【初心者向け】背中を使って正しい懸垂ができるようになるフォーム解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- 【パーソナルのご予約はこちら】
所在地:大阪・桃谷 Re:BIBLE GYM
rebiblegym.com/
※パーソナルのお問い合わせ、ご予約は公式LINEからも承ります。
lin.ee/XLPgKzP
パーソナルってどんなことやってるの?
※旧ジムでの動画ですが、内容に大きな変更はございません。
案内動画→ • 自己紹介とパーソナルのご案内【タロー・トレー...
【プロフィール】
タロー(トレーニング強化書)
柔道整復師の医療国家資格を持つパーソナルトレーナー
医療の知識をもとに、「怪我をしないための骨格から考えるトレーニングフォーム」や「痛みを改善するストレッチ、エクササイズ」など、TH-camを中心に情報発信。
理念は「強く、楽しく、健康に」
怪我をせず、健康にトレーニングを楽しむことをモットーに指導をさせていただいております。
【経歴】
・柔道整復師の資格取得後、整形外科のリハビリ科に勤務
・慢性腰痛やスポーツの怪我など、幅広い分野の治療と改善を学ぶ
・その後独立し、大学のアメフト部や草野球チームのトレーニング、リハビリなどのチームサポートを行う
・同時期にブログ、TH-camで「体の構造から考えるトレーニング理論」「痛みを改善するストレッチ、エクササイズ」を発信
・大阪鶴橋にパーソナルジム「トレーニングラボ」をオープン(2020年)
・同じ志を持った「身体機能を改善できるトレーナー」を育成するための養成講座を始める(2024年 第1期生)
・大手パーソナルジム様のトレーナー研修を外部講師として務める(2024年9月〜)
・事業拡大に伴い大阪・桃谷に新たなパーソナルジム「Re:BIBLE GYM」をオープン(2025年1月)
毎日新聞「人生100年クラブ」にも掲載!
幅広い年齢層に向けた健康のために家で出来るトレーニング方法の取材を受けました。
mainichi.jp/ar...
【パーソナルの詳細】
◯パーソナルってどんなことしているの?
詳細内容→ • 自己紹介とパーソナルのご案内【タロー・トレー...
◯パーソナルトレーニング
体の構造から考える、怪我をせず体を強くするフォーム指導
BIG3を中心に、「バーベルトレーニングを始めたいけど不安…」「よく怪我をするのでフォーム修正したい」といった悩みがある方におすすめです!
◯パーソナルコンディショニング
体を隅々まで検査し、痛みの原因になるクセや根本原因を調べて改善方法を指導
「どこで見てもらっても良くならない…」「体のクセを改善して健康になりたい!」という方におすすめです!
◯オンラインパーソナル
ZOOMを利用してフォームチェック、身体機能改善、メニュー作成などのサポート
※遠方の方におすすめで、海外在住の日本人の多くの方に受講いただいています。
◯お客様の年齢層:20〜70代
特に40〜50代の方が多く、「怪我をせずに筋トレを楽しみたい!」「慢性的な痛みや不調を治して好きなことをしたい!」など、日常生活をより楽しむために受講していただいております。
【目次】
【オススメ動画】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【X(旧Twitter)】日常や筋トレ情報
/ health_life_day
【Instagram】 すぐに見返せる筋トレ情報
/ taro.trainingk
【ブログ】 骨格から考えるトレーニング、ストレッチなどを投稿
www.health--li...
【タロー notre】 BIG3を徹底解説した記事を投稿
note.com/taro_...
