【名車】190Eがベンツなのに「赤坂のサニー 」「小ベンツ」と呼ばれた理由は?バブル期の小さなセダンは実はモンスターマシン 〜ゆっくり解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
- ご視聴ありがとうございます!!
はじめましてm(_ _)m
車のゆっくり解説チャンネルです。
チャンネル登録よろしくお願いします!!
このチャンネルは、ちょっと気になる「名車」や忘れかけてた「珍車」
メーカーさんの想いが届かなかった「しくじり車」などを茶番劇を交えて解説致します。
【解説メンバー】
----------------------------------------------------------------------------------------------
▶︎『妄想メカニックちゃん』
整備士で車に詳しい女の子です。
19歳ですがなぜか昔の車の知識も豊富。
▶︎『JDちゃん』
流行に敏感な社長令嬢の女子大生です。
いつも変な車を浅い知識で買っちゃいそうになります。
----------------------------------------------------------------------------------------------
このチャンネルの解説は独自の解釈や感想なども含みますので
「そうなんだ〜?」「へ〜?」と何となくご視聴ください!笑
また、記載される情報は出来るだけ調査して公開しておりますが、
間違いや誤表記があった場合は暖かく見守って頂ければと思います。
↓BGMはこちらからお借りしております。
dova-s.jp/
#ゆっくり解説 #ゆっくり車解説 #しくじり車 #名車解説
#ベンツ #小ベンツ #190E #エボリューション #赤坂のサニー
ご視聴頂きありがとうございます。
チャンネル登録や“高評価”よろしくお願いしますm(_ _)m
バブル期に入社した上司が初任給のボーナスを頭金に190Eを買った。
そして令和になった今、まだ乗っています。
確かに中は狭く、ドアミラーは折りたためず、出だしが遅く、真夏だとエアコンが十分効かない。
でもドアを閉めた時の安心感や安定した走行性能、狭い場所での取り回しの良さやコーナーセンサーが無くとも四隅が把握できるボディ形状はW124と共に最高の乗用車だ。
近所の同級生の家にありました、2台乗り継いで最初は右ハン、次は左ハンだった。
小ベンツとか揶揄されてることにそこのお父さんは「言いたいヤツには言わせておけばいい」って感じだったなぁ。
太いリアのピラーがカッコよくて斜め後ろから見るのが好きだった!
そのお父さん、漢だね。その気持ちは大事。安くはないんだし、好きでこだわりがあるなら、揶揄されても気にならない。まさに言わせておけです。俺も190E好きです。
190Eの無印LHDが、まだ私の実家で現役です。5年くらい前に所要で実家から借りましたが、無印でもパワー不足は全然感じなかったですね。父親が大好きな車なのできっと最後まで乗り続けるのだろうと思ってます。
うちの母ちゃん30年前ぐらいの190E今の現役バリバリで乗ってます
センスがとても素敵
素敵やん!
バブル真っ盛りの時でも銀行は個人向けの自動車ローンほぼ門前払いでした。普通口座に自動的に50万円のキャッシング枠を付けたり不動産の購入に即融資でしたが、担保が値下がりするだけの自動車には興味が無かったようです。個人ローンを始めたのはずっと後でした。ディーラーのローン審査は緩かった、でも金利は年18パーセントくらいでした。高額な輸入車については、さすがに正規ディーラーは敷居が高く、カリフォルニア仕様の並行輸入車を扱う店が72回ローンなどやっていました。大学の後輩が都市銀行に入り最初のボーナスが550万円、セルシオが納期未定で仕方なくV8クラウンを即金で買っていました。
私が平成初期に入社した不動産会社の先輩は、自分の家を購入した際に住宅ローン書類に添付する売買契約書の購入金額を水増しし、余分に銀行から引き出したカネでターセルから300Eに買い替えた、と悪びれることもなく話してました。当時は銀行の住宅ローン審査はザル、というか銀行のローン担当者と不動産会社の営業マンが「ズブズブ」という話はちょいちょい耳にした時代でした。ちなみに私が「ズブズブ」になる前にバブルが崩壊したのは「幸運」だったと思います。
この時代は「善か無か」という良いものしか(高級なものしか)つくらないというコンセプトがあったので、190eであろうが良質なものだと信じていますよ。
実際2.5に乗りましたが足元が堅くてスポーツ要素が強いイメージでした。
このW201、教習車でなんか2台残ってて、コンフォートが全部使われててさ、1回乗ったわw
5ナンバーサイズの2L、しかも当時ですらたぶん10年落ちぐらいなのに、どっしりしてて
ボディ剛性がっぱねくてびびったw
コンフォートぺらぺら、段ボールでできてるかと思うぐらい、トヨタとメルセデスの違いが凄いw
コンフォートはわざとガバガバのボディにしている。タクシーとしての耐久性重視の為らしい。
コンフォートはタクシー専用車。軽くしてある。クラウンコンフォートの上級がクラウンスーパーデラックス。クラコンは中型車、コンフォートは小型車扱いのタクシー業界。コンフォートは新車で120万円ぐらい。60~70万キロは走るそう。教習車用は専用装備がつくのでもう少し高い。
今日も面白かったです!赤坂の本当のサニーのCG格好いいね!🤓
ベンツ初の小型セダンなのですごいコストかかってたらしいね
クルマとしての完成度は超高かった
Sクラスの小さい版。Sクラスのオーナーが違和感なく乗れるスイッチ、メーター配置、ハンドルは同じ。470万円位したから、「小ベンツ」と揶揄されようがまごうことなきベンツ。
赤坂のサニーは初めて聞きました、マハラジャでボーイのアルバイトをしてる時にクーペデビル(V8 8.2L)で出勤したらみんな驚いてた、その当時は六本木カローラと言う言葉は聴いてました!
