なぜ?いつのまにか消えたクルマの装備13選【ゆっくり解説】【クルマの雑学】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.ย. 2023
  • #ゆっくり解説 #自動車 #雑学
    ◆このチャンネルについて
    このチャンネルではクルマの仕組み、構造、メカニズムなどの雑学を詳しくない方にもわかりやすくゆっくり解説していきます。
    ◆動画について
    今回は消えた車の装備とその理由についてゆっくり解説します。
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 1K

  • @TAMBAMURAYOSIDA
    @TAMBAMURAYOSIDA 8 หลายเดือนก่อน +48

    ODスイッチ付きの軽自動車を所有していますが、軽い下り坂でこまめにエンジンブレーキをかけるのに重宝しています。

  • @motogeie8465
    @motogeie8465 8 หลายเดือนก่อน +16

    タクシーは、助手席に女性客が乗った際に運転手さんがチラチラ見ると勘違いされるトラブルになる等、気遣いからフェンダーミラーが歓迎されるんだな。

  • @magicasper3jun
    @magicasper3jun 7 หลายเดือนก่อน +270

    何よりスペアタイヤが無くなったのが本当に困る。

    • @user-tm8hf2jy4b
      @user-tm8hf2jy4b 5 หลายเดือนก่อน +68

      ほんそれ。以前パンクしたさい付属のコンプレッサーとバンク修理剤を使用しても役立たず、結局レッカーのお世話になってしまいました。それまでのクルマではテンパータイヤがあったのでジャッキアップしてタイヤ交換なんかお茶の子さいさいでしたがそもそもパンク修理剤使用したタイヤは再利用不可だとか。サステナブルどうこう叫ばれる時代に流石にそれはどうかなと感じますね。

    • @user-iz1rt3nt1i
      @user-iz1rt3nt1i 5 หลายเดือนก่อน +27

      裂けたタイヤはどーにもならんからな

    • @magicasper3jun
      @magicasper3jun 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-tm8hf2jy4b 本当にその通りですね(^_^;)

    • @111ponde111
      @111ponde111 5 หลายเดือนก่อน +8

      ランフラットじゃないの?

    • @user-gp5qd8vo9x
      @user-gp5qd8vo9x 5 หลายเดือนก่อน +35

      何故廃止になったのか意味が不明!
      不便では済まない危険もあるのにもう一度スペアタイヤはつけろよ!

  • @user-ty3uq2xb4i
    @user-ty3uq2xb4i 8 หลายเดือนก่อน +173

    「フェンダーミラー」は「視点を動かさない」だけでなく、「車幅を確認する」役割もありました!
    ドアミラー車に乗り換えたときは、左横を確認するためには視点の移動(首の移動)が大きく、難儀でした…
    「オーバードライブスイッチ」は下り坂でエンジンブレーキをかけるのに良く使っていましたね!

    • @takana4381
      @takana4381 8 หลายเดือนก่อน +17

      フェンダーミラーからドアミラーへの過渡期には左右フェンダーの上に緑色の車幅マーカーが付いてしましたね。確か先代センチュリーのドアミラー仕様は付いていた様な。

    • @user-qp6tx8kv6e
      @user-qp6tx8kv6e 8 หลายเดือนก่อน +16

      私、現在二代目ソアラを所有していますが、夜間グリーンに光るフェンダーマーカーが付いています😅

    • @tatchin2346
      @tatchin2346 8 หลายเดือนก่อน +45

      バック駐車時とか、フェンダーミラーのほうが圧倒的に入れやすいんですよね…これは乗ったことある人なら分かる

    • @user-or5zy2dm1r
      @user-or5zy2dm1r 8 หลายเดือนก่อน +11

      ​@@takana4381
      フェンダーマーカーは夜間には重宝しました。何よりカッコいい。
      ちな、乗ってたのは高級車ではありません。

    • @masteryoda8343
      @masteryoda8343 8 หลายเดือนก่อน

      @@takana4381ドアミラーが解禁になった初期はフェンダーミラーをドアミラーに改造してるクルマもけっこう見かけましたよね。

  • @jw1today110
    @jw1today110 8 หลายเดือนก่อน +37

    三角窓……
    意外と快適でした!

  • @nyanco-teacher
    @nyanco-teacher 8 หลายเดือนก่อน +17

    O/Dはエンジンブレーキが欲しい時に便利。

  • @non5837
    @non5837 9 หลายเดือนก่อน +23

    レガシィを車検と修理に出した時の代車がそのキューブ。
    初めは何もないのに自然とフロアの方に手が行き、息子に笑われてコラムを操作してたw
    約2週間後レガシィが帰ってきて、1発目にワイパーを動かして息子に笑われたw
    その後ちょくちょく間違えてたが、思ってた程コラムはイヤではなかったな。

  • @user-rd1kz2ed2e
    @user-rd1kz2ed2e 9 หลายเดือนก่อน +17

    フェンダーミラー車に乗った経験があるが、後方見やすいことは見やすいが
    如何せん遠近感が分かりづらいし、写し込み視野が狭いで、使いづらいかった。

  • @user-wu3lp1rb8g
    @user-wu3lp1rb8g 8 หลายเดือนก่อน +12

    CDチェンジャーも使わなくなりましたね。
    父親と数ヶ月に一回、CDショップに行って買ったCDを助手席下に置いてたチェンジャーに入れてたのが懐かしい。

  • @woomin-troll
    @woomin-troll 8 หลายเดือนก่อน +53

    幼児期は RX-7 のリトラがとても格好良く見えて、大人になったら絶対乗ろうと思ってた😊

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 7 หลายเดือนก่อน +2

      今乗ればいくね?

    • @woomin-troll
      @woomin-troll 7 หลายเดือนก่อน +10

      @@hobbymanx9200
      20代の頃、夢叶えて乗ってたよ😃
      今 HV車🚗に乗ると、あんな燃費の悪いのには乗れないな🤭

    • @izzukaito7594
      @izzukaito7594 6 หลายเดือนก่อน +7

      RX-7に限らずスポーツカーに乗る奴に燃費なんて気にする奴おらんわ
      気になるなら最初から乗んなわかってるやろ

    • @woomin-troll
      @woomin-troll 6 หลายเดือนก่อน +28

      @@izzukaito7594
      あのなぁ、昔はハイブリッドカーなんてなかったの🤭 それに若い頃と乗りたい車🚘の好みも変わるだろ、因縁つけるなよ💢🔥

    • @user-so3rm2ws9m
      @user-so3rm2ws9m 5 หลายเดือนก่อน

      @@izzukaito7594アホすぎて笑う

  • @TAKAAKIRA00
    @TAKAAKIRA00 9 หลายเดือนก่อน +58

    私が初めて買った車は、トランクルームの半分以上を占領するスピーカーを友人が設置してくれた。低音の響きが凄く、長距離を走るときは楽しかった。
    今では手のひらサイズのスピーカーで同程度の音質を再現出来るようになってがっかり。
    ……って、これは「車の装備」というよりも単純に「音響パーツ」の発展ですね。

