早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介
早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介
  • 502
  • 7 487 189
「生きる意味とはなんなのか」精神科医が解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
本日は「生きる意味が見つからない」というテーマでお話しをします。
重いテーマですけど、話してみます。
◾️マズローの欲求の5段階説
それはなぜかという話ですけど、先にその話からした方がいいかなと思うんですけど。
これはマズローの欲求の5段階説というものです。
マズローの欲求の5段階説は何かというと、人間というのは欲望に5段階あるんだよ、と。
1
まずは何よりも先に生理的欲求。
お腹が空いた、寝たい、そっちの欲求を満たしたいんだよ、と。
2
生理的欲求が満たされたら、次は安全の欲求。
安全な場所で寝たい、安全な場所を確保したいという欲求を持つんだよ、と。
3
その次に所属の欲求。
仲間が欲しい、どこかに属しているという所属の欲求を求めるんだよ、と。
誰かのチームメイトだと。
4
所属の欲求の次は承認の欲求を満たしたくなるんだよ、と。
評価されたい、そういうものを求めるよ、と。
5
その次は自己実現欲求。
自分がこういうものになりたい、自分がやりたいことをやりたいと思う、そういう欲求を持ち、それを満たしたいと思うようになるんだよ、ということをマズローは言ったんです。
このモデルがどこまで正しいかというと、う~んというところはありますし、単純にこのまま5段階でいくわけじゃないんですけど、でも何となく直感的には「そうかもな」と思います。
やはり生理的欲求が満たされないうちには、承認欲求とか言っていられないじゃないですか。
だから何となくわかります。
◾️どう愛せばいいのか
治療の流れとして、今うつの時に、主観1.0とした時に最初困惑してるんです。
それを治療の中で客観的な情報に置き換えていく。
主観的なものの見方じゃなくて、客観的に今の自分はどういう状況なのかを置き換えていく。
問題があってその問題からストレスや心身の疲労がたまり、うつなどの症状が出るということなんですけど、これを生物心理社会モデルと言ったりするんですけど、繋がっているんです。
自分が今うつになったのは脳の病気なんだけど、根本には何かあったんだなと。
家族の問題、家庭の問題、生い立ちの問題、環境の問題、職場の問題、職場環境の問題、色々な問題、あと自分が持っている元々の生まれ持ったIQの問題、バイタリティ、体力の問題など色々なことが明らかになっていっていく。
そしてSNSで色々な情報を知ってクリアになってオープンになっていく。
クリアになっていった世界で、自分はこんな感じなんだなと客観的に見えた時に、その後の人生のことも何となく予想がついた時に「あれ?こんな自分や運命をどう愛せばいいのか」という風に思ってしまう人が増えているなと思います。
未来が見えないところもあるんだけど、でも何となくここら辺で落ち着くんじゃないかな、ここら辺でしかならないだろう、復職したことがきっかけで、これがいい感じで出世していく、社長になっていく、そういうことはなくて、ただただ傷を一個負ってしまったなというような感覚、その傷を持ってしまった自分の人生をどう愛していけばいいんだろうということがわからなくなってきている、悩み始めてる、そういうのがあります。
所属の欲求や安全の欲求で十分幸せだ、ここが満たされれば幸せなんだ、という風に感じていた世代や時代とまたちょっと違うなという気がします。
お腹いっぱい食べられたら、結局それはそれで勝ちなんだよね、と思えてた時代とはもう違うので、そういう中でどうやったら自分を満たせるんだろうということは考えてるということです。
◾️どういう世界観を作っていくか
この状態からどういう世界観を作っていくか、価値観を積み上げていくかというのが一人一人の患者さんが抱える課題だったりもします。
例えば昔だったら、例えばの例ですよ、人類というのは色々な世界観を作ってきたんです。
災害が多くて自然災害が多い日本という国は、輪廻転生や仏教というものを考えたり、取り入れて発展させていったというのがあります。
諸行無常なんだという風にやっていた、地震とか震災があったら全て壊れてしまうから。
そういう風に自分たちの心を慰めてきたし、そこでそういう世界観を作ることで、どう自分たちを愛すればいいのかを過去の人は考えてきたし。
戦争が多かった中国では、孔子、儒教の教えや老荘思想のようなものを作ることで、自分の運命や社会のあり方を考えてきたし。
砂漠の国ではイスラム教、一神教が、ヨーロッパではキリスト教という世界観を作ってきたわけです。
現代は国民国家の時代、戦争の時代から資本主義、究極的なグローバルの資本主義の世界という世界観を作ってる。
そういう中で、どうやってお金を稼げばいいんだろうと考えていく中で、そういう資本主義という世界観を作ってきたんですけど、やはり資本主義の世界観だと、精神科の患者さんは特にマッチさせるのが難しいんです。
その中だと自分たちは負け続けている苦しみというか、自分を肯定できないという苦しみに支配されてしまうので、新しい世界観を何かしら作ってあげなければいけないんですけど、そこにはオリジナルなものが必要だし、オリジナルな世界観じゃないと、もう何て言うか、人から与えられた世界観や、みんなが信じる世界観を信じられなくなってきているんです、SNSの時代ですから。
そういう中で言語化する力や応用する力がある人は、自分自身の世界観を作っていけるんだけど、そこが弱かったりするとなかなか作れないんです。
新しい自分の世界観を作れなくて悩んでしまうということがよくあるなという風に思っているということです。
生きる意味が見つからない人たちというのは、見つけられる人たちに比べて、やはり創造力、他人・歴史から学ぶ力、応用する力、ゼロ-イチで作る力が弱かったりします。
そういう人たちにとって、これから世界観を作るにはどうやったらいいんだろうということを僕らはよく考えてますし、そのためのレシピ集みたいなものですよね、このTH-camというのは。
レシピ集だったり、半調理品みたいなものを提供することで、うまく組み合わせて新しい世界観を作ってもらえたらな、生きる意味を見つけてもらえたらなと思ったりしています。
-------
いつもご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは、早稲田メンタルクリニック院長 精神科医 益田裕介先生の公認切り抜き動画チャンネルです。
毎日投稿しておりますので、お見逃しのないようチャンネル登録・高評価・コメントいただけましたら嬉しいです。
▼精神科医がこころの病気を解説するChのチャンネル登録はこちら
th-cam.com/channels/7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA.html
▼早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介のチャンネル登録はこちら
th-cam.com/channels/i7vPZ6_Q9IIoI0995IovrQ.html
-------
【精神科医がこころの病気を解説するCh メンバーシップ】
th-cam.com/channels/7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA.htmljoin/join
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
th-cam.com/users/shortsxfJ9ks-ftfg
-------
▼精神科医がこころの病気を解説するChとは?
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
                
