thank you! Comments from overseas people are rare, so it's encouraging! I'm happy to think that there are people who own the same car somewhere in the world!
CB18 いいエンジンですが、ECR センサー(ブローバイガスの濃度を計測するセンサー) のトラブルがネックになってますね… 私は、2020年8月20日に先行予約して、11月に登録したLEVORG STI sport EX A型に乗ってますが、昨年の7月10日にリコール対策で、ECR センサーを交換してもらったんですが、6月21日の夜に高速道路を降りて少し走った所で、EyeSight X の機能が全て停止してしまい、ドライブモードセレクトも使えないただの車になってしまいましたℹ️ ボタンを押してオペレーターと通話すると『レッカー車を手配して、お車をお預かり致しましょうか?』って言われましたが、当日の朝に母が亡くなったので、車がないと困るので、なんとか自走して帰って翌日D に行ったら、ECR センサーが駄目になってました。 三菱経由で部品が届くので、今週末になるって言われレンタカーを手配してくれたんですが、今日D にTEL したら明日には、お渡し出来ますって言われました😳🙄😅
D に向けて走行していると、9:50 頃にスマホ📱に着信がありました… 兵庫SUBARU 本社灘店の、松下カーライフアドバイザーからで、SUBARU 安心ホットラインのオペレーターから、全て申し送りが有ったそうで亡くなった母親の、お悔やみまで言ってくれました。 D に向かっている事を告げると安心したようでした、どれだけリコールが有っても信頼に値する対応です! 1989年に、LEONE の最終モデルMAIA Ⅱ を購入して、ノントラブルで18年間乗って、2007年に先行予約で、IMPREZA 15S を購入して、2014年に先行予約でLEVORG A 型テンロクGTS スチールブルーグレーメタリックを、2015年にLEVORG B 型テンロクGTS スチールブルーグレーメタリック・アドバンスドセーフティパッケージを、2016年にLEVORG C 型テンロクSTI sport 初期型WR ブルーパール… 年次改良の違いを体感して見たかったので、贅沢させて頂きました。
各車のエンジンラインナップから見るとCB18は過去のEJ25→FB25→FB16ターボ→CB18ターボと捉えます。共通点は馬力が170PS前後の2500ccNAの位置付け、150馬力辺りの2000ccNAクラスはEJ20→FB20&16→FB20HV、1600ccクラスは税制的には2000ccと同税率のため廃止。
2000ccハイパワークラスはEJ20ターボ→FA20ターボ→FA24ターボ、というラインナップとなります。
コメントありがとうございます!
分かりやすくクラス分けして頂きありがとうございます!
CB18車所有者ですが、スタートの加速は良いですよ。キビキビ走ってくれます。日常使いに重きを置いてるし。2000ターボの速さも魅力的でしたが、あんまり使う場面無かった。しかもガソリン代高いしレギュラー推奨のCB18の方が良いと実感。
コメントありがとうございます!
実用性があるのは確実にCB18エンジンですよね!
2Lターボの全力を発揮できる道は限られちゃいます... 笑
2.5LNAからのダウンサイジングと考えるのが正解で、FA20とは明らかにキャラクターが違います。FA24はEZ30、EZ36の後継なんでこちらもダウンサイジングなんですよね。ただ、ターボというだけでの比較だったんだと推察しますが、ちょっと無理があったかな。
コメントありがとうございます!
そうなんです...
どの世代からのダウンサイジングかと考えると今回の動画はキッカケ探しが難しくて
「1番新しいターボモデルとその一つ前」と言う形で収めてみました。。。
これからフォレスターを検討する"初心者様向け"と思って頂けると幸いです!
@@FORESTER_SJG 流石です。これで少しでもスバル車に興味を持って頂けると良いですよね。知らない人はターボが出た時にはしゃいでましたからね笑
うちの妻は全くなびかなかったですけどね😂しかし、買い換える車がないのとSJGが気に入ってるのでまだ当分先になりそうです👍
ありがとうございます!
私も全然知らなかったうちの1人なので「何か違うらしい」くらいでも入り口覗いてもらえれば嬉しいです!
同じく今のところ別のクルマは検討つきません。。。笑
Keep making video.. i'm a Forester XT user from Malaysia 👋🏼
thank you!
Comments from overseas people are rare, so it's encouraging!
I'm happy to think that there are people who own the same car somewhere in the world!
XT乗ってて新型のスポーツも乗ったことあるけど、キャラクターが全然違うしもはや比べる対象じゃないよね
XTのくっそ速い感じが好きで乗ってるけど、新型の1800ターボでも普通に十分の加速してくれると思う
コメントありがとうございます!
実際に体感された貴重な意見ありがとうございます!
ただ加速だけじゃない上質な乗り心地なのかなと想像が膨らみます...
いつもご視聴ありがとうございます!