  • @user-op5zu4np5f
    @user-op5zu4np5f 9 หลายเดือนก่อน +54

    リトラはパッシング(譲る方ね)もワンテンポ遅れる

    • @user-iy1hc3ny6n
      @user-iy1hc3ny6n 2 หลายเดือนก่อน +1

      FCは垂直移動なんで他より速いんですがね😅
      ポジション部を別部品にして格納のままパッシング出来るやつも有りました。

  • @taka6762
    @taka6762 9 หลายเดือนก่อน +57

    トランクルームに繋いであった、CDチェンジャー。ちょっと奮発した装備だったなあ

    • @user-bs7dd9gg1g
      @user-bs7dd9gg1g 8 หลายเดือนก่อน +1

      メーカー(デイーラー)純正でオプションで装備品扱いもありましたね。私も愛用者でした😅

    • @heart-of-gold3571
      @heart-of-gold3571 4 หลายเดือนก่อน +2

      わしは、アルパインのやつを使ってました。😂
      五枚位cdが入れられて当時は大満足!
      今とは、レベルがダンチ。😅

  • @user-co8js4nd5i
    @user-co8js4nd5i 8 หลายเดือนก่อน +84

    アースベルトは今でも採用されています。車ではなく、主にフォークリフトや移動用タンク貯留所・タンクローリーで採用されています。引火性の高いガソリンを輸送する際、静電気爆発事故を防ぐために静電気を大地に逃す為に消火法で設置が義務化されています

    • @user-oi7pv1em5l
      @user-oi7pv1em5l 3 หลายเดือนก่อน +8

      タンクローリーの運転手です。アースチェーンは50年以上前の話しです。現在はタイヤから静電気が逃げるので、ありません。逆にチェーンがアスファルトとの接触で火花が出て危険です。GS等の荷卸しの際はアースコードをスタンドのアース板に接続します。ガソリンがホースの中を流れる際自家発電してしまうのでアース必須です。

    • @user-co8js4nd5i
      @user-co8js4nd5i 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-oi7pv1em5l
      ガソリンはホースの流量が速くするだけで静電気を発生させますので流量は一定です

    • @42cm7
      @42cm7 3 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-co8js4nd5i
      素人質問で恐縮ですがホースの流動帯電と運搬中のアースチェーンの必要性は無関係では?
      現役ローリー乗りが逆に危険だから不要と言ってることに対する反論で彼の主張と同じ話を言葉を変えて繰り返しても意味がないように思いますが…

  • @rootsofman5676
    @rootsofman5676 9 หลายเดือนก่อน +66

    リアトレーに乗っけるボックススピーカーも無くなったよね、ライトと連動してメーカー名やブランド名が光ってた思い出。

    • @user-rs7fz3nx5b
      @user-rs7fz3nx5b 9 หลายเดือนก่อน +17

      今は光るタイプはブレーキと勘違いするって理由で禁止になったからね

    • @user-cv3vu2mn3t
      @user-cv3vu2mn3t 9 หลายเดือนก่อน +15

      @@user-rs7fz3nx5b
      出回り始めたハイマウントストップランプ(まだ義務化以前)の代わりにブレーキ連動で赤に変色するの、良いアイディアだったと思うけどねぇ…

    • @shirokurobear
      @shirokurobear 8 หลายเดือนก่อน +7

      @@user-rs7fz3nx5b勘違いする奴いたのか...

    • @takana4381
      @takana4381 8 หลายเดือนก่อน +4

      ケンウッドのKSC-7070ですね。友人のマーク2に一緒になって配線していたな。付けた当初はディーラー入庫OKだったのですが、少し経って運輸省から通達が出てそのままではディーラー入庫NGになってしまったので、都度カプラーを抜いていた様です。

    • @user-qp6tx8kv6e
      @user-qp6tx8kv6e 8 หลายเดือนก่อน +11

      carrozzeriaには、スモールランプ点灯時はグリーン、ブレーキランプ点灯時は赤、ウインカー点灯時はオレンジに光るやつがあった。これは、非常に重かったので、社外品でオーディオメーカーから専用ボードがあった。実は私、今でもそのスピーカーを新品で所有しています😅

  • @user-pz7ns5dv1d
    @user-pz7ns5dv1d 9 หลายเดือนก่อน +13

    先代アトレーワゴンに乗ってますが、4速ATにオーバードライヴスイッチのおかげで1段ずつ変速出来るのでマニュアル車のように操作出来て面白いです!

  • @manahiro4758
    @manahiro4758 9 หลายเดือนก่อน +17

    コラムシフトは30年ぐらい前のトヨタのタウンエースのMTで
    冬に機構部が下からの水しぶきで凍りついて操作不能になった思い出

  • @sa-oq7ci
    @sa-oq7ci 9 หลายเดือนก่อน +208

    目線だけで後方確認できるフェンダーミラーは本当に便利だったけどなあ

    • @sironero264
      @sironero264 9 หลายเดือนก่อน +62

      機能的にはドアミラーは劣化ですよねぇ

    • @T_Masatoshi
      @T_Masatoshi 9 หลายเดือนก่อน +26

      フェンダーミラータクシー会社で内勤やってた時車検とかメーター検定とかで乗ってたが(内勤なので乗る時回送に)後方確認やっぱりみやすい。

    • @momo_ef210
      @momo_ef210 9 หลายเดือนก่อน +9

      トラックは左ミラーをフロントガラス通して見るのでフェンダーミラー同様ですね。

    • @user-uh3yn1jw9c
      @user-uh3yn1jw9c 9 หลายเดือนก่อน +22

      自分は鏡が近いドアミラーの方が運転しやすいですね。
      フェンダーだと鏡が遠いので、何が映って居るのかが判りにくいことと、右左折時に視点の移動が大きくなるのがどうなのかな?と思います。

    • @user-rg9bv6ou2p
      @user-rg9bv6ou2p 8 หลายเดือนก่อน +10

      タクシーとかマジで運転が楽だった

  • @abesou
    @abesou 8 หลายเดือนก่อน +9

    先輩が乗ってたクレスタのルームミラーが、自動防眩機能付きで後方からのヘッドライトが眩しい時など自動で角度が変わるものでした。しかし夕時などひっきりなしにバコバコ動作してうるさいので切ってましたね。

  • @user-kw7ho4my9k
    @user-kw7ho4my9k 8 หลายเดือนก่อน +21

    コラムシフトマニュアルのトラック面白かったなぁ。
    ハンドル下からPブレーキのレバーを「ギィィィーッ!!」って引くのも、なんか好きだった。

    • @minejuli5902
      @minejuli5902 5 หลายเดือนก่อน +2

      私は、通っていた教習所の教習車がマニュアルコラムシフトのセドリックでした。
      Pブレーキもレバーを引っ張るタイプだったので、坂道発進が難しかったのを覚えています。