▼自己紹介
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。2020年6月5日より断酒継続中。
▼参考
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 www.medsi.co.jp/products/deta...
倫理規定について note.com/mentalyoutubers/n/nb...
-------
当チャンネルは、早稲田メンタルクリニック 益田裕介院長の切り抜きチャンネルです。
フルで字幕をつけていますので、電車の中などの音が出せない環境でもご視聴いただけるほか、無音の部分等はカットしておりますので、より見やすく視聴できるようになっています。
毎日投稿しておりますので、お見逃しのないようチャンネル登録をお願いいたします。
正しい情報で偏見を減らし、早期発見・早期治療となれば幸いです。
#早稲田メンタルクリニック
#切り抜き
#益田裕介
精神科,メンタルクリニック,うつ病,躁うつ病,双極性障害,適応障害,不安障害,統合失調症,引きこもり,社交不安障害,愛着障害,トラウマ,共依存,人格障害,カサンドラ症候群,サイコパス,生活保護,精神疾患,アルコール依存症,完璧主義,精神疲労,ASD,HSP,GAD,SAD,BPD,PTSD,SSRI,デイケア,就労支援,訪問看護,福祉,睡眠薬,アスペルガー症候群,毒親,認知症,燃え尽き症候群,強迫性障害,醜形恐怖症,カウンセリング,境界性パーソナリティ障害,発達障害,ADHD,注意欠陥,多動性障害,休職,甲状腺機能低下症,摂食障害,過食症,拒食症,認知行動療法,ストレス,パワハラ,孤独,パニック障害,自律神経失調症,自閉症,認知行動療法,社会復帰
มุมมอง: 568

