【名車】なぜヤ○ザはベンツ560SELを選んだのか?今乗るとオシャレなレトロベンツ〜ゆっくり解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
- ご視聴ありがとうございます!!
はじめましてm(_ _)m
車のゆっくり解説チャンネルを開設致しました。
チャンネル登録よろしくお願いします!!
このチャンネルは、ちょっと気になる「名車」や忘れかけてた「珍車」
メーカーさんの想いが届かなかった「しくじり車」などを茶番劇を交えて解説致します。
【解説メンバー】
----------------------------------------------------------------------------------------------
▶︎『妄想メカニックちゃん』
整備士で車に詳しい女の子です。
19歳ですがなぜか昔の車の知識も豊富。
▶︎『JDちゃん』
流行に敏感な社長令嬢の女子大生です。
いつも変な車を浅い知識で買っちゃいそうになります。
----------------------------------------------------------------------------------------------
このチャンネルの解説は独自の解釈や感想なども含みますので
「そうなんだ〜?」「へ〜?」と何となくご視聴ください!笑
また、記載される情報は出来るだけ調査して公開しておりますが、
間違いや誤表記があった場合は暖かく見守って頂ければと思います。
↓BGMはこちらからお借りしております。
dova-s.jp/
↓写真の出典先を画像内に記載し忘れたので以下に表記致します。
◆最後のAMG 560SEL
"Mercedes AMG" by dave_7 is licensed under CC BY 2.0
◆420SELロングの内装
"File:Mercedes Benz 420SEL - Flickr - The Car Spy (7).jpg" by The Car Spy is licensed under CC BY 2.0
◆420SELロングのステアリング
"Mercedes Benz 420SEL" by TheCarSpy is licensed under CC BY 2.0
#ベンツ #メルセデス #560 #SEL #珍車 #しくじり車 #Sクラス #560SEL #AMG #名車 #ゆっくり解説 #ゆっくり車解説
ご視聴頂きありがとうございます。
開設したばかりのチャンネルですが
コメントや“いいね”よろしくお願いしますm(_ _)m
免許とった時、家にこの車しかなかったから親父に借りて乗ってました。
出足のもっさり感は、ペダルの重さと相まって、重いものを動かしてる感がすごかったです。
高速でベタ踏みして、法定速度2割増しくらいの速度で巡航してみた時に初めて
「時速100km以上の速度域に住んでる車やったのか!」と秘めてたポテンシャルに気づき、嬉しくなった覚えがあります。
アクセルペダルの奥に“カチッ”とする所があり、その入るとキックダウンして、
V8の獰猛なエンジン音を鳴らしてくれました。
その後、日本車を色々と乗り継ぎましたが、ガラスの靴を履いたシンデレラ気分。
もうそれ以上にミラクルフィットする車には出会えず、車に感動することがなくなりました。
初体験の車がそれだったから、以後、
w126か、それ以外か
といった気持ち。
こんな車にいつかまた出会いたいです。
ベンツの中で輝かしい1台ですね。ベンツが最もベンツであった1台ですね。子供であった当時でさえ凄い車なんだってのを直感で分からせてしまう程のオーラを漂わせていたのを覚えています。
縦目ライトのベンツも素晴らしいですがこのベンツもまた素晴らしい車です。
メルセデス最低クラス190Eのボンネットの重さはBMWのフラッグシップ750i以上に重かった。。そのことからもロールスに次いで頑丈な車という印象
当時、部品商でバイトしててメルセデスのボンネット運ぶの頼まれたら鬱でした。560なんてとくに
W126は新卒で入社した会社の社長が運転手つきで乗っていました
黒500SEL→紺560SEL→紺560SELと3台も乗り継いでいましたね
3台めのSELのあとは…というとベントレーターボRになりました
このSクラスはオリジナル状態だと気品漂ういい車だったんですよね・・・
全幅1820mmの車なので、ドアの厚みとか考慮しても室内幅は今のEクラスくらしかなくて、今乗り込むとSクラスでもこんな小さい車だったんだ!って感じます
コメントありがとうございます!
今の車は巨大化してますもんね!?
