激安中古車にはワケがある?プロが選ぶ!壊れやすくてオススメできない軽自動車5選!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 【動画内で言い間違いが有りましたので訂正致します】
ジムニー、キャリー、バモス、ekスポーツ、ルークス、タント がリコール(期限なし)
ミニキャブ、サンバー がサービスキャンペーン(期限有り)
ミラなどのエンジンマウントは 保証期間延長
です。
杏仁さんって実はベテランの中古車屋さんだったんです。
これまで培ってきたノウハウを存分に話してもらいました。
中古車を買うときにやっぱり気を付けたいのが、
壊れやすいかどうか。
修理費がかさんだら安い意味がないですからね。
これを見て是非参考にしてください。
アカデミックな放課後【サブちゃんねる】
➡️ / @houkago_freedom
あかでみっくモーターカレッジのtwitter
/ academic_motor
【杏仁さん】
TH-cam:杏仁世界チャンネル
➡️ bit.ly/3cg9eVA
インスタグラム
➡️ / annin.33
twitter
➡️ / annin333333
【ラバー博士】
インスタグラム
➡️ / doctorrubber_amc
twitter
➡️ / doctorrubberamc
【ジョージ】
インスタグラム
➡️ / george_amc_mi
twitter
➡️ / george_amc
<AMCのおしゃべり動画シリーズ>
エンジンオイルの選びかた
• 激安エンジンオイルは大丈夫なのか?エンジンオ...
プロドライバーが教える駐車テクニック
• 【保存版】駐車のコツ・車庫入れをプロレーサー...
アイドリングストップが無くなる!?
• トヨタが認めた真実!アイドリングストップが無...
新型Zついに公開!
• 新型フェアレディZの価格・馬力予想!関係者が...
高速道路が120km/h解禁!
• 新東名6車線化!最高時速120km/h!?高...
ナンバープレートの取付けに関する法律が改正!
• ナンバープレートの法律が改正!違法になる取付...
バイク盗難対策
• バイクの盗難対策!1日30台も盗まれている!...
タイヤについてプロが語る!
あかでみっくモーターカレッジのサイトはコチラ↓↓
a-m-college.com/
BGM : MusMus
#中古車
#軽四
#軽自動車
5位 2:58
4位 6:06
3位 7:40
2位 9:30
1位 15:26
番外 11:23
自分、バモス乗ってて仰る通りにオイルが漏れてマフラーにかかって白い煙が上がって発火するんじゃないかとヒヤヒヤしたことがありました。
ディーラーに持っていったらパッキン変えて修理代が1000円掛からなかったのに驚いたけど、実際によくある症状だったんですね。
サンバー軽トラは、15年で調子悪くなりビッグモーターに出しました。
もの凄く助かります。
有能すぎるコメントありがとう
日産に悪いけどルークス買わなくてよかった。
プリウスは運転手が壊れてること多いよね
運転手は無料で幾らでも交換可能な部品ですので…
確かに!
プリウスの場合車より運転手の方がヤバい位壊れてます!
うちの会社の本社営業所長もプリウス乗ってますけど、もう手の施しようが無いくらいに壊れまくってます!
