ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
このスリッパークラッチはクリアランス調整ってないんですか?
特に調整できる部分はないですねぇ~
👍🤗
最後の「結果・・・」 超分かりますわぁ。。
8:25 カチカチカチ好き試行錯誤して少しづつ前にすすんでる感じも好き
ニンジャ「ふー軽くなった」
時間かかってでも、色々試してみて原因を追求するからこの人ほんと好き
やはりライダーというウェイトの…
体重の減り方が異次元だな、すばらしい根性だ!
バイクはシャーシダイナモにかけたりしないのかしらん?正常時のデータ持っとけは色々と役にたつかと
15キロアップ・・尿酸値もアップしていませんか?
現行のNinja400乗ってるんですが、この車種に限らず純正向けのスリッパークラッチは街乗り、ツーリングでの快適性を狙ってるので滑りやすいと有名です!海外のサイトの集まりでも度々話題になってます。スチールプレート厚みアップやスライドワッシャー追加?でクラッチにプリロードかける強化スプリング、スプリングシート撤去→フリクションプレートへ変更で着圧力アップがお手軽に出来る改造と有名で自分もやってます
ワテクシもいろいろ考えて最適解を見つけようと思います。1年がかりくらいですかねぇ。
@@ColonelYonders いつも動画楽しみにしてるので応援してます!ちょっと気になって調べたのですが、EX250Lのフリクション&クラッチプレートは現行のNinja650と同形状みたいですね。クラッチプレートの設定は250/300は厚み2.0mmのみですが、650のほうは2.3もあるようです。ハウジングの厚みは違いますが、レバーのストローク量に問題なければ流用してもいいかもしれません。自分のNinja400は海外の情報を参考にZX-6Rのものを流用しています。レース向けの高額なものと比べると、完璧には解消されませんがOHついでに安く対策できたのでよかったです。
体重15キロアップはお米15キロ背負って乗るのと同じと考えると相当重たい…
自転と公転を足せばマッハ2くらいで走ったことになるよ^p^ やったね
ヤッタゼ!
エンジンリークテスターは某誌で紹介(自作)されてから一気に普及した感がある(アメリカだと元から在ったのかもしれないけど)
直ってよかった。
回転数とギア比とタイヤ径で計算は出来る
水温が低すぎるのが気になりました。85℃~90℃に納めないとリタードや増量が入り、トルクダウンやパワーダウンするので・・低水温時補正マップを書き換えていれば別なのですが。水温補正マップの全てがノーマルであれば70℃台は結構な補正を行うかと思います。
体重コントロール凄すぎw
原因の原因は体重ではないかなー、負荷からのストレスがエンジンにきたのではと皆思ってるよ。
モテギのストレートが登り坂になったかと思いましたw
エンジン脱着ってどうやってるんですか?
外装とタンク外してオイルと水抜いてシフト、スプロケ、ケーブル、スロットル、ハーネス、ラジエター、オイルクーラーを外したら、ハンガーボルトを外したら降りますね~。
@@ColonelYonders 返信ありがとうございます。そしてお疲れ様です👍
大変失礼ですが、納期未定の時の悲しい音楽と内容がベストマッチして鼻からビールがブローするところでした(笑)土日の晩酌はコレコレ!
だいぶ前から視聴してる者ですが、知識と整備力はすごいなーと関心して見てるのですが、ちょっとしたバイク屋では持ってないような工具や機材がもりだくさん!バイクもですけど工具や機材にどんだけお金掛かってますかね😂
たぶん、用品店で出来ることくらいは一通りできそうな気がしていますw
@@ColonelYonders 多分バイク屋でも十分通用するとおもいます👍
昨年自車の15年式ninja250のカムチェーンガイド交換を行う際に、カーネルさんのスリッパ換装動画を参考にさせてもらいましたが(すごく助かりました)、その時気になったことが。クラッチハウジングに引っかかる所にあるフリクションプレートの切り欠き状の部分をばらばらな位置でプレートをを組み付けておられたので重量バランスに不具合がないのかなぁと疑問でした。この話が今回のクラッチ滑りの件に関係があるのかわかりませんが。
アシストカムがあっても滑るんですね、安直に強化スプリング入れたら治らないかなあ
やっぱりエクストリームダイエットが気になる❗
動画の途中で滑ってるなと思ってました!