@kohada_kobou 大衆に媚びたのか中国で売るためか、凹凸の少ない昔の素っ気ないインテリアでなくなったのは事実ですね
僕はW140・W210辺りまでの室内デザインが好きでした
今から30年位前にベンツ日本支社の入ってるビルの守衛をやってたけど、当時支社長が乗ってるのが560SELで全長と重量の関係でビル備え付けの機械式駐車場(車を地下までエレベータで降ろし、車の乗ったパレットを地下で水平に回転移動させる、タワーパーキングを横倒しにして地下に埋めた様な感じの特殊な機構だった)に入れるのが結構ギリギリで注意しながら入れなきゃいけなかった。駐車位置がちょっとでも前だとパレット移動中に安全装置に引っかかってパレットの移動が止まってしまう事もあって、ベテランの守衛さんはよくあるからと駐車場の機械室に入って安全装置再設定して動かしてたっけ。また車重も1.8t程だったから駐車場で入口のターンテーブルで動かせるギリギリだったなぁ。
んで、勤務してしばらくしてから社長の車がV12のSクラスになって、流石に大きすぎる重すぎる機械駐車場に入らないって事で別の場所に駐車場を借りてもらう事になったっけ。
意外とタイヤの切れ角があるので小回りが利くんですよね
テールランプは雪が付きにくいように凸凹にしたと聞きました
サッコプレートは泥がついても水洗いでサッと落とせて便利でした
本当に偉い国王は560SELじゃなくて、W100である600ですよ
北の将軍様も持ってます
AMG560SEL-6.0はアルミヘッドなのでバルブの消耗が激しく、
オイル漏れが起きやすいという持病があったかと
コメントありがとうございます!
テールランプはそうだったのですね!?ヘッドライトにワイパーがあるのが衝撃でしたが、
前後ともに雪対策OKですね!?
当時は600という数字をよく見ましたね。
エンブレムチューンだったんですかね?
どこまで本物だったんだろう?
子どもの頃野球選手の選手名鑑に愛車まで書いてあって、一流選手になるほど560SELと書いてあってどんな車なんだろうと想像してました。ベンツ、BMWが多い中、落合だけアストンマーチンとかいう高級なのかそうでないのか、セダンなのかスポーツカーなのか、小学生の俺には皆目見当もつかない車が明記してありました
父親が乗ってました。
ちゃんと堅気です。
トランクやドアロックの音はまんま金庫のロック音でした。
なので今でもベンツは先進性ではなく、あの鉄の塊こそ!という勝手な想いがあります。
親父の知り合いの鉄筋屋の社長と
大阪の遠縁が、4ドアの
560SELを所有したことありました。
車自体、結構かっこよかった。
90年当時のMBの社是が「最善か無か」だったと聞いていて、初めてW126とW124に乗った時(同じ日に乗った)はシートの硬さとアクセルの重さに感動した。長時間ドライブしても、疲れにくい「腰痛持ち」に優しいシート。ゼロ発進は確かに遅かったけど、当時のアクセルの踏み始めだけ加速して途中から加速が鈍くなる国産車に比べると速度調整が簡単でした。でも個人的には後に乗った190Eが運転しても楽しかった。
今のMBやBMWは興味も所有欲も湧かないが機械的に良く出来たW124・300TEと上品かつ華奢なスタイリッシュクーペのⅯ6が1971年生まれの自分が高校時代からのドイツ車欲しいものリストの同率トップにいる。3位はポルシェ968(笑)
叔父がW124・300Eを買ったので乗せてもらいましたが登りなんかアクセルべた踏みで「力ねぇ~」と思いました。しかし実際W126・300SE買ったら遅さに慣れたのか?不満がなくなりました。
確かヤナセのパンフレットに最高巡航速度が200kmと書いてたような。買えなかったけどハンマーは最高巡航速度が250kmと書いてあったのは覚えている。当時、車の性能を表わすのに「最高巡航速度」って衝撃な文言でした。
また、出力も最高出力でなく定格出力だったと思います。日本車マンセーのやつらに、この意味は分からないと思います。
@@teikoku1945 返信ありがとうございます。定格出力で表記やったんですね。2速発進で発信加速は悪かったけど、悠々と走れました。室内のウッドも丁寧な作りでした。全てにおいて上質、質実剛健。良い車でした。