190Eのコスワース仕様とかこの上のEクラスの500Eとか、この時代のメルセデスはコストとか考えずにひたすらいい車作ろうとしてた感じしますね。
190Eは当時のSクラスのオーナーが近場へ一人で行く時に使う為のサブカーというコンセプトで、座り心地とか操作感はSに見劣りしないようにと贅沢な設計がなされたそうです。
しかし日本ではセカンドカーという所だけ変に伝わり、赤坂のサニー呼ばわりされたと聞きましたね。
買えない人のやっかみもあったんだと思います。
八王子か日野か忘れたけど、中央線の線路沿いにあった自動車学校が190を教習車に使ってましたね。
八王子自動車教習所。
通称は豊田。
中央線の豊田駅そばにあったからです。
小ベンツは、客寄せパンダで使ってました。
それまでは、330セドリック3速コラムディーゼルでしたから、皆驚きました。
が、バブルで八王子ICそばの村内家具の反対側に新八王子教習所を増所したは良いが、バブルが弾けて生徒数が激減。
乱脈経営が祟って倒産しました。
あぶれた生徒は、飛鳥自動車教習所が引き受けました。
妄想メカニックちゃんの解説で
イギリスのテレビ番組「カー・SOS」に頻繁に出て来る コスワース ってブランドが理解出来ました
ありがとうございます🙇🙇🙇
たしか、イギリスでは市販のフォード車をチューニングする事が多いみたいですね。
故菅井きんさんが190Eに乗って撮影現場まで来たら共演の所ジョージに笑われたので次の撮影時当時一番デカいベンツ(600SE?)に乗ってきたそうな。
輸入当時は5MTもありましたよ✌️
伏木悦郎氏の所有していた初期の190Eについて調べると良いでしょう!
初期はパワーウィンドウすら無かったのですから…
今でも190シリーズは、再び乗りたい車の一台です!
本当に良い車でした
アンファングなら5速マニュアル、パワーウィンドウにオートエアコン無しのが期間限定でありました。400万円強立ったかな。
故・小林彰太郎氏が乗られていた二玄○の社用車も、ヤナセのオーダー間違い?で輸入された手巻きウインドウの190Eでしたね。
手巻きウインドウなのにセンターロック(集中ドアロック)は着けられていて「こんな装備の組み合わせも有るんだ…」と思いながら古本を読んでました。
@@akirayuuki9100カーグラの長期テストに供されていましたね。
横風に案外弱いのと、レギュレーターハンドルの造りがへなちょこで、あっさり壊れたという記述もありました。
大小で車の価値は決まらない。190E は「小さい560SEL」セルシオは「大きいカローラ」。
赤坂のサニーの時代は国産のHONDAシュビックに乗っていました
数年後ドイツ🇩🇪ツーリングCarレースを見て190EV2を見て憧れて
数年探してやっと購入し今でも楽しく運転しています。
当時、大学生だったけど、同級生はBMW3シリーズやゴルフ2、アウトビアンキA112アバルトに乗ってましたね。国産車だとカリーナEDやソアラで通学してました。
2,0スポーツライン乗ってました。
動力性能は普通でしたが、ボディー剛性は、戦車並み〜! Sクラスと同じ材料、材質で造られていたようです。 軽自動車をセルシオと同じ材料で造ったら… 想像していただければ…
ベンツがまだコストダウンのノウハウを持たず、売れても売れても儲からなかった190です。(笑)
190Eは、子ベンツとか、
おベンツ。とか言われてたけど好きな名車ですね
W126のテイストを5ナンバーサイズに凝縮したデザイン、今見てもカッコいい
なんと言っても実用(空力面)性とオシャレ感を兼ねたサッコプレートが良い
本当は小石の飛び跳ねから守るためなんだそうです。
次回は六本木のカローラことBMWですか?
