- 211
- 172 506
爺遊時間
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 3 ก.ค. 2021
はじめまして!
「爺遊人」(じゆうじん)といいます。
生まれも育ちも沖縄です。
動画を撮る内容というのは大したことではありません。
街の風景や散歩、ドライブ、その他・・・
特にこれだというこだわりはない内容になると思います。
定年退職後、大分なりますが、こんな私でも
自由に楽しく時間を過ごしたいということで
そして、「爺遊人」というニックネームにしました。
_______________________________
ただ、最近気になることがあります。
それは沖縄らしさがどんどんなくなってきているということです。
自分が小さい頃や若い頃の街並みや風景、海、山、川が
どんどん変化してなくなっていっています。
いわゆる、
「沖縄の原風景」が消えていっています。
今、目にするのが原風景だと思っている子供たちがたくさんいます。
昔の話をすると「へえ~」って顔をされます。
無くなった風景を取り戻すことはできないので
これからも変化していくはずなのでその前に今ある街並みや風景を
たくさん撮って残しておきたい考えています。
ということで、街撮り、街歩き、田舎歩き、集落歩きなど
動画を撮りたいと思っています。
また、このチャンネルでアップする
動画や静止画はすべて私が撮影・編集しておりますので
下手で見づらいこともあると思いますが、大目に見てください。
どうぞ、爺遊時間をよろしくお願いします。
「爺遊人」(じゆうじん)といいます。
生まれも育ちも沖縄です。
動画を撮る内容というのは大したことではありません。
街の風景や散歩、ドライブ、その他・・・
特にこれだというこだわりはない内容になると思います。
定年退職後、大分なりますが、こんな私でも
自由に楽しく時間を過ごしたいということで
そして、「爺遊人」というニックネームにしました。
_______________________________
ただ、最近気になることがあります。
それは沖縄らしさがどんどんなくなってきているということです。
自分が小さい頃や若い頃の街並みや風景、海、山、川が
どんどん変化してなくなっていっています。
いわゆる、
「沖縄の原風景」が消えていっています。
今、目にするのが原風景だと思っている子供たちがたくさんいます。
昔の話をすると「へえ~」って顔をされます。
無くなった風景を取り戻すことはできないので
これからも変化していくはずなのでその前に今ある街並みや風景を
たくさん撮って残しておきたい考えています。
ということで、街撮り、街歩き、田舎歩き、集落歩きなど
動画を撮りたいと思っています。
また、このチャンネルでアップする
動画や静止画はすべて私が撮影・編集しておりますので
下手で見づらいこともあると思いますが、大目に見てください。
どうぞ、爺遊時間をよろしくお願いします。
【沖縄県】町名が変わった「那覇市若狭三丁目」周辺ぶらり道草・撮り歩き
ハイサイ。
今回は、以前は「重民町」だったところを
道草しながら歩いてきました。
高校の時の同級生が近くにいたので、
この近辺で遊んだり、魚釣りしたりして遊んでました。
昔からある家はだいぶ古くなっていましたね。
それに、ミートゥジーは埋め立てて
だいぶ変わってましたね~
重民町のスージグァーは
昔のように残ってましたけど・・
変わっていくのは、仕方ないかもしれないですね。
<タイムライン>
00:00 スタート
05:50 若狭三丁目27 二股路地前
07:24 ミートゥジー(夫婦瀬公園)へ入る
12:30 浜松病院向かい側路地へ入る
15:14 以前は商店だったかも?
17:11 小さな公園前
20:41 水の神様通り
24:53 エンディング
#那霸 覇
#若狭
#夫婦岩
#夫婦橋
今回は、以前は「重民町」だったところを
道草しながら歩いてきました。
高校の時の同級生が近くにいたので、
この近辺で遊んだり、魚釣りしたりして遊んでました。
昔からある家はだいぶ古くなっていましたね。
それに、ミートゥジーは埋め立てて
だいぶ変わってましたね~
重民町のスージグァーは
昔のように残ってましたけど・・
変わっていくのは、仕方ないかもしれないですね。
<タイムライン>
00:00 スタート
05:50 若狭三丁目27 二股路地前
07:24 ミートゥジー(夫婦瀬公園)へ入る
12:30 浜松病院向かい側路地へ入る
15:14 以前は商店だったかも?
17:11 小さな公園前
20:41 水の神様通り
24:53 エンディング
#那霸 覇
#若狭
#夫婦岩
#夫婦橋
มุมมอง: 188
วีดีโอ
【沖縄/宜野湾】嘉数高台公園前/嘉数一丁目~三丁目周辺ぶらり道草歩きパート2#沖縄散歩 #街歩き#道草
มุมมอง 2214 ชั่วโมงที่ผ่านมา
ハイサイ。 ご視聴ありがとうございます。 前回の続き、パート2です。 ゆっくりご覧くださいね~。 <タイムライン> 00:00 スタート/ツワブキの花前 03:19 シーサーと石敢當前 07:32 三丁目17、小さな十字路 11:30 おいしいべんとう屋さん前 13:33 アガリガー 15:07 昔の沖縄を思い出す家屋と石積み塀 17:40 嘉数公民館前~エンディング
【沖縄】【宜野湾市】嘉数高台公園前の古い家屋と新しい家屋が混在する|嘉数一丁目~三丁目周辺をぶらり歩き
มุมมอง 65012 ชั่วโมงที่ผ่านมา
ハイサイ。 ご視聴ありがとうございます。 嘉数高台公園前の嘉数一丁目~三丁目周辺を 歩いてきましたよ。 【タイムライン】 0:00 スタート 嘉数高台公園前 01:22 桜並木になる小道 05:46 これはなんという木? 09:13 ここが50年後もあったらいいね 11:23 小さなスーパーだった 15:15 この塀も50年後もあったらいいね 17:06 解体予定の家屋? 19:53 この通りの両側の庭の木々も残っているといいね 21:55 嘉数三丁目16の小さな十字路 23:56 エンディング やはり、この界隈も古い家屋がかなりなくなって 新しい住宅や集合住宅が増えていましたね~ いつも思うのですが、車で通りすぎるだけでは 知ることができないことが、歩いて見ると 残しておきたい風景とか家屋とか、小さな通りなどが あり、「街撮り」、「記録撮り」しなくてはと思うばかりですね~ 次回は、...
