ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
知人のVTは15万以上走ってカムチエーン切れたそうです。尚、私の空冷4発は11万超えています
俺の10万キロ超えR25もカーネルさんの家の前に置いときますね
長持ちさせるのが目的になっちゃうほど愚かな事もないんで消耗品と割り切って気持ちよく走らないともったいない
vt系エンジンてひたすら頑丈なイメージだったけどこれは意外うちの愛機もそろそろ5万キロなのでオーバーホール考えます
250だしね、仕方ないねこれくらいになったら内燃屋に出せばok
エンジン内部のヤレ具合はオイルメンテナンスでかなり左右されるよね、2千で変えるか5千で変えるかはだいぶ差がある😂
8万キロの1400cc乗ってるけど、エンジンからカチカチ音するわ
カワサキですかねぇ。
まさか溶接まで出来るとは
今回アマゾンの一番安い溶接機を買ってやってみましたw
バイクと溶接大好き人間なので次の動画も楽しみに待ってます
バルブガイドの打ち替えとバルブの交換が必要?
FIのVTRでこんな感じかキャブだと変わったりするかねぇ
キャブ前期(2次エアがつく前)なら熱害問題は全くないと思います。10万キロは持つエンジンですね。
@@ColonelYonders 動画もコメントも参考になります!ご返信までありがとうございます!!
こういう人から流れてきた中古なら、安心して選べるね。
cbr250rmc41です。6万キロでプラグ交換、ジェネレータ交換してまだ走ってます。後キャリパーピストンとシール交換しました。まだ行けそうです
エンジン分解出来るの凄いですね!1つ企画提案?なのですがvtrでもninjaでもcbrのいずれかで次回オーバーホールした時、初めのオイルに有名どころのオイル添加剤(ゾイルとか?)を使ってみて欲しいです。その後数万キロやレースで数十時間使用使用した時に、添加してないエンジンとの比較動画出して欲しいです!今まで何度もオーバーホールの動画を見て、凄いメタルなどの摺動パーツの状態を気にしていたのと、過去の動画から比較できるかなと思ったので。表面改質、摺動抵抗軽減とか謳ってる添加剤が、本当に効果があるのか、比較動画とか出して欲しいです!今後も動画制作頑張ってください!
内径測定器はジミに高いんですよね。直読式で5㎜前後だと3万超えるしなぁ・・・。個々の測定範囲も狭いし個人で一式揃えるのはなかなかハードル高いですよね。
バイクは五万キロで過走行なのかぁ…バイク欲しいけど、色々とかんがえちゃうなぁ。🤔
二次エアなんてのがあるんですね、知りませんでした。何せ乗っているのがキャブ車の1977年とか1987年式なので…
排ガス規制のない時代、特にバブル期のバイクは耐久性もオーバースペックで頑丈で最高だと思います。
@@ColonelYonders 特に意識はしていなかったですが、確かに1987年はバブルの真っ最中ですね
うちの原チャリはメーター3周してメーター変えてからかれこれ3.7万キロ…中古で買ったので6.7万プラスαでも現役ですよ(笑)
メーカーがいう部品の使用摩耗限度は、オーバーホールした時にその数値以下なら、せっかくエンジン開けたから部品交換してよという意味で、それが即乗れなくて、寿命という訳ではないと思う。「バイク便ライダーロース」さんの動画でブロスが30万キロ走行とかしてるとそう思う。そいこまでいかんでもVTR250なら10万キロはいけそう。白煙や異音が出てなくて使用上問題がなければ、多少のパワーダウンは問題ないと感じる人は多いんではなかろうか。
私の6万キロ超えてて未だ全開走行してもなんともないr25は一体、、、
良い状態であることと、問題が出るかどうかは別の話です。今どきのバイクでも10万キロくらいは走れるから大丈夫ですよ~。
ウチの12万キロの125ccの診断をしてほしいです。行き着けのバイク屋に出品しようかな(笑)
コレは、興味深い結果ですね。250とリッターだと、回す回転数が違うのでどうなのでしょうか?これから購入したいと考えているのですが、距離が少ない方が良いの分かりますが、難しい問題ですね。😮
5万キロだと250ccでこんな感じなのか…6万キロ超え600ccはもう開けるのが怖い…
SSでもない限り250よりもある程度排気量ある方が消耗遅いけどね
いつも思うけどノギスとかで図るって難しくないですか?コツとかってあるでしょうか?