エキマニで気になる点があります。集合部の前方でバイパス(エンジン合面から300mm位?)がありますが、あれは中低速トルクの落ち込みをカバーする目的と思われ、最大出力的には若干邪魔になっていると思います。ちなみに250RRのエキマニにはバイパスはありません。おそらくサーキット走行の使用回転域ではトルクの落ち込みは無いと思われますが、トライしてみては如何ですか。レギュレーションで改造禁止になっているなら大変失礼致しました。
10kgのウエイト乗せてごらんよ。たぶん再発する🤣🤣
去年の夏に公開した10キロ重りをつけて走った動画の時には大丈夫でした!
オリジナルの圧縮比が11.3ならば、0.3研磨で12.1が現状になります。ZZ-R250は圧縮比12.4ですので、そこまでは実績がありますから研磨量を更に0.1mmとすれば丁度圧縮比は12.4になります。180km/h付近の所要馬力は2Km/hで1馬力に相当する一方、圧縮比アップで2%、0.6馬力は期待できるので180km/hがコンスタントに出るんじゃないかと思います。別動画にも書き込みましたが本当に42BTDCがMBT(最適点火時期)ですか?過進角だと思います。一度確認して頂きたいと思います。
体重重くてクラッチすべっt・・・・
それな。😂
デブッチが原因でしたな
!!!!
原因が解決して良かったですね。それにしてもスキルと道具がすごい。動画も見ていて分かりやすいし、楽しいですね。🤩
湾岸ミッドナイトにクラッチが滑って最高速が伸びないようなこと書いてあったような気がする本当にこんなことあるんですね
ずっと見てましたが初コメントします元レース屋ですがカワサキのこのエンジンはシフター使うと引っ掛かるみたいになってジワジワと滑り出しますねギア自体は丈夫なんでシフター無しでクラッチ使わず回転合わせて上げ下げした方が良いと思いますよソレとカワサキのスリッパーは当たりが出だすと滑るというか今回みたいにトップスピード落ちますねロガーみたら滑った時の症状は出ないのに全部のタイムが悪くなってます新品に交換すると元に戻るって感じになってました
部品同士が磨かれると、摩擦が減って滑る感じですかねぇ~。超短期の消耗品ってのもキビシイですねぇ。
私の見立てではクリアランスがシビア過ぎるのかなぁと思ってます新品を当たり取りして組んでも中古と同じ症状になる事があったのででスリッパーもシフターも無しで軽くなるし症状出ないし少々無理してシフトしても壊れないし副産物として乗り子が慣れたら何に乗らせてもシフトもスムーズになってましたw
原因分かったようで何よりです。 あとガスケットkawasaki納期改善されてますね。アマゾンでもOEM品ですけど安くなってるようですね。
サーキットだったから早期発見できたやつだね。
公道だったら絶対気づかないと思いますね~。
インジェクターが…弱くなって来たかな?熱と過走行でインジェクターは弱って来ます!!って?クラッチでしたか…
前回の動画から原因追求がかなり厄介なものになると感じてましたこの動画に出ていない部分でもかなり悩まれたかと直ってよかったです
ありがとうございます!もう直んないかとおもってちょっと焦りました。
軽量化に勝るチューン無し…ゲフンゲフン…
夏体重に戻ってきてますね!今はロガーがあるので数字で出ちゃうから色々気になりますよね(^_^;)
クイックシフターがギアに負荷かけたりしますよ
10kg落とすダイエット方法を知りたい
クラッチを酷使する前提のオフ車用のオイル入れてみては?モトレックス、クロスパワーとモチュールの300Vオフロードはクラッチ保護を明記していて、モチュールはオンロードにも良いと書いてある。これらのオイルにしてからゲロアタックでクラッチ滑らす事がなくなったから効果はあると思う。
カワサキのスリッパーは確実に滑ってます 焼けも出ないけど滑ってシフトが入らなかったりダウン出来なかったりマジでこの一連のクラッチはヤバイです!俺のも超クラッチ対策しましたからね
250でも馬力あるバイクは大変なんだな~と思いながらツイッター見てたのですが、まさか自分がなるとは思ってませんでしたw今度お会いした時にいろいろお話聞かせてください~。
@@ColonelYonders 滑ってるのを気づかない人多いんですよね なのでクラッチちゃんとすると速度が5〜8キロ上がりますZX25Rで
こんばんは、体重か、バルブカットか、電装?燃調?