  • @Type16MCV
    @Type16MCV 9 หลายเดือนก่อน +30

    ターボタイマーの用途は、主にコンビニに入ってる間エアコンをつけっぱにするためだったな

    • @user-yu2yx3ez4h
      @user-yu2yx3ez4h หลายเดือนก่อน +1

      自分は冬場には部屋からリモコンでエンジンかけてた。
      車のって暖かい状態で直ぐに出掛けられるからね😃

  • @user-gh6uh6rd3r
    @user-gh6uh6rd3r 9 หลายเดือนก่อน +30

    ターボタイマー未だに使ってるけど絶滅しかけてるとは知らなかったな

    • @user-is3bg8ib8f
      @user-is3bg8ib8f 8 หลายเดือนก่อน +2

      店で見かけなくなったです。

  • @user-yr7ik4nr9x
    @user-yr7ik4nr9x 8 หลายเดือนก่อน +83

    初代MR-2で、前のクルマの後部座席の子供がこっちを見てる時に、リトラクタブルヘッドライトを出し入れしてあげると、大喜びするのを見るのが面白かった。

    • @taks4476
      @taks4476 8 หลายเดือนก่อน +11

      自分も二代目Mr2で途中で止めたりして よろこんでたなぁ
       上げて きゃー  
        下げて きゃー  😊

    • @user-gh7ku9bj5w
      @user-gh7ku9bj5w 8 หลายเดือนก่อน +5

      ホンダの車だったけど、同じ事してた!

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 7 หลายเดือนก่อน +3

      昔学校の先生がネタで生徒の前でロードスターでパカパカやってくれたわ

    • @dreamseeker0314
      @dreamseeker0314 5 หลายเดือนก่อน +1

      多分その子供自分っすね

    • @user-cp3wy4di5o
      @user-cp3wy4di5o 2 หลายเดือนก่อน +1

      俺もロードスターでやってたよ

  • @user-fw6pp5nx3j
    @user-fw6pp5nx3j 8 หลายเดือนก่อน +23

    リトラは少年が乗る自転車にも採用されていたものがあり、大人気だった。

    • @Gurepon_2022
      @Gurepon_2022 7 หลายเดือนก่อน

      あったあったw 正直あこがれの的やった。
      上に開く奴以外に横に開くタイプとかもあった。

    • @neiton-dl4dd
      @neiton-dl4dd 5 หลายเดือนก่อน

      友達が乗っていて羨ましかったな。

    • @user-dw2xz6nz7n
      @user-dw2xz6nz7n 5 หลายเดือนก่อน +1

      ミヤタ自転車の
      スーパーカーライトですな。

  • @meteorshower1
    @meteorshower1 8 หลายเดือนก่อน +6

    ヘッドライトのワイパーもありました。スバルの軽自動車にスーパーチャージャーもありました。フードルーバーはエンジンヘッドがジャマで、それをカバーするために付けたものもありました。ベンチレバー、コラムオートマがありました。泥除け、タコメーター、コーナーリングランプ、スペアタイヤもありました。非常停止装置は標準じゃなくなりましたね。

  • @user-mp4th1kn7x
    @user-mp4th1kn7x 9 หลายเดือนก่อน +20

    フェンダーミラーは視線移動が少ないから運転しやすいですよ。
    リトラクタブルライトは、復活してほしいですよ、
    ターボタイマーは30年くらい前はターボ車のアイデンティティでしたよ。

  • @takana4381
    @takana4381 8 หลายเดือนก่อน +11

    10:30 このメーターを見てふと思ったのが、いつの間にか「排気温警告灯」が無くなりましたよね。確か運転席ドア内張りに点灯時の注意書きが貼ってありました。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 8 หลายเดือนก่อน +2

      キャブレターから電子制御燃料噴射装置になったので、触媒の温度が上昇しそうになったら電子的に対応できるようになったからかもしれません。

  • @tkskwsm
    @tkskwsm 8 หลายเดือนก่อน +13

    リトラクタブルライトのようなギミックがあるのは素直に楽しいと思う。
    今その代わりになるものと言ったら、可動式スポイラーとか、バリオルーフぐらいでしょうか?

  • @kumitenten4800
    @kumitenten4800 8 หลายเดือนก่อน +5

    初めての車は日産セドリックだった。この車にはクランク棒が付いていて、バッテリーが上がったりしたときに使っていました。当時大型車にはたいていこの装置があったようです。次から乗り換えた車にはどれにも付いていなくて少し心配していましたが杞憂でした。

  • @salami2045
    @salami2045 9 หลายเดือนก่อน +13

    アースのチェーンをチャリチャリ鳴らしながら引きずっているのはよく見た

  • @user-qp6tx8kv6e
    @user-qp6tx8kv6e 8 หลายเดือนก่อน +4

    現在、二代目ソアラを所有していますが、以下の装備が付いています😅
    ・速度警告音
    ・フェンダーマーカー
    ・パーキングランプ
    ・コーナリングランプ
    ・オーバードライブSW
    ・給油口のキャップは金属製で1/4捻るだけで固定
    ・ドアは鍵でロック、アンロック 他、いろいろ

  • @hiroshitaira6564
    @hiroshitaira6564 8 หลายเดือนก่อน +4

    集中メーターは昔載ってたいすゞ810大型トラックの前期型に付いてました。スピード、タコに時計も付いてた。最初は違和感あったが、なれると見やすくて長距離運転も楽でした。

  • @sdbh-daipon
    @sdbh-daipon 7 หลายเดือนก่อน +5

    こんなにしれっと無くなってる機構があるなんて改めて見て感慨深かったです😂
    アハ体験みたいなもんで言われてはじめて気がつくかんじでした。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 9 หลายเดือนก่อน +4

    自動車学校に通っていた、懐かしい半世紀近く前は、フェンダーミラーでしたし、
    教習車はコラムシフトでした。無くなって久しいのは三角窓で換気に有効でした。

  • @user-zt6lq2tz5s
    @user-zt6lq2tz5s 9 หลายเดือนก่อน +7

    昔、車載用配電(ハーネス)の工場にいた時に他社工場のメーカークレームでリフトの接触不良のクレームがあって、うちのラインチーフが「命に直接関わる不良じゃ無いけど、高級車のライトが走行中にパカパカ(ライトが出たり入ったり)してたら流石にみっともないよな」って言ってたな。今考えると夜間にパカパカしたら命に関わるよね。

  • @ameneko5656
    @ameneko5656 7 หลายเดือนก่อน +1

    昔、親の車にodスイッチがついてて長年疑問でしたがここで謎が解けました。
    詳しい解説ありがとうございます。

  • @user-zc2lj5qz6w
    @user-zc2lj5qz6w 8 หลายเดือนก่อน +4

    今でも電動アンテナとターボタイマーの付いた車に乗っていて、トランクでは12連装CDチェンジャーが現役で活躍してます!

