ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
センターデフの説明でVTDの画像が使われていたが日本向けのフォレスターでVTDを搭載するグレードは存在しないはずACT-4の前後動力分割部分は機構自体は他社でもよくある多板クラッチの締結力制御で前後の駆動力配分を変化させるタイプ
コメントありがとうございます!確かに動画内の画像(8:56)は正しくはフォレスターに搭載されている物では無くWRX S4などに使用されているモノでした。。。訂正ありがとうございます!
こんばんは!非常に勉強になります。北海道に住んでいる私は先日X-MODEを初めて使う機会がありましたが流石の性能でした。スタックすると30分から1時間は抜け出せないのはザラにありますが本当に買ってよかったと思いました。次の動画も楽しみにしてます😊
コメントありがとうございます!まさに立ち往生ってやつですね...地元の方がさすがと言うのならばやっぱり間違いない性能ですね!私のフォレスターは雪道を踏んだ事が無いので本当に性能を発揮できるのか疑心暗鬼です 笑
今晩は今回の授業はXモードの授業ですね。33年スバル車に乗ってますが今のフォレスターのXモードを使った事が無いですね。家内のXVも付いてますがスバルのAWDの基本性能が高いのでよほどのことが無いと使う事が無いですね。スバルのAWDは最高です。👍
コメントありがとうございます!私も住んでる所がほとんど雪の降らない場所でXモードを試した事が無いんです。。。かなりアクティブな場所へ出かける時や雪深い土地で使用するイメージがありますね!
15:16「ボタンを押すと「センターデフ」に追加制御が介入し」とありますがセンターデフは存在しませんので、「ボタンを押すとコンピューターが多板クラッチの締結力を制御し」が正しい表現です。4駆好きな人は構造にこだわりを持つ人も多いので解説動画でこの間違いは結構致命的です。
もう少しリサーチするべきでした!大変参考になります!
ただし、今後はオンオフ、左右独立、後輪主導、瞬時高トルク制御を考えると機械式ではなくモーター式四駆が伸び代は大きいでしょうね。
8:46「フォレスターも前後の回転差を調整する「センターデフ」に電子制御で切り替えるセンターデフを搭載」とありますが、フォレスターにセンターデフは存在しません。8:56に出ているように「電子制御多板クラッチ」を用いてトルクを後輪に伝達しているのです。デフ(ギア)とクラッチは構造も仕組みも全く違います。
コメントありがとうございます!コチラも数名の方にコメントで同じく訂正して頂きました...まだまだリサーチ不足なので今後の動画作成の参考にさせて頂きます!
空転した車輪にブレーキをかける制御はBGレガシィのFWD車の採用していましたね。一旦消えた制御と思ってましたが、スポーツAwd制御を経てフォレスターで成熟させた感じですね。SKフォレスターに乗っていますが、走っている時の安心感は、乗らないとわからないですね♪
コメントありがとうございます!一度お試し採用みたいな期間があったのですね!貴重な情報ありがとうございます!
@@FORESTER_SJG FWD車のトラクションコントロールで使い始めた制御ですね♪一旦なくなった理由は、AWD戦略上と理解しています。
X-MODEは瞬間的にしか使用できないとディーラーに言われたことがありますよ。数分間起動する前提の設計になっていなくて、あくまで一瞬その場から脱出を試みるためだけのものだそうです。
コメントありがとうございます!確かに時速40kmで解除されてしまうのもそういう意味かもしれませんね!
いつもご視聴ありがとうございます!フォレスターをご検討中の方々の参考のためにも皆さまのX-MODE体験談や感想などコメントで埋めて頂けると嬉しいです!
スタンバイ式の4WDではスタックするようなザグザググズグスの砂のような雪でも前に進んでくれるXMODEは凄いと思います
コメントありがとうございます!雪国の方々は日常的に助かる日が多いようですね!
SJ5のE型購入しました。私のはMTなのでX-MOEDやアイサイト機能はないですが😅このチャンネルは旧型フォレスター乗りとしても勉強になりますので登録させて頂きました!
コメントありがとうございます!MTいいですね!私も旧型フォレスターを所有してるので今後も新旧を混合した内容で投稿する予定です今後ともよろしくお願いします!