วีดีโอ

精神科医が「心の病気はどのようによくなるのか」わかりやすく解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 19K16 ชั่วโมงที่ผ่านมา
本日は、心の病気とは何か、心の病気が癒えるとはどういうことなのか、治療がうまくいくためにはどういう生活を送ればよいか、という話をします。 ・精神疾患とは 精神疾患とは脳の病気であるということは、だんだん一般化していますし、それは遺伝的な問題とストレスの重ね合わせによって発症するのだということも一般的にはなっています。ですが、まだまだ偏見は多いですし、精神科の病気は甘えなんだ、難しい、知りたくない、あるいは攻撃的に見ている人もいたりします。家族にもそのような人は多いです。 人間というのは、悩みますし、傷つきますし、落ち込んだりします。それは病気の人だけに起きることではなく、健康な人にも起きます。ですからつい「僕らも悩むのだから、お前が悩んでいるからといって病気なわけではない」という単純なロジックになりがちです。「僕も悩んでいる、でも病気ではない。お前も悩んでいる、ということは病気じゃな...
心の不調を感じたとき、いつ誰に相談したら良いのか、精神科医が解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 1.8Kวันที่ผ่านมา
本日は、心の不調を感じたときにどうすればいいのか、というテーマでお話しします。 人に相談することに抵抗感を持つのはなぜでしょうか。また、「この悩みはなぜ周りに相談しづらいのか」という点についても考えていきます。 相談に抵抗感を持つ理由の一つに、弱みを見せることが苦手であるという点が挙げられます。では、なぜ弱みを見せることが難しいのでしょうか。 それは、自分の心の中にあることを言葉で表現する力が弱かったり、これまで相談や話し合いの経験が少なかったりすることが影響しています。その結果、どう話せばよいかわからず、弱みを見せること自体が難しいと感じてしまうのです。 また、弱みを見せることに対する文化的な抵抗感も関係しています。 特に若い世代の集団では、競争心が強く、弱みを見せることで他人に付け込まれるのではないかという恐れがあります。このような環境では、優秀さをアピールし、完璧であることを求...
精神科医が空虚感についてわかりやすく解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 6K28 วันที่ผ่านมา
本日は「空虚感とは何か」についてお話しします。 空虚感がもたらす破滅願望だったり、他人への怒り、自責的な思い、そこのところもお話するとともに、どういう風に治療していくのかということもお話できたらなと思います。 精神科とは、うつ病、統合失調症、双極性障害など何か異常事態が発生するというものもあれば、発達障害、不安障害みたいな感じで、ある種の能力が他の人よりも劣っているがために社会生活が困難というパターンもあるんです。 空虚感に関しては生まれつきの要素もかなりでかいということです。 自己破壊願望や空虚感とは何かという時に、多くの人は色々なこと、患者さんたちというのは、この満たされない空虚感、幸せになれない感じ、このうつっぽい感じ、生きていても仕方がないというのは、こういう環境やトラウマのせいにしたり、他人のせいにしたり、今の環境のせいにしたり、もしくは自分のせいにしたりするんですけど、そ...
精神科医目線で「信頼できる人」と「信頼できない人」の見分け方をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 57Kหลายเดือนก่อน
本日は「信頼できる人、信頼できない人の見分け方」というテーマでお話しします。 精神科の患者さんは、信頼できる人/信頼できない人を見分けるのがめちゃくちゃ苦手です。 「そこ信じる?」みたいな人を信じちゃったり、「そこ警戒した方がいいよ」という人を警戒できなかったり、逆に「この人信頼したらいいのに」というところを「あの人はちょっと…」と言って逃げちゃうなどがあったりします。 それがゆえに生きづらいということもあるんです。 生きづらいがゆえに、自分で頑張らなきゃいけないということで、より独りになっていって苦しい思いをしていることが多いです。 これも耳が腐るほど聞いたかと思いますけど、自分一人じゃ生きていくことはできない。 できるだけ良い人と付き合えるように上手くやって行く、努力していくことがとても重要なんですけれども、なかなかその発想に至らなかったり、そういう風に教えてくれる人がいなかった...
虐待経験がある人の特徴と治療法【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 14Kหลายเดือนก่อน
今日は「虐待経験がある人の特徴」を解説します。 ■特徴①自己評価が低い 親から虐待を受けていると自己評価が低いです。 自分は価値が低いからと一発逆転を狙って行動的になる、ギャンブルなどの投機的な行動に走る、もしくは少しでも価値を上げるために真面目に振る舞おうとして過剰適応してしまうといったことがあります。 あるいは、自己評価が低いためにまったく行動できなくなるパターンもあります。 すごく行動しているかと思ったら、急にベッドから動けなくなってしまうこともあります。 動けなくなって「私は躁うつですか」「うつですか」と聞かれたりしますが、そうではなく元々の虐待の問題が大きいのではないかという話をよくします。 キョトンとされますが、治療が進んでいくにつれて理解してもらえることが多いです。 ■特徴②人を信頼できない 人を信頼することが難しく、親切にしてくれた人に対して過剰にお返ししないといけな...
親から愛されなかった人の特徴を解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 32Kหลายเดือนก่อน
本日は「大人の愛着障害」をテーマにお話します。 ■親子関係はその後の人生のベースになる 愛着障害とはそもそもどういうメカニズムなのかということですが、「新雪の丘」というたとえが分かりやすいと思います。 人間は、皆さんがご存知の通り、不完全な状態で生まれてきます。 脳みそがまだ未熟な状態で生まれてきます。 他の動物と比べて人間は未熟な状態で生まれてくるのはご存知の通りです。 ちゃんと歩くこともできず、ご飯さえちゃんと食べられません。目も開かないのでおっぱいがどこにあるかさえもわかりません。 これが赤ん坊です。 人間の脳みそも同じで、全然整理できておらずわかっていません。 なんだかんだで25歳や30歳と言いますが、人間の脳ミソが出来上がるまで本当に時間がかかります。 脳みそは子どもの時でも思春期の終わりでもなく、25~30歳くらいまでは完成せず、情緒も安定していきません。 20歳くらいま...
「生きる希望」と「死なない理由」について、精神科医がわかりやすくお話しします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 6Kหลายเดือนก่อน