最近のバイク屋は川崎の車両は修理やりたくないみたいですね、看板も下ろしちゃって本当に迷惑、PLAZAも消極的で今は自分で修理やってますよ。
以前Dトラッカーでコースを走っていたのですが、ハイコンプピストン+ハイカムでばっちりセッティング出たタイミングでクラッチが滑り出しました。何もかも記憶の彼方ですが6本のスプリングのうち3本をレートの高いものに変えたような気がします。ほんとバイクいじりは全ての結果について自己責任っすね
燃料、圧縮、点火系に異常が無ければ、後は駆動系って事なのか。
OH、やる時は消耗品は全部変えろという事ですね(笑)
ぜひ、ウエイトを増して、体重が原因でないことを証明して欲しい🎉
言われてみれば、クラッチ交換前の動画ではシフトアップ時にエンジン音が少し高い音になって変速していて、滑ってる感がありますね。交換後は変速ですぐエンジン音が次のギヤに繋がって音も上振れせずすぐ落ち着くので、変速時のロスが最高速を下げてしまったのでしょう。答えに辿り着いて良かったですね。お疲れ様でした。
タイから個人輸入した方がパーツ早いかもね・・・。
タイからだと、送料入れて値段倍くらいで2週間あれば届きます。結構有力な選択肢ですね~。
つまり、Eng回転数に比例せずEngは回るがスピードが追従しない状態だったということでしょうか?4輪用エコオイルを使ってそんな状態になったことがありますが、湿式は乾式のように滑りがわかりやすくないとは言え、滑りがまったく気付け無いほどのレベルとなると、駆動を掛けたときのスリッパークラッチ圧が足りていない状態になっている、ということになるのでしょうね圧側の噛み合い部分にひっかかりなど段差が出来ているのでしょうか?それともスプリングがヘタったりレートが足りてないのでしょうか?4stには関係ない話題ですが、随分前の2st車のレースでレギュレーションをクリアし圧縮を上げるため、ヘッドは掃除せずカーボンを育てていましたデトネカウンター叩きまくりますが、他車より5km/hくらい速かったです
加速中にずーっと力が抜け続けている状態ですね~。
きっちり月5kg減がすごい😅
てっきりO/H時にピストン含め何らかのフリクションが増えたせいかとか思いました。フリクション増えても圧縮は出てる事あるので。一方で、クラッチ滑りは、経験的には、一定回転数(トルク出始めた域)から一気に滑り出して、分かり易いモノと思ってましたが、そうでないのもあるのですね。毎度ながら非常に興味深い内容でした。有難うございました。!!
凄く微妙なクラッチ滑りだったんですね・・・(これじゃタコの上がりと速度を比べて違和感感じるのは無理)
よかった!
寸法が微妙に違ってたりしてクラッチ圧が足りてなかったとか?
いやいや、原因は15キロでしょw
エンジン脱着疲れたでしょう。たくさんご飯食べて対策を考えましょうw
原因はクラッチだったんですね(*´▽`*)でも減量も流石でしたねGood(#^.^#)~b
よかったよかった
これが400とかパワーがあるマシンだったら分かり易かったんかな?
もう5キロ減れば後3は伸びる筈wそもそも15キロ増はまずいんじゃない?赤ちゃん5人背負ってます?
重さ増えてた分クラッチに負担が大きくなってクラッチ滑った?( ; ゚Д゚)トハイエ、ほぼ毎年冬場は増量しとるんやから、ソコソコヘタってきてたのかな?🤔🤔🤔
最高速が落ちたのは贅肉というパラシュートを付けていたからでは? →ソンナモノハナカッタカワサキ車のクラッチ滑り問題とパーツ届くまで3ヶ月待ちという致命的な供給の遅さ、どちらも買い控える動機に十分です。購買意欲を骨から削いできますね。秋に出るZX-4Rでは対策してくれたら良いのですが。
治らない?直らない?
迷子にならなくて良かったねぇ〜😂 メーカーにしたら 年数考えたら 出るだけマシでしょ!って事なのかも知れないけど 部品もバイクも 納期長過ぎて プチバイクブームの客逃がすぞ…😅
カワサキはバイクブームで直営店びいきにシフトしたので、このブームが去った時にどうなるかが気になりますね。
@@ColonelYonders もっと身近な乗り物であって欲しい!腕のいいバイク屋のおっちゃんがいなくなったのは寂しい限りだよ…(笑)
アシスト機能のためにクラッチを押さえるスプリングを弱くしでレバーを軽くして、斜め溝でクラッチの圧着力を生み出す性質上、最高速で数%滑るみたいよ。やっぱり普通の強化スプリングクラッチが最強。
やっぱり体重…
このスリッパークラッチはクリアランス調整ってないんですか?