「ターボモデルのダウンサイジング」を調べる事で見えてきたフォレスターの「伝統と環境」の両立
"北米の需要増"など様々な要素で「1.8Lターボ」は登場したようです
皆さまのご意見ご感想など
よろしければコメント下さい!
CB18は 一定速度の巡航燃費は良いですが、渋滞にはまると途端に燃費が悪いです。
現在のフォレスターは三つエンジン付いて: FB20 (2000ccノーマルアスピレート)、FB25 (2500ccノーマルアスピレート)とCB18 (1800ccターボDIT)。ダウンサイジングのエンジンはフォレスタースポーツに作った。このSUVは2400ccターボ(FA24)を付いてください。2500ccノンターボから2400ccターボにダウンサイジングした、この大型ターボエンジンは同じくレヴォーグを付いた。FA24エンジンはSTIレースDNAビルトとGARRETTツインスクロールターボ付いた、275馬力と374Nmトルク
リーンバーンによる環境規制への対応も大きいですが(欧州車特にドイツ車に見られるダウンサイジングターボと同じ理由)、経済的側面から考察すると、ロシアに対する経済制裁が見えてきます。
ロシアに対し1900cc以上の排気量の車は輸出規制が経済制裁を早くから見据えていたため、トヨタと新たにエンジンを共同開発し、さらに他のスバル車とエンジンの共通化を図るために、生まれたのがCB18とも言えます。
SJGですが、
先日STI SPORTS試乗させて頂きましたが、
他の方も書かれていますが、
全くの別キャラですね。。。良くも悪くも
50越えのおじさんですが、
加齢と共に落ちでした動体視力
と反射能力を考えるとSKターボの方が
ボディーがエンジンより勝っている感じが
伝わってきて安心感が強い反面刺激が薄くなってしまい
チョット物足りない感は否めないですね。。
時々奥多摩周遊道路に一人で走りにいくんですが、
やっぱりSJGの方が楽しいし優越感は高いですね!!
半年毎の愛車点検時毎回買い替えのご提案を頂くのですが、
なかなか予算も含めて厳しいです(;^_^A
コメントありがとうございます!
やはりそうですか!
SKのスポーツとても気になる存在ですね...
ちなみに私も毎回そろそろ新しいのでもと提案頂きますが同じく予算が...笑
CB18は、2L→1.8Lへのダウンサイジングではなく、1.6→1.8Lへのライトサイジング(適性排気量化)ではありませんでしたか?
本来、ダウンサイジングターボは、ターボ無し大排気量エンジンと同等の出力・トルクを 小さく軽い本体(シリンダーブロック、ヘッド)+ターボ過給で出し、その結果、エンジンは軽い=車両も軽い。さらに、通常負荷領域では、小型エンジンによる、摺動抵抗/吸入抵抗の少なさ、小慣性による高効率で、低燃費を狙ったモノでした。(VWの見解、発表はそうでしたし、フォード、BMWなども4気筒を小型3気筒ターボに替えています、6気筒だった大型車が4気筒なのも同様)
でもスバルでダウンサイジングターボと言って出てきたとき、エンジン本体のサイズは、ボア・ストローク以外、ほぼ何も変わっていない。当然、重さもほぼ同等、一種類のエンジンで、気筒数も同じですから。
ダウンサイジングではないのでは? ただし、最大トルクの違いで、2lターボと、1.6lターボで、ミッションのサイズが違い、パワートレインの総合重量は50キロくらい異なっている。(ミッションがバカでかいとも言える)ダウンサイジングと言わなければいいのに。
ライトサイジングと称すれば、凄く「スバルらしい理論的な響き」でしょう。かっこいいです。
(行き過ぎて、大きな車体に小さすぎるエンジンで燃費が落ちたVWは、ライトサイジングと言い排気量を大きい方向に変えましたし、6気筒を4気筒にして同等と言ったポルシェは、いつの間にかその車種は、6気筒メインになっていますし)
ECOを考えてるみたいです、サイズ下げた分のパワーダウンをターボでカバーするという感じ、NA
だとパワー不足で
踏み込んてしまい・
ノーマルエンジンなのに、ターボより
エコじゃないと言うことて、回さなくてもパワー出るようにすればエコだと聞きました
おはようございます。
いつも専門的な動画を有り難うございます。
スバル車からターボーを無くしたら寂しいですね😢
フォレスターSTIスポーツを試乗してきましたが200ccの排気量の差が大きいですね😅
坂道と再加速の時にパワー不足を感じました😢
2リッターターボーは最高ですね。
コメントありがとうございます!
SJGのターボを知ってしまうとどうしてもパワーの差を感じそうですよね。。。
私は1.8Lターボは試乗したこと無いので一度体感してみたいものです...