お仕事関係、パーソナルのご予約はこちら
rebiblegym@gmail.com
【着用アパレル「EVERLIFT」】
178cm 77kg XLサイズ着用
5%割引コード【TARO05】
everlift-store...
iherbコード「VVF7059」
※当チャンネルは、ボディメイクや筋肥大を第一に考えている訳ではありません。
自分自身が勉強した内容を共有しようと思い立ち上げたもので、間違いや誤った表現が含まれる可能性があります。
ブログ、チャンネルにおいて起こった一切のトラブルに関して責任は負い兼ねますのでご了承下さい。
体には様々な個人差はありますが、知りうる限りの正確かつ有益な情報を提供していきたいと思ってますので、よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の内容が最新の概要となります。
一括更新で編集を加えたため、下記の内容と相違がございます。
お間違いないようご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【トレーニングラボホームページ】
※所在地 大阪市
traininglabo08...
#パーソナルのご予約は概要欄HPへ
【もくじ】
0:31 手幅、握り方の種類
1:25 懸垂の動作解説 挙上動作〜下降動作まで
6:35 バーを握るときの注意点 腕が疲れない方法
7:36 順手、逆手、パラレルの意識の違い
9:32 フォームミスの例
12:50 懸垂が出来ない場合のオススメの練習法
懸垂はとてもむずかしく強度も高いので、初めは動画で紹介しているバンドを使って懸垂することをオススメします。
懸垂も「追い込む必要はない」ので、限界までやらずに後1〜2回できる余力を残して丁寧なフォームで行って下さい。
合計で「20〜25回」を目安に、5回5セット、6回4セット、などから始めてもらうと良いです。
【下記リンク バンドの選び方】
自力で全く出来ない方「グリーン」
5回程度できる「パープル」
amzn.to/2WCFElw
【懸垂に必要な筋力をつける インバーデッドロウ】
• 【インバーデットロウ】猫背、巻き肩を改善...
「服を脱いだほうがわかりやすい」のご意見について
動画配信の方針として、原則「服を脱いで解説」をする予定はございませんのでご了承下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【トレーニングラボTwitter】
/ training_labo08
【ブログ】
www.health--li...
・骨格から考えるトレーニングフォーム
・ストレッチ、コンディショニング方法
【着用アパレル「EVERLIFT」】
everlift-store...
【タローTwitter】
/ health_life_day
【タロー notre】
note.com/taro_...
お問い合わせメールアドレス
taro.trainingk@gmail.com
iherbコード「VVF7059」
アマゾン欲しい物リスト
www.amazon.jp/...
懸垂動画いろいろ見まくりましたが、なかなか横から見せてくれる動画がなかったで非常にありがたいです
まずハマダスくんお疲れさん。そのゴツくデカい体格で懸垂出来ることが素直に凄いと思えるし羨ましい。
自分は懸垂はダメダメなんで、いつか出来るように少しずつ積み重ねていきます。
握り別の意識の仕方は何となくのだったので、明確に出来たのですごく助かります。
懸垂ができないので結構いろいろな動画を見ましたが、一番勉強になったかもしれないです。
これを見て頑張ります。
コロナの休校期間ができたのでムキムキになってクラスメイトの皆を驚かせようと思ってます
結果どうでした?
@@ケン-j1m 無理だったらしいよww
@@トレーニング-c4v ワロタ
本人です。
ビスケットオリバになりました
回数をあげることを意識してたらいつのまにか肩甲骨をさげてるつもりが前傾であがっていたりとカッコ悪いフォームでした。
ビデオで録画してはじめて気が付きました。
タローさんのこの動画をみて何が原因でその姿勢でやってしまうのかわかりやすく改善できるヒントを頂きました。ありがとうございます。
めっちゃわかりやすい
腕で上げてしまった場合と並べて比較するの分かりやすい!
ふとした時に掌がアップになると映るマメがすんごい
真剣に取り組んできたんだなと分かる
浪人生なのですが、ストレス発散のため帰りに公園のブランコの場所で懸垂をしています
十回の壁が大きいなと思っていましたがフォームも悪かったので一から頑張ろうと思います
受験頑張ってな!!
@@ナオト-f5v ありがとうございます、頑張ります
ちなちに懸垂の方は約3ヶ月続けたら正しいフォームで10回、回数を求めるだけなら20回はできるようになりました笑
息するだけで偉い人 自分も去年浪人してたけど頑張ったら結果はちゃんとついてくるから頑張ってな!