本日は「生きる希望と死なない理由」というテーマでお話します。 ネットやTwitterなどでは「生きる希望がないです」「死なない理由がありません」と語られたり吐き出されていることがあります。 実際、書籍や文学では生きる希望や死なない理由について書かれ、それをテーマとして書かれているものはたくさんあると思います。直接的に扱われていることも多いです。 実際に精神科の臨床でそれを直接的に扱うことはあるのかというと、そんなにないです。 多くはないです。 医師自身も「こういう理由があるから生きる必要があるんだよ」「こういう理由があるから死んではダメなんだよ」とはあまり言いません。 精神科医の立場としては、死にたいと思っているときには何か病的なものがあるのではないかと考え、その治療をしていきましょう、と言います。 どうして死にたいと思うのか、それは何か問題があるからではないか、今困っていることがあ...
患者が自◯で亡くなった時の精神科医の正直な気持ちをお話しします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 46K2 หลายเดือนก่อน
本日は「患者さんが自◯で亡くなった時」というテーマでお話ししようと思います。 ■どんな精神科医も…  いきなり結論みたいなことを言いますが、どんな精神科医も患者さんが自◯するというのはすごく傷つきます。やっぱり精神科医を自分の仕事に選ぶということは、世間の人たちが思っているほど簡単なことではないと僕は思います。 一見何でこの人が精神科を選ぶんだろうと思う人が精神科を選ぶことがありますけど、そこの裏にはいろんな物語があったりします。 うちの先生やる気ないな、5分診療だな、薬だけ出す先生だなということであったとしても、自◯ということは耐え難いし、患者さんを殺そうと思って診察している人はいないですよね。 ■僕の経験 僕も何人かは自分の受け持ちの患者さんを自◯で亡くしています。 そういう時に自分が主治医でなかったらどうだったのかなとか思いますね。そう思いますよね。 僕の力不足とか、自分の臨床...
精神疾患のある人が「消えたくなってしまいたくなる」を精神科医が解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 26K2 หลายเดือนก่อน
本日は「考えるのがメンドウだから死んでしまいたい」というテーマでお話をしようと思います。 「考えるのが面倒だから死んでしまいたい」というと、すごくバカにされているような感じを受けるかもしれません。もしくは「ああ、わかるわかる」と共感されるかもしれません。 実際に自分で本当にそういうことを起こしてしまうかどうかは別として、複雑な状況、いろいろなことを考えなきゃいけないわけですよ、精神疾患というのは。 今は休んでていいよとか考えなくていいよと言われながらも、ある程度時間が経ったら「じゃあこれを自分で決めてね」「こういうこと考えてね」とか言われちゃうわけです。 結構複雑だし、いろいろなことを考えなきゃいけないから、もう嫌になっちゃうんですよ。 ワーッとなって「もういい!」「もう死んでしまいたい!」とか思う。実際、そういう行動を起こさなくても治療に来なくなったり、アルコールを飲んだり、ギャン...
【ASD】自閉スペクトラム症の症状と診断基準をわかりやすく解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】 #自閉症
มุมมอง 4.3K2 หลายเดือนก่อน
今日は「自閉スペクトラム症の診断、症状」について解説します。 自閉スペクトラム症は英語ではAutism Spectrum Disorderと言い、略してASDと呼ばれています。これはDSM-5というアメリカの診断基準(世界標準)に基づいています。 診断基準は下記のA~Eをすべて満たす必要があります。 ■A:複数の状況で社会的コミュニケーションおよび他人的相互反応における持続的な欠陥があり、現時点及び病歴で明らかとなる。 「複数の状況」…家、学校、会社どんな場所でも 当たり前だと思うかもしれませんが意外とそうではありません。 家ではおどおどしてしまう、家ではよく喋るのに学校だとモジモジしてしまうということがあります。 「社会的コミュニケーション及び他人的相互反応」…文化、TPOに合わせた行動ができない 社会的な文脈に合わせた行動と家族など親しい人とのコミュニケーションは違うのですが、そ...
思い込みが激しい人の特徴と付き合い方を精神科医目線でお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 73K2 หลายเดือนก่อน
本日は「思い込みが激しい人の特徴と付き合い方」というテーマでお話しします。 思い込みが激しい人はどういう特徴があるのという話をして、なぜこの人たちは思い込みを正そうとしないのかということもお話しします。 そして付き合い方を説明するとともに、最後は格差問題についてお話しします。 ■どういう人が多い? どういう人がそもそも多いんですか、ということですけど、人の特徴や心、性格というのは遺伝と環境によって決まります。 遺伝的なもの、もともと生まれ持ったものと、記憶と学習、今まで過ごしてきた体験や学習されたもの、過ごしてきた環境によって決まります。 例えば、立場が上とか、今まで自分の好き勝手できていた人というのは、わざわざ自分の意見を変える必要がないので思い込みが強くなってしまう。 多様な環境にいなかったというのは思い込みが強くなる原因です。 遺伝的な問題でいうと、柔軟性が高い人と低い人は遺伝...
理解されにくい双極性の病状と向き合い方を解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 4.9K2 หลายเดือนก่อน
本日は「理解されない双極性障害Ⅱ型」というテーマでお話しします。 ■双極性障害とは 双極性障害とはそもそも何かというと、元気な時、いわゆる「躁状態」と呼ばれるような状態。元気で多弁で色々なことができる活動的な状態と、反対の「うつ状態」、元気が出なくて落ち込んでいて食べられなかったり、眠れなかったりする状況。 躁状態の時も元気過ぎて寝られないのですが、うつ状態というのは元気がなさ過ぎて寝ることが難しかったり、寝たら今度は起きられなかったりするという病状なんですけれど、この躁とうつを繰り返すものを双極性障害と言います。 双極性障害Ⅰ型とⅡ型があって、Ⅰ型は重いもの、簡単に言うとⅠ型は凄く重い、Ⅱ型は軽いんです。 軽いから目立たない、見つかりにくいというイメージです。 躁→うつ→躁→うつと繰り返すんじゃなくて、躁があったとしたら、うつ→うつ→うつ→時々躁、というのもあるし、1年間のうちに躁...
幼少期の虐待で人との絆を形成するのが難しい人について解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 8K3 หลายเดือนก่อน
今日は「アタッチメント(愛着)」について全体像を解説します。 ■アタッチメント アタッチメントとは「ある特定の対象と形成される愛情のきずな」と定義されます。精神科医のボウルヴィが提唱しました。 ある特定の対象というのは基本的には「母親」です。 すべての人間は母親から産まれてきますので、その母親との愛情のきずながきちんとできているかいないかということです。 産まれてすぐ乳母に育てられた、産まれた直後に母親が亡くなって父親は叔母に育てられたといったこともありますが、基本的には母親と考えてください。 そこが障害されていると「反応性アタッチメント障害」と言ったりします。 これは児童疾患の病名としてあるのですが、基本的には虐待児の傷害であることが多いです。 虐待の結果、愛情のきずなを形成できないということです。 ただ、虐待というのは紐解いてみると自閉の問題が隠れていることが多いことも知られてい...