@@hiroki1898 日本車マンセーバカは「加速が悪いというでしょうが、2速発進は後席のVIPにガクッとした衝撃を与えないため。加えて重たく鈍いアクセルは高速道路走行時の疲労軽減。乗ってみると、ダィムラ―の心遣いを痛感します。さすが世界最古の自動車メーカーの責任感。
@@teikoku1945 そこまで稼いでないので自分で運転してました。2速発進は雪道対策用だと知り合いのメルセデス技術者に教えてもらいましたが、色んな説があるんですね。
亡くなったウチの親父(坊さん)の話なんだけどさ
昔は暴対法も緩かったから筋者から葬式受けた事あってお礼にってロレックスのデイトナと560SEL持ってきて好きな方どうぞって言われた事があるらしい
眉唾
@@たのうえびいち
人に見せられる様な証拠はないから別に信じなくてもいいよw
じゃあ両方くれw
幼稚園の頃親父と朝散歩したりした時散歩コースはほぼ必ずベンツのあるコースだったな。c124,c126,w126
w201,w202,s123,等色々あったな。中には古いベンツ6台停まってた家も会って凄かった。家の車はサーブでベンツと同じヤナセだったけどよく「いいなベンツ、何で家だけ」って思ってた。祖父もw201のったりしてたから。この動画見てると思い出す。
個人的にベンツの中で一番好きです。
次にW124です。
今となったら、W126はイカツイ重々しい感じしますが、実は登場時点じゃ、前車のW116と比較して、メッキが減らされ、樹脂パーツが多用され、軽量化、エアロダイナミクスが進んだスタイルも昔からのSクラス信者には受け入れられなかったって聞きました。
560でも1790kgしか無いので、今の車と比べたらかなり軽いですね。
内装もシンプルだけど、お金掛かってます。バブル時代の前の最高傑作です。
コメントありがとうございます!
ベンツといえばコレっていう人多いですね!?世代のせいかもしれませんが・・・
最近出たEVのEQSも、いつかはイカつく重々しい感じに見られるようになるのかもしれませんね。今で言うW126やW140みたいな感覚で。
ヤクザも高齢化でアルファードみたいな乗降が楽な車にするみたい。
サダム・フセイン、金一族などそっち系の人にも愛された。
麻原彰晃も乗っていました!
それ聞くと残念な車に見えてくるからやめれ、、
30年前中古の買って乗りました!懐かしいです。電磁ポンプのジーって音とか時計のグリッグリッって音が今でも思い出せます。
E36のBMW320に乗ってる時は女性から熱い視線を感じましたが、560SECのAMGフルエアロ(ボディオール白+内装赤)に乗ってる時は道行く人がみんな目を逸らしてました。高速道路では車間距離空けてるのに前の車がどんどん道を開けてくれるので逆に困りましたね。
当時の駐車場ってよく「3ナンバーお断り」って書いてたから
駐車場探すの大変だったよな…
先週泊まったビジネスホテルに
この型の560SELが居ました。
発売当時はとても大きな車にみえたのですが、
今は他の車が大きくなって
普通の大きさに見えます。
w126が登場する以前のヤクザの車と言えばキャデラックやリンカーンと言ったアメ車が定番でベンツはヤクザじゃなくて医者が乗ってる車というイメージが強かった。
子供の手が離れたらもう一度乗りたい車です。
無茶な事言ってるかもだけど、
ここまで丁寧な動画だったら、サイドの樹脂バンパーやエアバッグの木の箱の画像も欲しかったね
そのくらい分かりやすい動画だった
デコボコのテールライトは、雪が降って来た時にの凹の溝に雪がたまり、山になった部分は車が動いたら振動で雪が落ちる。
雪が落ちるからブレーキランプなどが光った時に後方者に報せる事が出来る。
トランク裏面に△反射板が付いてたり。
最善か無か、本当に実用性オンリーの実用車でした。モーゼの樹海のようにサーと前が空いて行くから事故も無し。良い車でした。
コメントありがとうございます!!
あのボコボコがそんな機能を備えていたとはすばらしいですね!!
