ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
どこまでも回りそうなエンジンが完成したのに次回オイル漏れなんて😢💦がんばれカーネルさん
今日スクーターの駆動系全部リフレッシュしてたんですけど改めてエンジン全バラしてるカーネルさんがすごいと思いました。
お疲れさまでした順調に組み上がって実走か、と思ったらオチがちゃんとあるんですね次回も楽しみです(トラブル的にw)
4:24 トルクレンチ「コッキコッキ」音のリズムが癖になる👍な編集。
いつも楽しみにしてます
シムの情報ありがとうございます!!参考にさせてもらいます
独学でこんなこと出来るなんて … 尊敬しかないです✨頑張れカーネルさんd(*´∀`*)bカッコイイよぉ
いつもありがとー
こちらこそありがとうございます!
2:43 イケボ
勉強になるなあと見ていたら、最後のオチ…
ダイアルゲージって鉛直下向き以外だと不安定になるんよね。これ、鉄板にマグネットベースつけて下向きで0合わせてそのままひっくり返すと重力の影響でズレるんだ。ってのが体感できるよ。だから常に測定物に対して鉛直下向きでセットするといいよ。無理ならPICTESTかな。(レバーだいぶね)
このエンジンのピストンピンオフセットは0でしょうか?オフセットがあると、ピストンが一番上に来るタイミングはクランク角でいうと若干ずれると思います。(オフセット量、ストローク、コンロッド長さにより変わります。)ピストンの位置とバルブの関係を調整するということならば、問題ないでしょうが・・・(でも、ピストン上がるときと下がるときのピストン位置とクランク角との関係も若干変わっていたような???)
オフセットはマニュアルに記載がないのでわかりません。おそらく0だと思いますが、見た目ではわからないですしねぇ
実際にどれだけ時間かかったか気になる・・・
何時も楽しく拝見していますシム調整を後でしたらバルブシートリフト量などのタイミングがずれるので、先にシム調整した方が良いような~?違っていたらすみません。
開き始めと閉め終わりは変わると思いますが最大リフトするタイミングは変わらないと思います
@@博多の塩-x5q ありがとうございます。でも、あそこまでこだわるのに?それにまたカムを外してシム調整する時にもタイミングずれるかな?ってシム調整後なら1回で済みそうで(笑)
ピストン等は加工済み品を使われたようですがシリンダーはそのままですか?
そのままです!
磨耗限度内という事ですね。ところで筑波へは行かないのですか?
市販車のピストンピンはピストン打音対策でオフセットするのが一般的ですのでピストントップが必ずしもカム設計中心ではありませんバルブタイミングは相対位置で比較すれば良いので単に真値ではないと云うだけですが バルブクリアランスは中央値に合わせるのは性能的に不利です 1-2ランク(25-50μ)広く組みます リフト量が減るだろうと云う突っ込みが聞こえますが間違いありません カワサキのカムのランプ高さ設定が分かりませんがバルブジャンプ等が発生しなければ更に大きくすることも検討されたら如何でしょうか単にタイミングが変わるからではなく全域のトルクが上がります おそらく素人さんが弄る中で最大の効果があるのがこのバルブクリアランスになります ピストン、コンロッド重量合わせ各部、摺動部研磨、ポート研磨等よりも遥かに大きな効果があります 吸気温に換算すると6℃程度下がった位のゲインがあります
6℃の効果と書いて大したことが無いなと思っていたら計算ミスで12℃位の効果です 最高速だけで見ていると空気抵抗も増えるので実感しないかと思いますが低吸気温度はエンジン実出力が向上します
オーバーホール前後のパワーが知りたい。知りたいだけね。気になる。
オーバーラップで合わせた方がカム本来のプロフィールがいかせるかと。ようはATDCとBTDCがスペックどおりか。
ヨン様こんばんは。私も4サイクルエンジンやってみようかなと思っていましたがこの動画を見て自信がなくなりました。バラしたらそのまま組めずに中古のエンジン買って積む事になるでしょう。
チューニングしないならサービスマニュアル通りにやれば大丈夫なはずです、がんばって~
エンジンかけたらオイル漏れは哀しくなるオチですね。。。。。動画的にはともかくwこれからも動画楽しみにお待ちしております。
吸気と排気のカムを兼用できるなんてトヨタの4A-Gみたいだな
何時もエンジン組む時思うのですが、メーカーによって圧縮上死点のポイント見ヅライのがあるんよね~!😅😭😅最近roganがヒドイんでサラに見ヅライんよ、、、(。´Д⊂)
カワサキは見づらいですね~、フライホイールにペイントマーカーついていたりします。
毎回オーバーホール見るのですがエンジン塗装してるのですか?凄く綺麗なのでどうしているのか出来たら教えて下さい。😮
再塗装はしてないですねぇ。中古エンジンを買ってきたときに徹底的に洗浄して、その後はOHごとにきれいにしている感じです
これだけ丁寧に組んでてオイル漏れだと めちゃ原因が気になる…🤣🤣🤣
ガチで自分の4気筒のエンジン、カーネルさんにオーバーホールしてもらいたい!もちろんちゃんと出すからね!冗談しゃないよ!本当にありがとうございました。
質問失礼します、トルクレンチは何を使われていますか?
東日製作所のトルクレンチをつかっています~。一番信頼できるトルクレンチだと思っています。
ダイヤルゲージは、測定物に直角になるように取り付けた方が狂いが少ないですよ。
何のためにタイミング調整してるんですか?