www
@micky 佐倉あ⚪︎しん
杏仁さんより、おもしろいこといいますね
現在トヨタパッソ
(1300cc)が12年目。走りも乗り心地は新車の頃と変わらず、最高。バッテリー切れとパンク以外は故障無し。愛着があり過ぎて、毎年車検でも、乗り続けたい❤
サンバー乗りとして、とても役に立ちました。オイル交換をこれからもしっかりとやっていこうと思います。ありがとうございました。
今度は『壊れにくいおすすめなタフな車〇〇選!!』という動画みたいです
イグニッションキーが壊れた際にスバルのディラーに修理を依頼したら中古車でもメーカーの長期保証対象で有れば不具合は無償で直しますと言われ真摯な対応に感心した。
30年来、知り合いのディーラーから塗装傷有りの中古車を修理してもらい買ったけど、エンジン、シートなどは完璧だった。
車種じゃなくて、信頼できる所から買うことが一番。
リコールやサービスキャンペーンの無償修理には期限はありませんよ。
リコールなどは車両に対して出されるものですから。
対して、保証延長は使用者に対して出されるものなので、そもそも保証整備を受ける権利があるかどうかと、保証期間が影響しますね。
リコールされてない車を買ったのなら、買ってからリコールを実施すれば良いだけですし、優良中古車販売店ならば、販売前に実施します。
また、リコール作業の内容も様々で、同一の案件なのに確認だけで終わるものや部品の交換などと作業内容が異なるものがありますので、一概にリコールしてれば安心と言うわけでもありません。
確認だけで終わるものは、当然新車からの経年劣化がありますので製品は疲労しています。
リコール未実施の場合、車検に通らないとありますが、これは管轄の支局によってではなくリコールの内容によって対象を分けています。
エアバッグリコールのように、人命に著しく影響を及ぼすようなリコールは実施済みでなければ検査保留となります。
各運輸支局にご確認下さい。
中古車ってそんなものです。平成24年式を新しいと言える感覚が凄い。心配なら新車を変えば良いし、あるいは中古車購入時に有料で保証を備えることができるから、そういったものを取り扱っている販売店を選べば良い。
15万円 15万キロ 車検2年付き
平成19年式 ワゴンR(5MT)
を約3年前に購入して
現在192000㌔ですが
一切トラブルも無く
前回の車検も7万円代で済んだのが凄く有難く感じました😖
購入した車屋さんでずっと代車として使われてたらしいです。
購入日から今日まで
メンテナンスは全てその車屋さんに任せてますが
いい感じです
いやいや~私も同年式ワゴンR乗って20万キロ突破しました。ダイナモ交換くらいで、殆ど不具合なく走ってます。オイルはマメに交換しておりますが、経済的で本当に良い車です。
@@須永剛-o8o
20万キロ超えは凄いですね!
言い方悪いですけど
ワゴンRって壊れそうなイメージがありますがきちんと
メンテナンスすれば
乗れるものなのですね🤔
やはりオイル交換は
大事ですよね
バブルの頃には150とか200馬力近く出してたエンジンなので、まともなメンテナンスをしてれば20万キロは大丈夫ですよ。
私も親の代から車検&1年点検は決めたところの車屋にしていて中古車もそこから買ってる。(新車は買ったことが無い)
業者専用オークションで中古車を手に入れてくれるんだけど、整備して納車してくれるから安心だわな。
中古車と言ってもそこそこのお値段は出すけどね。激安車はある意味廃車一歩手前ということだろうから買いません。安いなりの理由がある。
エンジンオイル交換とかバッテリー交換程度は近くのGSとかでもするけど、良い車屋と長くお付き合いするのは大切なことよね。
三菱のラジエーター、リコール出てます。
サンバーも準リコール出てます。
オイル交換サボったら壊れるのは
当たり前ですが、これは弱いみたい
なので良い油を管理しましょう。
番外編、サンバーのオイルゲージ
H/Lの表示が「穴」タイプ
振動で折れます。
対策品は「ポンチ」になってます。
該当する場合は交換をオススメします。
以前、バモスホビオに乗ってました。
まさしくこの症状が出てました。
チョロチョロ水の流れる音が聞こえてきて、走り出したらオーバーヒート。
結果的にはヘッドガスケットが欠陥部品で対策品に交換して直りました。