強烈なストレス体験がある人の症状と特徴をお話しします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 11K3 หลายเดือนก่อน
本日は「トラウマがある人はどうなってしまうのか」というテーマでお話ししようと思います。 主にPTSDですね。「Post Traumatic Stress Disorder」心的外傷後ストレス障害と呼ばれるもの。あと複雑性PTSDの解説になります。 PTSDというのはどういう病気かというと、命にかかわるような強烈な恐怖体験をする。それがトラウマになるんですね。その記憶に支配されてしまう。 時間が経ってもその恐怖体験に支配されてしまって、現実を満足に生きられない人たちのことをPTSDと言います。 複雑性PTSDというのは、虐待を受けていた子どもたちのことを指します。 長い間強烈なストレス体験をし続けた結果、心身に異常をきたしているものを複雑性PTSDと呼んだりします。 記憶に関係するところ、海馬や扁桃体の異常なコネクションによる病気ではないかと、神経科学的には考えられています。 ■PTS...
精神科医が統合失調症を疑う初期症状をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 7K3 หลายเดือนก่อน
精神科医が統合失調症を疑う初期症状をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
疲れやすい人と疲れにくい人の考え方の違いを解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 12K3 หลายเดือนก่อน
疲れやすい人と疲れにくい人の考え方の違いを解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
治療がうまくいかない患者さんの特徴をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 4.2K3 หลายเดือนก่อน
治療がうまくいかない患者さんの特徴をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
境界性パーソナリティ障害(BPD)の特徴と治療法【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 14K3 หลายเดือนก่อน
境界性パーソナリティ障害(BPD)の特徴と治療法【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
消えたい時の緊急対応を精神科医がお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 9K3 หลายเดือนก่อน
消えたい時の緊急対応を精神科医がお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
精神科医目線で「女性のうつ病」の特徴を解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 32K3 หลายเดือนก่อน
精神科医目線で「女性のうつ病」の特徴を解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
増えている“自称”発達障害の特徴を解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 10K3 หลายเดือนก่อน
増えている“自称”発達障害の特徴を解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
双極性障害の人に自●を考える人が多い8つの理由 【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 5K4 หลายเดือนก่อน
双極性障害の人に自●を考える人が多い8つの理由 【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
人が苦手な人の特徴と治療法をわかりやすくお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 38K4 หลายเดือนก่อน
人が苦手な人の特徴と治療法をわかりやすくお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
心の平和を保つためのセルフケア方法を精神科医がわかりやすくお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 92K4 หลายเดือนก่อน
心の平和を保つためのセルフケア方法を精神科医がわかりやすくお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
付き合わない方が良い人間について、精神科医目線で解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 36K4 หลายเดือนก่อน
付き合わない方が良い人間について、精神科医目線で解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
正しく不安と向き合う方法を精神科医が教えます【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 15K4 หลายเดือนก่อน
正しく不安と向き合う方法を精神科医が教えます【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
発達障害は年齢とともに良くなるのか、精神科医が解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 5K4 หลายเดือนก่อน
発達障害は年齢とともに良くなるのか、精神科医が解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
悲観的思考が頭の中で止まらない人の特徴と治療法【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 31K4 หลายเดือนก่อน
悲観的思考が頭の中で止まらない人の特徴と治療法【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
攻撃的な発達障害の人の特徴と治療法をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
มุมมอง 25K4 หลายเดือนก่อน
攻撃的な発達障害の人の特徴と治療法をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】