なんでkawasaki車両に乗ってるんですか?
kawasakiは垂れてなんぼDucatiは漏れてなんぼ。
ロン毛に度の強そうなメガネ。オタクそのものw
どこまでも回りそうなエンジンが完成したのに次回オイル漏れなんて😢💦
がんばれカーネルさん
今日スクーターの駆動系全部リフレッシュしてたんですけど
改めてエンジン全バラしてるカーネルさんがすごいと思いました。
お疲れさまでした
順調に組み上がって実走か、と思ったらオチがちゃんとあるんですね
次回も楽しみです(トラブル的にw)
4:24 トルクレンチ「コッキコッキ」音のリズムが癖になる👍な編集。
いつも楽しみにしてます
シムの情報ありがとうございます!!
参考にさせてもらいます
独学でこんなこと出来るなんて … 尊敬しかないです✨
頑張れカーネルさん
d(*´∀`*)b
カッコイイよぉ
いつもありがとー
こちらこそありがとうございます!
2:43 イケボ
勉強になるなあと見ていたら、最後のオチ…
ダイアルゲージって鉛直下向き以外だと不安定になるんよね。これ、鉄板にマグネットベースつけて下向きで0合わせてそのままひっくり返すと重力の影響でズレるんだ。ってのが体感できるよ。
だから常に測定物に対して鉛直下向きでセットするといいよ。無理ならPICTESTかな。(レバーだいぶね)
このエンジンのピストンピンオフセットは0でしょうか?
オフセットがあると、ピストンが一番上に来るタイミングはクランク角でいうと若干ずれると思います。(オフセット量、ストローク、コンロッド長さにより変わります。)
ピストンの位置とバルブの関係を調整するということならば、問題ないでしょうが・・・(でも、ピストン上がるときと下がるときのピストン位置とクランク角との関係も若干変わっていたような???)
オフセットはマニュアルに記載がないのでわかりません。
おそらく0だと思いますが、見た目ではわからないですしねぇ
実際にどれだけ時間かかったか気になる・・・
何時も楽しく拝見しています
シム調整を後でしたらバルブシートリフト量などのタイミング
がずれるので、先にシム調整した方が良いような~?
違っていたらすみません。
開き始めと閉め終わりは変わると思いますが最大リフトするタイミングは変わらないと思います
@@博多の塩-x5q ありがとうございます。でも、あそこまでこだわるのに?
それにまたカムを外してシム調整する時にもタイミングずれるかな?って
シム調整後なら1回で済みそうで(笑)
ピストン等は加工済み品を使われたようですがシリンダーはそのままですか?
そのままです!
磨耗限度内という事ですね。ところで筑波へは行かないのですか?
市販車のピストンピンはピストン打音対策でオフセットするのが一般的ですのでピストントップが必ずしもカム設計中心ではありません
バルブタイミングは相対位置で比較すれば良いので単に真値ではないと云うだけですが
バルブクリアランスは中央値に合わせるのは性能的に不利です 1-2ランク(25-50μ)広く組みます リフト量が減るだろうと云う突っ込み
が聞こえますが間違いありません カワサキのカムのランプ高さ設定が分かりませんがバルブジャンプ等が発生しなければ更に大きくする
ことも検討されたら如何でしょうか
単にタイミングが変わるからではなく全域のトルクが上がります おそらく素人さんが弄る中で最大の効果があるのがこのバルブクリアランス
になります ピストン、コンロッド重量合わせ各部、摺動部研磨、ポート研磨等よりも遥かに大きな効果があります 吸気温に換算すると6℃
程度下がった位のゲインがあります
6℃の効果と書いて大したことが無いなと思っていたら計算ミスで12℃位の効果です 最高速だけで見ていると空気抵抗も
増えるので実感しないかと思いますが低吸気温度はエンジン実出力が向上します
オーバーホール前後のパワーが知りたい。
知りたいだけね。気になる。
オーバーラップで合わせた方がカム本来のプロフィールがいかせるかと。ようはATDCとBTDCがスペックどおりか。
ヨン様こんばんは。私も4サイクルエンジンやってみようかなと思っていましたがこの動画を見て自信がなくなりました。バラしたらそのまま組めずに中古のエンジン買って積む事になるでしょう。
チューニングしないならサービスマニュアル通りにやれば大丈夫なはずです、がんばって~
エンジンかけたらオイル漏れは哀しくなるオチですね。。。。。動画的にはともかくw
これからも動画楽しみにお待ちしております。
吸気と排気のカムを兼用できるなんてトヨタの4A-Gみたいだな
何時もエンジン組む時思うのですが、メーカーによって圧縮上死点のポイント見ヅライのがあるんよね~!😅😭😅
最近roganがヒドイんでサラに見ヅライんよ、、、(。´Д⊂)
カワサキは見づらいですね~、フライホイールにペイントマーカーついていたりします。
毎回オーバーホール見るのですが
エンジン塗装してるのですか?
凄く綺麗なのでどうしているのか
出来たら教えて下さい。😮
再塗装はしてないですねぇ。中古エンジンを買ってきたときに徹底的に洗浄して、その後はOHごとにきれいにしている感じです
これだけ丁寧に組んでてオイル漏れだと めちゃ原因が気になる…🤣🤣🤣
ガチで自分の4気筒のエンジン、カーネルさんにオーバーホールしてもらいたい!もちろんちゃんと出すからね!冗談しゃないよ!本当にありがとうございました。
質問失礼します、トルクレンチは何を使われていますか?
東日製作所のトルクレンチをつかっています~。一番信頼できるトルクレンチだと思っています。
ダイヤルゲージは、測定物に
直角になるように取り付けた方が
狂いが少ないですよ。
何のためにタイミング調整してるんですか?
なんでkawasaki車両に乗ってるんですか?
kawasakiは垂れてなんぼ
Ducatiは漏れてなんぼ。
ロン毛に度の強そうなメガネ。オタクそのものw