ただし、私の場合は有料で。
ホンダはリコールは出してなくて、無料サービスキャンペーンとやらで誤魔化してましたが、走行距離や期間に制限があったため、私のクルマは対象外。
新車で買ったのにディーラーからの連絡もないため、原因がわかるまでにかなりの時間と怖い思いをしました。
危険な症状を把握しておきながらリコールせずに放置しておきながら、コソコソとお茶を濁すような対応にホンダというメーカーの良心を疑いました。
サンバーのコンロッドメタルはオイルメンテもあるけどそれはKV.KS時代のお話です、TV.TT.TW系はオイル漏れでイってしまうのが多いです、中古車を検討されている方はオイル量が減ってないか、ミッションとエンジンの合わせ目からオイル漏れがないか(湿る程度のにじみは問題無いです、これは持病みたいなものです)、シリンダーヘッドからのオイル漏れがないか、確認してから買って下さい。
メーカー側に原因在る故障と、ユーザー側で原因作ってる故障をごっちゃにしちゃいかんでしょ。
まあ、中古車は「飽きたからいらない」「故障が頻発しだしたからいらない」「維持できなくなったからいらない」とかって事で、ろくすっぽ面倒見てもらえなかった車が並ぶのが殆どだし。
初めて動画見させてもらいましたが非常に分かりやすく元同業として安心感があると思います。
最近は自社工場も無いのにゴミみたいな中古車並べて現状販売だから一切保証無しなんて堂々と言ってポンコツを売りつけるようなクソみたいな車屋が星の数ほどいる中で本当の話当たり車を見分けるのって困難だと思います。ご紹介されてたトラブルは大体把握はしてるけどもこうゆうところで知恵つけてみんながハズレを引きませんように。
ちなみに俺の仲間は現状販売で買ってきた車、ヘッドライトバルブ両方、前後のスモールランプ全て球切れしてました。現状販売と言えど流石にこれはないだろってクレームの電話入れたら逆ギレされたそうです。輩のようなクズがやってる店も相当数ありますのでホント気をつけてほしいです。
動画の内容はすごく共感できると思いました。
チャンネル登録させていただきたいと思います。
H20年式 ホンダアクティバン
5年くらい前にヘッドガスケットの抜けをリコール修理しましたが
現在220,000km超えました。
ホンダの整備士してますが、
この件の不具合は2003.4年あたり
から出始めましたが最初の頃は
アイドリング状態(又は高回転)のみ
では状態がでなく走行(負荷)を
かけるとリザーブタンクから吹き出てくる
わかりにくい現象でした。メーカーも
最初の頃の対応は、オイル管理、冷却水管が悪かったのでは、など言われ保証も切れてた為、通常ガスケット交換しましたが
その後何台も、同状態の車が入庫しました。メーカーは、設定した温度と想定外の
気候変動で....と、訳の?分からない言い訳をしてたような気がします。
その後、特に対応がなく配達で使用してるお客さんが、3回目のオーバーヒートの時ついにブチ切れてディーラーでは対応これ以上対応ムリなので客相に苦情してもらい
結局、部品工賃の内訳は忘れましたが折半で対応しました。その後この件の修理は
期日限定の延長保証(10年も前の事ですが)
になり、原因のガスケットも、いつしか品番の違う対策品?になってたり明確なメーカーのサービスニュースは、無かったような気がします。長文失礼しました。
6:08の画像は2014年以降ののスズキエブリイワゴンOEMだよね。話しているのは三菱自社製造だから混同しないように。
ekスポーツ 82型乗ってました。その不具合は知りませんでした。次の車買うまで運良く壊れず走ってくれました。
また次の車を買う時がきたら、この動画を参考にします!
凄く為になる動画です👆
もし中古車買う時は参考にさせて頂きます✨😌✨
おすすめの軽中古車もおしえてほしい
こういった事をしっかり告知してくれる動画、素晴らしいと思います。
忖度無しで、言ってくれるのは、勉強になります。
元車屋です昔ですがスバルのCVT車は買ってはだめですサンバー、ビィビィオ、レックス、中古扱ってだけど本当にミッションがよく壊れます当時売ったお客さんからクレームが絶えずでした買うならMT車ならOK、すまん、古い時代の人なんで
昔の電磁クラッチ入ってるECVTはまあ壊れますね...