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 8 หลายเดือนก่อน +13

    速度警告のキンコンに対しては、外国から「日本人は警告されないと速度を自制できないのかよ」と言われたという理由もあったような・・・・。新聞でそんな記事を読んだ記憶があります(古い記憶・・)^^

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 8 หลายเดือนก่อน +1

      クルーズコントロール好きなアメリカ人が言ってたりして?

    • @user-oo3eo1rq5y
      @user-oo3eo1rq5y 2 หลายเดือนก่อน

      警告されても自制できない人がチンパンが多いw

  • @user-cc2bi4lg7h
    @user-cc2bi4lg7h 8 หลายเดือนก่อน +3

    初めて乗った車がマツダファミリアフルタイム四駆でした。ターボタイマーついてました。車高を変えるシステムもありました。DОHCって書いてありました。懐かし〜

  • @y-book7005
    @y-book7005 8 หลายเดือนก่อน +18

    リトラ採用の他の理由としては、アメリカのシールドビーム採用義務に対して、デザイン性が欠けるという問題に対する回答でもありました。
    シールドビームは、四角もしくは丸形のライトで規格化されていたため、どのメーカーも同じようなデザインにせざるを得ない、という問題があり、これを回避するために非点灯時はライトを隠してしまう、という発想です。
    ライト自体の信頼性が高くなり、シールドビーム義務化が解除され、また技術進歩でマルチリフレクタが採用できるようになり、次第にリトラクタブルライトのメリットがなくなっていき、重量増や歩行者保護の観点からデメリットが目立つようになり廃れていった、という経緯があります。もちろんこれだけが理由ではなく、動画にある理由も大きな要因です。

  • @user-ei6sb6ze2b
    @user-ei6sb6ze2b 9 หลายเดือนก่อน +12

    フェンダーミラーは最初に乗ったクルマに付いていました。普通に便利だったと覚えています。
    エアスクープは高性能車の証しとなっていたため、好きでした。

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 9 หลายเดือนก่อน +5

    ボディアースはタンクローリーが金属チェーンを垂らして走ってたな。
    静電気火花で着火しないように、ドライバーも腰にチェーンやワイヤーを巻いて地面に垂らして作業するのが義務だったんじゃ無いかな。
    静電気に悩まされる人は、車から降りるときボディに触りつつ地面に足を下ろすと幾らか違うよ。
    乗るときはパリってするのは防げないけど、手の甲で車に触ると幾らかマシになるよ。
    いきなりドアノブ掴むと静電気放電で筋肉が縮むので手が離れなくなる。
    ターボタイマーはターボ車乗りは大体つけてたな。
    でも、友人がそれが原因でバッテリー上がりしたし、ショップの店長が緊急時にエンジンを止められない方が危険と装備の不用性を説明してくれた。
    高速道路走行後でも、パーキングエリアやインターチェンジで減速するし充分アフターアイドルの代わりになるよ、全開走行でコンビニに行ってすぐエンジン止めるようなシチュエーションは稀でしょとも言われたから、自分の車には着けなかった。
    コラムMTは仕事で乗ったけど、信号待ちでシフトレバーに手をかけるとギヤがバックに入るので困ったのと、コラムATだった代車がレバーの力加減が微妙でDレンジを飛ばして2レンジにいっちゃうのがどうにも慣れなかった。
    けど、フロアにでっぱりが無いのでベンチシートに出来て、タクシーは定員6人って車があったし代車も左側に降りやすかった。

  • @tanima-gn3zm
    @tanima-gn3zm 9 หลายเดือนก่อน +19

    大型トラックの屋根の上の3つのランプも見ないね。

    • @zangief2568
      @zangief2568 9 หลายเดือนก่อน +9

      これも法改正で消えた装備ですな。何km/h以上で走ってますよ~ってアピールできるから何やねん、ていうトンチンカンな装備…

    • @user-pe1xg1ed4v
      @user-pe1xg1ed4v 8 หลายเดือนก่อน +5

      60キロ以上で三つ点灯なので、一般道では速度超過がバレバレ。なので真ん中は電球外したりしてました。

  • @nashiroaoi
    @nashiroaoi 8 หลายเดือนก่อน +72

    ATコラムシフトはハンドルとギアの位置が近いから低速に落とすときとかすごく楽。
    パドルシフトみたいな利便性がある

    • @Roxanne_Wolf11010
      @Roxanne_Wolf11010 8 หลายเดือนก่อน +22

      Dに戻すときは勢い余ってNに入ってしまう事もありましたね

    • @vitadeca9212
      @vitadeca9212 8 หลายเดือนก่อน +3

      田舎で高低差ある道が多いから今でも重宝してる

    • @Ga_llv
      @Ga_llv 5 หลายเดือนก่อน

  • @einzbern522
    @einzbern522 8 หลายเดือนก่อน +63

    スーパーチャージャーはアフターパーツとしては残っていたりしますね(排気の取り回しをいじらずにNA車を加給仕様にできるため)また、近年はコンプレッサーの圧縮に電動モーターを使用しているものも出てきているみたいです。その場合、エンジンパワーを食われることもなく更に取り付け位置が自由になったりします

    • @tatchin2346
      @tatchin2346 8 หลายเดือนก่อน +8

      重量増だけはいかんともしがたい

    • @user-nq1jw5ud9r
      @user-nq1jw5ud9r 8 หลายเดือนก่อน +4

      外車は割と普通についてる

    • @masa695
      @masa695 8 หลายเดือนก่อน +5

      電動ターボですね
      でも駆動用オルタ大容量化等意外な所で手間と重量食ったりします

    • @ko1fujll698
      @ko1fujll698 8 หลายเดือนก่อน +6

      海外…特にアメリカ人などはマツダのロータリーエンジン車、RX‐8などに低速トルク用スーチャをポン付けするのは定番らしいですね
      ロータリーエンジンは基本、全力でブン回転しでこそスペックを活かせるエンジンなので低速回転域に弱いからとの理由らしい
      日本人には低速時用に過給器ってあんまり思い付かない発想ですけどRX‐8ではド定番のカスタムらしい

    • @user-iv5ot7yd2e
      @user-iv5ot7yd2e 8 หลายเดือนก่อน +1

      私のバイクにはメーカー純正で装備されてたりしますがw

  • @user-ta63-3s-ge
    @user-ta63-3s-ge 8 หลายเดือนก่อน +6

    昔のランクルやパジェロに角度測るクリノメーター付いてましたね〜

  • @nashiroaoi
    @nashiroaoi 8 หลายเดือนก่อน +19

    フェンダーミラー、遠いけど意外と写る視界が広いので好きだったんですけどね

  • @katoy844
    @katoy844 8 หลายเดือนก่อน +10

    ドアミラーワイパーではなく、ミラーがプルプルして水滴を飛ばす装備があったように思います。それと一定時間走ると休憩を促す、コーヒーカップマークが点灯する装備もありましたが、すぐになくなりましたね。