【沖縄さんぽ】静かでゆったりとした時間が流れる【南城市大里古堅集落】を歩く
มุมมอง 67919 ชั่วโมงที่ผ่านมา
ハイサイ!! いつもご視聴ありがとうございます。 今回は南城市大里古堅を歩きました。 のどかで静かな集落でした。 歩いているだけで、癒しをもらった感じがして 大里のほかの集落も行って歩きたい気持ちになりましたね~ 今回は、ゆっくり見て欲しくてテロップは少なめにしました。 動画が長いと感じるのでしたら、タイムラインの見たいところを クリックして随意に楽しんでみてくださいね~ <タイムライン> 00:00 スタート 01:22 カトリック大里教会前~集落内へ 07:43 湧水と魚がいる小さな池 09:15 古堅公民館前 14:36 古堅農村公園 16:38 島バナ・さとうきび 18:29 エンディング #街歩き #集落散歩 #田舎
【沖縄県民の誇り】南風原町にある「世界一のアーチ橋」|【南風原高架橋】が凄い!!
มุมมอง 373วันที่ผ่านมา
ハイサイ。 ご視聴ありがとうございます。 南風原高架橋の側を車で通ったことがある人は、 たくさんいると思いますが、 この高架橋が実は「世界一」って知っている人は あまりいないかもしれません。 どっちかといえば、地味な世界一かもしれませんが。 それでも、近くに行って撮ってみると やっぱり、それなりのすごさを感じましたよ~ また、その周辺は写真愛好家の皆さんの 撮影スポットになっているらしく、日曜や休日には 撮影する方がいるようですね。 実際、私もいろんなところから一眼レフカメラで撮って 見ましたが・・・ヘタなのでいのが撮れてないですね。 よかったら、カメラお持ちでこの高架橋に興味がある方は 撮りに行ってみてくださいね~ #高架橋 #南風原町 #アーチ橋 #沖縄ドライブ
【おきなわ散歩】本部町渡久地 /町営市場周辺を歩く/昭和レトロな街並みがまだ残っていた
มุมมอง 6K14 วันที่ผ่านมา
ハイサイ。 爺遊人です。 ご視聴ありがとうございます。 今回は本部町営市場周辺の街歩きです。 1/18日からは、桜祭りで賑わってくるでしょうね~ その前に渡久地界隈を撮り歩いてきました。 昭和から平成にかけての建物が 残っていて懐かしさを感じながら街撮りをしてきましたよ。 #沖縄散歩 #街歩き き #街撮り #okinawa #walking
Okinawa Japan Walk Yabu Nago City名護市屋部 フクギのある屋敷と穏やかな,集落の佇まい#散歩#街廻り#集落廻り#沖縄観光
มุมมอง 84914 วันที่ผ่านมา
ハイサイ。 いつもご視聴ありがとうございます。 今回、初めてご視聴される方は、チャンネル登録をされると 新しい動画をすぐに見ることができますよ。 よろしくお願いします。 さて、今夏は名護市の屋部です。 ここは知る人ぞ知る・・すばらしいフクギ並木が あるんですよ。 なにも、本部の備瀬までいかなくても こちらの方が観光客も少ないので、静かに穏かに 過ごしながら見ることができますよ。 では、ゆっくりご視聴くださいね~ #名護市 #フクギ並木 #集落散歩 #街歩き #街景色 #okinawatrip
Okinawa Japan Walk Ganeko Ginowan City.宜野湾市我如古4丁目~真栄原2丁目周辺ぶらり歩き
มุมมอง 1.4K14 วันที่ผ่านมา
ハイサイ!! 今回は宜野湾市我如古と真栄原の 奥まったところを歩きます。 地元の人以外は滅多に来ることもないところですが、 味のあるいい所だと思います。 ゆっくりご覧くださいね~ #街歩き #散歩 #ginowan #okinawa
#okinawa #沖縄散歩 #街歩き#村歩き【中城村】安里~当間集落ぶらり歩き村景色撮り|護佐丸歴史資料図書館・安里ティーラ・古い石垣の家など
มุมมอง 77221 วันที่ผ่านมา
ハイサイ!! ご視聴ありがとうございます。 中城村安里と当間の一部を歩いてきました。 やっぱり、のどかでいいところがたくさんありますね。 今年は田舎歩きをたくさんしたいと思っています。 今回は音楽なし、テロップ少なめで アップしました。 ※よかったら、いいね・チャンネル登録もお願いします。 #田舎舎 #集落 #石垣塀 #古民家
#okinawatrip #yui-rail【浦添市前田】激変してきた!!てだこ浦西駅周辺を歩き撮り|2年前と比較してびっくり!!
มุมมอง 1.3K21 วันที่ผ่านมา
ハイサイ!! 「爺遊時間」を ご視聴いただきありがとうございます。 2025年もよろしくお願いします。 さて、今回は「てだこ浦西駅」周辺がだいぶ変わって来たので、 歩き撮りしてきました。 そして、2年前に撮った動画と比べてみましたので、 見てくださいね~ 駅周辺はこれからもっと変わっていくでしょうね~ 1年後、2年後も比べて撮ってみたいですね~。 #ゆいレール #浦西 #沖縄散歩
#ginowan #futenm 宜野湾市へ移転「琉大病院」開院前の「ぎのわんヒルズ通」り歩き撮り|#街撮り#街景#沖縄散歩
มุมมอง 5K28 วันที่ผ่านมา
ハイサイ。 西原千原から移転する琉大病院を撮りたくて ぎのわんヒルズ通りにやってきました。 ただ、撮影したのは2024年12月29日です。 その後、年明けて1月1日に千原の方へ 行ってそちらの方も撮影して配信しました。 両方、合わせてみるといいかもしれませんね。 #街散 #ぶらり歩き #walkingaround g #okinawatrip a
#街景 #宜野湾市 2025年1月6日に移転するの琉大病院をグルっと歩いてきた!!