まじか!すげ!俺も頑張ろ笑
パーソナル、ビジターの予約は下記HPにて承ります↓
traininglabo0808.com
【もくじ】
0:31 手幅、握り方の種類
1:25 懸垂の動作解説 挙上動作〜下降動作まで
6:35 バーを握るときの注意点 腕が疲れない方法
7:36 順手、逆手、パラレルの意識の違い
9:32 フォームミスの例
12:50 懸垂が出来ない場合のオススメの練習法
14:39 オフショット 懸垂が生んだ決めポーズ
概要欄に懸垂補助用のチューブ貼ってます^^
タロー・トレーニング強化書さん
動画は何回も見るので、目次は助かります!
助かります
懸垂って引き上げる時よりも下げる時の方が効果があり重要だとはじめて知りました。これからはゆっくり下げるようにします。
めちゃくちゃ分かり易かったです。参考になります
ハマダスさん、お疲れ様でした^ ^
すごい上手ですね!マッチョなのに軽々やっててすごいです。解説もわかりやすかったです。肩を下げる意識を持って懸垂頑張ります。タローさんいつもありがとうございます^ ^
タローさん、とても為になりました。
ありがとうございます。
引き続き応援しております!
めっちゃ知りたかったやつです!
需要ありすぎる動画ありがとうございます!
やっと少し出来る様になったけど、どーしても肩が上がってしまうので
ここまで詳しく解説してもらうと本当に助かります!!!
ありがとうございます😊
目から鱗。背中を使うとは知りませんでした。10回目指して頑張ります。ありがとうございました。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます!
懸垂のネガティブの腕を伸ばしきる、きらないについてもお聞きしたいです!動画内では伸ばしきっていますが。
どちらでもいいと思います!
伸ばし切って背中をセットしなおした方が辛いし、回数も出来ないですが、勢いに任せて無理やり上がるのも少なくなると思います!
@@taro.trainingk
なるほど!返信ありがとうございます!
伸ばしきった際は背中をセットし直すのが大事ですね!意識してみます!
ありがとうございます。「どこを注意すれば正しいフォームになるのか?」がとても分かりやすくて、おかげさまで懸垂できる回数が増えました!!
今まで他の動画見ても上手く効かせられなかったけどこの動画で仰られていたことを意識したら効かせられるようになりました!
まだまだ回数はできませんが継続して背中を大きくしたいです。
とても参考になりました!実際にやってみたら背中にめっちゃくる!今までの懸垂はなんだったのだろう…
刃牙の懸垂マシン買いました!最高!👍
めっちゃ分かりやしぃ👏はやく実践したいです
腕で挙げている人もジムでよくみますが、腕を鍛えたいのかも知れないと思ってみています。
何も思わないでいいよ
すごく丁寧な解説でわかりやすかったです。まだ2回しかできないですがこれを参考に頑張ります。
似たような投稿のなかで、1番わかりやすかった!
ありがとうございます😊
この動画を参考に、懸垂やっていきます。
とても参考になりました。この動画の通りにすることで、初めて背中に効かせる感覚が分かった気がします。ありがとうございました。
タローさん、より一層明るくなって楽しそうw
ハマダスくん、いい表情するじゃないかい😄
懸垂待ってました!まずは自力で1回できるよう参考にして頑張ります。ハマダス君ナイス(笑)
ハマダス君の特技はタローさんを笑わせる事ですねw
どのサイトよりもマジで分かりやすい。回数意識し過ぎるとどうしても丸まってしまうんですよね。
余力は1〜2回残して終わる事がオススメです!
@@taro.trainingk
半年前からチンニングフルレンジ12回ぐらいで停滞してます。体重は82→89と増量してるんで伸びていると言えば伸びてますが、セット増やすのと過重するのどちらが回数増やすのに手っ取り早いですかね。
回数が10回を超えてるので、荷重がオススメです!