特に調整できる部分はないですねぇ~
👍🤗
最後の「結果・・・」 超分かりますわぁ。。
8:25 カチカチカチ好き
試行錯誤して少しづつ前にすすんでる感じも好き
ニンジャ「ふー軽くなった」
時間かかってでも、色々試してみて原因を追求するからこの人ほんと好き
やはりライダーというウェイトの…
体重の減り方が異次元だな、すばらしい根性だ!
バイクはシャーシダイナモにかけたりしないのかしらん?
正常時のデータ持っとけは色々と役にたつかと
15キロアップ・・
尿酸値もアップしていませんか?
現行のNinja400乗ってるんですが、この車種に限らず純正向けのスリッパークラッチは街乗り、ツーリングでの快適性を狙ってるので滑りやすいと有名です!
海外のサイトの集まりでも度々話題になってます。
スチールプレート厚みアップやスライドワッシャー追加?でクラッチにプリロードかける
強化スプリング、スプリングシート撤去→フリクションプレートへ変更で着圧力アップ
がお手軽に出来る改造と有名で自分もやってます
ワテクシもいろいろ考えて最適解を見つけようと思います。1年がかりくらいですかねぇ。
@@ColonelYonders いつも動画楽しみにしてるので応援してます!
ちょっと気になって調べたのですが、EX250Lのフリクション&クラッチプレートは現行のNinja650と同形状みたいですね。
クラッチプレートの設定は250/300は厚み2.0mmのみですが、650のほうは2.3もあるようです。
ハウジングの厚みは違いますが、レバーのストローク量に問題なければ流用してもいいかもしれません。
自分のNinja400は海外の情報を参考にZX-6Rのものを流用しています。レース向けの高額なものと比べると、完璧には解消されませんがOHついでに安く対策できたのでよかったです。
体重15キロアップは
お米15キロ背負って乗るのと同じと考えると相当重たい…
自転と公転を足せばマッハ2くらいで走ったことになるよ^p^ やったね
ヤッタゼ!
エンジンリークテスターは某誌で紹介(自作)されてから一気に普及した感がある(アメリカだと元から在ったのかもしれないけど)
直ってよかった。
回転数とギア比とタイヤ径で計算は出来る
水温が低すぎるのが気になりました。85℃~90℃に納めないとリタードや増量が入り、トルクダウンやパワーダウンするので・・低水温時補正マップを書き換えていれば別なのですが。
水温補正マップの全てがノーマルであれば70℃台は結構な補正を行うかと思います。
体重コントロール凄すぎw
原因の原因は体重ではないかなー、負荷からのストレスがエンジンにきたのではと皆思ってるよ。
モテギのストレートが登り坂になったかと思いましたw
エンジン脱着ってどうやってるんですか?
外装とタンク外してオイルと水抜いてシフト、スプロケ、ケーブル、スロットル、ハーネス、ラジエター、オイルクーラーを外したら、ハンガーボルトを外したら降りますね~。
@@ColonelYonders 返信ありがとうございます。そしてお疲れ様です👍
大変失礼ですが、納期未定の時の悲しい音楽と内容がベストマッチして鼻からビールがブローするところでした(笑)
土日の晩酌はコレコレ!
だいぶ前から視聴してる者ですが、知識と整備力はすごいなーと関心して見てるのですが、ちょっとしたバイク屋では持ってないような工具や機材がもりだくさん!バイクもですけど工具や機材にどんだけお金掛かってますかね😂
たぶん、用品店で出来ることくらいは一通りできそうな気がしていますw
@@ColonelYonders 多分バイク屋でも十分通用するとおもいます👍
昨年自車の15年式ninja250のカムチェーンガイド交換を行う際に、カーネルさんのスリッパ換装動画を参考にさせてもらいましたが(すごく助かりました)、その時気になったことが。クラッチハウジングに引っかかる所にあるフリクションプレートの切り欠き状の部分をばらばらな位置でプレートをを組み付けておられたので重量バランスに不具合がないのかなぁと疑問でした。この話が今回のクラッチ滑りの件に関係があるのかわかりませんが。
アシストカムがあっても滑るんですね、安直に強化スプリング入れたら治らないかなあ
やっぱりエクストリームダイエットが気になる❗
動画の途中で滑ってるなと思ってました!