納得いくまで何度でも測定しますw
ゼルビス16万km回したけどエンジン自体はピリッともしてなかったよ。他は結構ガタ来てたけど😅
私のMT-25は、もうすぐ10万km油脂類はマメに交換しているので走れてますが、エンジン修理はせずに載せ替えか廃棄ですね~。
予備エンジン有るのが良いなあ
VTR系のエンジンなら250ccでも5万kmヘッチャラと思ってました。二次エアシステムが、そんな影響してるとは全く知らず。勉強になりました🙇🏻♂️
カーネルさんの本職はなんなんだろう?(笑)
社畜です!
腰下は大丈夫なのに腰上が駄目だったのは残念でしたね………。頑丈なVT250系も二次エア関係は勝てませんでしたが……。(元になったVT250なら二次エア関係が無いので保ちそうですが)
50,000キロなんて全然余裕だよ。日本車だよ?20万キロ持つよ
ワイの12万キロ超えのMT-01は産廃やん。VTRって超頑丈なイメージあったから意外な結果でした。大変参考になりました!
大型はお金かけて作ってるので、中型クラスの倍は持つイメージです~。熱害の影響も少な目になります!
今更ですが、バルブガイド交換でも良かったのでは。。。?パーツリストに設定が無くても内燃機屋さんで作ってくれますよ
楽しく拝見させていただいております。バイク便ライダーの私はエンジンを開ける事なく10万キロ20万キロ以上走るのはザラですが、やはり5万キロ走ると摩耗は随分と進んでいるのですね!排ガス規制でエンジンの負担が増えてダメージが蓄積される事など参加になりました。この動画を観ると売買でバイクを扱うとなると5万キロ以上走行している車両はリスクが高いんだな感じました。これからの動画も楽しみにしております。
バイク便ライダーロースさんのチャンネルも見てますよ~。バイクで使われているバイクは別格な気がします。毎日乗られててドライスタートも少ないし、暖気時間の比率も少ないですからねぇ。
排気量の小さいバイクはエンジンたくさん回さなきゃならないんで、250だと5万ってのはなんとなくわかります。でっかいバイクだと低回転もしくは軽負荷を常用するのでもっと伸びそうです。軽自動車も660ccしかないけど10万キロなんて通過点だしね。
車体自体はメンテナンスしながらでないと過走行、してあるならまあまあ、エンジンはVTRの馬力ならメンテしてる前提でまだまだまだまだでしょうしかしホンダも小変更やコストダウンは続けているでしょうから部品の耐久性が下がってる可能性もありますよね80年代後期の250フルパワーはエンジンは3万kmも走ると調子が悪くなったものです
お久しぶりです。ウチのNinja250Rは7万キロ超えました。OH依頼したいぐらいです笑
Ninja250Rは鉄シリンダーでヘッド周りは熱負荷にも強いのでだいぶ持ちそうですね~。
えー、VFR1200F 12万キロ、DRZ400S97000キロ、普通に走ってるけど中身はこんなんなの!