今回も勉強になりました^_^👍ありがとうございます♪改めていい車だなと思いましたー😊スバルは燃費がー⤵︎とよく言われますがそんなに悪いと思わないし、コスパいいし、この走りの安心感が得られるなら燃費がいいだけの車より価値あります🎉
コメントありがとうございます!この走りのおかげで雪国の方々が安心して運転できるのであれば燃費の犠牲も価値あるモノでは無いのかなと思いますね!
深めの積雪に突っ込めば使用するチャンスはいくらでも転がっています。わざとスタックさせてから脱出昔のパジェロでこれをやったら、確実にスコップの出番ですから便利な時代になりました確かに他社製SUVにも同様の制御例が増えてますけれど「制御の上手さ」はスバルに一日の長がありますねちなみに現行フォレスター後期型も時速40キロから休眠スタンバイです。前期型は解除でした
コメントありがとうございます!なるほど...シェア率が高い理由も分かりますね!あ、フォレスターも最新の型はそうだったんですね。。。補足ありがとうございます!
中古ですがディーラー中古車のSJG契約してきました!初の水平対向エンジン。生活の幅が広がるので楽しみです😊
購入おめでとうございます!いくつになっても初めての経験はワクワクしますよね!
最近F型のフォレスタースポーツ買いました。まだXモードが出る場面がありませんが、雪国なので活躍する場面があるかもしれない。
コメントありがとうございます!使用した際にはぜひレポートください!
X-MODEは一般ドライバー向けに作られたモノなんですね✨僕はSJくんの悪路走破は10万キロ走破のCMでグイグイ刺さりましたね😆
コメントありがとうございます!SJフォレスターはCMの路線を変更したのも良かったですね!
スリップしてから4駆に切り替わるのはビスカスカップリングを用いたフルタイム4駆の中でリアルタイム式、スタンバイ式と言われる方式です。パートタイム式はトランスファーで機構的に4駆に切替える方式でセンターデフはありません。そのため悪路以外では基本的に使わない4駆です。三菱のSS4WDなどパートタイム式でありながらセンターデフを持たせ舗装路でも4WD走行の出来る特殊な方式もあります。ちゃんと理解してませんな。
詳しい詳細ありがとうございます!まだまだ未熟者なので引き続きチャンネルを見守って頂けると嬉しいです!またご指導もよろしくお願いします!
終わりの10文字ほど要らない気がしなくもない。
02:42テロップで「スリップ検知後に2駆から4駆に切り替わるパートタイム式と違い・・・」とありますが、これは誤りですね。パートタイム式というのはドライバーがレバーやスイッチで任意に2駆と4駆を切り替えられるタイプです。ランクルやジムニーで採用される、ある意味「4駆の王様」で、単純な悪路走破性のみでの比較ならフォレスターよりもパートタイム式の性能は上です。正しくは、スリップ検知後に2駆から4駆に切り替わる「スタンバイ式」ですね。
コメントありがとうございます!しっかり理解出来ていなかったのでひとつ知識が増えました!訂正ありがとうございます!
2017年式SJG乗りです先日雪道でスタックしたときの話ですが、5分位前後にもがいていました。すると排気温度異常、車線はみ出しoff、追突センサーoffの各警告、VDCoffスイッチ無反応、Xモードスイッチ無反応とともに販売店に連絡という表示。つまりたかが数分で熱暴走のため電子制御系のほとんどがオシャカ。結局スコップ持って1時間の末脱出しましたが、さらに腹立たしいのは脱出後走りはじめて5分ほどで警告灯その他すべて正常に戻ったこと。さすがに温厚な私も叫んでしまいました。「この役立たずがー!」と皆さんも熱暴走の経験とかないすか?
コメントありがとうございます!それは確かに腹立たしいですね。。。似たような事例を経験した方いてるんでしょうかね...