エキマニで気になる点があります。集合部の前方でバイパス(エンジン合面から300mm位?)がありますが、あれは中低速トルク
の落ち込みをカバーする目的と思われ、最大出力的には若干邪魔になっていると思います。ちなみに250RRのエキマニにはバイパス
はありません。おそらくサーキット走行の使用回転域ではトルクの落ち込みは無いと思われますが、トライしてみては如何ですか。
レギュレーションで改造禁止になっているなら大変失礼致しました。
10kgのウエイト乗せてごらんよ。たぶん再発する🤣🤣
去年の夏に公開した10キロ重りをつけて走った動画の時には大丈夫でした!
オリジナルの圧縮比が11.3ならば、0.3研磨で12.1が現状になります。ZZ-R250は圧縮比12.4ですので、そこまでは実績があります
から研磨量を更に0.1mmとすれば丁度圧縮比は12.4になります。180km/h付近の所要馬力は2Km/hで1馬力に相当する一方、圧縮比
アップで2%、0.6馬力は期待できるので180km/hがコンスタントに出るんじゃないかと思います。別動画にも書き込みましたが
本当に42BTDCがMBT(最適点火時期)ですか?過進角だと思います。一度確認して頂きたいと思います。
体重重くてクラッチすべっt・・・・
それな。😂
デブッチが原因でしたな
!!!!
原因が解決して良かったですね。それにしてもスキルと道具がすごい。動画も見ていて分かりやすいし、楽しいですね。🤩
湾岸ミッドナイトにクラッチが滑って最高速が伸びないようなこと書いてあったような気がする
本当にこんなことあるんですね
ずっと見てましたが初コメントします
元レース屋ですがカワサキのこのエンジンはシフター使うと引っ掛かるみたいになってジワジワと滑り出しますね
ギア自体は丈夫なんでシフター無しでクラッチ使わず回転合わせて上げ下げした方が良いと思いますよ
ソレとカワサキのスリッパーは当たりが出だすと滑るというか今回みたいにトップスピード落ちますね
ロガーみたら滑った時の症状は出ないのに全部のタイムが悪くなってます
新品に交換すると元に戻るって感じになってました
部品同士が磨かれると、摩擦が減って滑る感じですかねぇ~。超短期の消耗品ってのもキビシイですねぇ。
私の見立てではクリアランスがシビア過ぎるのかなぁと思ってます
新品を当たり取りして組んでも中古と同じ症状になる事があったので
で
スリッパーもシフターも無しで軽くなるし症状出ないし少々無理してシフトしても壊れないし副産物として乗り子が慣れたら何に乗らせてもシフトもスムーズになってましたw
原因分かったようで何よりです。 あとガスケットkawasaki納期改善されてますね。アマゾンでもOEM品ですけど安くなってるようですね。
サーキットだったから早期発見できたやつだね。
公道だったら絶対気づかないと思いますね~。
インジェクターが…弱くなって来たかな?
熱と過走行でインジェクターは弱って来ます!!
って?クラッチでしたか…
前回の動画から原因追求がかなり厄介なものになると感じてました
この動画に出ていない部分でもかなり悩まれたかと
直ってよかったです
ありがとうございます!
もう直んないかとおもってちょっと焦りました。
軽量化に勝るチューン無し…ゲフンゲフン…
夏体重に戻ってきてますね!
今はロガーがあるので数字で出ちゃうから色々気になりますよね(^_^;)
クイックシフターがギアに負荷かけたりしますよ
10kg落とすダイエット方法を知りたい
クラッチを酷使する前提のオフ車用のオイル入れてみては?
モトレックス、クロスパワーとモチュールの300Vオフロードはクラッチ保護を明記していて、モチュールはオンロードにも良いと書いてある。
これらのオイルにしてからゲロアタックでクラッチ滑らす事がなくなったから効果はあると思う。
カワサキのスリッパーは確実に滑ってます 焼けも出ないけど滑ってシフトが入らなかったりダウン出来なかったりマジでこの一連のクラッチはヤバイです!俺のも超クラッチ対策しましたからね
250でも馬力あるバイクは大変なんだな~と思いながらツイッター見てたのですが、まさか自分がなるとは思ってませんでしたw
今度お会いした時にいろいろお話聞かせてください~。
@@ColonelYonders 滑ってるのを気づかない人多いんですよね なのでクラッチちゃんとすると速度が5〜8キロ上がりますZX25Rで
こんばんは、体重か、バルブカットか、電装?燃調?