ぅゎぁ、つらい結果。素人完全NGじゃん。古いバイク買おうと思った矢先に良いこと教えて貰った。ああでも排ガス規制は1998年からか。2006年にさらに規制値が強化。KAWASAKIのGPZ1000RXはもっとずっと古い。
二次エアによる加熱は確かにありそうですねでも結局乗り方とメンテのほうが影響は大きんじゃないかな私もオーバーホールで測定、チェックやってみたことありますが市役所の払い下げカブは10万キロちかい走行距離でも開けてみたらまったく問題なかったし通勤に使ってた91年式の4気筒250は20万キロ越えでしたけど部品交換と掃除で復活(43.7HP)しました。プロの買取なら素性が分からないので5万キロで過走行判定もしかたなしかもしれないですね。
いつも興味深い検証を有り難う御座います♫仕事だと元手が回収出来ない過走行車両を、分解して摩耗をチェックする事が無いので、面白く拝見させていただきました。しかし、バルブシートカッターまで持っているとは❗絶対に工具代金は回収出来ないかと~(^_^;)
趣味だからおっけー!🤣🤣🤣
50000キロのVTRですらこんななのに68000走ってた俺のバリオス1型はもっとやばかったんかな笑
やはり二次エアは良くないのねぇ。バルブは1000℃超えると炭素が焼けてちっちゃくなるのよね。あと昔、ヨシムラのレース車が二次エア設定間違えたのかマフラーに穴空いてたな。
バイクは5000km、1万kmを境に価値がガクっと下がる、小排気量2万km超えてたら素性が分らん車体は怖いね。真夏にブチ回してればリスクは高いし、壊れやしないがエンジンガッタガタの個体もあるから何とも、、、まぁ、常時5~9000回転で回ってれば壊れても致し方ない。逆に5万km超えてても新車から定期サイクルで高級オイルをまめに換えてて、真夏に乗らずメンテがしっかりしてる車両の方が良かったりするから、中古は目利きが難しい、車の1/3の耐久性でしかないからね。
以前にYZF-R1(08)を売りに出した時、36000kmで過走行判定を受けて、えらい安くされたことがあるよ。FIAT外装の特装車で、綺麗な状態だったからショックだったわー。
SSはどんな乗り方されてたか外見で判断つかないから、お店だと買取は安くなりがちですよね~。
意外とVTRでも消耗してるんですね結果から言うと、少なくともこの個体は5万で腰上、10万で腰下やれば長持ちしそうですね♫
バイクってこんなにエンジン持たないんだ・・・。ショック。
過走行具合は排気量と使用回転域のバランスですかね~(^_^;)
売り物としては1万キロ超えた時点で価値が落ちる。やっぱりバイクってか弱い乗り物よな。
車だと年間3万キロでシビアコンディションですから、倍近く回して乗るバイクは年間1万キロでも過走行ですかね、、、(;´Д`)ハァハァ後は乗り方でしょうけど、ブン回してればソレだけ各部に負担が大きいでしょうから、、、😭😭😭
なるへそ〜これは納得すわσ(・o・;)
1👍
内燃屋でシートカット、やってくれるでしょ?地元の内燃屋もいつの間にかなくなって困ってますw
知人のVTは15万以上走ってカムチエーン切れたそうです。尚、私の空冷4発は11万超えています
俺の10万キロ超えR25もカーネルさんの家の前に置いときますね
長持ちさせるのが目的になっちゃうほど愚かな事もないんで
消耗品と割り切って気持ちよく走らないともったいない
vt系エンジンてひたすら頑丈なイメージだったけどこれは意外
うちの愛機もそろそろ5万キロなのでオーバーホール考えます
250だしね、仕方ないね
これくらいになったら内燃屋に出せばok
エンジン内部のヤレ具合はオイルメンテナンスでかなり左右されるよね、2千で変えるか5千で変えるかはだいぶ差がある😂
8万キロの1400cc乗ってるけど、エンジンからカチカチ音するわ
カワサキですかねぇ。
まさか溶接まで出来るとは
今回アマゾンの一番安い溶接機を買ってやってみましたw
バイクと溶接大好き人間なので次の動画も楽しみに待ってます
バルブガイドの打ち替えとバルブの交換が必要?
FIのVTRでこんな感じか
キャブだと変わったりするかねぇ
キャブ前期(2次エアがつく前)なら熱害問題は全くないと思います。10万キロは持つエンジンですね。
@@ColonelYonders 動画もコメントも参考になります!
ご返信までありがとうございます!!
こういう人から流れてきた中古なら、安心して選べるね。
cbr250rmc41です。6万キロでプラグ交換、ジェネレータ交換してまだ走ってます。後キャリパーピストンとシール交換しました。まだ行けそうです
エンジン分解出来るの凄いですね!
1つ企画提案?なのですがvtrでもninjaでもcbrのいずれかで次回オーバーホールした時、初めのオイルに有名どころのオイル添加剤(ゾイルとか?)を使ってみて欲しいです。その後数万キロやレースで数十時間使用使用した時に、添加してないエンジンとの比較動画出して欲しいです!今まで何度もオーバーホールの動画を見て、凄いメタルなどの摺動パーツの状態を気にしていたのと、過去の動画から比較できるかなと思ったので。表面改質、摺動抵抗軽減とか謳ってる添加剤が、本当に効果があるのか、比較動画とか出して欲しいです!今後も動画制作頑張ってください!