各タイヤへのトルクコントロールが負荷が強い場合、数十秒しか持たないのはディーラーから聞いたことがあります。X-MODEも瞬間的に使用する前提で、数分間起動する設計になっていないそうです。
どれだけ優秀なシステムでも絶対は無いと思ってくださいね。
もしかしてマフラー出口に雪被ってませんでした?似たような状況から警告灯だらけになりました。恐らくO2センサーだと思います。カブらなくて良かったですね…俺はO2センサーそのままカブり交換でした。レヴォーグですが。
2年前の夏栃木から福島へぬける田代山林道ヘ入ってしまい右前左後の車輪が空転してしまい動けなくなったとき、xモードに入れたらふつーに走れました
コメントありがとうございます!見事なまでの空転状態ですね 笑体験談ありがとうございます!
ありがとうございます😊
マツダのi-active AWDと比べてもスバルの4駆の方が強いですか?
コメントありがとうございます!この動画に頂いてるコメントを見てる限りでも雪国で所有する方ならば強みが出そうですね!
私はカリフォルニアでフォレスタを乗り回しております。昔はジープを乗っていましたが今はこの車に大満足しております。質問です。動画のBGMがとても良いですね。もし良かったらどちらの音楽サイトから借りておられますか?教えて頂けたら幸いです。😄
コメントありがとうございます!このBGMは私が動画を編集してるスマホアプリ内に入ってるので「VLLO」と言うアプリを購入しないと視聴できないモノになります。。。BGMの質問結構頂くので曲だけをループする動画を作成しようかと最近検討中です。。。
良く制御が良いからとかのコメントの前に基本設計が良いからシステムが生きる。あと基本性能が良いから雪道の路面情報がわかりやすい。だから無茶しなくて済む。あと空気圧の設定にはかなりシビアな所あります。タイヤの空気圧0.1キロ違うだけでリッター7キロ違います。クロストレック乗って高速は18で最高が26.5行きました。
アウトバックが初めてのボクサーですが求めた通りトヨタ2.5クラスセダンのラグジュアリーと凍結路積雪路を快適に走れる車でしたが、悪路を楽しく走りたいなら制御で走るより自分でコントロールしたほうが楽しいんじゃないかな?若いならね
コメントありがとうございます!アウトバックイイですね!確かに自分で操作する楽しさも欲しいですよね!
雪道のX-MODEは、雪を力強く引っ掻いて、路面に強く引っ付いてる感じがしますよ。ボタン押すだけなのだから、雪道で押してみ〜!
コメントありがとうございます!その感覚体感してみたいです。。。スタッドレスレンタルして日本海側にカニ旅行するついでに試してみようかな...
RAV4PHVとかと違って強力なモーターをフロントとリアに搭載せずにここまでの走破性があるフォレスターってホント凄いですよねぇ〜クロストレック試乗した時にディーラーさん曰く、スバル車はパワー面よりもプラットフォームや水平対向エンジン等のバランスの良さで悪路走破性を確立したらしいですよ!300万円代でクロストレックが買えるなんて知らなかったので、カロクロ買ってしまったことを少しだけですが後悔してます…
コメントありがとうございます!確かに基礎がしっかりしている事でパフォーマンスも出せる!まるでイチローみたいだなといつも感心させられます。。。
@@FORESTER_SJG 流石【鉄道車両開発・製造】【飛行機の製造】をしてただけあってホント他社も走りは素晴らしいですがスバル車は素晴らしい一言では終わらないレベルで良いですよねぇ〜日本の非電化かつ超が付くほどの悪路路線を130kmで爆走し、高知〜岡山を2時間ちょいで走った2000系も富士重工の技術力あってのものなのでスバルさんの変態度合いと気合いは車好きになる前から知っておりました!
北海道だけど今日峠道のカーブで滑ったけど車輪が細かく制御されて立て直しが容易にできてe-boxer最高😀以前のエクストレイルなら確実に滑ってたわ🫠
コメントありがとうございます!e-BOXER車のあの"ドッシリ感"も安心しますよね!実体験コメントありがとうございます!
パートタイム4WDというのは一般に前後のセンターデフが無くドライバーが手動で2WDと4WDを切り替える方式になります今時パートタイムを採用してる車種は相当限られてるので間違えて買うなんてことはないでしょうけど解説系の動画ならそこはしっかりした方がより完成度が上がると思います
コメントありがとうございます!そして追記情報とご指摘ありがとうございます!より完成度が上がるように頑張りたいと思います!