มุมมอง 1.5Kหลายเดือนก่อน
ハイサイ!! 「新年開撮」を寿ぎ 今年も「爺遊時間」をよろしくお願いします。 さて、琉大病院が1月6日にぎのわんヒルズ通り沿いの 宜野湾市西普天間の米軍住宅返還跡地に移転します。 というか、すでにほとんど終わっているみたいですが… 後は、新開院ということになると思います。 それで、急に西原千原の「琉大病院」は どうなっているのだろうか?? 病院内は撮影無理でしょうから、外郭だけでも 撮っておきたいと・・・ そんな思いから行ってきました。 ここには私たち家族も色々お世話になったという のと、あとここはどうなってしまうのか? そんな思いもあり撮ってきました。 #街撮り #琉大病院 #街景 #移転
【街歩き】【沖縄歩き】今年1年間【爺遊時間】をご視聴いただきありがとうございました。1年の総括です。
มุมมอง 246หลายเดือนก่อน
ハイサイ!! 爺遊人です。 いつも「爺遊時間」をご視聴いただき ありがとうございます。 2024年はたくさんの方に 応援とご視聴をいただきありがとうございました。 来年もあちこちへ行って 街撮りをしたいと思っています。 下手な動画撮りですが もう少しうまくなれるように努力しながら、 撮ってアップしたと思っています。 2025年も どうぞ、よろしくお願いします。 #爺遊時間 #街撮り #街歩き #沖縄歩き #おきなわ散歩
【街歩き】【おきなわ散歩】宜野湾市大謝名5丁目を歩き撮り|狭路、スージグワー、古い家、オジ~オバ~とおしゃべり
มุมมอง 1.1Kหลายเดือนก่อน
ハイサイ!! ご視聴ありがとうございます。 今回は大謝名5丁目を撮り歩きしました。 途中、商店の高齢者夫婦やや地域を知り尽くす古老との おしゃべりがとても楽しかったですね~ 話の内容は動画の中に収めることができなかったのですが、 大謝名の戦前、戦中、戦後の話を聞くことができて とても貴重な時間でした。 余談ですが、 この話を「字史」というか地域の歴史として編纂して 公民館や宜野湾市辺りで残しておくべきかもしれない と思うほどの話を聞きましたよ。 また、貴重ともいえるほどの古い屋敷も 残っていましたね。 今回はつくづく思いました。 街歩き、ぶらり歩きは・・・楽しいって!! 【タイムライン】 00:00 スタート 00:42 初めて行く階段の向こうへ 06:50 元の通りへ 07:32 小さな路地へ 08:58 大謝名バス停前~旧飲み屋街 10:13 金城商店でおしゃべりをする 16:1...
【オキナワ散歩】宜野湾市我如古4丁目ぶらり裏道歩き#沖縄散歩 #街歩き #ginowan #okinawa #walkthrough
มุมมอง 873หลายเดือนก่อน
【オキナワ散歩】宜野湾市我如古4丁目ぶらり裏道歩き#沖縄散歩 #街歩き #ginowan #okinawa #walkthrough
【沖縄】【那覇】昭和の雰囲気が残っている樋川1丁目、奥の細道、裏道、スージグァー路地歩き
มุมมอง 3.1Kหลายเดือนก่อน
【沖縄】【那覇】昭和の雰囲気が残っている樋川1丁目、奥の細道、裏道、スージグァー路地歩き
シーサー達が迎えてくれる【北中城村】【荻堂】~【大城】集落をゆっくり散歩#okinawa # kitanakagusuku
มุมมอง 553หลายเดือนก่อน
シーサー達が迎えてくれる【北中城村】【荻堂】~【大城】集落をゆっくり散歩#okinawa # kitanakagusuku
長閑な風景が残っている【北中城村安谷屋集落】/普天間川と【桜の小路】をのんびりと歩く
มุมมอง 137หลายเดือนก่อน
長閑な風景が残っている【北中城村安谷屋集落】/普天間川と【桜の小路】をのんびりと歩く
【宜野湾】かつて沖縄一の風俗街といわれた【真栄原新町】の今!! #okinawa #ginowan
มุมมอง 377หลายเดือนก่อน
【宜野湾】かつて沖縄一の風俗街といわれた【真栄原新町】の今!! #okinawa #ginowan
【沖縄】〇兵たちが闊歩していた北谷町北前・キャンプフォスターゲート前の衰退した繁華街
มุมมอง 9692 หลายเดือนก่อน
【沖縄】〇兵たちが闊歩していた北谷町北前・キャンプフォスターゲート前の衰退した繁華街
【久しぶりの那覇街歩き】なは市樋川2丁目周辺をぶらり街撮り|神里原通り~せせらぎ通り~222号線(開南~与儀十字路)|路地、スージグワー撮り|樋川歩きパート①
มุมมอง 1K2 หลายเดือนก่อน
【久しぶりの那覇街歩き】なは市樋川2丁目周辺をぶらり街撮り|神里原通り~せせらぎ通り~222号線(開南~与儀十字路)|路地、スージグワー撮り|樋川歩きパート①
【沖縄】久しぶりの那覇街歩き|開南~平和通り周辺の街撮り|観光客があまり行かないスージグァー ある記
มุมมอง 2.1K2 หลายเดือนก่อน
【沖縄】久しぶりの那覇街歩き|開南~平和通り周辺の街撮り|観光客があまり行かないスージグァー ある記
2024年11月17日 【那覇市民会館】が棟下げ式を終了|解体工事が始まる前に休館中の様子を撮ってきました。
มุมมอง 8342 หลายเดือนก่อน
2024年11月17日 【那覇市民会館】が棟下げ式を終了|解体工事が始まる前に休館中の様子を撮ってきました。
【沖縄】那覇・壺屋【やちむん通り】の裏道|数十年ぶりに中学校へ通った道をたどり歩き
มุมมอง 9412 หลายเดือนก่อน
【沖縄】那覇・壺屋【やちむん通り】の裏道|数十年ぶりに中学校へ通った道をたどり歩き
【沖縄県宜野湾市】国道58号線の裏通りの路地ぶら歩き|大山6丁目~伊佐2丁目辺り|時代とともに変わる街景色|昔ながらの田園的風景
มุมมอง 1.4K2 หลายเดือนก่อน
【沖縄県宜野湾市】国道58号線の裏通りの路地ぶら歩き|大山6丁目~伊佐2丁目辺り|時代とともに変わる街景色|昔ながらの田園的風景
【沖縄の街】【沖縄県宜野湾市】【普天間】が壊れていくのか、生まれ変わるのか?都市開発で馴染んできた古い建物が消えて街並み、街景色が変わっていく?
มุมมอง 2.9K3 หลายเดือนก่อน
【沖縄の街】【沖縄県宜野湾市】【普天間】が壊れていくのか、生まれ変わるのか?都市開発で馴染んできた古い建物が消えて街並み、街景色が変わっていく?