SG9フォレスターSTI6速の2,5リッターターボーエンジンはもっとトルクフルでしたね。😅
面白い車は出ないですよね~
寂しいです。
スバルはストロングハイブリッドを作っていないマツダに比べても残念なことに燃費が悪いので規制クリアに少しでも近づけるためには選択肢があまりないのかもしれません。。
スバルを求める多くの人がものすごい馬力よりも安全性にシフトしていて快適性重視にしているのかもですね
コメントありがとうございます!
スバル全体のユーザー層も広がり企業として好調であればシフト変更も嬉しい変化だと思います!
個人的には2.5Lを1.8Lにダウンサイジングしてターボ化したと考えてます。FA20は別格と言いますか何と言いますか…
コメントありがとうございます!
やはり流れ的にそういう事なんですね。。。
いつかその辺りも含めた長編動画の作成してみようと思います!
ダウンサイジングされたCB18を積むSK型だけど、レヴォーグで考えたら先代にFB16が積まれ、現行でCB18が開発されて搭載されているからダウンサイズとは考えにくいかも知りませんね。
CB18を搭載するならストロングハイブリッドにして実用燃費で18km/ℓぐらいを期待します。レギュラーガス仕様で100馬力下がっているわけだから…
先代SJG型に乗るオーナーさんで買い替えに悩む方は、今年発売されると予想されているVNレヴォーグのリフトアップ版にFA24が搭載されるのを期待するのも有りだと思います‼️
コメントありがとうございます!
やはりその流れだとダウンサイジングと言いづらそうですね!
ストロングハイブリッドや2.4Lフォレスターも面白そうですね。。。
めっちゃ多角的に考察されてますね。
コメントありがとうございます!
出来る限りリサーチしてから動画の編集しているので嬉しいです!
昔その業界にいたので購入の相談を受けた知人には北米向けが 2.5L NA で日本向けは 1.8L ターボ という認識でオススメしておきました。それで先日、5代目「SK」のSPORTを成約したとの報告を受けたのですが、2.0L E-BOXER モデルは燃料タンク容量が少なく行動範囲が狭まるとの判断で選択肢から外れ 1.8L ターボ モデルになったそうです。
私は車重が1,680kgで184psの 2.0L ターボ のSAVに乗っていて動力性能には不足を感じていないので、車重が1,570kgで177psの 1.8L ターボ なら問題無いのかと ・・・
コメントありがとうございます!
軽さは正義なので車重の差は大きいですよね!
カフェ規制の関係で燃費を上げないといけないのでFB25からCB18にダウンサイジングターボにしたんでしょうね。
コメントありがとうございます!
なるほど、、、
規制や基準...これからも益々厳しくなって行きそうですよね。。。
ですね😱益々楽しい車が発売されなくなりそうですね\(//∇//)\
スバルは燃費が悪いから購入しませんでした。
1.8L.😅CAFA規制もありますよね!
コメントありがとうございます!
確かにCAFE規制もありますね!
燃費は確実に悪いですね...笑
車両価格も高いので購入出来なかったのが本音です。
後はスバルディーラーは点検等の入庫予約が
混雑の為、取りにくいとお聞きしました。
Cb18エンジンが最新と言ってもfa20ditエンジンには総合的に敵わない。レギュラーとハイオクの値段の差は10円、10円の差で280馬力を楽しめると考えたらsjgフォレスターはまさにバーゲンセール品です😊
コメントありがとうございます!
これから枯れゆく内燃機関かもしれませんが我々が生き証人となりましょう!笑
他メーカーは、ハイブリッドで燃費が良い分、スバルは燃費が悪く見える。
ただ、それは国内のメーカーと比較するとそうだけど、海外のに比べたら良い方じゃないかな。
コメントありがとうございます!
燃費良いの羨ましいですよね。。。
もちろん満足いくものではないと思いますがスバルはメーカーとしてやりたいコトをある程度実現できているのかなと嬉しくも思います!
CB18 いいエンジンですが、ECR センサー(ブローバイガスの濃度を計測するセンサー) のトラブルがネックになってますね…
私は、2020年8月20日に先行予約して、11月に登録したLEVORG STI sport EX A型に乗ってますが、昨年の7月10日にリコール対策で、ECR センサーを交換してもらったんですが、6月21日の夜に高速道路を降りて少し走った所で、EyeSight X の機能が全て停止してしまい、ドライブモードセレクトも使えないただの車になってしまいましたℹ️ ボタンを押してオペレーターと通話すると『レッカー車を手配して、お車をお預かり致しましょうか?』って言われましたが、当日の朝に母が亡くなったので、車がないと困るので、なんとか自走して帰って翌日D に行ったら、ECR センサーが駄目になってました。
三菱経由で部品が届くので、今週末になるって言われレンタカーを手配してくれたんですが、今日D にTEL したら明日には、お渡し出来ますって言われました😳🙄😅
コメントありがとうございます!