SJ型からかな!?搭載が始まったと思いますがこれってACTーAWDの欠点 つまりスタックしやすいのを補うためでしょう。苦肉の策かな?トラコン、ブレーキLSD機能だけでは無理だから電子制御クラッチをほぼ直結した感じ。これがVTDーAWDだとトラコン、ブレーキLSDだけで高い走破性が期待で来るがACTーAWDはほぼFFだからこの機能を考えたのでしょう。
コメントありがとうございます!No1走破性のためにも他社があまり踏み入れない領域まで手を加えた感じですよね!詳細の追加ありがとうございます!
オフロードでタイヤをスリップさせて路面を磨いてしまうと物理的にどんな車でも脱出不能になります。なるべく一発で出ることが一番大事です。慣れた人は両足を駆使して脱出できますが、できない人は頼りになる機能を持つ車が良いと思います。
コメントありがとうございます!まさに"ドロ沼"にハマる前に基本は脱出する事と言うことですね!
X-MODEライバル不在は過言かもしれません。海外の方の走行動画を色々見るとスズキのエスクード(海外モデル:VITARA)も同レベルの走りをみせますし。※スズキの方は知名度が低すぎて比較候補にも挙がらないですが😅
コメントありがとうございます!エスクードの名前は聞いた事ありましたが走破性が高い事は知りませんでした!一度調べてみたいと思います!貴重な情報ありがとうございます!
タイヤが一つ喰ってれば大抵の場所から脱出できるってのはすげ~(´・ω・`)
雪でのスタックは駆動方式も有るけど、床の地上高が大事なんだよスバルはクロストレックでも250mmあるからかなりスタックはし難いでしょう自分はレガシィで何度かスタックしましたけど、大抵は下の雪を掘ると出れましたジムニーでも床が雪に着いて対角線スタックすれば亀になりますしね(現行はブレーキLSDが付いてるから違うかもしれません)自分がレガシィ乗ってたときに感じたのは、スバルの4WDは雨の高速とかの安心感とかのが凄みを感じましたね高速でカーブ曲がりながら踏み込むと内側に切れ込んでく感じとかただし当時のスバルの燃費は高速で9kmだったけどw
コメントありがとうございます!なるほど地上高大切なんですね!にしてもリッター9kmは今となれば厳しいですね 笑
@@FORESTER_SJG250もないです。クロストレックは200。フォレスターが210mmです。
ちなみにものさしさんは北米で発表された新型フォレスターくんをどう思いますか?
コメントありがとうございます!とりあえず見た目だけお披露目した感じなのでもっと詳細情報の解禁が欲しいなと思いますね!
僕はどうも新型はアクが強くてダメですね…SKのの後期も個人的にダメですね…@@FORESTER_SJG
Skの後期は個人的にどうですか?
@nakaosan 運転する上での便利機能が充実している点がSJに比べるとやはり良いなと感じますね!
北海道美瑛にスバルのテストコース有るから
デフロック着けてよ、機械式LSDも。
コメントありがとうございます!色々あった方が楽しいのは間違いないですよね!開発者はコスト面で大変かもですが。。。
デフロックなんて装着したら今度は曲がらなくて壁にぶつかったなんてクレームがきますよ。パートタイム四駆が廃れてフセンターデフのフルタイムが主流になったのは、直結四駆の特性を理解していないユーザーが増えたからですし。更に左右のデフロックなんてつけたらドラシャ折るかデフ割って終了ですね。
スバルのシェア5.3%は、スバルが雪国に向いていないことを示しているのでは、、、
90系カローラ4WDMT車にデフロックボタンが付いていたのを思い出した。オンするとギシギシして車庫入れできなくなるやつ現在だとタウンエースの4WDがオープンセンターデフ式4WDでデフロックボタンあるんだよな
コメントありがとうございます!昔のデフロック面白そうですね...勉強になります!
読み上げ欲しいです
コメントありがとうございます!読み上げと字幕の切り替え機能があればいいのですが...
Xモード以前にエンジンの寿命ですね😢
ですね。。。
センターデフの説明でVTDの画像が使われていたが日本向けのフォレスターでVTDを搭載するグレードは存在しないはず
ACT-4の前後動力分割部分は機構自体は他社でもよくある多板クラッチの締結力制御で前後の駆動力配分を変化させるタイプ
コメントありがとうございます!