というか乗ってたヴィヴィオもクラッチ壊れて廃車しました
かなり気に入ってましたがCVT載せ換えで40万の見積り出てサックリ諦めました
ECVTはよく壊れてましたが、電磁クラッチが壊れるのはクリープ現象のようにゆるゆる動かそうとして半クラッチ状態にさせてる人が壊してた。
そんな使い方できるクラッチじゃないのにね。あとは過積載な人も壊れる。
@@kureyon-shinchan クリープ無いからきっちり踏まないとダメなんですよね
普通のトルコンに乗り換えてしばらくは踏む癖が抜けなくて気を遣ってましたね
特に後退時
昔ヴィヴィオのECVT車に乗っていて電磁クラッチが壊れた経験がありますが、つい先日「トルコン付きなら大丈夫だろ」と考えてプレオを買いました。マイルドチャージの68000km走行でお値段35000円w
古い時代の人のくせにふざけたアイコンしてるなW
ダイハツのバワーウインドウスイッチはアリアリです。私も数台購入しましたが、全て交換しました。
あちゃー、第一位の車に乗ってるよ〰️😲
でも、きちんと対策出来てるからよかった😃
動画楽しかったすー👍
サンバーに乗ってます。オイル交換は三ヶ月ごとにしています。30万で買ったけど、状態が悪かったので、今までの修理代の合計金額が100万以上かかりました。コンプレッサーは壊れるし、エバポレーターも交換したしで、大変なんだけど、仕事で乗るのには本当に便利な車です。
リコール情報はカーメーカーのHPで確認できるので、買おうとしてる中古車が対象かどうかはそこでチェックしておいて、買う時に販売店に対策済みかどうか聞くのが一番かと。
車歴30年以上ポンコツ乗り換え100台以上乗り継いできてわかった事は車選びはお店の人選びだとわかった事やね。
年間30台?アホやんけ
JB23仲間で折れてる人誰もいねぇよ草。とか思ってたけどみんなインチアップして改造してたわ。
バモスのオーバーヒートはヘッドガスケット交換、タイベル込みで17万円
オイル漏れはヘッドにデスビが付いてた頃の名残りの穴を塞いでるゴム栓から漏れた場合にマフラーに掛かる、交換補修は安価で容易。
その他のオイル漏れは2番プラグホール、少しでもエンジンの掛かりが悪いと感じたらオイルが溜まってる、タペットカバーの増し締めで多少はマシになる。
パッキン換えても漏れてる場合は更に奥のパッキン交換でヘッドを降ろす事に‥
このオイル漏れを放置してるとイグニッションコイルが壊れたり、プラグが溶けたりする。
プラグが溶けてヘッドを痛めたらヘッド交換‥
とにかくバモスはヘッド周りが弱く、その修理が整備性の関係でエンジン全降ろしレベルの作業になるので15万以上は覚悟で‥
素人にはオススメしない。
プラグホールは2番だけじゃないでしょ
1から3全部漏れますよ。同じ構造なんだから。
これに関しては別にヘッドまわりが弱いとかじゃなくてただ単にOリングの劣化でパキパキになるからで別に他の車種でもあり得る事。
あと、よくあるオイル消費も起こりますね…ピストンやシリンダーが弱いのであろう。でも昔のストリートとかはハイエースなみに強かったのに。
リコールの件ですが、これより一段階下の「サービスキャンペーン」も要注意ですね!
リコールは、ディーラーではなくメーカーが国土交通大臣に届ける事を言います。
格安中古車をこれから購入予定なのですが
逆におすすめの壊れにくい軽自動車があれば教えていただきたいです。
4位のミニキャブの画像がOEMのスズキエブリーになっているので修正した方が良いかと思います。
免許とってすぐ総額7万のLIFE乗っていました特に悪いことも無く車検で乗り換えて15万のモコちゃんが今の愛車です!両方何事もなく走れてるから私の車はあたりですね🥰
すげぇw
メーカーも車種もピーでお茶を濁すかと思ったら型式まで公開するなんて凄すぎる。
総じて感じた事は中古車で欲しい車が決まったらリコール検索をして重大な不具合が
ないか、対策がされているか確認することが重要という事ですね。
ピーしたらテレビと一緒w ピーしないのがTH-camのいいところ
自分18年式バモスターボ乗ってます今19万3千キロまだ頑張ってくれてますよ!いい車です。
サンバーというより
スバルの軽のエンジンに共通してますので
レックス((KH3,KH4,KP3,KP4)
ヴィヴィオ(KK3/KK4/KW3/KW4/KY3)
プレオ(RA1,RA2,RV1、RV2)
R1(RJ1、RJ2)
R2(Rc1,RC2)
ステラ(RN1、RN2)
サンバー(KS3/KS4/KV3/KV4型(5代目)TT1/TT2/TV1/TV2/TW1/TW2型(6代目)は全て「EN07型」という4気筒エンジン
この7車種全てに言えますね
更にオイル交換を怠るとコンロッドがブロック突き破ってオイルが漏れてそこから発火する事案が発生しているのか2~4ヶ月毎にスバルからスバルディーラーでのオイル交換の案内の手紙がよく来ますね
5位のジムニーは知らなかったです😄
4位タウンボックスのその部分ははリコール出てたはず😄自分整備してる時は一回もオーバーヒートはなかったな😅
3位のバモスはターボも壊れるし、一番買っちゃいけない車ってイメージです
2位のekスポーツもこの壊れ方は一回もなかったな😅配線リコール懐かしい笑
1位サンバーはなぜかエンジンブロックが陥没した事があってそれが今だに謎です笑
メタルは弱いですね😅
個人的には1位バモス、2位サンバー、3位k6a積んでる車全般ですね😅
K6Aのエンジンの圧縮漏れ、オイル食いが本当に多くて中古車では自分は避けてます😅
長文すみませんでした
自分の平成23年式ワゴンRは、走行距離 35万4千㎞を超えました。
ワゴンRだってよく壊れるんだから、長持ちの秘訣は、オイル交換です。
別に高いオイルは入れてません。
自分は結構、飛ばします。だから凄い大事に乗っている訳ではないです。
坂道でもODオフや、ローレンジにも頻繁に落としてエンブレを多用してエンジンは唸っています。
最後の「肉、行こうかー」は親近感を覚える。杏仁さんの人柄がこの一言に集約してる気がする?