ความคิดเห็น

  • @横川美里-o8m
    @横川美里-o8m 40 นาทีที่ผ่านมา

    人の愛し方が分からないです😅💦お恥ずかしい限りです🙏🙇‍♀️

  • @古庄理恵-w3j
    @古庄理恵-w3j 43 นาทีที่ผ่านมา

    増田Dr私は齋藤考由医師の患者です変な作業所はせのみの嫌いな藤林えいがつくつた引きこもり学歴ない奴らがいたところとしらずいったら大大嫌いな下津浦公弘のせいで仕事恋愛できなくなりうらむ 2:49 2:48

  • @user-dy4qs9ej8z
    @user-dy4qs9ej8z 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    私が死んでも先生建ちって耐えがたいって思うの??意味ない生き物だよ自分

  • @hinapan7
    @hinapan7 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    益田先生、お久しぶりです。むた、お世話になります。調子が悪くなってしまいました。😢

  • @YS-xn9dr
    @YS-xn9dr 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    私は客観的にならないうちに暴れて、世間から冷たい視線で見られるようになりました。 自分を今から愛するにはリスタートしかない、と希死念慮が湧いてしまいます。

  • @Canako-bb9md
    @Canako-bb9md 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ありがとう(TT)

  • @wariji2094
    @wariji2094 วันที่ผ่านมา

    パワハラ上司が、あなたは思い込みが激しいから云々って言っていた・・・。元々周囲に合わせるタイプの性格なもんで、完全に統制されてました😮

  • @3050-o9c
    @3050-o9c วันที่ผ่านมา

    自宅にSASUKEのセットを作って遊んだらどうですか。そうだな、そり立つ壁とクリフハンガー辺りで遊んだら体力ついてムキムキになれるぞ。

  • @cocoarose2012
    @cocoarose2012 วันที่ผ่านมา

    私も何度も失敗してきているので気持ちはわかります。ついダメ人間と思ってしまいますが。 この動画見て、気持ちが楽になったような気がします。

  • @cocoarose2012
    @cocoarose2012 วันที่ผ่านมา

    私も先生と同じ意識するようにしています。この動画見て、先延ばしは卒業しました。

  • @ringomitski
    @ringomitski วันที่ผ่านมา

    もう疲れました😢怖くて先生の動画見ています。

  • @kiku5603
    @kiku5603 วันที่ผ่านมา

    気分安定薬は個人的には あー最近体調崩さないなぁ とか 最近そういや徹夜で遊んでないんだな みたいなふと振り返って大きな波が小さくなってるイメージ 気分というより体調良い悪いが安定して結果的に気分も安定してるんかなって感覚がある ぶっちゃけ振り返ったときじゃないとピンとこないかな俺は

  • @takashi1966813
    @takashi1966813 วันที่ผ่านมา

    この5年間の事ですね。集団の狂気

  • @smiccasmicca3604
    @smiccasmicca3604 วันที่ผ่านมา

    運はすごく思います。健常という運の良さに憧れます。

  • @やんやん-d4n3m
    @やんやん-d4n3m วันที่ผ่านมา

    旦那がすぐキレるので無視してます。いちいち相手にしていたら精神がもたないので、キレてる時は無視。

  • @シルバー-fc5
    @シルバー-fc5 วันที่ผ่านมา

    平和なんて、一部しか見てないからだよね。責めるのが良くないのはわかるけど、それで問題から目をそらすなら、能天気に平和を語らないでほしいよね。 安全圏からなら、いくらでも言えるんだよ。

  • @korobokkuru7590
    @korobokkuru7590 วันที่ผ่านมา

    安定剤って眠くなったりしますか? とにかく横になっていたい、常に眠いし何もやる気が出ない、幼い我が子と遊ぶのも本当に嫌で、かと言って人に会いたくなくて外にも出られない、、無理矢理子供たちと遊ばなきゃと試みるとイライラしたり自己嫌悪で、冬季鬱みたいに毎年なるのをどうにかしたいです😢

  • @mr17jf70
    @mr17jf70 2 วันที่ผ่านมา

    3:11 悪意だけでも善意だけでもない人たちの中でどう動くか 4:47

  • @ayami-zj4lb
    @ayami-zj4lb 2 วันที่ผ่านมา

    うちは母親が我慢強く、また元々のACになった理由を知っていたので、女手一つで育ててくれた母親を見捨てられなかったですね… 躁鬱病の一番酷い時を知っているので(更年期と介護、育児色々重なった)地元を離れられなかったですね… まさに共依存。自分にとって母親は自分の子供みたいな存在でしたね。

  • @ルルドの泉-w7v
    @ルルドの泉-w7v 2 วันที่ผ่านมา

    森の外で暮らして居ます

  • @杉浦雅子株トヨタ
    @杉浦雅子株トヨタ 2 วันที่ผ่านมา

    精神障がい者2級、通院歴 20年。原因は、母親と姉からの虐待。おじいちゃんも、おばあちゃんからも無視をされ、重度のうつ病から、ありとあらゆる障害になりました。母は、すでにガンで亡くなり、姉とも今は、仲良ししてます。チンピラの姉に、謝罪させてやった。

  • @いりえなお-i4r
    @いりえなお-i4r 2 วันที่ผ่านมา

    国には恵まれと考えて、恵まれてない人はガンガン生活保護貰って、復讐しましょう。

  • @ピピ-h2x
    @ピピ-h2x 2 วันที่ผ่านมา

    益田先生、アクが強くなく熱心さの中にも先生の穏やかなお人柄やニュートラルな雰囲気を感じます。こうしなきゃダメだろ!こうしろ!という威圧的な人と関わると疲れてしまいますので、益田先生の動画で確かな知識と思考に触れ勉強になります。

