ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アラフィフです小学生当時に見掛けたプラモデルで第三世代サンダーバードの存在を初めて知り、その斬新なデザインには子供心にも大きな衝撃を受けましたこの世代のサンダーバードは、TVドラマ【マイアミバイス】のスワイテク捜査官の愛車としての印象が強いですね21:00〜バンキー・ヌードセンの名を聞くと、ラリー・シノダの手掛けたマスタングBOSS302を連想します彼への敬意を表して【BOSS】と命名されたそうですね
コルベット編とか2時間くらいになりそうw
1番好きなアメ車が来た!57年式サンダーバードは最高
おおお!ついにサンダーバードの解説ですか!自分はアメリカングラフィティで初めて存在を知りました!初代のあのデザイン最高ですよね!後編も楽しみに待ってます!
いつもながら詳しい解説、とても助かります。
「マクナマラの誤謬」の人か。これだけで時代感が伝わってくるな。
第3世代と第4世代の伸びやかなスタイリングのコンバーチブルがフロリダあたりの青空とヤシの木の街路樹が並ぶ道路の風景とマッチして憧れのアメリカという感じイラストレーターの鈴木英人さんの世界観わたせせいぞうさんのマンガにもでてきそう
2001年頃コイツの上級版リンカーンマークⅧに乗ってました!ドロドロV8を思い描いてたのに、トヨタV8そのものでした。ガッカリしました。普通なら喜ぶ所だけどw でもシートやエアサスはブカブカで、悪い所はアメ車感満点。その後レトロバーズの元となるLSにも乗りましたが燃費以外何もかも良くなってました。だから売り払わず5年乗りました
待ってたよ。 v8を讃えよ🎉
ロケットサンダーが大好きで、箱に入ったままのプラモデルも持っています。詳しい解説とても楽しかったです、m(_ _)mありがとう。
62年のサンダーバードはロケット・バードとも呼ばれてますね第5世代の後期モデルはエドセルのDNAが入ってるような🙄
日本では「ロケットサンダー」と呼ばれてましたね。私個人は63年が大好きです。
面白かったです後編も楽しみにしています
全世代で5世代目が一番好きマイチェン前後どっちもいいね
そういえば、USJに白のサンダーバードがありますね。
今回も楽しかったです!バイビー
…まあ、アメリカには直線の道が多かったからなぁ…コーナーワークよりも、エンジンのパフォーマンス重視が米国の好み、ってことだろうな。
近所の農家の敷地にマイチェン前の5代目と思しき車があるな…じっくり近くで眺めたいんだけどそれ実行すると不法侵入になっちゃうから歯がゆい思いをしてる…w
ロバートマクナマラって自動車業界にいたのか…
対日絨毯爆撃立案したから国防長官になれたんだよ😅😅
後編のヌルヌルデザイン90年代サンダーバード期待
顔は癖強いけどボディやテールはかなり好き
イケイケのアメリカってすごかったのね、タメになったわー
6:12 アメリカの自動車番組「pimp my ride」でボロボロ状態から修理&カスタムされてたな。th-cam.com/video/vu6Cc_pFz3I/w-d-xo.htmlsi=QiLNEv5S1UevNYtX
見てきました
おっさん世代はヌードセン新社長の表記で覚えてる
2代目などは怪獣にしか見えない
パブリカコンバーチブルが似てるなぁ(遠い目
この頃の日本車デザインアメ車からパクリすぎ。
アラフィフです
小学生当時に見掛けたプラモデルで第三世代サンダーバードの存在を初めて知り、その斬新なデザインには子供心にも大きな衝撃を受けました
この世代のサンダーバードは、TVドラマ【マイアミバイス】のスワイテク捜査官の愛車としての印象が強いですね
21:00〜
バンキー・ヌードセンの名を聞くと、ラリー・シノダの手掛けたマスタングBOSS302を連想します
彼への敬意を表して【BOSS】と命名されたそうですね
コルベット編とか2時間くらいになりそうw
1番好きなアメ車が来た!
57年式サンダーバードは最高
おおお!ついにサンダーバードの解説ですか!
自分はアメリカングラフィティで初めて存在を知りました!初代のあのデザイン最高ですよね!後編も楽しみに待ってます!
いつもながら詳しい解説、とても助かります。
「マクナマラの誤謬」の人か。これだけで時代感が伝わってくるな。
第3世代と第4世代の伸びやかなスタイリングのコンバーチブルが
フロリダあたりの青空とヤシの木の街路樹が並ぶ道路の風景とマッチして
憧れのアメリカという感じ
イラストレーターの鈴木英人さんの世界観
わたせせいぞうさんのマンガにもでてきそう
2001年頃コイツの上級版リンカーンマークⅧに乗ってました!ドロドロV8を思い描いてたのに、トヨタV8そのものでした。ガッカリしました。普通なら喜ぶ所だけどw でもシートやエアサスはブカブカで、悪い所はアメ車感満点。その後レトロバーズの元となるLSにも乗りましたが燃費以外何もかも良くなってました。だから売り払わず5年乗りました
待ってたよ。
v8を讃えよ🎉
ロケットサンダーが大好きで、箱に入ったままのプラモデルも持っています。詳しい解説とても楽しかったです、m(_ _)m
ありがとう。
62年のサンダーバードはロケット・バードとも呼ばれてますね
第5世代の後期モデルはエドセルのDNAが入ってるような🙄
日本では
「ロケットサンダー」と
呼ばれてましたね。
私個人は63年が大好きです。
面白かったです
後編も楽しみにしています
全世代で5世代目が一番好き
マイチェン前後どっちもいいね
そういえば、USJに白のサンダーバードがありますね。
今回も楽しかったです!バイビー
…まあ、アメリカには直線の道が多かったからなぁ…
コーナーワークよりも、エンジンのパフォーマンス重視が米国の好み、ってことだろうな。
近所の農家の敷地にマイチェン前の5代目と思しき車があるな…
じっくり近くで眺めたいんだけどそれ実行すると不法侵入になっちゃうから歯がゆい思いをしてる…w
ロバートマクナマラって自動車業界にいたのか…
対日絨毯爆撃立案したから国防長官になれたんだよ😅😅
後編のヌルヌルデザイン90年代サンダーバード期待
顔は癖強いけどボディやテールはかなり好き
イケイケのアメリカってすごかったのね、タメになったわー
6:12 アメリカの自動車番組「pimp my ride」でボロボロ状態から修理&カスタムされてたな。
th-cam.com/video/vu6Cc_pFz3I/w-d-xo.htmlsi=QiLNEv5S1UevNYtX
見てきました
おっさん世代はヌードセン新社長の表記で覚えてる
2代目などは怪獣にしか見えない
パブリカコンバーチブルが似てるなぁ(遠い目
この頃の日本車デザインアメ車から
パクリすぎ。