内径測定器はジミに高いんですよね。直読式で5㎜前後だと3万超えるしなぁ・・・。個々の測定範囲も狭いし個人で一式揃えるのはなかなかハードル高いですよね。
バイクは五万キロで過走行なのかぁ…
バイク欲しいけど、色々とかんがえちゃうなぁ。🤔
二次エアなんてのがあるんですね、知りませんでした。何せ乗っているのがキャブ車の1977年とか1987年式なので…
排ガス規制のない時代、特にバブル期のバイクは耐久性もオーバースペックで頑丈で最高だと思います。
@@ColonelYonders 特に意識はしていなかったですが、確かに1987年はバブルの真っ最中ですね
うちの原チャリはメーター3周してメーター変えてからかれこれ3.7万キロ…
中古で買ったので6.7万プラスαでも現役ですよ(笑)
メーカーがいう部品の使用摩耗限度は、オーバーホールした時にその数値以下なら、せっかくエンジン開けたから部品交換してよという意味で、それが即乗れなくて、寿命という訳ではないと思う。「バイク便ライダーロース」さんの動画でブロスが30万キロ走行とかしてるとそう思う。そいこまでいかんでもVTR250なら10万キロはいけそう。白煙や異音が出てなくて使用上問題がなければ、多少のパワーダウンは問題ないと感じる人は多いんではなかろうか。
私の6万キロ超えてて未だ全開走行してもなんともないr25は一体、、、
良い状態であることと、問題が出るかどうかは別の話です。今どきのバイクでも10万キロくらいは走れるから大丈夫ですよ~。
ウチの12万キロの125ccの診断をしてほしいです。
行き着けのバイク屋に出品しようかな(笑)
コレは、興味深い結果ですね。
250とリッターだと、回す回転数が違うのでどうなのでしょうか?
これから購入したいと考えているのですが、距離が少ない方が良いの分かりますが、難しい問題ですね。😮
5万キロだと250ccでこんな感じなのか…
6万キロ超え600ccはもう開けるのが怖い…
SSでもない限り250よりもある程度排気量ある方が消耗遅いけどね
いつも思うけどノギスとかで図るって難しくないですか?コツとかってあるでしょうか?
納得いくまで何度でも測定しますw
ゼルビス16万km回したけどエンジン自体はピリッともしてなかったよ。他は結構ガタ来てたけど😅
私のMT-25は、もうすぐ10万km
油脂類はマメに交換しているので走れてますが、エンジン修理はせずに載せ替えか廃棄ですね~。
予備エンジン有るのが良いなあ
VTR系のエンジンなら250ccでも5万kmヘッチャラと思ってました。
二次エアシステムが、そんな影響してるとは全く知らず。勉強になりました🙇🏻♂️
カーネルさんの本職はなんなんだろう?(笑)
社畜です!
腰下は大丈夫なのに腰上が駄目だったのは残念でしたね………。
頑丈なVT250系も二次エア関係は勝てませんでしたが……。(元になったVT250なら二次エア関係が無いので保ちそうですが)
50,000キロなんて全然余裕だよ。日本車だよ?20万キロ持つよ
ワイの12万キロ超えのMT-01は産廃やん。
VTRって超頑丈なイメージあったから意外な結果でした。
大変参考になりました!
大型はお金かけて作ってるので、中型クラスの倍は持つイメージです~。熱害の影響も少な目になります!
今更ですが、バルブガイド交換でも良かったのでは。。。?
パーツリストに設定が無くても内燃機屋さんで作ってくれますよ
楽しく拝見させていただいております。
バイク便ライダーの私はエンジンを開ける事なく10万キロ20万キロ以上走るのはザラですが、やはり5万キロ走ると摩耗は随分と進んでいるのですね!