  • @なるほど-f5f
    @なるほど-f5f 3 วันที่ผ่านมา

    それでも今の状況をどうにか変えたいなら行動するしかない。変わっていくしかない。今のままで良いなら、そのまま生きていけばいい。誰も助けてくれない、自分の事は自分でどうにかするしかない。

  • @user-Lzh1001
    @user-Lzh1001 3 วันที่ผ่านมา

    …波が激しいから躁鬱では無いのかも知れないけど、気分安定薬飲みたい😢 安定して無い😢 不安感で怖くて結局何も出来ないまま夜になってしまう、の繰り返しで 「自分は今、考える事が出来ない…そういう自分を認めてあげてしばらく休もう…」と思う…😢 でも、期限がある事が沢山迫ってきていて…焦りや不安感が襲ってくる😖一日、また一日と期限に近付いて居るのに出来ない自分を責める😣

  • @たるとけぇき
    @たるとけぇき 3 วันที่ผ่านมา

    適応障害+ADHDと診断受けました 仕事休んでるとこですが、幸いにも余暇は楽しめれてるので働く環境さえ変えればなんとかなるかなとか思ってます 確かに適応障害もADHDもなりたくてなってる訳では無いので、何かと運が悪かったのであれば少し安心しました 自分最優先で無理なく生きていこうと思います

  • @nyankooishii
    @nyankooishii 3 วันที่ผ่านมา

    強い奴が弱者に転落するの飯うま

  • @user-wm2wp4di1p
    @user-wm2wp4di1p 4 วันที่ผ่านมา

    眠たくなると思います。

  • @gugugugugu-m5e
    @gugugugugu-m5e 4 วันที่ผ่านมา

    ぬいぐるみ達が可愛くて😊他の動画も

  • @齋藤實-i3w
    @齋藤實-i3w 4 วันที่ผ่านมา

    十年来の「うつ病」患者ですが、フロイトも書いておりますが河合隼雄や秋山さと子などの心理学の本を読んでも寛解することはありません。V・E。フランクル「それでも人生にイエスという」

  • @iro5295
    @iro5295 5 วันที่ผ่านมา

    カウンセリングを受ける金がないんだよ……1万とか高すぎでしょ

  • @富久子木村
    @富久子木村 5 วันที่ผ่านมา

    おつかれさまです😊 先生は優しいですね♪

  • @ミナコ-d7c
    @ミナコ-d7c 5 วันที่ผ่านมา

    発達障害でコミニケーション取れず自信無くても 取ることに挑戦すべきですか?

  • @ぽんぽこ-o9q
    @ぽんぽこ-o9q 5 วันที่ผ่านมา

    まだまだ足りないことだらけです💦あれこれ考えながら動画を見ています😊動画やオンライン自助会に救われることがあります

  • @01rururu
    @01rururu 5 วันที่ผ่านมา

    以前、あまりの仕事のミスの多さに辟易していて、一緒に仕事をしていた叔母に心療内科に行った方がいいのかな?と相談した際 「病気だと診断されたとしても、それを理由や言い訳に使わないでよね」と突っぱねられたことがあり、今でも忘れられません。 叔母は私の母がやりたいことを我慢したうえでの私立学校へ編入、銀行員、寿退社、二人の子宝、健常者の家族等 順風満帆な人生を歩んできた人。 私を大切に想ってくれている人ではあるけれど、当時凄く悩んで相談したからこそ、返ってきた答えがものすごいショックだった。 その後その人は退職して、引き継いでくれたまた別の親戚の人が私の様子を見て、発達障害なんじゃないか?と聞かれ、色々ありましたが、現在はADHD、ASDと診断され、処方などしてもらい、何とか仕事を頑張ってます。とてもありがたいです。 もし叔母と今も仕事をしていた場合、変わらず自分自身の事に気付かず、進展しないままの人生になっていたかもしれません。 個人的には自分の見た世界しかわからない人がほとんどです。実際自分が経験しないと気付かない事が沢山あります。 恵まれている人はそれしかわからないもの。私の立場だって、もしかしたら他の人にとっては同じように見られている場合 もあると思います。 様々な理由で精神科に通われている人、生まれてから今までの環境等で大変な中耐えられている方にとって 一つでも何か、支えになる場所等がもっと増えて欲しい。どんな立場の人でも優しい世界に、国になってほしい。 私も自分の事が落ち着いたら、何かできる事があるのならしたい。そう思っています。 乱文でわかりにくかったり内容からずれてしまっていて申し訳ございません。

  • @AK-jg3gb
    @AK-jg3gb 5 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございます。いつも助けられています。感謝してます。❤

  • @ハイジ-b2z
    @ハイジ-b2z 6 วันที่ผ่านมา

    優しくて 温かい先生だな〜と感じました♨️ 仰る事が綺麗事だけでは決してなく 現実的で可能性を広げてくださっている事が有り難いです! 思考の癖を、筋トレのように 繰り返しトレーニングする為に 参考にさせて頂いております🙇‍♀️