平成18年式 ekワゴン(H81W)を中古で買ってから10年位経ちます。現在24万kmですが、今までどこも壊れてません。それどころか、エンジン、ミッションともに調子が良いです。
ぐーちょきさん 素晴らしい
25年H81W買いました 気をつけることあります?シフト変えるとき とか
7万kmのタント買って一ヶ月でCVT逝ったけど、店持ちで修理してもらえた。
リコールはメーカーの責任で行うから中古でも無償で受けられるでしょ。
お知らせがユーザーに届くかどうかは別にして。
数年前に乗っていたタントカスタムは中古でしたが走行中にエンジンから煙を吹いて走行不能になりました。ある型式の特定の年式はエンジンオイルが凄い勢いでなくなってしまいます。それに気づかないとエンジンが修理不能なまで壊れます。購入してからまだ1年も経ってなかったので、車無いのに代金だけ払う地獄の期間がありました。
北海道からです。チャンネル登録しました😄20年以上車乗ってて初めて知ることばかり、、、
一般の人が、分かっているのだからメーカーさんは、
分かっているんですよね。
中古車を買う人への本音のアドバイスです。
参考になります
過去にはリコールを隠して大問題を起こしたトヨタカローラ系でパワーウインドー(発火)のスィッチの不具合を放置してました!
軽自動車。
私の場合は三菱ミニカの550最終型。
新車で買ったのに二万キロ位の時に走行中にエンジンが突然止まる!
それも頻繁に。
新車だったのでクレームでディーラーに修理に三回は出した出したけど全く直らず。
直ぐに手放しました。
壊れやすいというか、結局、中古車を購入するときは、以前どんな使い方や整備をしていたかを充分に把握しないと行けないって事ですよね😅
リコールとサービスキャンペーンをメーカーサイトのリコール情報から車体番号を入れることで個々の車両の状態、現状が見れます。
ちにみにダイハツは当たり外れが大きいです。
いつも楽しく拝見しております。リコール、サービスキャンペーン、改善対策、保証期間延長の違いについて一度調べていただけたらと思います。
ダイハツムーヴL900s乗ってますが、おっしゃる通りパワーウィンドウスイッチがもげました(笑)初期はバキッと割れただけでグラグラしながらも窓の開閉は動いてたのでそのまま乗ってましたが、次第に動きが悪くなり開けたい時や閉めたい時に動かなくなって来たのでずっと閉めたままでしたが、ドライブスルーなどは毎回ドアを開けて対応するのに耐えられず中古パーツ差し替えました。
リコールは中古車の場合、通知ハガキが最初のオーナーの所に届くので、知り合いでない限り通知されません。
正規ディーラーやきちんとした車検工場だと教えてくれてパーツ交換してくれますが。
あと、この動画で上がってないから大丈夫という訳でも無い。軽自動車なんてOEMやパーツ流用しまくってるからメーカーや車名だけで決めきれない。しかもコストダウンで樹脂パーツをふんだんに使用してるので壊れやすくて当たり前と、ある程度の理解も必要と思う。
12年前くらいに4万キロ走ってた中古のekスポーツを購入し、15万キロ超えた今でも毎日バリバリ元気に走ってます。
今日まで一度も故障なく走ってくれてます。当たりだったのでしょうか、、、?