最近のバイク屋は川崎の車両は修理やりたくないみたいですね、看板も下ろしちゃって本当に迷惑、PLAZAも消極的で今は自分で修理やってますよ。
以前Dトラッカーでコースを走っていたのですが、ハイコンプピストン+ハイカムでばっちりセッティング出たタイミングでクラッチが滑り出しました。何もかも記憶の彼方ですが6本のスプリングのうち3本をレートの高いものに変えたような気がします。ほんとバイクいじりは全ての結果について自己責任っすね
燃料、圧縮、点火系に異常が無ければ、後は駆動系って事なのか。
OH、やる時は消耗品は全部変えろという事ですね(笑)
ぜひ、ウエイトを増して、体重が原因でないことを証明して欲しい🎉
言われてみれば、クラッチ交換前の動画ではシフトアップ時にエンジン音が少し高い音になって変速していて、滑ってる感がありますね。交換後は変速ですぐエンジン音が次のギヤに繋がって音も上振れせずすぐ落ち着くので、変速時のロスが最高速を下げてしまったのでしょう。
答えに辿り着いて良かったですね。お疲れ様でした。
タイから個人輸入した方がパーツ早いかもね・・・。
タイからだと、送料入れて値段倍くらいで2週間あれば届きます。結構有力な選択肢ですね~。
つまり、Eng回転数に比例せずEngは回るがスピードが追従しない状態だったということでしょうか?
4輪用エコオイルを使ってそんな状態になったことがありますが、湿式は乾式のように滑りがわかりやすくないとは言え、滑りがまったく気付け無いほどのレベルとなると、駆動を掛けたときのスリッパークラッチ圧が足りていない状態になっている、ということになるのでしょうね
圧側の噛み合い部分にひっかかりなど段差が出来ているのでしょうか?
それともスプリングがヘタったりレートが足りてないのでしょうか?
4stには関係ない話題ですが、随分前の2st車のレースでレギュレーションをクリアし圧縮を上げるため、ヘッドは掃除せずカーボンを育てていました
デトネカウンター叩きまくりますが、他車より5km/hくらい速かったです
加速中にずーっと力が抜け続けている状態ですね~。
きっちり月5kg減がすごい😅
てっきりO/H時にピストン含め何らかのフリクションが増えたせいかとか思いました。フリクション増えても圧縮は出てる事あるので。
一方で、クラッチ滑りは、経験的には、一定回転数(トルク出始めた域)から一気に滑り出して、分かり易いモノと思ってましたが、そうでないのもあるのですね。
毎度ながら非常に興味深い内容でした。有難うございました。!!
凄く微妙なクラッチ滑りだったんですね・・・(これじゃタコの上がりと速度を比べて違和感感じるのは無理)
よかった!
寸法が微妙に違ってたりしてクラッチ圧が足りてなかったとか?
いやいや、原因は15キロでしょw
エンジン脱着疲れたでしょう。
たくさんご飯食べて対策を考えましょうw
原因はクラッチだったんですね(*´▽`*)でも減量も流石でしたねGood(#^.^#)~b
よかったよかった
これが400とかパワーがあるマシンだったら分かり易かったんかな?
もう5キロ減れば後3は伸びる筈wそもそも15キロ増はまずいんじゃない?赤ちゃん5人背負ってます?
重さ増えてた分クラッチに負担が大きくなってクラッチ滑った?( ; ゚Д゚)
トハイエ、ほぼ毎年冬場は増量しとるんやから、ソコソコヘタってきてたのかな?🤔🤔🤔
最高速が落ちたのは贅肉というパラシュートを付けていたからでは? →ソンナモノハナカッタ
カワサキ車のクラッチ滑り問題とパーツ届くまで3ヶ月待ちという致命的な供給の遅さ、
どちらも買い控える動機に十分です。購買意欲を骨から削いできますね。
秋に出るZX-4Rでは対策してくれたら良いのですが。
治らない?直らない?
迷子にならなくて良かったねぇ〜😂 メーカーにしたら 年数考えたら 出るだけマシでしょ!って事なのかも知れないけど 部品もバイクも 納期長過ぎて プチバイクブームの客逃がすぞ…😅
カワサキはバイクブームで直営店びいきにシフトしたので、このブームが去った時にどうなるかが気になりますね。
@@ColonelYonders もっと身近な乗り物であって欲しい!
腕のいいバイク屋のおっちゃんがいなくなったのは寂しい限りだよ…(笑)
アシスト機能のためにクラッチを押さえるスプリングを弱くしでレバーを軽くして、斜め溝でクラッチの圧着力を生み出す性質上、最高速で数%滑るみたいよ。
やっぱり普通の強化スプリングクラッチが最強。
やっぱり体重…