貴重な情報ありがとうございます!
ちょっと弱い部分もあると言うコトですね。。。
...にしても24時間対応のオペレーションサービス、やはり助かりますね!
D に向けて走行していると、9:50 頃にスマホ📱に着信がありました…
兵庫SUBARU 本社灘店の、松下カーライフアドバイザーからで、SUBARU 安心ホットラインのオペレーターから、全て申し送りが有ったそうで亡くなった母親の、お悔やみまで言ってくれました。
D に向かっている事を告げると安心したようでした、どれだけリコールが有っても信頼に値する対応です!
1989年に、LEONE の最終モデルMAIA Ⅱ を購入して、ノントラブルで18年間乗って、2007年に先行予約で、IMPREZA 15S を購入して、2014年に先行予約でLEVORG A 型テンロクGTS スチールブルーグレーメタリックを、2015年にLEVORG B 型テンロクGTS スチールブルーグレーメタリック・アドバンスドセーフティパッケージを、2016年にLEVORG C 型テンロクSTI sport 初期型WR ブルーパール…
年次改良の違いを体感して見たかったので、贅沢させて頂きました。
全ては三菱電気のEGRが原因かな。
当方FA24乗りですが加速は20より早いですよ。単なる馬力数値ではなく低中速トルクとCVTの出来で加速は変わります。ドッカンターボも面白いが。
コメントありがとうございます!
ただ単に数値が大きいのが性能も良いだけでは無いところがクルマの楽しい部分ですよね!
CAFE規制対策のために作ったんですよ。今までのターボじゃ負担大きいので。
コメントありがとうございます!
規制や基準にスバルなりに対応する姿をこれからも見ていきたいですね!
CB20とか在っても良いカモ🦆(疑)🙄🤔🤨🧐
最新の事情が分からないのでとやかくは言えないのですが、ダウンサイジングをするならばテンロクターボがバランス的には良いのでしょうが、車格と車重から無理が生じる可能性からテンハチターボにしたのかなと思います。
エンジンの効率バランスでとするならばたぶんそれが正解かと思います。
ちなみに昔2.2Lのターボを積んだ22Bインプレッサが同時期に発売していたSTiモデルよりも遅かったなんてのがあるくらいなので、燃焼効率という面では1800~2000が良いのかもしれないです。
コメントありがとうございます!
なるほど...
現代の技術もある程度は行き着くとこまでいってそうですよね。。。
後はどれだけ範囲内で伸ばすか画期的な技術が開発されるか。。。
@@FORESTER_SJG 燃費性能的な話で行くと実はもう壁に当たりっぱなしに近い状況なんじゃないかなと思います。
限度がありますからね…パワー欲しいけど低燃費って難しい物があるので…
昔のマクラーレンホンダみたく最終的には燃料タンクを小さくしてくるんじゃないのかなとも思ってます。
ダウンサイジング+軽量化で頑張ります的な…
熱効率が良いのは1気筒あたり400~600㏄あたりと言われています。4気筒で1.6Lは、その範囲の下限なのでおそらく1.8Lより燃費性能で劣るでしょうね。余計に回す必要がある。ちなみにトヨタのストロングハイブリッド用エンジンは車体サイズに比べて大排気量とするのが通例です。低回転リーンバーン状態でもトルクを維持するためなのでしょう。ハイブリッド車はモーターとバッテリに目が行きがちですが、エンジンそのものの性質も重要です
CAFE規制対応じゃね?
世間の風に合わせながらそれでも拘りを捨てないメーカーさんですね。
頑張ってほしいです。
コメントありがとうございます!
工夫を凝らしつつも守り抜いていますよね!
先日の水害でD型?SJGが廃車になりFA20からCB18になりました。
といっても今度はアウトバックX-BREAK EXですが。
エンジンスペック見てめっちゃ萎えてます。
これは他社移行の時期かな・・・。
コメントありがとうございます!
水害大変でしたね。。。
走りの面重視だと確かに萎えちゃいますがアウトバック羨ましいです...
古いフォレスターは見た目がなー
涙
こんにちは、純粋にダウンサイジングターボとは言えません、レヴォーグSTIに1600ターボがあり 燃費向上には 1800が最善とスバルが判断しました、2400ターボも同様で 闇雲に排気量を下げても 燃費向上に繋がらない様です。m(_ _)m
コメントありがとうございます!
レヴォーグで先に1.6Lがありましたね!
なるほど...1.6Lをライトサイジングしたら1.8Lが最善だったと言う事ですね!
ダウンサイジングとダウンサイジングターボの話を分けて考えられないから、ご自身で話を難しくしてるだけに見えました。
CB18はダウンサイジングではなくダウンサイジングターボです。
コメントありがとうございます!
知識もまとめ方もまだまだ半人前です。。。
貴重なご意見ありがとうございます!