    • @user-wx6my6rx2n
      @user-wx6my6rx2n 8 หลายเดือนก่อน +1

      超音波雨滴除去装置付ドアミラー(トヨタ車オプション)

    • @zenryu5679
      @zenryu5679 8 หลายเดือนก่อน +1

      昔乗っていた14アリスト3.0Vにそれが付いていました。
      雨粒がプルプル動くだけでミラーが段々熱くなる代物でした。
      80年代は初代レパード、80系マークII、31シーマにドアミラーもしくはサイドガラスに小さなワイパーが付いた仕様がありました。

    • @user-xo6mf4ti4u
      @user-xo6mf4ti4u 8 หลายเดือนก่อน

      GX81前期 ドアミラーワイパー
      後期 超音波ヒーター オプション
      日産キャラバン4wd 超音波ドアミラー標準装備でした

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 8 หลายเดือนก่อน +2

      コーヒーカップマークは初代FFブルーバードだった。だいたい2時間くらいかな。

    • @user-ln6ui2gi4u
      @user-ln6ui2gi4u 8 หลายเดือนก่อน +1

      ベンツにはコーヒーカップ☕️ありますょ。

  • @Geirofficialyoutubechannel
    @Geirofficialyoutubechannel 8 หลายเดือนก่อน +3

    一応CRーZは中央にデジタルのスピードメーターがあって、その周りを囲むようにアナログのタコメーターがある。形は集中ターゲットメーターにかなり近い。

  • @jugem2559
    @jugem2559 9 หลายเดือนก่อน +36

    フェンダーミラーは視野確保と後方確認のしやすさ、視線の動きが最少でいいっていうメリットの方が大きいけどなあ。ドアミラーだとピラーのせいで死角ができるし、顔ごと横に向けなきゃだから危ない。フェンダーミラーが復活してくれないものか。

    • @wyioh
      @wyioh 5 หลายเดือนก่อน +1

      フェンダーミラー化する改造が流行れば復活するかも

    • @user-pf6ry8dt8d
      @user-pf6ry8dt8d 2 หลายเดือนก่อน +1

      あと最大のメリットは見きりが良くなりますね。

  • @toyomitsuhidaka3081
    @toyomitsuhidaka3081 5 หลายเดือนก่อน +2

    以前乗ってたメルセデスSLK(R170)にはKompressor(コンプレッサー)と称するスーパーチャージャーが付いていて、2.3Lと小排気量ながら下からモリモリトルクで5速ATとのマッチングも良くゆったり快適に走れましたね。

  • @hirodiy
    @hirodiy 8 หลายเดือนก่อน +5

    紹介された装備、全部経験してます。
    リトラクタブルライトも憧れで、結婚してからプレリュードを買いました。
    そういえば、サンルーフも最近は無くなりましたね。
    これもプレリュードでは売りの装備でした。
    興味深い動画をありがとうございます。
    若い頃を懐かしく思い出しました。😊

    • @user-jg7nj5to8s
      @user-jg7nj5to8s 8 หลายเดือนก่อน +1

      サンルーフは完全には無くなってませんが、たしかに減りましたね😢
      ただ、最近ではガラスの面積が広がっていますね。
      わたしは大好きです😍

  • @PomeloSour
    @PomeloSour 9 หลายเดือนก่อน +3

    最近、シガー無かったりオプションの車も増えたけど、この前新型プリに乗ったらシガー付いてて、まだあるんだ~って思って何故か安心しました。笑

  • @user-ce3wm8nh7q
    @user-ce3wm8nh7q 8 หลายเดือนก่อน +3

    当時リトラはスポーツカーだけでなく外部ギャーを搭載した一部自転車にも搭載されていました

  • @Osaka_1101
    @Osaka_1101 7 หลายเดือนก่อน +2

    消滅した理由がよく解りました。
    ありがとうございます。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 8 หลายเดือนก่อน

    電動アンテナ懐かしいなぁ。アースベルトつけてましたボロボロになるけど燃費が良くなるという都市伝説もありました。写真見て思い出したのが灰皿なくなりましたね。小銭入れも無くなった。カード差しも無くなりました高速のカードを刺すカード差しがサンバイザーについてましたね昔タイヤの泥除けも無くなった。後輪によくついていました。でかいのに交換してる人もいたけど!小さい泥除けがついていましたね。あとオプションのひかる後部スピーカーケンウッドが光っててカッコよかったです。カロッツエリアとかオーディオだけ変えていたなぁDSP付きのオーディオに。そうするとスピーカーも光るのに変える

  • @user-ce3wm8nh7q
    @user-ce3wm8nh7q 9 หลายเดือนก่อน +182

    魔改造好きな日本はただ海外から入ってきたドアミラーを導入するのに空き足らずドアミラーにモーターを取り付けて電動折りたたみ式にしました

    • @motogeie8465
      @motogeie8465 8 หลายเดือนก่อน +21

      狭い駐車場に停めるための装備(*´・ω・`)bよ

    • @denden-daiko
      @denden-daiko 8 หลายเดือนก่อน +20

      しかもRに入れると下に下がるのもありました😅

    • @akkunmofumofu
      @akkunmofumofu 7 หลายเดือนก่อน +2

      @@denden-daikoムーブコンテ乗ってたんですがそれがこれでした😁

    • @username._.heyheyheyeah
      @username._.heyheyheyeah 7 หลายเดือนก่อน

      @@denden-daiko プレミオとか

    • @izzukaito7594
      @izzukaito7594 6 หลายเดือนก่อน

      いらん装備

  • @honda2741
    @honda2741 8 หลายเดือนก่อน +9

    車の装備というか鳥の羽根で作られたロンドンの兵隊さんの帽子みたいなハタキ、リアのガラスとシートの間に大抵置いて有りました。😂

  • @user-lr3sd9ec6n
    @user-lr3sd9ec6n 5 หลายเดือนก่อน +2

    その他には、「フロアシフトでなくコラムシフト」「パワステでなく重ステ」「パワーウインドウでなく手回しウインドウ」「オーディオの8トラデッキとかカセットデッキ」「前席ドアの三角窓」「ガソリン車の点火時期制御にフルトランジスタでない機械式コンタクトポイント」とか。

  • @1974mori
    @1974mori 9 หลายเดือนก่อน +2

    消えた装備の車には乗っていたな。中でも職場の小型トラックがコラムMT車だったな。
    超ロングストロークの4速でワイドレシオだった。同型のフロアシフトより運転しやすかった。
    コラムだと運転ポジションを崩さずシフトチェンジが出来たがフロアだと一速が遠くて…

  • @user-uu8jb3fm3i
    @user-uu8jb3fm3i 8 หลายเดือนก่อน +3

    Y30セドリックDXを所有しているですが20代の自分からすると現行車より運転してる感じがして好きです。
    低グレードなのでca20 キャブ車、ベンチシート、コラムMT、クルクルウィンドウ、フェンダーミラー、オーディオはamだけで質素ですが気にってます。