確かに動画内の画像(8:56)は正しくはフォレスターに搭載されている物では無くWRX S4などに使用されているモノでした。。。
訂正ありがとうございます!
こんばんは!
非常に勉強になります。
北海道に住んでいる私は先日X-MODEを初めて使う機会がありましたが流石の性能でした。スタックすると30分から1時間は抜け出せないのはザラにありますが本当に買ってよかったと思いました。次の動画も楽しみにしてます😊
コメントありがとうございます!
まさに立ち往生ってやつですね...
地元の方がさすがと言うのならばやっぱり間違いない性能ですね!
私のフォレスターは雪道を踏んだ事が無いので本当に性能を発揮できるのか疑心暗鬼です 笑
今晩は今回の授業はXモードの授業ですね。
33年スバル車に乗ってますが
今のフォレスターのXモードを使った事が無いですね。
家内のXVも付いてますがスバルのAWDの基本性能が高いのでよほどのことが無いと使う事が無いですね。
スバルのAWDは最高です。👍
コメントありがとうございます!
私も住んでる所がほとんど雪の降らない場所でXモードを試した事が無いんです。。。
かなりアクティブな場所へ出かける時や雪深い土地で使用するイメージがありますね!
15:16「ボタンを押すと「センターデフ」に追加制御が介入し」とありますがセンターデフは存在しませんので、「ボタンを押すとコンピューターが多板クラッチの締結力を制御し」が正しい表現です。4駆好きな人は構造にこだわりを持つ人も多いので解説動画でこの間違いは結構致命的です。
もう少しリサーチするべきでした!
大変参考になります!
ただし、今後はオンオフ、左右独立、後輪主導、瞬時高トルク制御を考えると機械式ではなくモーター式四駆が伸び代は大きいでしょうね。
8:46「フォレスターも前後の回転差を調整する「センターデフ」に電子制御で切り替えるセンターデフを搭載」とありますが、フォレスターにセンターデフは存在しません。8:56に出ているように「電子制御多板クラッチ」を用いてトルクを後輪に伝達しているのです。デフ(ギア)とクラッチは構造も仕組みも全く違います。
コメントありがとうございます!
コチラも数名の方にコメントで同じく訂正して頂きました...
まだまだリサーチ不足なので今後の動画作成の参考にさせて頂きます!
空転した車輪にブレーキをかける制御はBGレガシィのFWD車の採用していましたね。一旦消えた制御と思ってましたが、スポーツAwd制御を経てフォレスターで成熟させた感じですね。SKフォレスターに乗っていますが、走っている時の安心感は、乗らないとわからないですね♪
コメントありがとうございます!
一度お試し採用みたいな期間があったのですね!
貴重な情報ありがとうございます!
@@FORESTER_SJG
FWD車のトラクションコントロールで使い始めた制御ですね♪
一旦なくなった理由は、AWD戦略上と理解しています。
X-MODEは瞬間的にしか使用できないとディーラーに言われたことがありますよ。
数分間起動する前提の設計になっていなくて、あくまで一瞬その場から脱出を試みるためだけのものだそうです。
コメントありがとうございます!
確かに時速40kmで解除されてしまうのもそういう意味かもしれませんね!
いつもご視聴ありがとうございます!
フォレスターをご検討中の方々の参考のためにも皆さまのX-MODE体験談や感想などコメントで埋めて頂けると嬉しいです!
スタンバイ式の4WDではスタックするようなザグザググズグスの砂のような雪でも前に進んでくれるXMODEは凄いと思います
コメントありがとうございます!
雪国の方々は日常的に助かる日が多いようですね!
SJ5のE型購入しました。
私のはMTなのでX-MOEDやアイサイト機能はないですが😅
このチャンネルは旧型フォレスター乗りとしても勉強になりますので登録させて頂きました!
コメントありがとうございます!
MTいいですね!
私も旧型フォレスターを所有してるので今後も新旧を混合した内容で投稿する予定です
今後ともよろしくお願いします!