さすがに限界だと思うのと11月に車検が切れるので先日新しい車の購入を決めました。
ですが新しい車の契約にサインした途端、
12年共に過ごしてきた思い出がぶぁーーっと頭によぎり、ワクワクより寂しさが勝っています😢
納車まで少し時間があるのですが、お別れが本当に辛いです。
僕にとっては初めてのマイカーで本当に20代の全ての時をekスポーツと過ごし、いろいろなところに連れて行ってもらいました。
三菱はほんと色々ありましたけど、僕にとっては最高の相棒です。
次の車も大切に乗りたいと思ってます。
ekスポーツ、当時いくらで購入されましたか?
@@intelli-dqn 乗り出しで100万円近くだった気がします。同じような状態のワゴンRとかもっと安いのあったんですけど、どうしてもekのデザインが良くて選びました。
サンバー探し中だったので、一位でえ?と思ったんですが、オイル交換で対応できるなら大丈夫かなと思い直して引き続きサンバー探します🙋
サンバー乗っています。
定期的にエンジンオイル交換してて良かったw
10年乗っていますが、エンジンは調子いいです。
水回りサビてるサンバーは買わないようにね。
うちの親父が整備士やってましたが、「となりの家の車はガソリン漏れて、発火する可能性あるからな」とか、平気でいってましたね。
いつもわかりすい説明ありがとうございます。
すごく助かります。
リコールは中古車とか関係ないですけどね
名変してる限りちゃんと通知がいきます。
リコールの認識が違うような気がします。 国が定めているリコール制度は当該車輛が何年経過しようがリコール対象車は無償で修理します。ここで言われている事はメーカーが定めた車輛保証の事様な気がします。(メーカーによって違いはありますが、大体が、初年度登録から、一般保証は年または6万キロ以内、特別保証は5年または10万キロ以内)
逆に買いや壊れにくい軽自動車トップ5知りたいなぁ〜
塗装は弱いがエンジンだけはめっぽう強いホンダの軽。JB5ライフ、JA系のトゥデイ。
スズキと違ってエアコンも丈夫。
塗装のクリア剥げだけはもはやあの時代のホンダ車はもれなく。
ホンダのエンジン本当によく回るし壊れにくいですね
DAIHATSUのパワーウィンドは本当あるあるですね
自分は2回あるんで、部品をネットで安くかって自分で変えました
サンバーは基本的に頑丈な造りなんですがオイル交換サボりには弱いです。カタカタ言ってる中古あるので注意!
サムネイルにN-BOXが載ってたから恐る恐る見てたらなかったから安心。
別にN-BOXを悪く言う訳じゃ有りませんがミッション(デフ)からの異音が多発してますよ。保証延長されているので少し安心ですがそれでも7年までです。ミッション交換ですから自費だと大変!
NBOXはぶつけたときの修理代がヤバイ系
@@桃太郎-c3o
oh no!
jiko shinaiyouni.kiotukemasu!!