小ベンツって呼び名はタモリが流行らせた記憶がある
W201めちゃくちゃいいですよね~
この時代の日本車はピラーレスハードトップのセダンが人気でドイツ車のセダンは野暮ったいおじさんセダンに見えたけど会社の先輩が乗ってた190Eや知り合いのアウディ80乗ったらガッシリした車体やブレーキの剛性感に凄く驚いたのを今でも覚えている。
今は日本車も良くなったから差は無いのかも知れないけどあの当時は同じミドルセダンでも重厚感としっかりした操作感にとにかく驚いた
今のベンツより造りは良かったしな!
申し訳ないけど今のベンツは安っぽいですね
@@昌之伊藤
細かい部品が南アフリカ製やベトナム製だと専門誌で知りました。
今のベンツは成金臭いですね。
クラウンだのBMWだのベンツだの今のモデル、めちゃくちゃに叩かれてるな…😢
@@Daikokuyasyoubei 安いクラスは、ですよ。
でも価格は、高い。
はっきり言って産地偽造 少しだけドイツ産をませてくる。
アルファベットを確認してね。
@@昌之伊藤
そうですか?
ここ数年は特に良くなったと思いますよ!
Eセグメント迄はメルセデスが圧倒していると思います
190Dについても言及が有ったのが個人的に興味深いです
仮免時代、4速MTの190Dで覚えたので。高速走行用に調整されたミッションで四つ角を左折するときはキッチリ2速まで落とさないとエンストするし走れないからマークIIの3速でもなんとか半クラで誤魔化して走れるのと比較されて嫌いと言ってた人が多かったなぁ。
あと教習車として二年がっちり使われててクラッチの磨耗が酷かったからか、半クラでクラッチを脚がつるくらいまで上げないと繋がらないのでそこも嫌われてたなぁ…
でもその他はかっちりしてて好きな車でしたよ
私は190 D2.5に乗っていました。ノンターボだったので激遅でしたが、燃費は30くらい行きました。暑さに弱く、頻繁にオーバーヒートしていましたが、味のある1台でした。
@@サボイアs21
190D2.5の89年型は卒業検定試験で一回乗っただけでしたけれども、それまでの190D87年形よりもクラッチが繋がりやすくて乗りやすかった印象です。教習車として酷使されてたか、新車かの違いは大きい有るのでしょうけれどもめちゃくちゃ好印象な車です
小さいのに威厳と高級感を感じさせるのが流石にベンツだと思う。
今のベンツは大きなスリーポインテッドスターがセンサーの関係で悪目立ちしていて個人的に成金臭丸出しな感じがします。
大きくブランドロゴを付けるのは
下品な感じがします。
5ナンバーの190Eや320iとかは
まだ欲しいと素直に思えます。
外車だけでなく日本車も小さな
高級セダンにもっとチャレンジして欲しいなと思います。
@@Daikokuyasyoubei 私は最近のベンツも好きです。
今は小さな高級車ではなく、逆に図体だけデカくて中身はちゃちな車が増えたと思います。
現行クラウンも3500CCはまだしも、2000CCと2500CCの4気筒は魅力を感じないです。
クラウンと限らず最近の2500CCは時代の流れで仕方ないとはいえ、4気筒になって威厳を感じなくなりました。
@@qwerstyzxcv
2000ccで4気筒だったらクラウンに搭載する意味はあるのだろうか❓と思いますし、
2500ccで6気筒ならわかりますが時代の流れとはいえ、2500ccで4気筒は威厳を感じないと思います。
図体だけ大きくて肝心な中身がちゃちなのは個人的には食指が動かないですね‥
@@Daikokuyasyoubei LSやシーマが6気筒になったり、センチュリーも8気筒になったりしたので仕方ないと思いますが寂しい限りです。
昔ランサーに1600CCのV6エンジンがありましたが、本当に面白くて良い時代だったと思います。
@@qwerstyzxcv
時代の流れとはいえ、名のある名車も変化をせざるを得ない時代に
なってしまいましたね。
ホンダは昔5気筒エンジンを初代、2代目インスパイアやビガー等に搭載されてましたね。
今思えば莫迦げた時代だったなぁ。恩恵は無い世代だが、浮かれた中にも希望が有った時代だった。
この車近所のカーステ屋がモノコックボディに穴開けてスピーカー取り付けて客とトラブルになって買い取ってたの見た事有ります
これ今改めて乗るとサイズもちょうど良く、凄く乗りやすい車だよね!