今回も勉強になりました^_^👍ありがとうございます♪
改めていい車だなと思いましたー😊
スバルは燃費がー⤵︎とよく言われますがそんなに悪いと思わないし、コスパいいし、この走りの安心感が得られるなら燃費がいいだけの車より価値あります🎉
コメントありがとうございます!
この走りのおかげで雪国の方々が安心して運転できるのであれば燃費の犠牲も価値あるモノでは無いのかなと思いますね!
深めの積雪に突っ込めば使用するチャンスはいくらでも転がっています。わざとスタックさせてから脱出
昔のパジェロでこれをやったら、確実にスコップの出番ですから便利な時代になりました
確かに他社製SUVにも同様の制御例が増えてますけれど「制御の上手さ」はスバルに一日の長がありますね
ちなみに現行フォレスター後期型も時速40キロから休眠スタンバイです。前期型は解除でした
コメントありがとうございます!
なるほど...シェア率が高い理由も分かりますね!
あ、フォレスターも最新の型はそうだったんですね。。。補足ありがとうございます!
中古ですがディーラー中古車のSJG契約してきました!
初の水平対向エンジン。
生活の幅が広がるので楽しみです😊
購入おめでとうございます!
いくつになっても初めての経験はワクワクしますよね!
最近F型のフォレスタースポーツ買いました。まだXモードが出る場面がありませんが、雪国なので活躍する場面があるかもしれない。
コメントありがとうございます!
使用した際にはぜひレポートください!
X-MODEは一般ドライバー向けに作られたモノなんですね✨
僕はSJくんの悪路走破は10万キロ走破のCMでグイグイ刺さりましたね😆
コメントありがとうございます!
SJフォレスターはCMの路線を変更したのも良かったですね!
スリップしてから4駆に切り替わるのはビスカスカップリングを用いたフルタイム4駆の中でリアルタイム式、スタンバイ式と言われる方式です。パートタイム式はトランスファーで機構的に4駆に切替える方式でセンターデフはありません。そのため悪路以外では基本的に使わない4駆です。三菱のSS4WDなどパートタイム式でありながらセンターデフを持たせ舗装路でも4WD走行の出来る特殊な方式もあります。ちゃんと理解してませんな。
詳しい詳細ありがとうございます!
まだまだ未熟者なので引き続きチャンネルを見守って頂けると嬉しいです!またご指導もよろしくお願いします!
終わりの10文字ほど要らない気がしなくもない。
02:42テロップで「スリップ検知後に2駆から4駆に切り替わるパートタイム式と違い・・・」とありますが、これは誤りですね。パートタイム式というのはドライバーがレバーやスイッチで任意に2駆と4駆を切り替えられるタイプです。ランクルやジムニーで採用される、ある意味「4駆の王様」で、単純な悪路走破性のみでの比較ならフォレスターよりもパートタイム式の性能は上です。正しくは、スリップ検知後に2駆から4駆に切り替わる「スタンバイ式」ですね。
コメントありがとうございます!
しっかり理解出来ていなかったのでひとつ知識が増えました!
訂正ありがとうございます!
2017年式SJG乗りです
先日雪道でスタックしたときの話ですが、5分位前後にもがいていました。すると排気温度異常、車線はみ出しoff、追突センサーoffの各警告、VDCoffスイッチ無反応、Xモードスイッチ無反応とともに販売店に連絡という表示。
つまりたかが数分で熱暴走のため電子制御系のほとんどがオシャカ。結局スコップ持って1時間の末脱出しましたが、さらに腹立たしいのは脱出後走りはじめて5分ほどで警告灯その他すべて正常に戻ったこと。さすがに温厚な私も叫んでしまいました。「この役立たずがー!」と
皆さんも熱暴走の経験とかないすか?
コメントありがとうございます!
それは確かに腹立たしいですね。。。
似たような事例を経験した方いてるんでしょうかね...
各タイヤへのトルクコントロールが負荷が強い場合、数十秒しか持たないのはディーラーから聞いたことがあります。
X-MODEも瞬間的に使用する前提で、数分間起動する設計になっていないそうです。
どれだけ優秀なシステム
でも絶対は無いと思って
くださいね。
もしかしてマフラー出口に雪被ってませんでした?