【沖縄県】うるま市安慶名2丁目周辺をぶらり歩き|ベニヤ通り商店街跡を街撮り
มุมมอง 4.1K3 หลายเดือนก่อน
【沖縄県】うるま市安慶名2丁目周辺をぶらり歩き|ベニヤ通り商店街跡を街撮り
【宜野湾市】普天間のシンボル|見事な枝ぶりが評判の「大松」と消えた三角食堂
มุมมอง 4423 หลายเดือนก่อน
【宜野湾市】普天間のシンボル|見事な枝ぶりが評判の「大松」と消えた三角食堂
【Koza Okinawa Japan 】沖縄市中央周辺|ランダムウォーク|空き家・廃屋・シャッターが閉まって使われていない建物が多かった
มุมมอง 2.3K3 หลายเดือนก่อน
【Koza Okinawa Japan 】沖縄市中央周辺|ランダムウォーク|空き家・廃屋・シャッターが閉まって使われていない建物が多かった
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。 那覇市若狭辺りは、大通りを車で通る事はありますが、中を歩いた事はありませんね。 若狭の街も、中に入ると意外と瓦屋根の家が残っていますね。中には廃屋らしきのもありましたが、入口をアルミサッシにしている所はまだ済み続けるんでしょうね。 私の実家は、那覇市の三原の方で、小さい頃は瓦葺の家だったので、瓦葺の家を見ると少し懐かしいです。 考えてみれば昔は瓦葺が当たり前だったんですよね。今では実家もコンクリートの二階建てになり、周辺の家も殆ど建替えられていますね。 特に那覇の街は大通りが通る所は殆どビルになっているので、瓦屋根の家は、見られなくなりましたね。 それにしても、爺遊時間さんの行動範囲が広いですね。 北から南までほぼ毎日どこかを歩いているんじゃないですか?。 私は、腰が痛くなったり膝が痛くなったりと、色んな理由をつけて歩くのが嫌いなんですが、それに比べてお元気ですね。 これからもよろしくゴザイマス。
爺遊時間さん撮影ご苦労様です。 宜野湾市嘉数の第二弾ですね。 宜野湾市は、学生の町というか琉大や沖国などがあり、にぎやかな印象ですが、集落内は昔ながらの風情も残っていますね。 ヤッパリ、集落内では、意外と空き地が目立ちますね。後継ぎがいないのか、家を建てるのが無理なのか、廃屋になっている所もあり、次の世代は嘉数から離れて行ったんでしょうか。いろいろと考えさせられますね。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 そうなんですよ。 実際に集落内へ入っていかないと、 わからないことが多いですね。 これは、どこを歩いても似たようなことが 多いですね~ 家族の分散、離散が多くなっているかもしれませんね。 相続放棄とか跡継ぎ拒否とか・・・ 色々あるのかもしれませんね~
自在塾通ってました。17年前。 昔は友達の家もありましたねえ。。。 街並みはとても変わりました、、
初めまして。 コメントありがとうございます。 開南(樋川)は、 びっくりするほど、どんどん変わっていってますね~ あの自在塾の周辺は、もっと変わっていきそうな 感じがしますね~ +++++++ よかったら、これからも当チャンネルを ご視聴くださいね~
爺遊時間さん撮影ご苦労様です。 宜野湾市嘉数1丁目から三丁目周辺は、何年か前に宜野湾市の史跡を調べていたころにスクーターで通ったことはありますが、歩いてゆっくり見た事はありませんね。 嘉数辺りは古い家屋と新しい家屋が混在していますね。 9:10頃の木は電柱より伸びていますね。アカギかクロキですかね。もともと個人宅のお庭に生えているんでしょうか?。だとしたらかなり大きな屋敷ですね。 屋敷の塀につる性の植物が絡みついているのは歴史を感じさせますね。 15:20頃の大きな塀は昔からの塀みたいですね。もしかして戦争中の銃弾の後も残っていませんでしたか? それにしても、いつも思うのですが爺遊時間さんの解説を見ていると、あちこちの場所に思い出があるようで、ここは昔スーパーだった、とかここは〇〇だったとか、県内をくまなく歩いているのがよくわかりますね。 最後の方に黄色いツワブキの花も咲いていましたね。 これからもよろしくゴザイマス。
いつもコメントありがとうございます。 嘉数も古い家屋が新しい家屋に なっているのが多かったですね~ これからもお互い撮りあいましょう。
以前、防音工事をしてた時にあまりにも多すぎるすーじ道の多さに何度も迷宮の道をさまよった記憶が今でもあります。
コメントありがとうございます。 たしかに、スージグァーが多くて 今、どこ歩いているのかわからなくなりますね~ 沖縄はこんなところが結構あるんですよね。 ・・だから、歩いて撮るのが面白いんですよ~ これからもご視聴よろしくお願いします。
従兄弟の不良の親の出身地
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。 南風原の高架橋は世界一のアーチ橋なんですね。知りませんでした。 何度も見た事はあり、綺麗だな~とは思っていましたが、まさか世界一とは。 近くで見ると相当な高さがありますね。 これからもよろしくゴザイマス
コメントありがとうございます。 実は、世界一というのはだいぶ前に知っていて いつか写真を撮りたいと思っていました。 今回、思い切って写真と動画を撮ってきました。 割と写真を撮りに来る人が多いらしいですよ~ 自分も数か所移動しながら撮りました。 真下から見上げると、高くて すごい橋だな~って思いましたね~ また、ご視聴お願いしますね~~
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。本部町の渡久地は車では時々通るのですが、中を歩いた事はありません。漁港に車を停めて近くの食堂でソバを食べたぐらいですかね。 集落内は確かに昔懐かしいような感じが残っていますね。 何年か前になりますが、漁港で鯉のぼりならぬ鰹のぼりが掲揚されていたのを見に来た事がありますよ。 個人的には犬の鳴き声は嫌いですね。子供の頃、大きな犬が立ち上がって背中に乗られて事があり、それ以来トラウマになっていますよ。 草に覆われかけているセメント瓦の家等は廃屋みたいですね。 町営市場はまだ中に入ったことが無いので取り壊しの前に一度は行って見たいですね。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 この渡久地は、58号線から寄る車は 少なくなったという地元の人の話を聞きました。 それと、桜祭りの時は多いようですが、 それでも、インバウンドの方たちはあまり来ないようですね。 それからあの「岸本食堂」でそばを食べたかった のですが、時間が早かったのか、まだ、開いてなかったですね~ ※やっぱり、犬がいると・・・ダメですね~😢
ワシは旧上本部村の出身で今は関西住みだが子供の頃渡久地は遊び場でした😢古びた建造物など見てると刹那くなります😭😭人口もかなり少なくなったのかな?