  • @大山達也-w5j
    @大山達也-w5j 6 วันที่ผ่านมา

    自分の考えが間違ってなかったと思った

  • @ny6047
    @ny6047 6 วันที่ผ่านมา

    旦那に鍛えないお前の努力不足と言われたけど鍛えるに使える体力が残っていない場合どうすれば…。 仕事と育児で精一杯なんですよ…

  • @s0ru11._.
    @s0ru11._. 6 วันที่ผ่านมา

    私も同じですごく共感しました。病院で不安障害と診断されましたが、他の人はもっと苦しいはずなのに...と甘えでは無いのかと思ってしまいます 周りからも不安はみんなあるでしょと言われ、そうかもしれないとも思うし、それもすごく辛いです

  • @Kumi-Ousaka
    @Kumi-Ousaka 6 วันที่ผ่านมา

    そんな薬を健康な人がのんだら副作用や中毒で寝込むじゃないのかな?

  • @ゆずひめ-c1d
    @ゆずひめ-c1d 6 วันที่ผ่านมา

    目から鱗で、ドクター益田さまの情熱を感じてますます嬉しいです。よく眠れてます!感謝です✨

  • @ringomitski
    @ringomitski 6 วันที่ผ่านมา

    益田先生の動画でちょっと癒されます

  • @ringomitski
    @ringomitski 6 วันที่ผ่านมา

    まだ自分で生きていく力が無いです。家族にそれをして欲しかった。親も親で大変なので自助努力とは思ってますが😂自分を好きになれません🥲🥲

    • @ハイジ-b2z
      @ハイジ-b2z 6 วันที่ผ่านมา

      あーーなんかわかります! 自分を好きにならなくても良くないですか? なんか、一周回って 自分を好きになれない自分が好きになってました😂 変でしょ?w 家族にして欲しかった事も 自分で自分にしてあげてます😂 自分で生きていく力が無くても 良くないですか?♡ 焦らない焦らない😂

    • @ringomitski
      @ringomitski 5 วันที่ผ่านมา

      @ハイジ-b2z おはようございます😌 ありがとうございます☺️ ハイジさんもですが 益田先生のチャンネル通じて 繋がれるの嬉しいです😭 ありがとうございます☺️

  • @田中希和子-l7d
    @田中希和子-l7d 6 วันที่ผ่านมา

    「森の外」という言葉が心に残りました。出世街道から外れましたが、優しい人が周りに沢山いて、決して私は不幸ではないと思っています。これからキャリアアップしたいと思っていて、50になりますが、まだまだのびしろはあると思っています。動画有難うございました。

  • @小ノ刃
    @小ノ刃 6 วันที่ผ่านมา

    だから休みの日は体調が悪すぎて寝たきり外出できなくなるんだ。 自分の症状に合ってる薬だったら薬を飲んで時間が経てば治るけどまだその薬に巡り合ってない。

  • @detec619
    @detec619 6 วันที่ผ่านมา

    日頃自分が何となく感じている、やるせない、モヤモヤした気持ちを言語化して頂いた気持ちがしてすっきりしました。 弱者が弱者である事を認めたくない抵抗が、結果的に恵まれてる強者がより得をする構造を強化する事が理解出来ました。 (…恐らく社会の仕組みを作る側は理解して分断を演出している!?そもそも分断に加担してる事も気付いていないのが大半の人と言うホラーなのか。) 弱者だった私が自分の中に運を見つけて過去を克服した経験が、ひょっとして誰かを救う、私にも何か世の中の為に出来る事があるのでは無いか!? と微かな希望が持てた気がします。 ありがとうございました✨

  • @叶花奈絵
    @叶花奈絵 6 วันที่ผ่านมา

    苦しんでいる人に思うのはまず自分の心をいくら訴えたところで本人ではない時点で想像や推察でしかアプローチ出来ないということ 他にも苦しんでいる存在に気づけずに自分だけが苦しくて辛い思いをしていると思い込んでいるということが多いと感じる 自分の殻に閉じこもるだけで他人に頼る手段も持てなくて苦しんでいる人もいるということ 精神科や支援してくれる場所があることも知る機会がない場合もあるという現実があるのだろうと見聞きした範囲でも感じられる 支援してくれる存在に出会えた幸運に気づかない人もいる いい人に会えることが必要でも本人が心を閉ざしてるだけでは自分から助けを求めなければ手を差し伸べることも出来ない問題もある

  • @モラトリアム-h6r
    @モラトリアム-h6r 6 วันที่ผ่านมา

    凄く安心する、丁寧な解説をありがとうございます。

  • @wg1830
    @wg1830 6 วันที่ผ่านมา

    祖母から洗脳されて育ちました 自死した祖母の娘の代わりとして育てられたので、何でも祖母のいいなりでした 祖母の言うことは絶対、祖母が正しい、祖母を失望させたくない その思いだけで必死に生きてきたつもりですが無理でした 〇〇すべき、でも自分自身はどうしたいのかがわからなくなってました