ありがとうございました。
最後の右足 最高!
めちゃくちゃ分かりやすいですね。
今から懸垂してくるので参考にします
本当に参考になりました!!
すごくよくわかりやすいです。ありがとうございます。
5:43降りきったときも肩甲骨の下制は維持したまま次の挙上動作にいくという認識であっていますか?
ほんの数分の懸垂、その裏には何年もの努力がある
わかりやすかったです❗
勉強になりました❗
ありがとうございました‼️
今回もめちゃめちゃ丁寧で分かりやすい動画でした!ありがとうございます!!まだ自力で懸垂できませんが練習がんばります!!
私も刃牙懸垂マシンで頑張りました!でもイラスト通りやるとヤバいです!😢
懸垂の動画待ってました!早速明日の背中トレから使わせてもらいます!
ハマダス君がよく出るようになってからタローさんがとても楽しそうでなによりですw
ところで質問なのですが、懸垂の回数はどこまで上がったら1回とカウントしていいのでしょうか?
個人的には肩幅より拳1~2個程度広い手幅なら、鼻~唇辺りまで上がっていれば十分かな?と思うのですが、顎の下まで上げないとダメ、としているホームページが多いので悔しい思いをしています・・・
今後も動画楽しみにしています!
自分の中で決めた基準で良いと思うのですが、鼻〜唇で大丈夫だと思います!
顎をバーに当てに行くような懸垂では、顎下が基準ですが、推奨はしていません。
@@taro.trainingk
ご返信ありがとうございます!タローさんがそう言ってくれるのであれば安心ですね。鼻まで上げて自重で10回できるようになったので、今後は加重懸垂にチャレンジしていきたいと思います!
こんばんは。自分でも分かりやすい説明でした!。 最近、体を余りそらさない自衛隊式懸垂というのを知りました。こちらの種目も懸垂の仲間のようなものですか?
なんでこんなに懸垂って難しいんだろう
全然効かせられない
逆に言うと、腕を鍛えたかったら間違った方法でやればいいと言うことですか?
逆手は出来るのに順手だと上がらない。
上腕二頭筋の筋力が足りないから逆手でトレーニングしてきて逆手懸垂が連続して出来るようになったけど順手では2回くらいしか出来ない。
9:33からの「悪いフォームの例」を先に見た方が一目瞭然で分かりやすいかも
胸筋に効かせたい場合はどんなフォームがいいんでしょうか???
まだ正しいフォームで懸垂が1回も出来ない場合はトレーニング回数などどのようにセットしたらいいか参考になる情報があれば教えて頂きたいです!
まじでありがてぇ
懸垂すると左肩がゴリゴリいうんですが、何が原因でしょうか?
助かる
いつも参考にさせていたたいています。当方、還暦オーバートレーニーで、20年ぶりくらいで筋トレを再開し、ラットプルダウンのみでしたが、半年前から、懸垂始めました。ところが、挙上時に肩関節が痛み、回数が伸ばせません。プルダウンでは痛みません。何か、原因対策はあるでしょうか。若い時は、何も問題ありませんでした。後、肩関節自体は柔らかい方で両側とも、背中で手がつなげます。
肩関節の安定が低下している可能性もあるので、インナー等のトレーニングをするのも良いと思います。
ありがとうございます。安定性、インナーは考えたことがありませんでした。やってみます。
フォームは強化書通り出来るんですがまめの下グリップ痛くてデッドリフト風の指ひっかけグリップしてます
痛みは我慢するしかないでしょうか?というか我慢し続けると指よりもやりやすいのかしら?
マメが固まっていなかったりすると、少し痛みが出やすいと思います!
素手の方が手の感覚を体に伝える事ができるので、懸垂は素手を推奨しています。
広背筋に効かせたいのですが、広背筋より上部の大円筋あたりに効いてしまいます。原因と対策は何が考えられますでしょうか?