    • @111ponde111
      @111ponde111 5 หลายเดือนก่อน

      羨ましい

  • @inori1395
    @inori1395 8 หลายเดือนก่อน +4

    ドアミラーよりフェンダーミラーが見やすくて好き

  • @averageguy365
    @averageguy365 9 หลายเดือนก่อน +8

    '70年代〜'80年代初頭は4輪だとドアミラー、2輪だとカウリングのそれぞれの解禁が、よく専門誌で叫ばれていたな。

    • @takana4381
      @takana4381 8 หลายเดือนก่อน +4

      プラス二輪ですとクリップオンハンドル。登場時のスズキ・カタナの国内仕様のスタイルに当時の役人の頑迷・硬直さが良く表れていました。

    • @averageguy365
      @averageguy365 8 หลายเดือนก่อน +3

      @@takana4381 ありましたねぇ、『刀狩り』とか。

    • @takana4381
      @takana4381 8 หลายเดือนก่อน +4

      @@averageguy365 さん 車体に貼る「刀」ステッカーすら自主規制していましたからね(渡された書類一式には入っていた)

  • @user-sb5is2mj8t
    @user-sb5is2mj8t 8 หลายเดือนก่อน +8

    リトラは厳密に言うと収納、電灯で光軸が狂うって問題点もありました。エランは排ガスの圧利用でエンジン始動でないと数回ON、OFFするとフニャフニャと動くし電動は開く力閉じる力でどうしても光軸がずれてくる。可動部分である以上パーツは壊れるしこれも無駄にフロントが重くなるエンジンルームの場所もとられるデメリットのほうが大きい。エランは排ガスのゴムのパイプが駄目になるってのもあったはず。

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 9 หลายเดือนก่อน +4

    【非対象】
     二台目までの車はフェンダーミラーだったけれど、運転席側(右側)には後付けのドアミラーを付けていました。

  • @user-rs7fz3nx5b
    @user-rs7fz3nx5b 8 หลายเดือนก่อน +6

    ボンネットマスコット
    これが最初に思いついたけど
    誰も触れてないのが悲しい
    そりゃ2006年だったかに禁止されちゃったけど。。
    好きだったのに。。。

  • @user-wn1ii3gl9o
    @user-wn1ii3gl9o 8 หลายเดือนก่อน +2

    フェラーリや国内外車でターボとスーパーチャージャーのツインチャージ車があったそうですね。ボルボは2018年にツインチャージに加え電気モーターを加えたトリプルもあって車好きの小学生が考えた僕の最強車がツインチャージ車。大人がこれを真面目に考えて作ったのは大好きです。

  • @user-zh7kf2tb8c
    @user-zh7kf2tb8c 5 หลายเดือนก่อน +2

    新車買ったらサイドブレーキがなかった…
    慣れてしまうとなんてことはないんだけど、たまにサイドブレーキ有りの車に乗ると引き忘れそうで怖い😅

  • @Rayshia1
    @Rayshia1 9 หลายเดือนก่อน +20

    リトラクタブルはロードスターで復活する可能性あるみたいね

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 8 หลายเดือนก่อน +1

      なのでAE86はトレノにした。子供受けもよく、もう1回開けてとか言われました。22のころ。1回り小さい子が喜ぶからあれはあれでいいものです。

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 7 หลายเดือนก่อน

      法改正か特例を貰わないと復活出来ないよw

    • @user-gy5mq4op5o
      @user-gy5mq4op5o 4 หลายเดือนก่อน

      法律違反ですよ  改正してねー 
      タイヤの扁平率 前は60が最大限
      石原都知事が 大臣の時 改正して 60→55→50→45
      良い仕事⭕️してます😅

  • @OpenChannel_D
    @OpenChannel_D 9 หลายเดือนก่อน +90

    小さな旗 とか、 お正月のしめ飾り とか … ^^;

    • @user-dn2iq8qo7d
      @user-dn2iq8qo7d 8 หลายเดือนก่อน +10

      旗は新聞社のイメージが強い
      お正月のは、地方だと絶滅してないよ
      まあ、絶滅危惧種ではあるが

    • @user-wd6xe2qz8o
      @user-wd6xe2qz8o 8 หลายเดือนก่อน +7

      小さな旗は祝日に走行するバスに今でも付いてる

    • @HK-ox3od
      @HK-ox3od 8 หลายเดือนก่อน +4

      懐かしい!
      確かに見なくなりましたね。

    • @user-lp6no3qc9c
      @user-lp6no3qc9c 8 หลายเดือนก่อน +1

      将官旗付き車両よく見てた

    • @AEONIANsorrow666
      @AEONIANsorrow666 8 หลายเดือนก่อน +2

      大きな日章旗とか旭日旗つけてる黒塗りの街宣バスなら見かける

  • @user-pb1gk5cs7y
    @user-pb1gk5cs7y 6 หลายเดือนก่อน +1

    10年ほど前には我が家にあった初代のヴォクシー(マイナーチェンジ後のやつ)、祖母が乗ってた初代ekワゴン、親戚の家にあった3代目の日産キューブ(キュービック仕様だったかな)など、自分の周りの車はほとんどコラムシフトでした
    親曰く「レバーがハンドルに近いから咄嗟の時にレバーに手が届きやすい」とのことでしたが、やっぱり手はぶつかりやすいみたいで、特に停車時のナビ操作の際にチェンジレバーが邪魔になってたみたいです

  • @user-sc6rv4ie1t
    @user-sc6rv4ie1t 8 หลายเดือนก่อน +1

    アバルト500は4速の時スピードメーターとタコメーターがシンクロして高速で追い越しの時など気持ち良かった、昔ドアミラーが認可された時明日解禁という日に集中取締りで捕まった人がかなりいたと思う。

  • @aquacoten
    @aquacoten 8 หลายเดือนก่อน +3

    リトラクタブルヘッドライトなど、消えていく懐かしパーツは旧車愛好家としてはかなり悲しいけど社会の目もあるから仕方ないのかな…ちなみにまだ中坊だから将来KP61とかEF9シビックとかダッチチャレンジャーや、S15シルビアとかに乗りたいなぁって思ってるけど僕が大人になる頃には電気自動車しかいなんと思うから残念だな…あのスポーツカーとかマッスルカーとかの爆音が聞けなくなるのは辛い…