初めまして。 コメントありがとうございます。 私は30年ほど前、毎年、子供たちを連れて本部の コテージのようなところで宿泊して、瀬底や海洋博公園、渡久地に遊びに行ってました。 久しぶりに、いや、十数年ぶりに来たのですが、 あの当時の建物はほとんどなくて・・ 58号線から本部大橋に向けて左側の方が だいぶ変わっていましたね~ それから、町営市場の周辺は古い建物が 多く、中には廃屋のような家屋も多数見かけました。 市場は壊され新しくなるようですが、 反対する方も多いように思えましたね。 どうなるかは、わかりませんが。 人口はだいぶ少なくなっていると、思います。 撮影したのが、平日ですが、地元の人が あまり見えませんでしたね~ 観光客は少なくて来るのは桜祭りの時期だけのようです。 後は、渡久地を通り過ぎて海洋博公園周辺は行くようですね。 +++++++++++++++++ よかったら、これからも「爺遊時間」を ご視聴くださいね。
自由時間さん、撮影ご苦労様です。 名護市藪は、昔親戚のおじさんが北部農林に努めていて、北部農林の官舎が屋部にあり、泊まりに行った事があります。でもその頃は、海の方に行っていたので集落内は歩いたことはありませんでした。 屋部の集落内にもフクギ並木があるんですね。 昔はどの家庭でも自分の家の周りはフクギで囲っていましたが、近代になって家を新しく作り変えるために、フクギ並木が邪魔になり、かなりのフクギが切り倒されましたよね。 今でもフクギ並木が残っている事で有名な備瀬のフクギ並木も昔は何処の集落でも見受けられた風景なんですよね。今は貴重になったフクギ並木ですね。 これからもよろしくゴザイマス。
いつもコメントありがとうございます。 実は、一番撮りたかった「屋部寺」辺りまで行きたかったのですが、 時間がなくていけなかったので、次回は必ず行こうと思っていますよ。 また、ご視聴よろしくお願いしますね~
今日も癒されました。
ご視聴ありがとうございます。 今年もよろしくお願いしますね~。
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。 昔真栄原と言うと、すぐに社交街の〇〇宿を思い浮かべますよ。今は浄化作戦で無くなったみたいですね。 地図で確認したら、最後の方の山原みたいな川のある所は、反対側に公園がある所みたいですね。そこへは数年前に史跡巡りをしていた頃に行った事があります。小禄墓という史跡を探して川沿いを歩いた記憶がありますよ。 街中は歩いた事はありませんが、史跡巡りをしていて裏道を歩いた記憶はありますよ。 これからもよろしくゴザイマス。
いつもコメントありがとうございます。 そういえば、「比屋良川公園」の近くに「小禄墓」ってありますね~ 「小禄墓」が何なのかわからずに、入っていこうとしたのですが、 「ハブに注意」ってあったので、やめましたよ(笑) 公園には小1の孫を連れてよく遊びに行ってますよ。 また、コメントくださいね~
毎回沖縄ディープ動画ありがとうございます そして遅めの明けましておめでとう御座います 2025は昨年の朝ドラ「虎と翼」の楽曲が米津玄師の(さよーならまたいつか)のPVは牧港のa&wだったりその主演 伊藤沙莉 が原田マハの「風のマジム」の映画化で主演を務めそして真藤順丈「宝島」で妻夫木聡主演の映画決定で2025は沖縄映画year さらにゴリさんの「かなさんどー」も上映と現地で映画鑑賞が至福の自分としては今年は何回か訪れさせて頂きます
コメントありがとうございます。 今年もご視聴よろしくお願いします。 沖縄はいろんなところで、撮影をしているところに 出会うことがありますよ。 北谷のアラハビーチや美浜のアメビレなどでは ブライダルのPVの撮影とか CMの撮影などを見ることがありますね~ また、嘉手納基地や普天間基地の見える 所では戦闘機の好きな方たちが撮ったりしているのに 出会うことがありますよ。 ぜひ、沖縄に来て楽しんでくださいね~
爺遊時間さん撮影ご苦労様です。 中城村の安里のテラのある道は車ではよく通りますが、歩いたことは無いですね。中城村は古い歴史のある村なので、史跡などが沢山残されていますよね。 ここにもやっぱり廃屋らしきのがありましたね。中城の集落内をじっくり見ることが出来てよかったです。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 よく吉の浦公園に孫たちを連れて遊びに行くのですが、 その時に周辺を歩いて見たかったので撮りました。 たしかに、歴史的なものが多いと思います。 どれもまわって見たいのですが、自分のような素人が 史跡などを云々するほど知識がないので遠慮しています。 ただ、通りすがりに撮るだけ・・ですね。
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。 浦西てだこ駅周辺は、2年前の動画と比べるとホントに激変していますね。これからまだまだ変化しそうですね。てだこ浦西駅は、本土へ旅行行く時に、空港駐車場が何時も満車になるので、ここに車を停めてゆいレースで行きましたよ。始発に乗れば、飛行機の出発にも充分間に合いましたよ。 空港から出る時もここまではゆいレースで移動になりますが、どちらも終点なので、乗り降りする必要が無くゆっくり下りれますよ。 年末年始に浦添に用事があり何度かこの近くを通りましたが、道路がまだ整備中で、時々どこを曲がればよいのか迷う事がありましたよ。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 実は沖縄県内では、激変しているところが 結構あるんです。 その激変する前に撮っておけばよかったな~ と思うことが何度もありますね~ これからも動画撮影を楽しく撮っていきましょう。
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。大晦日に波之上へ行った帰りに来るまで見ました。 来週から開業して患者を受け入れるとの事みたいですね。 模合仲間で、元琉大病院に勤めていた看護師さんが、先月の内覧会で内部を見てからかなり綺麗で最新設備の整った病院だったよ~、と言っていましたよ。 アクセス道路も広そうですが、しばらくは混雑しそうな感じですかね。 今年もよろしくございます。
いつもコメントありがとうございます。 病院が今日から開院ですね~ おそらく、コンビニができたり、食堂や弁当屋さん、 それから、コインパーキングもできるかもしれませんね~ ぎのわんヒルズ通りがどんなふうに変わっていくのか 楽しみですね。 ---------------------------- 今年もよろしくお願いしますね~
自由時間さん、撮影ご苦労様です。 私も自由時間さんと同じで、子供が小さな頃心臓に異変があるとの事で手術してしばらく入院していたので思い出深い場所です。その頃はお見舞いに行く度に、病院の入口で売っていた焼き芋を買っていくのが習慣になっていました。 又、亡くなった父が、癌で長期入院した事もありました。 その頃は設備も新しくて綺麗な病院だな~と言う印象でしたが、ここしばらくは入ったことが無かったので、懐かしく見ましたよ。 最近は、近くの車道沿いに「タイワンモクゲンジ」という花を撮影しに来た事があります。 今年もよろしくお願いいたしますs。
コメントありがとうございます。 そして、今年もよろしくお願いします。 琉大病院には、とてもお世話になったので、 移転と聞いて解体されない前に、あるいは、何かの施設に 変わらない前に撮り残しておきたいと思って行ってきました。 また、移転先の新病院もぎのわんヒルズ通りから見てきましたが、 大きくてきれいな病院でしたね~ 近々、そちらの方も動画をアップしようと思います。
明けましておめでとうございます🎍 琉大病院が移動するのは移転先の近くを家族と通った時に確か…看板があった気がしますね。 跡地は分からないですが。 老朽化ですかね…。 今年も何事もなく、穏やかに過ごしたいですね🍀 のんびり配信楽しみにします🎵 頑張ってくださいね☀
明けましておめでとうございます。 そして、コメントありがとうございます。 琉大病院はできてから約40年は なると思いますので、老朽化ですよね。 移転先の新病院も外側から見ましたが、 すごく大きな建物になってますね。 +++++ 今年も「爺遊時間」をご視聴よろしくお願いします。
爺遊時間さん、投稿ご苦労様です。 私も一年の振りかえり動画を作ろうと思い、各月から写真を抜粋していましたが、数えてみたら年間90本近くアップしていたので、なかなか進まなかったです。 爺遊時間さんの様な方式にすれば短くて済みそうですね。 明日最後の挑戦をして、ダメだったら来年考えますよ。 今年もありがとうございました。 来年もいい年になりますように。
コメントありがとうございます。 動画をまとめるって大変ですよね。 自分も数ある中から抜粋するのも 悩んでようやく決めたって感じでしたよ。 hts tksさんも、 いい動画をたくさん撮ってらっしゃるので、 選ぶのが大変でしょう? 頑張ってくださいね~ 来年もよろしくお願いします。
懐かしい動画もいろいろありました、来年もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。 懐かしい昭和時代の家並、街並みが残っているところって 実際に、歩いて見ないとわからない所が多いですね。 来年も色々歩いていきたいと思っています。 よいお年をお迎えください
思えば、今から51年前(1973年⋅昭和48年頃)、私は壺屋に住んでいたので、友寄自転車店とか宮城商店には、とても懐かしい思い出がありますね。友寄自転車は当時、自転車の貸し出しをやっていた記憶がありますね(^^)。また、宮城商店の次男坊の正義とは同級生でした(笑)。その宮城商店の側には、私が小学生だった頃からある懐かしい建物もありましたけど、そこは当時、💈散髪店とか食堂等があったと思います。あの一帯は、幼少期~中学の頃にかけて遊び場だったんです(笑)。ホント懐かしい動画を見せて頂き有り難うございました!