似たような状況から警告灯だらけになりました。
恐らくO2センサーだと思います。
カブらなくて良かったですね…俺はO2センサーそのままカブり交換でした。
レヴォーグですが。
2年前の夏栃木から福島へぬける田代山林道ヘ入ってしまい右前左後の車輪が空転してしまい動けなくなったとき、xモードに入れたらふつーに走れました
コメントありがとうございます!
見事なまでの空転状態ですね 笑
体験談ありがとうございます!
ありがとうございます😊
マツダのi-active AWDと比べてもスバルの4駆の方が強いですか?
コメントありがとうございます!
この動画に頂いてるコメントを見てる限りでも雪国で所有する方ならば強みが出そうですね!
私はカリフォルニアでフォレスタを乗り回しております。昔はジープを乗っていましたが今はこの車に大満足しております。
質問です。動画のBGMがとても良いですね。もし良かったらどちらの音楽サイトから借りておられますか?
教えて頂けたら幸いです。😄
コメントありがとうございます!
このBGMは私が動画を編集してるスマホアプリ内に入ってるので「VLLO」と言うアプリを購入しないと視聴できないモノになります。。。
BGMの質問結構頂くので曲だけをループする動画を作成しようかと最近検討中です。。。
良く制御が良いからとかの
コメントの前に基本設計が
良いからシステムが生きる。
あと基本性能が良いから
雪道の路面情報が
わかりやすい。だから無茶
しなくて済む。
あと空気圧の設定には
かなりシビアな所あります。
タイヤの空気圧0.1キロ
違うだけでリッター7キロ
違います。クロストレック
乗って高速は18で最高が
26.5行きました。
アウトバックが初めてのボクサーですが求めた通りトヨタ2.5クラスセダンのラグジュアリーと凍結路積雪路を快適に走れる車でしたが、悪路を楽しく走りたいなら制御で走るより自分でコントロールしたほうが楽しいんじゃないかな?若いならね
コメントありがとうございます!
アウトバックイイですね!
確かに自分で操作する楽しさも欲しいですよね!
雪道のX-MODEは、雪を力強く引っ掻いて、路面に強く引っ付いてる感じがしますよ。
ボタン押すだけなのだから、雪道で押してみ〜!
コメントありがとうございます!
その感覚体感してみたいです。。。
スタッドレスレンタルして日本海側にカニ旅行するついでに試してみようかな...
RAV4PHVとかと違って強力なモーターをフロントとリアに搭載せずにここまでの走破性があるフォレスターってホント凄いですよねぇ〜
クロストレック試乗した時にディーラーさん曰く、スバル車はパワー面よりもプラットフォームや水平対向エンジン等のバランスの良さで悪路走破性を確立したらしいですよ!
300万円代でクロストレックが買えるなんて知らなかったので、カロクロ買ってしまったことを少しだけですが後悔してます…
コメントありがとうございます!
確かに基礎がしっかりしている事でパフォーマンスも出せる!
まるでイチローみたいだなといつも感心させられます。。。
@@FORESTER_SJG
流石【鉄道車両開発・製造】【飛行機の製造】をしてただけあってホント他社も走りは素晴らしいですがスバル車は素晴らしい一言では終わらないレベルで良いですよねぇ〜
日本の非電化かつ超が付くほどの悪路路線を130kmで爆走し、高知〜岡山を2時間ちょいで走った2000系も富士重工の技術力あってのものなのでスバルさんの変態度合いと気合いは車好きになる前から知っておりました!
北海道だけど今日峠道の
カーブで滑ったけど
車輪が細かく制御されて
立て直しが容易にできて
e-boxer最高😀
以前のエクストレイルなら
確実に滑ってたわ🫠
コメントありがとうございます!
e-BOXER車のあの"ドッシリ感"も安心しますよね!
実体験コメントありがとうございます!
パートタイム4WDというのは一般に前後のセンターデフが無くドライバーが手動で2WDと4WDを切り替える方式になります
今時パートタイムを採用してる車種は相当限られてるので間違えて買うなんてことはないでしょうけど
解説系の動画ならそこはしっかりした方がより完成度が上がると思います
コメントありがとうございます!
そして追記情報とご指摘ありがとうございます!