@@mousou_car_guide 返信ありがとうございます。この時代のメルセデスのハンドル径が異常に大きいのは、パワステが壊れても手動でハンドルを回せるように。EVOⅡですら大口径ハンドルでした。
ボンネットが直角まで上がるのはエンジンを出す時に便利なように。
など今思えばゲルマンの実直さが前面に出てました。
新車情報で三本和彦氏が「何で国産車はメルセデスベンツのようにテールライトを凸凹にしないのか?」とエンジニアにたずねてました。それに対して国産車のエンジニアは「フラットな方が付着した雪を落としやすい」と回答してました。
@@591kumoha 返信ありがとうございます。当時のアウディ80,90,100は平面のテールライトですものね。
頑なにユーザー目線でメーカーエンジニアに直接苦言を言って答えを引き出す。三本節の毒に当たくなりました。
ベンツは昔から右ハンドル仕様がマトモなので、古いベンツを右ハンドルで乗るのも良い。
平成3年頃、中古で560SEL乗りましたが、リッター5キロ、ブレーキパットは20000キロ乗るとなくなり交換!車のディーラーに勤めてましたから部品も工賃も安く、それでもお金のかかる物でしたね
126の機械式ATのフィーリングは最高。DCTより好き
コメントありがとうございます!
リアルなご意見ありがとうございます!!
この頃の車こそベンツの威厳を感じますね。
現代のSクラスは高級車ではあるけど威圧感、殺気を感じられない気がします。
原作のナニワ金融道で帝国金融の社用車が560SELでしたね
チャンネル登録しました。リアサスペンションはダブルウィッシュボーンで無くセミトレーリングアームじゃ無かったかな?
今なら300SEをフルノーマルで乗ってみたい
ドイツ本国の最初期モデルには、2600ccのキャブ仕様「260S」というグレードが存在したそうです
コメントありがとうございます!
キャブ仕様とかあるんですね!?壊れそう!!!!!!!
@@mousou_car_guide キャブが壊れそうというのは誤解。むしろ日本の電子制御の方が壊れたら走行不能。キャブはそんな事はない。
メルツェデスは電子制御を信頼しておらず、W126も基本機械式のKEジェトロだった。
@@mousou_car_guide 逆と違いますか?あの頃は日本対策もなく、電送系統がよくやられました。キャブの方が良さそう。
中古の126の300SE乗ってました。大きいけど、とにかく取り回し易かったです。後壊れなかった。
数年前までは超安く買えたのにドイツに里帰りしたりと値上がりしてますね。
今は趣味でW140S320所有してますが、クルーザーの様な乗り味が126とよく似てます。
元請けの社長のベンツしか無くて現場に乗って行ってた時の同僚が元山健の幹部だった人だったので教えて貰った、そのベンツも防弾になっていた。
1ヶ月くらい現場でして浮きまくりでした(笑)
田舎の現場だったから狭い道は疲れましたけど。
知り合いのヤクザの下っ端が、兄貴分のベンツを掃除しようとリアシートを外したら注射器なんかが出て来たとか?ガソリン屋の知り合いがヤクザに洗車を頼まれた時「絶対にグローブボックスは開けんでくれな」といわれたとかヤバい話があります。
ちなみに自分のW126(300SE )はリアシートを外したらパケット・・・じゃなく競馬の投票券をマークする鉛筆が出てきました。高崎競馬の木村甚太郎調教師が乗ってた車みたいでした。
@@teikoku1945
色々ありますわな(笑)
ガトリングなんかもマンション1室借りててそこに大量に武器隠してるらしいですし、九州の(や)ですけどね、倉庫の地下にカジノもあって政界の奴らも来てたらしいので。
闇は何処にでも有りますよ。
因みに道頓堀の人形事件の犯人はその人の舎弟やったらしいです、ただ酔っぱらって持ってきてしまって戻してこいと言ったら途中に捨てて来たらしいです(笑)
阪神優勝は関係ないらしいですよ。
角張ってる昔の車かっこいいから乗ってみたいなぁ…
とっても乗りやすいですよ
560SELこの時代のATは2速発進頑固なまでの妥協ない高品質実用車でした、サイドブレーキが足踏み式、以外に内装はチープ、250km程度からの安定感は景色だけ後方にすっ飛ぶ様な感覚、一つの完成された車でした、後は狭い場所の真横に行く程の小回りの良さ、現行のベンツと別物でした。
当時小中学生だったので参考になります。
今のベンツは別の車みたいですね。
@@MegaYAMATODAMASHII この時代のベンツは非常に妥協点が高い、その様な作りこみでした、扁平率も70程度。雨天でもワイパーが浮かない、目的に拘った車。狭さは183cmの自分でも感じませんでした、ただ手動の左ミラーや内装の剝がれ、金庫の様なドアならボルボも同じです
現行が悪い訳では無いが、比較すべきで無いと思います。
@@kuroda11y70 なぜか私のコメが消えてますがありがとうございます。
560SELの頃は子供だったので正直見た目くらいの印象しかありませんが、あのごっつい風格は威厳を感じたのを覚えています。宮殿の雰囲気みたいな感じでした。フロントに国旗とかあった奴もあったと覚えています。
@@MegaYAMATODAMASHII そうでしたか、何かの都合ですかねスリーポイントスターには陸海空の覇者と言う意味も有るんです、走る為に完成された1台と思って下さい、今のベンツはスポーツカーよりに、成って居ますね、飽く迄560SELはジェントリーな高品質実用車この表現が合うと思います、ご参考に。
@@kuroda11y70 なうほど、ドイツでは乗用車と言いますからね。日本用のは内装とか変えて高級志向にしたと聞いた事があります。
角ばったデザインで漢って感じが好きだ!