    • @user-po4qt6sr5t
      @user-po4qt6sr5t 4 หลายเดือนก่อน

      大人の事情もあるけど、普通に一部の車好きを除いたほぼ全ての人間がリトラクタブルが別に好きじゃないから消えるのは自然

  • @RA-qj3zn
    @RA-qj3zn 9 หลายเดือนก่อน +69

    外圧が無いと交通法規の見直しが難しいってのも情けない

    • @goshuronin
      @goshuronin 8 หลายเดือนก่อน +24

      高速道路の料金所は左ハンドルへの差別だと言いつつ、自国では右ハンドル車は製造から25年経過しない限り違法としている困った国がありますね。

    • @z750fx8
      @z750fx8 8 หลายเดือนก่อน +12

      大型二輪免許が教習所で取れないから、ハーレーダビッドソン等の輸入車が売れない!っていう外圧で大型二輪免許取得が、容易になった。😮

    • @user-wx6my6rx2n
      @user-wx6my6rx2n 8 หลายเดือนก่อน +12

      日本の役所は外圧に激弱
      外圧掛かれば、法律は曲がる

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 8 หลายเดือนก่อน +8

      そして検察は外国人の犯罪を不起訴に。

  • @user-ww8ij8tr1u
    @user-ww8ij8tr1u 2 หลายเดือนก่อน +1

    O/D OFFそのものはへったけど、擬似マニュアルモードなどでその片鱗は残ってますね
    技術の進歩で変化したものとか現在の形になったものも少なくなさそうです

  • @user-qz6by6qq6e
    @user-qz6by6qq6e 2 หลายเดือนก่อน +1

    私が1991年に乗ってたMAZDAのカペラカーゴはスーパーチャージャーな上にダブルバッテリーやったし7人乗りの3列目はラゲッジスペースの床を起こして後ろ向きに穴に足を突っ込んで乗るというめっちゃトリッキーな車でした!!

  • @extra9253
    @extra9253 8 หลายเดือนก่อน +4

    コラムシフトのMTは慣れてくるとこっちのほうが扱いやすかったけどな。

  • @asiro_9999
    @asiro_9999 7 หลายเดือนก่อน +12

    最近、父が新車にした際にCD/DVDプレイヤーが標準装備されない事に驚いていました。オプション品も、天井(!)に取り付けるタイプしかないそうで…!
    円盤離れの波が自動車業界にも来たのかと、時代の流れを感じました。

    • @MrTakabin
      @MrTakabin 7 หลายเดือนก่อน +2

      最近の車はオーディオレスのものが多いですし、純正はCD再生ができないものも多くなってきましたからね
      自分は納車の時に車屋の人がお勧めしてくれた安いパイオニアのディスプレイオーディオ(8500DVSって奴)をつけてもらいましたがCDも再生できるしスマホ連動もできるし満足です

    • @yuzurugrs
      @yuzurugrs 2 หลายเดือนก่อน

      カーナビの画面が動いてCD/DVDスロット無いの?マジで?

  • @user-eq5wn9gz7b
    @user-eq5wn9gz7b 8 หลายเดือนก่อน +2

    70スープラ乗ってた時、リトラ&速度警告があって友達と『イニDかよ!』って笑いあった(いい意味で)更にデジパネだったから『サイバーだな♪』とニコニコしてた思い出。

  • @hellowork909
    @hellowork909 7 หลายเดือนก่อน +2

    ポール状のルーフアンテナもそのうちなくなるんじゃないかな、と思ってたけどコスト面で軽ではまだまだ現役なのね

  • @hoopjam326
    @hoopjam326 8 หลายเดือนก่อน +7

    フェンダーポール(通称、下手くそポール)も見掛けなくなりましたね。
    元ディーラー整備士でしたが、当時(25年前)新車のオプション装備でよく取付けてましたが
    当時から何でこんな不格好なものを金払ってまで取付けるのか不思議に思ってました。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 8 หลายเดือนก่อน +1

      ベンツセダン、ジャガーセダン、クラウンセダンなど高級車にはとても似合います。

    • @tmatsuDorberman
      @tmatsuDorberman 8 หลายเดือนก่อน

      下手くそセンサーはあります。😅

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 8 หลายเดือนก่อน

      アラウンドビューモニターがあると不要になりましたね。

    • @user-yy5ls8sj1i
      @user-yy5ls8sj1i 7 หลายเดือนก่อน +1

      高級車になるとバンパー埋め込みの伸縮式下手糞棒もオプションであったなぁw(スイッチ操作で伸ばしエンジン切ると自動で格納される奴)

  • @user-zz7tm6gd2r
    @user-zz7tm6gd2r 8 หลายเดือนก่อน +4

    何気にキューブが2019年まで生産してたことに驚き

  • @Roxanne_Wolf11010
    @Roxanne_Wolf11010 8 หลายเดือนก่อน +1

    スーパーチャージャーはスズキも一部の車種に搭載されてました
    ODスイッチはマツダの場合、ホールドスイッチと言われてました
    水温メーターもLED化で無くなりつつありますね
    冷却水が漏れてない限りヒートしないと言うことで

  • @aquariumaqua1060
    @aquariumaqua1060 8 หลายเดือนก่อน +1

    ターボタイマーは25年前から9年間お世話になりました。ターボ車だったからっていうのもあったけど、当時は子供も小さかったので、冬の寒い時期にエンジンかけて暖気してから家を出たりととても助かりました。今もターボ車乗ってますが、今も付けたいアイテムです。

    • @TsubakinChannel
      @TsubakinChannel 8 หลายเดือนก่อน +2

      当初の使い道というよりはエンジンスターター的な使い方してたんですね

  • @y-hisa
    @y-hisa 9 หลายเดือนก่อน +10

    電子式インジェクションにはチョークレバーはないけど、始動時の冷間時には増量噴射が行われていてチョークと同じ様な状況を作り出しています。

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 8 หลายเดือนก่อน

      OBDIIでデータを取得し表示できる社外品ツールで燃料噴射量を確認すると良く分かりますね。

  • @edps05
    @edps05 9 หลายเดือนก่อน +43

    17:57
    O/Dスイッチは名前が変わっただけでまだありますよ、S(スポーツモード)などと言った名前になってます。
    最近はメカニカル用語が分からない人が増えたので、分かり易い名前に変えたのではないでしょうか?
    スイッチが無い車種は、シフトの位置をMにしてギアチェンジしなければ、Sの代わりになる車種もありますね。
    ちなみに、エンブレやリターダ(回生ブレーキ)を含めて完全電子制御で自動化した、という話は聞いた事が無いですが・・

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 9 หลายเดือนก่อน +6

      スポーツ走行しない車でもスポーツモードなんですよね。スロープモードの方が近いような。

    • @griffith5262ify
      @griffith5262ify 9 หลายเดือนก่อน +5

      NV150はCVTだけど今でもO/Dスイッチついてますね

    • @dondon1973aug
      @dondon1973aug 8 หลายเดือนก่อน +2

      軽は今でもO/Dの名前ですね

    • @111ponde111
      @111ponde111 5 หลายเดือนก่อน +1

      スポーツモードとはまた違うような…

    • @ikzy7612
      @ikzy7612 4 หลายเดือนก่อน

      2013年式のekワゴンはCVTでシフト横にDsボタンがあります

  • @user-md5kd1mh8c
    @user-md5kd1mh8c 8 หลายเดือนก่อน +2

    オーバードライブの位置には今はスポーツモードがついてるのもあるな。あとイプサムの初代に乗ってたからコラムシフトは懐かしいATだったから不便は感じ無かったな

  • @user-nr7bk4st6u
    @user-nr7bk4st6u 8 หลายเดือนก่อน +2

    トラストのターボタイマーの電源入った時のメロディまた聴きたい

  • @user-he3hu5ro8x
    @user-he3hu5ro8x 8 หลายเดือนก่อน +2

    全部知ってる装備だけど、やっぱり灰皿が無くなったのが痛いね😅
    シガライターは自前のライターで良いけど、灰皿を買って置く場所がドリンクホルダーになるのがね😅😅😅
    愛煙家の自分だけなのかな🤔