新型はそんなことないっすよ
スズキ車は💡テールランプが壊れやすい
参考になります、選ばれた車種も最新型は改善してると思うからw中古は前オーナーの性格がでる。手入れしてるかたは杏仁さんいうとこを直してたり、ならないように交換したりしてるから。杏仁さんは各車中古購入時の注意点を素人でもわかるようにしてくれてます。整備士や車知識あるひとばかりじゃないですから。
融雪剤を浴びるクルマは普通にバネ折れます❗
なお、4位のoemのクリッパーバン/リオと2位のoemのオッティも含みます。
オッティはrx、rs系のグレードのみ=ekスポーツのoem。rx、rs系以外=ekワゴン
5位のジムニーのoemであるAZオフロードは当時のジムニーの対象年式当時は既に生産終了しているため対象外。
パジェロミニも
ミニカ、h42v、22万キロ乗っても壊れませんよ。3g83はかなり丈夫なエンジンです。
まさに先月、リコールでジムニーの部品を交換した。
多分、前輪のコイルスプリングです😂
軽トラでも割れてました
スプリングのフィルムが
剥がれ、錆びて、過重で
割れます😭
リコールとクレームとサービスキャンペーンと保証延長を理解してあげて下さい。
私は、平成13年初年度登録のサンバーバン(GD-TV1)に乗っています。
一昨年の3月に某オークションで、走行距離11万キロのものを激安で落札し、それから2年で20万キロ以上走行、現在32万キロ超ですが、コンロッドメタル焼き付きは全くありません。
前のオーナーは車検時にオイル交換する程度だったようですが、落札入手した後に徹底的にフラッシングをし、その後は3000~5000キロ走行ごとに交換、オイル交換2回に1回の割でフィルターの交換をしています。
まぁほとんど毎週オイル交換しているような状況です。
そのためか、おっしゃられるようなオイル経路のつまりは全くありません。
ただし、この走行距離なので経年によるメタルのスリヘリでの異音が出始めており、ピストンリング摩耗での燃圧低下もあるため、次の車検前に若いエンジンに乗せ換えるつもりです。
確かに、オイル交換をきちんとしていないとおっしゃるような影響が出ますが、それはサンバーだけの事ではないと思いますので、この評価はなんか納得できませんでしたね。
大変面白い動画でした。ただ、言葉間違ってませんか?年数などで無料で修理してもらえなくなるのはリコールとは言わないのではないでしょうか?一般的に自動車におけるリコールとは国土交通省に自動車メーカーが届出を出して不具合を修理するもので実施してない対象車両は年数などに関係なく無料で修理してもらえるのでは?と思いましたが、以前自動車会社の友人に聞いた事なので間違って記憶していたら申し訳ありません。
その通りです。
15年落ちの中古車でもリコール受け付けてくれました。
ダイハツのマウントゴム千切れは、L70 時代から脈々と受け継がれてきた伝統ですw
私のソニカもちぎれました。ギリギリ保証期間内で無料で交換してもらったけどヤバかったです。😅
いやいやいやこれは面白い話聞かせてもらった、もっと聞きたい!
バモスもうすぐ30万キロなんやけど全然壊れん🤣
お疲れ様です。ダイハツ・ムーブL150S・・・マニュアルミッションは「弱い」毎日、急坂で利用。
ミッションのロッドが出入りするパッキンが切れてオイル漏れ・・・ミッション交換
尚、スバル製造、ヴィヴィオ・プレオは問題なし。
平成16年式のムーブに2年前まで乗っていましたが、高速走行中に急に排気音が爆音になり何かと思い車を止めて見てみると、太鼓の後ろからマフラーの溶接部が割れてぶら下がっていました。
かなり怖い体験でした(泣)
以前乗っていたミニキャブは14万キロを越えてからリアタイヤがガタガタと振動するようになったので、ハイゼットを新車購入して乗り換えました。
そのハイゼットが18万キロでエンジンがやたらオーバーヒートするのでリビルトエンジンですが乗せ換えました。今は20万キロを越えても元気です。
この人達の動画は為になるわぁ‼️ありがとうございます。
リコールと保証が一緒くたになってますね。リコールには期限は無いです。
リコールはメーカーの責務と認知が必要です ここでいってるのはギャランティですね
昔々、大昔、板金屋さんのおじさんが、ダ○ハツのことを「ダメハツ」って呼んでた。
タントの375を中古で買って乗り始めたところなのでドキドキです。
そういえばこないだまで乗ってたエッセ、中古で買って半年で、運転席パワーウインドのスイッチとれたわ。
当たってるなあ。タント、坂道発進に気をつけよう。スーパーの屋上駐車場へは渋滞しそうな週末に行くのをやめとくわ。
凄くためになりました!