今はもうヤクザはベンツとか高級外車買えねえもんなあ
トヨタやレクサスもそのうち買えなくなるかもw
アーマーゲーも流行ったけどバブリーな成金達には よりぶっ飛んだスタイルのケーニッヒも人気だった
「Sクラスが押しが強いから〜」というのは間違いありませんが、それ以前にあれだけの大型車なのに素直に曲がる。しかも堅牢で力強く安定した走りをしてくれる。外国車の割にはバッテリー周りも強い。というものであの当時からすればこれ以上最適な車は無かった訳です。
現在のスタンダードは『エーエムジー』って言いますね❗メーカーもそのように案内してます。知らない人が多く、若い人でもアーマー…😅って〰️😆まぁ凄いクルマでしたねぇ
私もヤナセのベンツ大好きですから。個人的には190eが好きです。
「ミナミの帝王」で憧れ、10年落ちの1990年300SE買って17年乗ったがすごい車だった。
27年落ちでも全くガタなく一生乗れる気がした。貧乏人はベンツ買え!
維持費は国産よりも多少高いですが、消耗品をしっかり定期的に交換修理していれば長く乗れますよね。
中古の程度の良い車輛を安価で現金一括購入して長く大切に乗るのが1番クレバーなカーライフだと信じて、古いメルセデス乗り続けてます。
なんせ飽きないし、気に入ったクルマなら多少手が掛かっても「しゃーないなぁ♪」と思えるし😅
@@hsit2478 古い新しいじゃなく「その車が好きだから乗る」。ベンツは見栄で乗る奴が多く、古いベンツをバカにする傾向がありますが、ベンツを知ってる人は、古いベンツを褒めますね。今はW123のクーペにAMGのエアロ(当時は控えめだった)もいいと思うようになってきました。
ヤクザがベンツを買っていたのは換金しやすいから、
それと家宅捜査で家財を押収されても車は押収されることが少ない、犯罪に使ってたらダメだけど。
W126(300SE)を買うと言ったらおふくろに「おまいベンツだけはやめとくれ。〇〇さんちのせがれは頭がおかしいと思っていたが、とうとう狂っちまったと言われる」と言われた。しかし実際に買うとあきらめてドライブに連れて行くと後席でニギリメシ食ってます。見られて恥ずかしいというので後ろにスモーク貼りました。
AMGは、かつて三菱のデボネアやギャランにもありました。デボネアの方は、外見ドレスアップ車でしたが、ギャランの方はエンジンにも改造がされていました。
親父がW126の560SELの最終モデル、私がW126の500SELに乗ってました。
この頃は本当に走りの質が違う良い車でしたよ。
皆様2速発進しか出来ないと思ってますが、アクセルペダル裏にスイッチが付いていて、それを押すように発進するか、2レンジの横にBってスイッチがあるからそこまで動作させて発進するとちゃんと1速発進するんだけどね。
190Eやミディアムクラスだと、1度P→2へ動かしてからDレンジに入れて1速発進させる裏技もありましたね。
最近メルセデスの敷居がかなり下がった気がする。
メーカーが必死な感じがする。
そんな僕はW140、R129、W222、W218が好きです。
W220は裏街道を極める人達御用達の記憶しかない。
日本車より防弾仕様とか作りやすいとかあったのかもしれない。
若い頃乗ってましたよ。
当時本職(お察し)で、まぁまぁいじってましたが、懐かしいな。
今はゲレンデですが。
ブラックシールドと自動車電話付き560SELはお約束でした。シートの出来が抜群で長時間乗せてもらっても疲れない車でした。
だけどセルシオが出てきたタイミングでW126から乗り換えるパターンがよくあったと記憶している。
中古で2台乗ったけど一番BENZらしいカッコイイ車でした😊👍
あの時代に出てきてドアを閉めた時の「バツンッ!」っていうあの密閉性は凄いなと思った。
加速がトロイのは2速発進だったからでは?