排ガス規制でエンジンの負担が増えてダメージが蓄積される事など参加になりました。
この動画を観ると売買でバイクを扱うとなると5万キロ以上走行している車両はリスクが高いんだな感じました。
これからの動画も楽しみにしております。
バイク便ライダーロースさんのチャンネルも見てますよ~。バイクで使われているバイクは別格な気がします。毎日乗られててドライスタートも少ないし、暖気時間の比率も少ないですからねぇ。
排気量の小さいバイクはエンジンたくさん回さなきゃならないんで、250だと5万ってのはなんとなくわかります。でっかいバイクだと低回転もしくは軽負荷を常用するのでもっと伸びそうです。軽自動車も660ccしかないけど10万キロなんて通過点だしね。
車体自体はメンテナンスしながらでないと過走行、してあるならまあまあ、エンジンはVTRの馬力ならメンテしてる前提でまだまだまだまだでしょう
しかしホンダも小変更やコストダウンは続けているでしょうから部品の耐久性が下がってる可能性もありますよね
80年代後期の250フルパワーはエンジンは3万kmも走ると調子が悪くなったものです
お久しぶりです。
ウチのNinja250Rは7万キロ超えました。
OH依頼したいぐらいです笑
Ninja250Rは鉄シリンダーでヘッド周りは熱負荷にも強いのでだいぶ持ちそうですね~。
えー、VFR1200F 12万キロ、DRZ400S
97000キロ、普通に走ってるけど中身はこんなんなの!
ぅゎぁ、つらい結果。素人完全NGじゃん。古いバイク買おうと思った矢先に良いこと教えて貰った。
ああでも排ガス規制は1998年からか。2006年にさらに規制値が強化。KAWASAKIのGPZ1000RXはもっとずっと古い。
二次エアによる加熱は確かにありそうですね
でも
結局乗り方とメンテのほうが影響は大きんじゃないかな
私もオーバーホールで測定、チェックやってみたことありますが
市役所の払い下げカブは10万キロちかい走行距離でも
開けてみたらまったく問題なかったし
通勤に使ってた91年式の4気筒250は20万キロ越えでしたけど
部品交換と掃除で復活(43.7HP)しました。
プロの買取なら素性が分からないので5万キロで
過走行判定もしかたなしかもしれないですね。
いつも興味深い検証を有り難う御座います♫
仕事だと元手が回収出来ない過走行車両を、分解して摩耗をチェックする事が無いので、面白く拝見させていただきました。
しかし、バルブシートカッターまで持っているとは❗
絶対に工具代金は回収出来ないかと~
(^_^;)
趣味だからおっけー!🤣🤣🤣
50000キロのVTRですらこんななのに68000走ってた俺のバリオス1型はもっとやばかったんかな笑
やはり二次エアは良くないのねぇ。
バルブは1000℃超えると炭素が焼けてちっちゃくなるのよね。
あと昔、ヨシムラのレース車が二次エア設定間違えたのかマフラーに穴空いてたな。
バイクは5000km、1万kmを境に価値がガクっと下がる、小排気量2万km超えてたら素性が分らん車体は怖いね。
真夏にブチ回してればリスクは高いし、壊れやしないがエンジンガッタガタの個体もあるから何とも、、、まぁ、常時5~9000回転で回ってれば壊れても致し方ない。
逆に5万km超えてても新車から定期サイクルで高級オイルをまめに換えてて、真夏に乗らずメンテがしっかりしてる車両の方が良かったりするから、中古は目利きが難しい、車の1/3の耐久性でしかないからね。
以前にYZF-R1(08)を売りに出した時、36000kmで過走行判定を受けて、えらい安くされたことがあるよ。
FIAT外装の特装車で、綺麗な状態だったからショックだったわー。
SSはどんな乗り方されてたか外見で判断つかないから、お店だと買取は安くなりがちですよね~。
意外とVTRでも消耗してるんですね
結果から言うと、少なくともこの個体は5万で腰上、10万で腰下やれば長持ちしそうですね♫
バイクってこんなにエンジン持たないんだ・・・。ショック。
過走行具合は排気量と使用回転域のバランスですかね~(^_^;)
売り物としては1万キロ超えた時点で価値が落ちる。やっぱりバイクってか弱い乗り物よな。
車だと年間3万キロでシビアコンディションですから、倍近く回して乗るバイクは年間1万キロでも過走行ですかね、、、(;´Д`)ハァハァ
後は乗り方でしょうけど、ブン回してればソレだけ各部に負担が大きいでしょうから、、、😭😭😭
なるへそ〜これは納得すわσ(・o・;)
1👍
内燃屋でシートカット、やってくれるでしょ?地元の内燃屋もいつの間にかなくなって困ってますw