より完成度が上がるように頑張りたいと思います!
SJ型からかな!?搭載が始まったと思いますが
これってACTーAWDの欠点 つまりスタックしやすいのを補うためでしょう。
苦肉の策かな?
トラコン、ブレーキLSD機能だけでは無理だから電子制御クラッチをほぼ直結した感じ。
これがVTDーAWDだとトラコン、ブレーキLSDだけで高い走破性が期待で来るが
ACTーAWDはほぼFFだからこの機能を考えたのでしょう。
コメントありがとうございます!
No1走破性のためにも他社があまり踏み入れない領域まで手を加えた感じですよね!
詳細の追加ありがとうございます!
オフロードでタイヤをスリップさせて路面を磨いてしまうと物理的にどんな車でも脱出不能になります。なるべく一発で出ることが一番大事です。慣れた人は両足を駆使して脱出できますが、できない人は頼りになる機能を持つ車が良いと思います。
コメントありがとうございます!
まさに"ドロ沼"にハマる前に基本は脱出する事と言うことですね!
X-MODEライバル不在は過言かもしれません。
海外の方の走行動画を色々見ると
スズキのエスクード(海外モデル:VITARA)も同レベルの走りをみせますし。
※スズキの方は知名度が低すぎて比較候補にも挙がらないですが😅
コメントありがとうございます!
エスクードの名前は聞いた事ありましたが走破性が高い事は知りませんでした!
一度調べてみたいと思います!
貴重な情報ありがとうございます!
タイヤが一つ喰ってれば大抵の場所から脱出できるってのはすげ~(´・ω・`)
雪でのスタックは駆動方式も有るけど、床の地上高が大事なんだよ
スバルはクロストレックでも250mmあるからかなりスタックはし難いでしょう
自分はレガシィで何度かスタックしましたけど、大抵は下の雪を掘ると出れました
ジムニーでも床が雪に着いて対角線スタックすれば亀になりますしね(現行はブレーキLSDが付いてるから違うかもしれません)
自分がレガシィ乗ってたときに感じたのは、スバルの4WDは雨の高速とかの安心感とかのが凄みを感じましたね
高速でカーブ曲がりながら踏み込むと内側に切れ込んでく感じとか
ただし当時のスバルの燃費は高速で9kmだったけどw
コメントありがとうございます!
なるほど地上高大切なんですね!
にしてもリッター9kmは今となれば厳しいですね 笑
@@FORESTER_SJG250もないです。クロストレックは200。フォレスターが210mmです。
ちなみにものさしさんは北米で発表された新型フォレスターくんをどう思いますか?
コメントありがとうございます!
とりあえず見た目だけお披露目した感じなのでもっと詳細情報の解禁が欲しいなと思いますね!
僕はどうも新型はアクが強くてダメですね…
SKのの後期も個人的にダメですね…@@FORESTER_SJG
Skの後期は個人的にどうですか?
@nakaosan 運転する上での便利機能が充実している点がSJに比べるとやはり良いなと感じますね!
北海道美瑛にスバルのテストコース有るから
デフロック着けてよ、機械式LSDも。
コメントありがとうございます!
色々あった方が楽しいのは間違いないですよね!開発者はコスト面で大変かもですが。。。
デフロックなんて装着したら今度は曲がらなくて壁にぶつかったなんてクレームがきますよ。
パートタイム四駆が廃れてフセンターデフのフルタイムが主流になったのは、直結四駆の特性を理解していないユーザーが増えたからですし。
更に左右のデフロックなんてつけたらドラシャ折るかデフ割って終了ですね。
スバルのシェア5.3%は、スバルが雪国に向いていないことを示しているのでは、、、
90系カローラ4WDMT車にデフロックボタンが付いていたのを思い出した。オンするとギシギシして車庫入れできなくなるやつ
現在だとタウンエースの4WDがオープンセンターデフ式4WDでデフロックボタンあるんだよな
コメントありがとうございます!
昔のデフロック面白そうですね...
勉強になります!
読み上げ欲しいです
コメントありがとうございます!
読み上げと字幕の切り替え機能があればいいのですが...
Xモード以前にエンジンの寿命ですね😢
ですね。。。