シフトにもローは無かったですから。
本当かどうかは分からないけど、馬力は日本仕様はディチューンされてるって話があってヤナセの初年度型で245ps、後期型で285psって聞いた気がします。
これも本当かは分からないけど本国仕様は300psという話で購入時に色々中古車情報見てたら「中古並行本国仕様300ps!」って見出しにあったのを覚えてます。
エアコンのガス漏れ(3年で空になる)とパワーウィンドウのモーターの歯車がプラスチックで頻繁に開け閉めすると3年でダメになるの2台とも共通でしたね。
神戸浩みたいなイントネーションがいいね
詳しいのぉ〜😁
W126✨2002年ぐらいかな!?21歳の時に初マイカー!まー300SEでしたが、、、もちろん500SEのエンブレムをつけていました(笑)今は凄い値上がりしてますね、当時はヤフオクで36万ぐらいで買ったと記憶しています!今でもたまーに走ってるのを見かけるとカッコいい(良い意味でちょっとダサいけど)と懐かしい気持ちになりますね。最初に乗った車がw126-300SE 最後に乗った車はW111-250クーペ。 今はpcx125(キリッ)
その筋の方々がメルセデスが流行るよりも前に何に乗っていたかが分かればSクラスを好んだか
納得でしょ
W126は親父が300SE乗ってた。昔親父から拝借してナンパ行けば無双だったなぁ
560SELは先代W116の450SEL6.9の代わりでもあった。さらにパワーがほしいユーザーはチューニングモデルを購入したようだ。
560は組長用、500は若頭用(親分よりランクをさげるため)
昔はベンツってだけでそういう印象だし、外車ってだけですごいインパクトでしたからね。今は外車誰でも買えますからね
メルセデスのデコボコしたテールランプは、雪の天候で走行中にテールランプが雪で覆われない工夫なんですよー。
ヤクザベンツ❗
長渕さんも『とんぼ』で乗ってましたね。ナンバーが確か893だった気がします。
コメントありがとうございます!!
長渕さん、ナンバー893だったんですね!?知らなかった・・・・
そう日本はトロピカルなんだよね。本国が北海道相当の気候だから、熱対策が国産に比べると甘いんだよ。
コメントありがとうございます!
今や、真夏の路面温度は45℃以上ですもんね!?車が可哀想です( ; ; )
この時代のベンツは大好きです。政治家のパーティー会場で駐車係のアルバイト(常勤でフロントのアルバイトをしていたが運転が上手いと言う噂が上の人に伝わって指名された)をした時に初めて乗る左ハンドルの車なのに隙間無くぴったり駐車するのがものすごく楽な車だった。(クラウンよりも圧倒的に楽)スーパーカーが一番苦労したw
ちなみにスーパーカーや超高級車は車回しから駐車場までの運転は「運転してみたい」と言う社員がやって自分は隙間なく詰める作業だけでしたorz
@@kitahii 僕なら無理だな。当てたら高すぎる。ランボルギーニウラカンエボリューションモデル勿論左ハンドルは、100坪越える広場でハンドル握らせてもらった。化け物級の加速にびびった。4WDとのこと。アクセル安心してどうぞと騙された。正直、本当にスーパー過ぎる。自動ギヤでした。
560SELはエンジンが重くてエンジンマウントへの負荷がバカにならないので、エンジンが軽い6発の300SEがベストバイだと思う。というか狙ってる車がある。
たまにこの辺のベンツとかw124とかを綺麗に乗ってるおじさんとかいる
コメントありがとうございます!
そいうい感じがオシャレですよね!?
現在のメルセデスと違い、堅牢なドアロック周り。
高級なシートの座りごごち。高めのシートポジション。
当時のSクラス・Eクラスは高級車のお手本。
父親が560SEL乗ってました
コメントありがとうございます!