広背筋と大円筋は基本的に鍛え分けはできないので(作用、筋の走行から見て)、感覚的な問題かなとも思います。
背中を反って、胸を棒に近づけるような感覚で行うと広背筋に効きやすいですよ。ワイドな逆手もおすすめです。
ネガティブとバンドアシストでは、どちらをメインでやった方がいいですか?
わかりやすかったです。
ぶら下がり健康器具や、ラックが無くても家でやりたかったら器具なしでやる方法ってありますか?
懸垂は難しいと思うので、公園等利用するか、ネットで売っているドアに取り付けるのを購入するのが良いと思います!
めっちゃ分かりやすいなぁ〜って聞き入ってたら「インピンジメント」とかいう単語出てきてびびったw
懸垂すると右肘、内側上顆が痛むんですよね。
足は伸ばして固めた方がいいと聞いたこともあるがやっぱ曲げた方がいいのかねぇ
懸垂の際、体が前後に揺れてしまって安定しないのですが、どのような原因が考えられるでしょうか。
差し支えなければ対処方法も教えていただけると嬉しいです。
「体の揺れを制御する」能力が足りない可能性があります。
懸垂をやりこむことで、制御する能力も付きますが、はじめは概要欄にあるバンドを使って懸垂がオススメです。
ありがとうございます。
タローさんいつもお世話になっております!
アダッチャンネルです。
こちらのチャンネルからも登録しておきました。
引続きよろしくお願いします。
僕は手幅いつも限界まで広くやってました
手幅を広くするとことによってなにか効果はありますか?
方を使わない間違ったフォームのパターンでも別のところが鍛えられますか?
それともやらない方がいいですか?
別のところが鍛えられるフォーム
を選択するならば、その部位の別のトレーニングをした方が効率良いと思います!
肩甲骨下げるの難しい。
懸垂って意外とフォーム難しい
バンザイした状態で肩甲骨下げるたけで背中が痛いです。やり方がおかしいんでしょうか?
8回5セットかリュックに重り入れて5回5セットどちらがいーですか?
ずっと自重でも肥大していきますか?
日によって分けてあげると良いと思います!
@@taro.trainingk ありがとうございます、両方やってみます✊
足後ろで組むタイプか
懸垂小学1年生の教科書くらい丁寧な解説でした。
是非とも何回も見直して実践したいと思います。
あ、ここへはコアラさんから来ました(^▽^)
筋トレ初心者で非力すぎて背中を使うイメージができません。最初はどんなことをしたらいいですか?
動画内で紹介しているバンザイから肩を落とす練習してみてください。
専門的なのに解りやすい!(>_
背中の中央下部に効いてる感じがするのでがこれは良いんでしょうか?…
はい!大丈夫です^^
タロー・トレーニング強化書 そうですか!… 引き続き継続してみます
豆引っかけてもいてえから結局握っちゃう。。
お尻に力をいれるのは、
挙上するときだけですか?
挙上から下りてくるときも
お尻は力をいれたままで
いいんでしょうか?
挙上動作の時で良いと思います!
あくまでもおまけ的な要素なので、軽く力入れるくらいで大丈夫です!
わかりました。返信ありがとうございます。
タローさんの動画がユーチューブで
一番わかりやすいです。
筋トレする時にいつも参考にさせてもらってます。
Tシャツ脱いで実際の肩甲骨の動きを見せるとさらにわかりやすいかも。
概要欄にもある通り、申し訳ないですが運営の方針上、服を脱いで解説は原則行いませんのでご了承下さい。
バーの上まで顎餌あげないといけないと思ってたわ。そこまでしなくていいんだね。
なるほど
悪い例の懸垂があまり悪く見えない笑
❌わしやん!笑
後半キツそうですねw
被験者しんどそう・・・
背中を使ってるやり方は、あごまで上がってないですが。 これだとやってるうちに入りません。
顎まで上げて1回です。 やり直しです。
そのやり方しか知らない可哀想なコメントの例
@@owataoh 正しいのはこっち www
逆手で持つと顎まで上げるだろ www