190と言われると、ベルリン2000オリンピックカラーと京都府警高速機動隊の覆面ってイメージです。余裕が有ればEvo2かW140のロングが欲しい。現行ベンツはお金貰ってもいりません。
懐かしいですね。女性は小ベンツって言ってましたね。
女性受けしたベンツは圧倒的に500SLか300Eのクーペが人気でした。みんなと同じは嫌だという女性は928かフェラーリを好んでいました。944もギリセーフでしたかね?944はアウトって女性もいましたよ。フェラーリは328GTSも人気がありました。348tbの平行輸入も多かったです。テスタロッサや512TRは別格扱いされていました。男性には人気だったけど、女性人気がなかった印象なのは、964とカウンタックですかね。重要なのは、かっこ良さと乗り心地と言っていました。たまにエスプリのターボSEのような珍しいクルマで乗り付ける人には、「なにあのクルマ、かっこいい」なんて女性がひそひそ言っているのを聞いたこともありました。ほんとバブルでしたね。彼女たちは今頃どうしていらっしゃるのでしょうか?お元気なのでしょうか?とたまに思い返すことがあります。
BMW3シリーズは六本木のカローラって話は聞いたことがあるけどベンツ190Eは赤坂カローラというのは初めて知りました!Σ( ̄□ ̄;)
それば僕もです!というか、なんで赤坂のカローラじゃないんですかね?
Evo2の次は、DTMでのライバル…アルファ155V6Tiですね!
新車当時、ドアの閉まり音を聞いてオーナーがほくそ笑むテレビCMが有りましたね。
190Eってサイズ的に乗りやすかったよね?
うちの親父も昔乗ってたけど 日本車とはギア比の違いなのか 4気筒でもエンジンの派手な主張が無く しっとりと走り出し 気が付くと結構速度が出てるみたいな妙な感覚だった! そして足が良く 静粛性も国産同クラスとは比べ物にならない位静かで このサイズと車重でよくぞこの乗り心地を実現したなって当時驚いたな! あとエアコン?冷房?がバカみたいに効いて 吹き出し口から真っ白な空気が出ていたのも良い思い出!凍死するかと思ったw
エアロパーツが最高に美しいセダン。まさにそんな車ですよね
エコメーターついてたなあw
踏んで走るとエコメーター振り切りっ放し。
コスワースって’04年12月にマーレグループに売却され、「マーレ・パワートレイン(en:MAHLE Powertrain)」に社名を変更されて消滅したよね。なつかしい響きだなww
コスワースといえばF1エンジン。お金にきびしい予算のチームの駆け込み寺。
コスワース自体も、2人の合弁会社。
コスワースさんとダックワースさんの名前をとってコスワース。
良いチューナーだったんですがねぇ………
80年代から経営がおかしくなって、各社の買収で持ちこたえたものの、最終的にマーレに買収されてコスワースは消滅してしまいました(泣)
赤坂のサニーは知りませんでした。勉強になります。
妄想赤坂のサニー、日産が当時出していた、ローレルスピリットとコンセプトが似てる気がします(笑)
AMGは、正式な発音は英語読み(カタカナで書けば「エー・エム・ジー」)だそうです。
AMGに限らずBMWも、メーカー直資の日本法人ができてからはドイツ語読みではなく英語読みで浸透させましたね。
バブル後ですが1990年代、茨城の農民はベンツと軽トラなんて時期がありましたw
当時エボ欲しかったけどさすがに無理でした。で中古のⅯ3買ったら大当たりでした。いい時代でした。そのあとはカマロとか変な車でしたね。今はスクーターで十分です。
赤坂のサニーAMGのCGカッコいいなぁw
190Eかあ懐かしい、日本国内用ってわけじゃなかったんだね。
まさにバブル時代にうちにもあったな
当時はデカいのが必勝なのに加えて、何がなんでも左ハンドル、右ハンドルはダセェみたいな風潮あったよね笑
とにかく塊感というか剛性がすごいし、5ナンバーでチャキチャキ走れるのが楽しかったけど左ハンドルまじ怖かった
自分で車買うようになってからは輸入車でも絶対右ハンドルにしてる
自分の地域は、バブルの恩恵少なかったなかったなァ~💦
いち。
1:18 この頃のCクラスは、ドアミラーが運転席側しか無かったのか。 質素だ。 本国仕様かな?