渋いですね!!!
オシャレなレトロベンツなら縦目のやつが良いな。
てか俺のラインのアイコンと同じ。
マニュアルミッションで乗るのがおしゃれ。
ヤクザから足を洗った人がいました。なぜヤクザが好んで乗っているかは敵に追いかけられたら逃げ切れるし安全と言ってました。現在はレクサスにリミッターはカットしている観たいです。
二人の掛け合いはSlowlyの二人とCollaborationして欲しい!
BMWが「ベーエムベー」なんだから、
AMGは「アーエムゲー」だろ。
ってずっと思ってたけど、
元々とんねるずか誰かが「アーマーゲー」って言い出して定着したように記憶しているなぁ。
あーまーがー()
小さいとき良く 『ベンベ』って親に言わされてましたが、改めてgoogle 翻訳でドイツ語の発音を確認したら、ビー エム ヴィー (beː|ɛmˈveː) ですね。AMGは アー エム ゲー でした。
@@santip19800707 僕にはベーエムベーだったかな。今でも口に出ている。中年。私の愛車でもありました。318から320
、325、M3など。
中学生の頃、やんちゃな友人が学校で問題を起こした時に親御さん呼ばれて560SELに乗って登場されました。職員用出入り口前に893止めして頭はパンチでダブルのスーツ姿に教室に乗り込み友人の胸倉掴んで往復ビンタでいじめた子の前で頭床に押し付けて土下座してました。正直な話560を見ると怖い人や権力者の車ってイメージが強すぎて当時は近寄れませんでした。
たまに邸宅に呼ばれて顔を出すのですが車庫にいまだに眠っています。
本来はダイムラーベンツ。
メッサーシュミットのエンジンを作っていたのでダイムラーじゃ売れないおそれがある。
そこで姪の名前をつかい、メルセデスベンツにした。
コメントありがとうございます!
そんな経緯もあったんですね!!
560SEL…懐かしい
若いころ乗ってました、もちろん中古ですが
ホイールはノーマルでエアロも付けず、見た目は、どノーマル
けど、白のボディにフルスモーク、トランクアンテナは左右に2本
ヘッドライト・テールライトはスモークレンズ
クロームメッキは全てブラックアウトで、前後のエンブレムだけゴールドメッキ
当時はよく競馬場に行ってたけど、駐車場に止めていても、たいてい左右は空いていたなぁ
信号待ちでも後ろの車はハンパなく車間を開けてた
「若気の至り」ですね
周りを威圧して、天下を取ったかのようなバカな行動でした
丁度バブルの頃、東京で貧乏学生をしていたが、560はありとあらゆるところで見掛けた。ウインドゥモールがグルッとメッキになっていて、遠くから見ても直ぐそれと分かった。どんな職業の人が乗ってたのかまでは知らないけど、値段を考えると東京はケタ違いの金持ちが多いんだなぁ、と思った。明らかにこれのモノマネで出てきたのがレクサスLS400。デカいグリルと高い静粛性があれば馬鹿な金持ちは喜ぶと思ったんだろう。その点で、あえてグリルレスで走りの方を追求した日産のQ45の方が俺は好きだった。
ベンツ路線=セルシオ、BMW路線=Q45、という感じでしたね。
リンカーンや押しの強い米車がよく壊れるからベンツにww
平成バブルの頃に角目4灯とデカイグリル長いボンネットが好きで1979年式のリーンカーンのセダンの中古に乗ってました。その頃はあっち系の人達はベンツ セルシオ シーマなんかが好まれていて、友人から「そんな車ヤクザだって乗らない」と馬鹿にされました。
この様な「車」は、フルノーマルで 常に ワックス「ピカピカ」で 乗るのが 嗜み。
コメントありがとうございます!
フルノーマルの美しさ。わかります!!!!
「ハーイメルセデス🎶」
560SELは白や紺が多かったイメージです。真上から見ると少し玉子型に見えました!
バブルの頃、高速道路で故障停止しているのはこのベンツばかりでした。
コメントありがとうございます!
故障してたのは並行輸入モデルかもしれないですね!?