コメントありがとうございます。 小さい頃に遊んだところは、いつまでたっても 忘れることがないと思います。 懐かしさって歳を経ると それが・・どこか心の支え、灯になることもあると思います。 自分もそれを探しながら、動画を撮っているところです。 よかったら、これからも「爺遊時間」をご視聴くださいね。
@haisai-jiyujin-desu 私は、現在糸満市に住んでいるのですが、壺屋や平和通り等へは今でも、ちょくちょく行ってますよ(^^)歳を取ると、ふと昔に戻りたくなる時もありますからね(^^)次回の動画も楽しみにしています。
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。 宜野湾市大謝名は、国道や県道を車で走るくらいしか分からないので、中に入ると結構な昔が残っていますね。特にスージグァーは昔ながらの細い道ですね。やっぱり廃屋は見られますね。昔の飲み屋街もそうですが、個人の家でも廃屋が見られますね。 歩きながら、お店の方とおしゃべりしたり、地域の方とおしゃべりしたり出来て良かったですね。よそ者には分からない様な情報がいろいろ聞けるのも地域で生活している方しか知らない情報ですよね。 一眼最後の草に覆われた家や、そのひとつ前の広い屋敷の廃屋などももったいないと言えばもったいないですよね。昔、茅葺家が多かった頃にこれほど立派な家なので、さぞかしエーキンチュだったかも知れませんね。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 実はあの屋敷や草に覆われた家も 色々と話を聞くことができましたが、 ちょっと、ここで公開できないような話だったので、 控えてさせてもらってます。 やっぱり、地域を撮っていると いろんな話があるんですよ。 ・・・だから、街歩きって面白いんですよ。 いろいろと勉強できることが多くて・・・ また、コメントくださいね~
竜宮通り、実家から徒歩10秒、 懐かしいです🎉
配信 ありがとうございます。 この近くに 昔話し 住んでいましたので 良く知っています。 懐かしい 思い出が 浮かんで来ました。 ありがとうございました。
コメントありがとうございます。 懐かしい風景や街並みは、その土地を離れても 忘れられないものですよね。 ちょっとした、きっかけで昔のことを思い出したり するものだと思います。 自分は生まれも育ちも那覇なんですが、 知らない所がいっぱいあるので、映像を撮りに 行きたいと思っています。 よかったら、これからも「爺遊時間」を ご視聴くださいね。
古いものは、いつの日か朽ちていく。だからこそ、そこには、哀愁が漂うのでしょうね。
コメントありがとうございます。 たしかにそうですよね。 だからこそ、映像として残しておきたいと 思っています。 今の若い子たちが、30年後、50年後に この動画を見て、「昔はこんなだったんだ」 と思ってくれるだけでも、いいと思っています。 ++++++ よかったら、これからも「爺遊時間」を チェックしてくださいね😊
開南バス停といえば、屋台のそば屋、コンビニ、本屋、ケンタッキーや古くはスーパーなどもあってかなり賑わいのあるバス停だったのに。今はホントに何もないよね。 せせらぎ通りは、出来た当初は水も流れてて魚も若干泳いでいたけれど、近くを通る住民のマナーが悪くゴミがかなり浮いてて、魚もいなくなり単なる水たまりみたいになってたからなぁ。
コメントありがとうございます。 せせらぎ通り沿いにあった、建物や家屋は なくなっていましたね~ 開南バス停の周辺は、ホントに 賑わいのある所でしたね~私も覚えていますよ。 どんなふうに変わっていくのでしょうかね~ よかったら、これからも 「爺遊時間」を見てくださいね。 よろしくお願いします。
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。開南バス停近くのトックリキワタが綺麗に咲いていますね。 樋川1丁目辺りは、開南バス停から那覇の街に行けるのに比べ、タイトルの様に昭和の雰囲気が残っていますね。 爺遊時間さんが歩く所は必ずと言っていい程廃屋が目立ちますね。樋川だけでももしかして10軒以上はありそうですね。 いずれ潰して駐車場にでもなるのでしょうね。 昔懐かしい古い瓦屋根とか木造の2階建ての家など、自分の小さかったころを思い出しますね。 木造の住宅に囲まれていると、何だかタイムスリップしたような感じです。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 樋川1丁目のあの路地の奥は、初めて行くところでしたが、 まだ、昔の雰囲気が残っているのには、感激ものでしたよ。 ホントにタイムスリップした感がありましたね~。 ++++++++ 昔の刑務所の後ろ辺りの路地へ行くと 廃屋はもっとありそうですよ。 いつか歩いて見たいと思います。
爺遊時間さん撮影ご苦労様です。 北中城村の荻堂・大城集落は綺麗ですよね。 確かコロナ禍前になりますが、この地区を中心にオープンガーデンがあり、集落内を散策したことがあります。懐かしい場所が見れてよかったですよ。 沖縄は不思議なことに高台でも湧水が出るんですよね。首里城の様な高台でも湧水が出ますよね。 石灰岩の隙間にたまった水がどのような仕組みで湧き出てくるのかが、不思議です。 荻堂集落は、前は大きな道沿いにでヒマワリを植えていましたが、このところ見た事が無いですね。 これからもよろしくゴザイマス。
この辺りは独特の落ち着いた綺麗さがありますね。
