アコードインスパイアに始まる5気筒ファミリーがなくなったの悲しいよなぁ。
やっぱりFFであのスタイリングが作れるってのはホンダの特異な技術として残しておくべきだったろうと思う。ホンダにはVTECがあるけど、スバルの水平対向やマツダのロータリーと比べるとエンジンの特徴としては小さいから、5気筒縦置きFFってのはブランディング上有利になっただろうと想像する。
フォルクスワーゲン車を日産で販売していたサンタナも直列5気筒だったはずです。
VWサンタナに乗ってたが、4気筒と6気筒のデメリットを合わせたエンジンだったよ。
そう言えばホンダが二輪のレーシングマシンで、V5採用してましたね。
アレどうなったんでしょうか?
直列5気筒が実質的にベストなのかどうか、解析できる人はいるだろうか。
まあいまのところ、直列6気筒が完全バランスと見なされてるし、それより1気筒減らしたという時点で「モノ足りない」と見てしまうかもね〜😑
トヨタになんかあったっけ??・・・と思ったが、ランクル70のディーゼルにありましたかね!!
一時F1で採用されていたV10エンジンは、直列5気筒をV型に増やした感じですよね。
アメ車の中型セダン(カリーナクラス)の標準グレードはOHV2.4L直4(バランスシャフト装備)がデフォルト。直5にしてもバランスシャフト必要なら価格的に気筒増やすメリット全くない。下手したらOHV3.2LV6のほうが安く作れる。
アメリカでは「高級車はV8(排気量関係ねえ)」なので直4、直5、V6はすべて大衆車向けエンジンとなり結局値段次第になる。
直5といえばインスパイア
三菱は1.6のV6を出していましたぜwp
直5エンジン、ダウンサイジングターボのあおりでトラクターのジャンルからも消えちゃってすごく寂しい。
日本向け100馬力帯に凄くちょうどよかったのに、、、。
ビガー乗ってた。いい車だったな。
パンツ!パンツ!剥け!ムケ!
ビガーパ〇〇ってあったね❤
ビガーもカッコ良かったナ❤
あのショートグリルがたまらない
実はマツダも5気筒エンジンがあった。
BT-50用の3.2 L MZ-CD diesel I5エンジン
4発で2500のエンジンの車に乗ってましたがエクストレイルでしたパワーはあるのだろうがレスポンスが悪かったです。シリンダーあたりの容量がでかいのでしようが滑らかさはなかったです。
フィアットクーペは独特な車だったな。
5気筒ターボしか乗ったことないけど。
NA版は、更に趣味的とか聞いたことがある。
1気筒辺りの排気量が800cc近くあったダッジはマジですげーな。
良く採用したもんだ。
1971年のトランザムが気にしてます‥‥”ワイ、ラルフネーダーとか連邦燃費法とかの前は大人気だったのに”って。一気筒あたり930cです。
初代C63AMGもV8で6200CC
低回転だと重そうな音してたw
そうとうなロングストロークなんでしょうね、恐らく。
@@tmotchy93
94.0×89.5、これはセンチュリー5リッターV8のBxS。105.47 mmx106.9 mmこちらが7.5リッターV8、排ガス規制だか何だかで一番高出力だったのは1970モデルのモヨウで、276KW @4600rpmだったようです。(今見て来た)
アスコット乗ってた
懐かしいな
🙂S2000をプロトタイプと同じ5気筒で作ってほしかったな〜。
確か日野レンジャーは直5がまだ採用されてたはず
亡くなった親父の定年直前に乗ってたのがラファーガだった
2Lだったけどバランス良かったよ
ホンダが開発費を節約するために 2気筒と3気筒をくっ付けて クランクシャフトだけ新調したマン島優勝バイクがあった。 某H社の元エンジン開発者に聞いたところ5気筒は6気筒に近い振動特性が有って良いエンジンだと教えてもらった。