ドラマ「とんぼ」で、長渕剛さんと哀川翔さんが、乗り回してましたね😊
あぶない刑事やあきれた刑事でも、ヤ○ザ役の俳優さんが、乗り回してました🥺
あと先輩の親が乗っていたので、良く乗せてもらいました🚗
あの劇中車、希望ナンバーなかった時代なのに・893でしたよね(笑)
白の560はマジでヤバい雰囲気がプンプンしてたなぁ。フロントガラスも真っ黒で中が全然見えなかったけど、当時は外車=左ハンドルだったよね。リンカーンも子供の時に見たけどイカツイ外見にヤクザとか知らなかったけど何故かブルッタ!漫画のシャコタンブギでも出て来てベンツの黄金時代でしたね。ベンツ=ヤナセだったし。今は流石にディーゼルエンジンの不正が指摘されて色々大変に為ってるね。
ABCエクスクルーシブというのがあってだなぁ・・・。
ブーメランアンテナ付けてたなー昔今じゃブーメランパンツだけど
この世代のベンツなら190E 2.5 evo2が欲しい!
愛車の中の1台である。
当時に友達のお爺さんが450SEに乗っていました。真珠扱い業。その後の友達のお爺さんは300SEのディーラー車に乗っていたそう。当時にそのお爺さんに聞きました。弁護士さん。どちらもホワイト。弁護士さん曰く、頑丈な車体でドアが重たいからと妻が私に閉めさせる。私は妻の運転手なんじゃろかハハハと笑っていました。
面白い
ご視聴、コメントありがとうございます!!!!!!
w126は小学生の頃クーペ セダン共にケーニッヒに凄く憧れ!! 今は? セダンはキャラット クーペは? ロリンザー が欲しいのだが!! 出物はノーマルでも年々少なく為り… 数年前に友人がエンジン足周りをレストアした極上車両を手放す時に買わなかった事を後悔…
ケーニッヒは褒め言葉で頭おかしいですね。
305とかぶっといタイヤ履いてるくせに15インチとか小さいホイールなので、タイヤばらすと横からみると見た目が縄文土器みたいでした。
EU仕様の560に乗っていました 機械で動くベンツ W108 109 116 126 140 221 いろいろ乗ったけど 総合的には 126が一番かな
450SELはお医者さんに人気だった
コメントありがとうございます!
お医者さんにも人気があったのですね!?
なんとなくお医者さんはBMWノイメージありますwww
@@mousou_car_guide BMWはおそらくモノ好きに人気だったかと
小学校の教頭,校長が中古とはいえ1990年に635csiに乗っていた話は面白かったですwww
だいたい、「傑作」の誉高い190Eを「安物」とバカにする情けないニワカ成金が、バブルの頃にどれだけ居た事か・・・情けない💢
コメントありがとうございます!
190Eもいい車ですね!!今見るとさらにオシャレに見えます!!
めちゃくちゃドアの立て付けとかガチッ、ドスンとしてて鉄板ぶ厚くて 正に金庫。小回り効いてて。昔学生の頃にバイトで車関係だったんですが、憧れでした。今は鉄板も薄くなってもう幻ですね。300CEのモスグリーンも気品に溢れてて好きでした。
190Eもばっちり、ベンツクォリティですよ。安物とかバカにする者ほどわからない。安くても470万円。5ナンバーの2000㏄直4の価格とは思えない。E36の2000㏄直6でも400万円ぐらいだった。安くはないが。
AMGをアーマーゲーというのはかなり古い人の間違った読み方ですけど。。。多分BMWをベンベーと呼んでいた世代の人たちからの流れだと思うけど
どうしてもドイツ語読みに近づけたいならアーエムゲーになるのかな?
今は自動車評論家の人なんかはエーエムジーって言ってますよ。アーマーゲーは通ぽく聞こえるけどかなり恥ずかしい読み方
560が標準みたいな感じでしたね。だけどリムジン仕様は1000でしたよね。あれだけ排気量ではない。これとクーペのロリンザーとかAMGはまじで怖すぎた。
124や126は、かなり整備しましたから…、若造が乗りたいクルマの筆頭株だよね。
外車は色々乗ったけどベンツだけ乗った事がない、沢山走ってたので
目立たないから乗らなかった。
AMGがアーマーゲーなら、BMWはベーマーヴェーでいいのかな?
キャラが違うけど、ゆっくり霊夢と同じですよね?あの頃のベンツは、私的にも好きです。実際に鉄の塊り的に重いし、頑丈でしたね。ドアが閉まる音が如何にもって感じで好きでした。