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。 安谷屋のサクラ小路へいったんですね。ここへは、桜の季節にしか行った事が無いので、それ以外の状況が見れてよかったです。 天気がいいので、もしかしたら昨日あたりの撮影ですか?。 昨日は久しぶりのいい天気だったので、北部へドライブへ行きましたよ。2週間ぶりぐらいのドライブだったので、大湿帯や八重岳などに行きましたよ。 実は、北部で色んな早咲きの花が咲いていました。 普通なら12月下旬に咲く梅(タイワンコウメ)の花が数輪咲いていました。ついでに桜も数輪咲いていましたよ。さらに言えば本部町の伊豆味では通常ならヒカンザクラの後に咲くクメノサクラという桜も数輪咲いていました。 八重岳でも、気の早い桜が花が咲いていましたよ。この寒さがしばらく続いた後に急に温かくなると、梅や桜が咲きそうです。 今週はこれから少し寒さが続きそうなので、お互い体調管理には注意して過ごしましょう。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 撮影したのは12/10です。 ここはhts tksさんが桜の時期に撮影したのを 見て以来、時々、ここへ来たりしています。 こちらの普天間川と桜小路が醸し出す、 長閑な雰囲気が好きなんですよ~ 今回も久しぶりに来て撮りました。 ******* 来年はやんばるにも行って見たいと 思っています。 これからも、お互いに撮りあいしましょう。
確かに、鳥居状の看板が入り口にありましたね。追伸:40年以上前、通ったことがありましたが、大分賑わっていましたね。今は、強者どもが夢の跡。
町の名前、自体が!懐かしい😂この辺、あるいてました。60年前くらい😅今は、東京で、見てます
根川商店は私の同級生のお家。 元気してるかなぁ・・・
はじめまして! 沖縄の観光地以外の静かな住宅の街並み見ていて癒されます。 読み方はわからないので覚えていくことも楽しみのひとつです。 雨上がりの雰囲気もいいですね! 那覇空港に着いた瞬間の沖縄の風にいつもいつも!癒されます! ご紹介ありがとうございました!
はじめまして。 コメントありがとうございます。 沖縄も少しは、冬らしくなってきました。 とはいっても、まだ、20℃以上はあるので、 今ぐらいが、過ごしやすい時季ですよ。 *** 沖縄の名前や地名は 他府県の方はなかなかわからないですよね~😊 観光地以外の沖縄の街や田舎も 楽しんでくださいね~。 よかったら、これからも 「爺遊時間」をご覧くださいね~。
初めて拝見しました。この春まで家族が10年近く安里に住んでいたので年に数回長期滞在しては壺屋界隈もよく歩きました。なかなか細い道は住んでいる方にご迷惑ではと気が引けて入れなかったので、今自分が歩いているような気持ちで見ていました。ありがとうございます。
初めまして。 コメントありがとうございます。 10年近くもいたのでしたら、 那覇も詳しくなったんじゃないでしょうか? また、那覇へ遊びに来るようでした、 スージグァー(細路地)も歩いて楽しんでくださいね。 PS:もし、どこか歩いてほしいところがあるのでしたら、 教えてください。できるだけ、歩いて見たいと思います。
爺遊時間さん撮影ご苦労様です。 西原町津花波は、読み方が難しいですね。私も知らなかったのでググってみたら「つはなは」と読むんですね。 西原はTH-camを始めたころあちこちの史跡を撮影していた時期があり、その頃に西原町の史跡などを撮影していましたが、移動はもっぱらスクータータイプのバイクだったので、ゆっくり歩いたことはありませんよ。しかも撮影対象が史跡だったので、割と人里離れた所にあったので、住宅街はあまり記憶が残っていませんでした。 今回ゆっくり見れてよかったです。次回も楽しみにしていますよ。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 40年ぐらい前に、読み方がわからないので、公民館へ行って 読み方を教えてもらったことがあります。 その頃から、ホントに静かないい場所、良い集落の イメージがずっとありますね~ 最近は、琉大方面へ抜けるというか、近道として 通る車が多い感じがしますね~
30年以上前、津花波近くに職場があったので、その辺は通った覚えがあります。最初は、津花波の漢字地名が読めず、「ツカハ」と呼んだりしていました。
コメントありがとうございます。 西原町に職場があったのですね~ 西原にはいいところがたくさんありますよね。 安室とか小波津、棚原、内間なども いいところですよね~
爺遊時間さん撮影ご苦労様です。北谷町北前は、58を車で通ることはあっても歩くことは無いですね。 でも歩きながらの撮影では、意外と昔の名残の残る建物が多いんですね。 国道沿いで場所もいいとは思いますが、商売には向いていないのでしょうか。 沖縄市のゲート通りにもtattooのお店が多いのですが、それだけ需要があるんでしょうか。 昔の刺青とは異なり、あまり抵抗がないのか、又は外人相手が多いのか。 これからもよろしくゴザイマス。
ペンキやコンクリートが剥がれ落ちた廃ビルが、幾つもありますね。「廃ビルや 強者どもが夢の跡」といった感じですかね。PS:北前に住んでいる知人が、「北前に来たまえ」と言っていたのを思い出しました。
いつも拝見させて頂いています。 市民会館も解体ですか、私は沖縄を離れているので見ることもできません。 文化会館でアポロ11号が持ち帰った月の石を見ました、当時の図書館は主席官舎よりの別の建物でしたね。
いつも拝見させて頂いています。 0:10 奥に小さな病院がありました。 0:25 子供も頃はもっと勾配があったような、でも大人になって歩いてみるとそうでもないし、幼稚園も小学校遠くなかった。 懐かしの場所を有難う御座いました。
コメントありがとうございます。 奥にあった病院は「浜松病院」じゃなかったでしょうか? 小さい頃「やちむん通り」といわれるずっと前から、その周辺は遊び場でした。 今は宜野湾に住んでいるの、懐かしくなり、撮ったりしています。 よかったら、これからもご覧になってくださいね~
@@haisai-jiyujin-desu 浜松病院でしたね、有難う御座います。 その病院と現在のやちむん通りの間の細い路地にスクガラス等の漬物を作っているおばあさんがおられまして、小さい頃よくコロッケを頂きました。
いつも拝見させて頂いています。 2:50 丸国マーケット2Fのきれいなお姉さん、お元気なのかな?もう40年余り過ぎたけど。 7:09 路地の先に海軍豪を示す案内板があったような気がする、当時は全然知らなかったけど、あれは海軍のマークだったんだ だ。 7:17 夏は、あのアイスコーヒー定番でした。 10:30 KOOLとか、ありましたね。 29:28 化粧品の店、懐かしいですね。 有難うございます。