本国仕様です。
中のひ…妄想メカニックちゃん何歳なんだ!?!?
追伸、後半で出て来た FB12 には北米モデルでセントラと言う名前で販売されてました!
つるは?
@@1351-m4i
ツルはその次のモデルのB13サニーがベースで、メキシコ生産メキシコ市場専売モデルだったように思います。
最後のCGが、デボネアAMGの弟分みたいに見える(笑)
これはこれでいいかも。誰か近いチューンしている人いないかしら?
自分が自動車学校の教習車が、このベンツとBMWだった
190Eエボ2のスタイリングが好きだなぁ😊
幼馴染の女友達も当時自動車部でいすゞジェミニを改造して乗ってたけど、親がうるさいと言うことで勝手にこれを買ってきたって嘆いてたなぁ。
エボ2買おうと思ってたのに、勝手にローン組まれて家に鎮座してたって。
サニーは全然故障しないし耐久性は国産のほうが上だよね。だから、サニーではなくてヒュンダイ ポニー(韓)の方があってるよねww
昔V8の、トランザム、コルベット、コブラ好きなのに〇〇の結婚式で元同僚にカマロ買ったかと言われ、ごめん🙏セルシオ買ったと言って車見せた…バイパー2欲しい出来れば
アルマータ、10式、メルカバ、ラムティーガー、ティーガー、パンター、ヤクトパンター、T~34、ISU152欲しい出社はオスプレイ俺狂ってる…
ドアミラーが畳めなかったようですですね。
手折りでたためたよ
バブル時代の学生って、そんな接待されてたんだ…。羨ましすぎる。
愛知県のとある会社では、従業員の福利厚生の一環として社用車にフェラーリF40を購入して、社員に貸し出していました。それを売りに求人していましたよ。
まぁそのF40は同県内の、茶臼山高原道路で車両火災を起こして燃えちゃったんですけどw
高級なシティホテルでの面接とか、社員旅行は海外ですよとか、色んな話がありました。今となっては夢か幻のようです。
evoIIに乗ってたけど、違法改造でポリに結構停められた。
違法改造でないことを説明するために取説のコピーは必需品でした。
ヤナセで他の顧客から違法改造車も受け入れるのかって言われた
こともあった。
当時は純正でド派手なエアロパーツを装着している車が殆どありませんでしたからね…。
190e-2.5-16を手放れば...
よかった⤵️⤵️⤵️
俺も最後にS204ワゴン「C200」乗ったけど、本当は「これ」のエボリューションに乗りたかった、、内装がシンプルで「品」が全然最近の「安っぽさ」「ケバさ」が無くて好きだった、、( ノД`)…
Eクラスセダンだ
こちらも、190のド中古からの始まりだった。
乃木坂を登ったら青山霊園でしょうが(笑)
P10プリメーラってこっちのデザインをパクっているのだろうか?
正直言って、この一台が有れば他の車はいらない。
たまに露呈する妄想メカニックちゃんの口調のブレはどうにかならんかね
自ら運転するなら
六本木の過労死
車音痴の戯言ですね。190E は「小さな560」。セルシオは「でっかいカローラ」。作りが違います。
190は子ベンツだよw500、600を親ベンツと呼んでいた!
なつかし~!子ベンツとか言ってた!! でも、初任給3万だったし、伊皿子寮は2Kに2段ベッドで16人が暮らしてたけど。。。((赤坂)プリンスの別の職場)
190E後継のCクラスも子ベンツと言われていたな!更に小さいAクラスなんかは孫ベンツだったぜw
有名人達もこぞって購入した。リンゴ・スターはAMG仕様。ラッパーのエリックB&ラキムはド派手な改造を施して乗っていた。
あと北朝鮮の更生-88と白頭山もありますね。
ベンツとサニーと赤坂に謝れ。
乃木坂を登ったらTBSには行かんよね?反対方向だw
違うぞ?六本木カローラだろ!
六本木カローラはB M Wでは?しかも3シリーズ