先日、車検でおせわになった整備士さんの話とも重なる部分が多かったw
平成22年式のルークス乗ってますが坂道で下がりますw
中古車で買って5年経ちますがリコール5〜6回ありました。
ためになるなぁ🤔
お二人の掛け合いも面白くてナイスです👍
サンバーが1位とか意外ですね。
オイル交換なんて他の車も交換しなければ壊れるのは当たり前だし・・・
個人的にはサンバー4位でバモス1位ですね。
※バモスは過去に乗っていてガスケット問題でエンジンブローを2回経験しました。
あれはどうしようもないです(涙)
あと、サンバーの最終後期を今乗ってますが良い車です。
動画を見た影響もあり、さっそくオイル交換してきました。
サンバーはちょっと強めの雨だとエアクリが水を吸ってエンジン不調になる
同じく。 バモス、アクティーバン、トラック。
致命的なオーバーヒート多数あるので、乗りたくないですねぇ。
ライフのバルブ割れも多いので、07エンジンは印象悪いです。。
2006年式ミニキャブバンに載っておりました。13万キロを越えたあたりでラジエターの水漏れありました。それから数ヶ月後、ベアリングの劣化でベルトが切れました。
H29年式旧式NBOXもまだ壊れないです。
自分で傷付けて修理はありましたが、それ以外ありません。
ホンダライフにも乗りましたが、ホンダライフに関しては、18年動き続けて18万km越えまで乗ってました。
スズキアルト2003年式も、10年働いてくれていた。
TANTOを買おうかと思っていたので、参考になりました。
軽自動車って、安くて沢山売れている分、
メンテナンスに無関心、使い方の荒い人も多い。
程度の悪い車が、普通車よりも多い気がする。金額にシビアで分母が大きいから、当たり前か。
法定1年点検や、ディーラーに入庫も少ないから、サービスキャンペーン、リコール等を受けて無いとかも多い。
入庫台数の少ない整備工場や、格安車検ばかりだと、不具合箇所の見過ごし、車種ごとの弱点や、予防整備なんてほとんどされない…。
安い車を次の車検までに乗り潰す乗り方も有るけれど、安全面で不安…。
車検までに持たずに以外と、一発廃車の高額修理で無くても、コツコツ修理代も積もる。
人気の新車を買って車検までほぼノーメンテで、高く売って乗り変えている人もいるけれど…
個人的には、しっかりした整備工場の、顔の分かる整備士に出して、長く乗りたい派。
中古の軽買おうと思ってたところなので、参考になりました。
べストも聞きたくなりました、色々聞きたいのでチャンネル登録早速します。
サンバー乗りだけれどもオイル交換には新車から気を付けていますね。エンジンが斜めにマウントされていて、オイルパンの下部に溜まったオイルを常にクランクが叩くので、オイル劣化が早いので。元気に走っていますが、5年くらい前にディーラーから何通もオイル交換に関するお願いみたいな手紙が届きました。エンジンの特性上、まめにオイル交換をしてください、と。多分5年目くらいの車両にトラブルが多発したのだと思います。気に入っているのでエンジン駄目になってもリビルドエンジン載せ替えて走るつもりですが、壊れないに越したことはありませんね。家内はタント乗りですので、夫婦で第1,2位の不名誉ワンツーフィニッシュですw
4位の画像は現行スズキエヴリィOEMのタウンボックスで、その壊れ易い三菱タウンボックスは前モデルの別物ですよね。
スズキベースのは問題ないと思います。結局は三菱が癌なんです。
@@modoco-MP4
郵政も最近はモラルない人間が多く、近所の郵便局は一時停止無視、こちらが郵便局で駐車しようとしてれば早くしろみたいな煽りをする輩もいます。
たまにちゃんと一時停止してるなと思ったら、上の人間が外で見張っている時だけ。
逆の壊れにくいランキングもお願いいたします!
やっぱボルボじゃない?
ランクルでしょ
おねがいします!
ボルボは安全性能が高いだけで、壊れにくくはないですよ
形ある物はいつか必ず壊れるから結局は運次第です。
H81W8万キロ超使ってるけど、壊れない、飽きない。いずれどこか"弱い部分"から壊れるでしょうけど、それが欠陥なんて言われると、作った方はたまらんわね。あとはキチッとメンテすることね。
エンストは、エンジンストップではなく、エンジンストールですね。
H82Wのekワゴンを新車と中古車2台買って新車の方は7年7万キロ乗りましたが不具合は一切なかったです。
去年買った中古の方も何も不具合ないです。
ラッキーなんですかね。
ダメになったらデリカミニかアウトランダーの中古を買おうかな
勉強になりました
ありがとうございます
スズキのエブリー、ドアの取っ手(外側)がバキッと折れました。あれは壊れやすかったからなのでしょうか?
今は製造していませんが、スバルのプレオはキーシリンダーが必ず壊れます。
昔、乗ってました。無償修理できたのですが、期間が過ぎた為に自腹で修理しました。😢
出先でなったらレッカー確定だ・・・