コメントありがとうございます。 丸国マーケットには、ズボンのすそ直しとか 軍払い下げのズボンや上着を買いに行ってましたね~ 海軍壕のマークは覚えてないですね~ あのアイスコーヒーは、母親の買い物についていって その帰りによく飲んでいましたね~ 最近、飲んだのですがあの時と現在は味が全然違ってました(笑) 闇たばこはいろんなのがありましたね~ 成人してからそこのおばさんたちからよく買っていました。 自分も那覇は思い出がいっぱいある街です。 大好きな街ですよ。 また、爺遊時間を見てくださいね~
いつも拝見させて頂いております。 懐かしの我が小学校です。農連市場に向かうクランク道がそのままですね。未舗装で、いつもぬかるんでいたイメージです。 ここに通っていながら、那覇の町に出るときは親の許しが必要だったなんて、今思えば可笑しいですね。
コメントありがとうございます。 そこから神原中の裏門にかけて、 雨が降ったら、水はけが悪くて4~5日は ぬかるんでいたように覚えていますね~ それでも、通学路だったので何とか通って 行ってましたよ~😊
開南近くの与儀商店街がどう変わった見てみたいですね。60年前以上前、家族でよく盆・正月の買い物をしていましたから。PS:そば5セントで食べたとありますが、復帰前を知っている世代ですね。
コメントありがとうございます。 復帰前、というかドル時代に25セントあると 結構、遊べましたよね~ グランドオリオンで映画を見てから、そば屋へって 感じで・・少しリッチな気分になったもんでしたよ。
爺遊時間さん、撮影ご苦労様です。 那覇の街は最近は歩いた事はありませんが、まだ那覇に住んでいた頃には時々三原から歩いて開南まで行きましたよ。 神里原は飲み屋のイメージがあってあまり通りたくない場所でしたね。 大通りはビルも建っていて明るいのですが、一歩中に入ると昔ながらのトタン屋根の廃屋らしいのも見られますね。 時代は変わってしまい、特に爺遊時間さんの様に、幼い頃遊んでいた処の替わりようは大変な変化だと思いますね。 私はまだ農連プラザに行った事がありませんが、昔の農連市場は時々前を通っていましたよ。 あの頃の面影は全然と言っていい程ありませんね。 これからもよろしくゴザイマス。
コメントありがとうございます。 中学校の時、部活の朝練の後、農連市場でできたたての かまぼこやおにぎりとかよく食べていました。 その頃は、市場のおばさんやオバーたち、おじさんたちが にぎやかに方言で話し、ホントに活気のある市場でしたよ。 今の農連プラザでは、それが全くなかったので ホントに残念でしたね~
新栄通りのみつや書店によく行ってました。
コメントありがとうございます。 「みつや書店」・・懐かしいですね~ 思い出せてくれてありがとうございます。 最近は、本屋さんがどんどん無くなっていってますよね~ 牧志の紫外線バス停にあった書店や 昔の三越向かいにあった本屋さんもないですよね~ 今ではお土産屋さんになったり、 観光客相手の商売をしているようですね~ よかったら、これからも「爺遊時間」を ご視聴くださいね~😊
@@haisai-jiyujin-desu ままきし
牧志市外線バス停の本屋は高良書店、三越(旧大越)百貨店の向かいは球陽堂書房、また、高良書店と球陽堂書房の間に崎間書店がありました。その他に小さい書店も結構あって、復帰前は沢山の本屋さんがありましたね。
コメントありがとうございます。 たくさんの本屋さんがありましたね~ 色々思い出させてくれてありがとうございます。
こんばんは。沖縄の友人に聞いたらサンライズ・ナハの工事中の場所にはタワマンが建つそうですよ。
コメントありがとうございます。 そうなんですね~ また、あの辺が変わっていきますかね~ 今のうちに周辺の動画を撮っておきたいと 思います。
撮影ご苦労様です。 私も久しぶりに那覇の街を楽しめましたよ。 結婚する前には良く海難から国際通りまでブラブラしたことがありますが、その頃の面影はもうないですね。沖縄市に住むようになってからは、中々那覇まで行っても車で行って、用事が終わると車で帰るので、歩きながらの景色を見るのは本島に何十年ぶりですね。 スージグァーは通ったことがありませんが、スージグァーの方が昔の面影を残しているのかも知れませんね、 懐かしい動画をありがとうございます。
コメントありがとうございます。 自分は中学校がすぐ近くだったので、 この周辺は友達も多くよく遊んでいたところです。 水上店舗ができた頃から、 開南、樋川、浮島通り、市場周辺がだいぶ変わってきました。 水上店舗の下がガーブ川って知らない人も いるぐらいですからね~ 50代以下の方はわからないかもしれませんね。 もっとスージグァーはあったのですが、 建物がなくなり、路地や小さな道もどうなってしまったのか わからなくなってしまいましたね~ 那覇は生まれ育ったところで、 もっと、動画にしておきたいところがたくさんありますね~ 爺遊人
googleマップの過去のストリートビューと併せて見ると、変わりように驚きますね。
コメントありがとうございます。 そうですよ~ びっくりするぐらい変わってきています。 今後も変わっていくところがたくさんあるみたいですよ。 この先、10年後、20年後の 変わりようを2年ぐらい前から撮り始めた 動画を見て比べてみたいな~って思っているところです。 ただ、それまで生きているかどうかですけどね~(笑) よかったら、これからも「爺遊時間」を ご覧くださいね~
私もずっと那覇に住んでいながら、開南を正式名称と思っていました。でも、正式名称は樋川です。では、なぜ開南と呼ぶようになったかというと、戦前、近くに開南中学があって、そこから開南と呼ぶようになったようです。多分、まだ開南を正式名称と思っている人が多いのではないでしょうか?最後の飲み屋街は、桜坂かな?
コメントありがとうございます。 やまねさんがおっしゃるように開南という地番はないです。 樋川というのは「開南せせらぎ通り」~「那覇地方法務局」昔の刑務所通り~「城岳小学校」~「楚辺交差点」~「与儀交差点」~「壺屋交差点」を囲んだところをいうのですが、 樋川という呼び方はしたことないですね~ あまり、なじみがないですね~自分なんかは特に。 開南バス停周辺はやっぱり、開南と言ってましたね~ 城岳小周辺は楚辺とか神原中の近くは与儀とか国際通りや浮島通りに向かっては神里原って言ってましたね~ ・・最後の方は桜坂です。
桜の2024年3月見たかった・・・。