ホンダの初期のモトGPマシーンもV5ですね。私はNSのV3のときも思ったのですがV型の奇数はあまりにも絶対にバランスが悪いとしか,..。まぁまだレース用なら解りますがボロクソワーゲンはV5を市販車で出してましたね、気でも狂ったか?と思ってたらもう失くなってました。
知人がサンタナ持ってたけど、アイドリング振動がひどくてステアリングホイールが3つに分身して見えたっけなぁ。
エンジンの動き なんかすごく楽しそうな
先輩がインスパイア乗ってたナ~
走行距離20万越えてたケド、先輩自身がフルメンテ
ドレスアップ重視でワンオフパーツ盛沢山の逸品
先輩は家庭を持ったので手放したケド、後輩のバイト君が売って欲しいと言って
「お前金無いだろ?」
と先輩は車検代込みで20万で卸してあげてた
5気筒と言えばタミヤのプラモとラジコンの影響があってアウディの初代クワトロのイメージ。
日野のエンジンも直5ありますよ
乗用車用量産ガソリンエンジンだとキャデラックのヴィーエイツの“500(8.2㍑)”が最強☆
W15の話が出てこないね。5気筒をV型にしたのが10気筒 トラックのエンジンじゃ無かったかな、バイパーに積んでけど、
インスパイア乗ってました。
今思うとコスパが良く、走ってもいい車でした。
当時のホンダのF1エンジンがV10だったのでその片バンクともネタにされていました。
現在でも日野の商用車に搭載されていますね!
エンジン形式名がJ07Eです。
現行はN型でしたっけ?J型は途上国向けとかなのかな?ダウンサイジングで増トン迄4発、大型は6発に収束しちゃいましたね。マイカーでUDコンドル乗っていますが古いFE6型、もう40年近く前にデビューした古参ですが海外通販だと部品豊富ですw
MoyoGPでホンダがV型5気筒を使って優勝を量産していたが速いんだろう
日野レンジャー
5気筒エンジンで星型じゃなくて直列の物も結構あったのですな。
V型5気筒なんてのも、VWが作ってましたね
@@ferry7642 長さ3気筒並でFFの横置きでも無理ない(幅は大幅増加w)目指した理由は判るけど残っていないのが答えでしょうね
5気筒 5バルブ DOHCならおもしろいだろうな!! DOHC25バルブ!! なんかかっこいい!!
インスパ君だな。懐かしい。
G系エンジンを搭載したアコードインスパイア&インスパイアがFRだったらどうなんでしょう?(゜ρ゜)
インスパイア納車記念に観に来た
アウディや本田は開発が容易だから直4に1気筒を足した気が。
あと、排気は排気脈動を利用出来ないのがデメリットだったような。
(?・・)σ
直5縦置きFFのホンダ・セイバー(UA2)乗ってました。
エアコンが優秀でした。
気筒容積はガソリンエンジンの場合ね。
同じコスト大きさなら直5よりV6の方が売れるからな。
直列5気筒よりV5エンジンだ。
VWサンタナは?
インスパイアは事故大がかりなをしなかった最初の車だ結構面白かったしまた乗りたいね
初代ホンダインスパイア&ビガーは乗りやすく小回りが効いた。燃費?少し悪いが6気筒よりはいいのでは。
インスパイアは回頭性良かった
頭の入り方がバツグン
すごい素直
VWと日産にサンタナがあったな
HONDAのインテグラより
乗りやすいFFは無かったな😅
多分水平対向みたいな変態エンジンなんだろうな
なんかシンパシーを感じるビクンビクン
ブルンブルン……おっ○いプルーンプルン
閣下のエンジンかなるほど
かなりのアウディ推しで笑った。
サンタナ
ボルボの直5最終世代に乗ってるけど、極悪燃費と最小回転半径のデカさを犠牲に
けっこうなパワフルさと滑らかな回転は感じられる
デメリットの独特の振動とか音みたいなのはあんまりわからないなあ(窓開け無いからか?)
現代の技術で震動の少ない
単気筒や2気筒の軽やリッターカー作れないのだろうか
世界初なんてホラを吹いたホンダがあったね😅
ホンダアコード