  • @bigeggdoo
    @bigeggdoo 9 หลายเดือนก่อน +16

    初代NSXにもパーツリストを見るとフェンダーミラーの設定があったし、運転免許の取得さえ怪しい霞が関の役人が思い込みで決めてる感満載だからな。

    • @averageguy365
      @averageguy365 9 หลายเดือนก่อน +7

      その件を当時、ホンダに勤めていた知人から聞いた事があるけど、それは当時法律か何か(確か型式証明取得の関係とか言っていた記憶がある)で
      オプションでフェンダーミラー設定が義務づけられていて、NSXの場合は2代目プレリュードのミラーそのものだったらしい。

    • @user-iq1dz5ri9l
      @user-iq1dz5ri9l 8 หลายเดือนก่อน

      国家総合職が免許も取れない??
      勉強もスポーツも出来る上位層リア充の、君等と別の世界の住民やで

    • @TM-xh5gf
      @TM-xh5gf 8 หลายเดือนก่อน +4

      川本社長が鈴鹿に来た時フェンダーミラーのNSX走らせてました😅

    • @bigeggdoo
      @bigeggdoo 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@TM-xh5gf
      余裕を感じさせられます(笑)
      それはそれで、渋いですね♪

    • @lukeoyakata
      @lukeoyakata 3 หลายเดือนก่อน +1

      フェンダーミラーのNSX見たことあるなかなり衝撃的だった

  • @user-ww3qd8gn7l
    @user-ww3qd8gn7l 8 หลายเดือนก่อน +1

    ターボタイマーって純正装備じゃないのに必須だったよね
    あと昔流行ったもので思いつくのが
     サンルーフ
     据え置き型のスピーカ
     自動車無線
    あたりかな

  • @user-yy9ch9vt7k
    @user-yy9ch9vt7k 5 หลายเดือนก่อน +1

    ファミリアにあったやつ、ドアノブをカコンってやると鍵穴が光るやつ、ろくに街灯もない田舎だったから夜重宝した。

  • @user-zc1io6rr5m
    @user-zc1io6rr5m 9 หลายเดือนก่อน +5

    集中ターゲットメーターかっこいいw

  • @nubo520
    @nubo520 8 หลายเดือนก่อน +10

    フェンダーミラー外してドアミラーにするための「フェンダーミラー取付穴塞ぎのキャップ」と言う樹脂部品が良く売られていたなあ。めんどくさい人はフェンダー裏に薄いアルミ板貼り付けてパテで埋めて塗装してたけど、車検時に元に戻すのが更に面倒だった。

    • @cacotopia07
      @cacotopia07 8 หลายเดือนก่อน +7

      パテで埋めて塗装する方がキャップするよりもめんどくさいだろ

    • @takana4381
      @takana4381 7 หลายเดือนก่อน +1

      昔のヤン車で良く見かけたのが、エンブレムを外した取付け穴を塞ぐキャップ。

  • @user-mh7ze3mo6l
    @user-mh7ze3mo6l 8 หลายเดือนก่อน +2

    街乗りでも減速時にエンブレ効かせる時にODスイッチオフにすることよくある

  • @user-nf4zb1po8t
    @user-nf4zb1po8t 8 หลายเดือนก่อน +1

    初めての車910ブルにヘッドランプウォッシャーがついてました。作動音がうるさかった記憶が…でも当時は色々楽しい装備がありましたね

  • @mars-ZC33S
    @mars-ZC33S 8 หลายเดือนก่อน +49

    リトラクタブルヘッドライトはライトレンズがガラスからポリカーボネートに変わり、さらにマルチリフレクターヘッドライトが登場したことでヘッドライトのデザインの自由度が上がったことも消えた要因とも言われていますね。

    • @aa35544
      @aa35544 8 หลายเดือนก่อน +8

      リトラクタブルは法律でヘッドライト位置が決められて、ボンネット(車の前部)の高さを低くするために生まれた…

    • @user-rt5tu1yi4e
      @user-rt5tu1yi4e 8 หลายเดือนก่อน +12

      廃止になった理由として本文にも挙げられていますように
      事故時の安全性の問題(特に人を轢いてしまった時)
      後は外部突起物規制に引っかかるようになったからですね

    • @goshuronin
      @goshuronin 8 หลายเดือนก่อน +12

      ガラスのおかげで20年落ちでも、ポリカーボネートの白濁とは一切無縁なのがいいですね。その分重たいけど。

    • @user-rg6dw6tu8w
      @user-rg6dw6tu8w 8 หลายเดือนก่อน +7

      リトラなんだが、ポリカーボネートのレンズでも格納してれば白けにくいという長所を見つけたよ。

    • @user-or5zy2dm1r
      @user-or5zy2dm1r 8 หลายเดือนก่อน +3

      わしは、リトラ衰退の原因は壊れやすいことだと思います。

  • @boo121314
    @boo121314 8 หลายเดือนก่อน +4

    ビンテージカーにあるらしい、手動クランク、点火時期調節器、ダブルクラッチミッションなんかも解説してください。

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 7 หลายเดือนก่อน +4

      ダブルクラッチは操作方法であって機械では無いよ

  • @user-olympusseeker1
    @user-olympusseeker1 4 หลายเดือนก่อน

    三角窓もエアコンのない時代は必需品でしたね。あとコーナーポール。そして昔はシールが多かった。パワステ装着車(パワステの黎明期、以下同様)、パワーウィンドウ装着車、エアコン装着車、トラックには排気ブレーキ装着車、などなど。ところで今のうちの車には何が付いているのか見にいってきた。DRY GLASSの表示と販売店のシール位だ。そうそう名前は忘れたが、倍圧ブレーキ装着車?みたいなシールもあった。オラの車はこんな凄い装置が着いてるだブイブイって時代の車たち、結婚式でのお土産は大きいのが好まれてた頃と一致する時代でした。

  • @hmuraddojp
    @hmuraddojp 8 หลายเดือนก่อน +1

    私が乗っていたR30スカイラインはフェンダーミラーだったがドアミラーに交換しました。
    ドアミラーにしたら目線の移動が多くなって車幅もわかりにくくなって運転しにくくなった記憶がありますね。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 8 หลายเดือนก่อน

      その頃の車は「ドアミラー車に関する注意」が取扱説明書に書いてありました。