ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私と同じ中途半端な学歴の人間は、今新卒よりも中途で大手に入社しやすい時代だと思います。私も少し前に転職しました。転職した会社は、新卒の時、同じ大学のコミュ力おばけで成績トップの友達が落ちていた所で、当時は学歴フィルターだと思っていました。友達よりも能力が低い自分が入れたのは、人手不足で即戦力の経験者を欲しているからだろうなと思っています。年収は150万増えました。本当に今がチャンスの時期だと思います。
▼続きはこちらですbit.ly/3xs2OiJ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)app.adjust.com/1bd4dw9y
私も2年前に国内最大手自動車メーカーに転職しました。新卒のときは雲の上の存在で自分には全く関係ない企業だと思ってましたが、転職できました。エンジニアですが大手にストレートで入った人は意外に専門領域でスキルが磨けない印象で、小さい企業でも専門領域を磨けている人が今大手では必要になっているようです。年収は400万アップしましたし、労働環境も抜群に良くなりました。
そっくりです。新卒では面接すらしてもらえない会社にあっさり受かりましたw自動車関係の設計士です。
今、人が積極的に動いてますからね。新卒採用してせっかく育てても辞めてしまうし。即戦力かつ他社経験による新たな知見を持つ中途が求められてますね。ただ大手入って感じるのは周りが本当に高学歴ばかり、会話が全てスピーディかつ理路整然としているので、ゆるく生きてきた自分は多少戸惑っています。社内の教育プログラムやサポートは豊富なので、何とか自分を向上させたいと思ってます。
一番恩恵を受けやすいのはITエンジニア。薄給の下請け企業から発注側の大企業の超上流情シスに入れるのは今が一番のタイミング。特に30代は引くてあまた。
そうなんだ、、自分も孫請けでフリーランスの最弱から日本で1番でかい業界1位の会社にあっさり受かった。これからはスキルが安く買い叩かれるのでなく、まるまる適正価格で買われていく時代なのかな?
大企業に転職するなら今年が大チャンス。大企業転職の最新トレンドと攻略法を、大企業転職に詳しいプロ2人に聞きました。
大企業に転職しましたが、気をつけた方が良いと紹介されているワードだらけでした…40代以上の転職特集もして欲しいです!
確かに、2021年から昨年は活発で私50代派遣で大手に入り製造業のある部門を任され、その後大手企業を渡り現在ゆっくりしてますが思いもしない大手企業から面接以来を受けていましてビックリ😲大手さんとしては会社の命運のため2024年は国や企業の本格的な制度運営から本格的に活発な採用をミドルキャリアも含め集めているように思っています!
わかりやすい説明最高です!
10年位前でIRだけど新卒で見ろって普通に教わったし流れで見る人は見てるよね、自分は見てないけど
転職、頑張ります!
だいぶポジショントーク入ってるね
有報見るでしょ
常識ですよね。
それなりに歳を行くと、マイホームとか家庭、親の心配があったりして仮に大手に採用されても転勤できない場合もありそう。価値あるスキルを確保しないといけなくて、歳を行きすぎてない人で、自由な行動ができる人ってなったらかなり少数だからチャンスあるかもね。特に理系。希少価値は大事やで。
今話題のイ◯バ食品、オープンワーク評価が異様に高い理由を知りたいです😅
ワロタ
メガバンとか総合商社に中途でいったらしんどそうだよなあ
今後10年で新卒がどんどん減って取り合いになるから今のうちから中途採用に力を入れないと働く人が減って先細っていくのが目に見えてますからね。
そういう事をきちんと考え、予算を振れるのは大企業だけか。
女性は今大手狙い目ですよ。将来の管理職登用のために入りやすくなってます。うちも日系大手ですけど女性の場合は書類選考で落とすことはまずありません。
都会のゴミゴミしたとこで暮らすのに抵抗ない人は大企業いいと思う。新卒からH技研の営業部隊で働いてたけど、通勤が地獄やったし休みの日人多すぎ+3〜5年スパンでの転勤は無理すぎたわ。
今の変化がよくわかりました。
女性管理職比率が高いと果たしていい職場なのでしょうか?私は女性部長の元で従事していますが、戦略は練れない、覚悟決めない、気分で判断基準がブレるといったリーダーの素質が無い人です。登用すること自体がKPI化してしまうと、達成が目的になり組織が良化せず本末転倒なのかなと思い始めています。ゼロはちょっとどうかと思いますが、高いとそれはそれでどうかとも思っています。大切なのは、性別にとらわれず活躍できるかどうか、その基準が明文化されたり新陳代謝のよい職場かということですかね。
世の中を徐々に変えていく過程だから仕方なし
面接の時に聞くのって実際には難しいんだよ
え、大企業転職する人なら有価証券報告書はほぼ見るイメージでしたが、見なくても受かるくらい皆さん優秀なんですね...
IRレポートは読むけど、有価証券までは読んでなかったなぁ
見ねぇだろ普通
見ないな
転職はほぼ履歴書と職務経歴書で勝負なので、有価証券報告書は合否を分けるようなものではないですね。
見なくて受かったぞ
いや有報は普通見るやろ。転職する会社の決算資料と有報は全部見てたわ。
しゃーない、転職してやるか
有報について、絶対に転職する人が見ないとは、言い過ぎでは?特に大手から大手だと見るものかと思いました。
大手企業で新卒スタートした人は残念だが派遣・請負が実務をもつからスキルが短期間では伸びない。中小で3〜5年働いた人が大手に転職して2〜3年働くとそちらの方が会社について理解してくれる
はあ、そうですか
メガバンク「さん」って。
恥ずかしいよね
内容は参考になったが、とにかく聞きづらかった。取引先などに気を遣われたのだろうが、メガバンク「さん」、総合商社「さん」、三井物産「さん」って(笑)。他にも「おっしゃっていただいたように」とか、過剰、二重の敬語。回りくどい言い回し。もっとシンプルにすっきり話して頂ければ理解しやすかったように思う。
こういう事にうるさい人にはなりたくないな。絶対人とフランクにコミュニケーション取れないタイプだよな。
非正規の氷河期世代にもチャンスを与えてやれよ。
スライドの文字が小さくて見づらいな
私と同じ中途半端な学歴の人間は、今新卒よりも中途で大手に入社しやすい時代だと思います。
私も少し前に転職しました。
転職した会社は、新卒の時、同じ大学のコミュ力おばけで成績トップの友達が落ちていた所で、当時は学歴フィルターだと思っていました。
友達よりも能力が低い自分が入れたのは、人手不足で即戦力の経験者を欲しているからだろうなと思っています。
年収は150万増えました。本当に今がチャンスの時期だと思います。
▼続きはこちらです
bit.ly/3xs2OiJ
▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
app.adjust.com/1bd4dw9y
私も2年前に国内最大手自動車メーカーに転職しました。
新卒のときは雲の上の存在で自分には全く関係ない企業だと思ってましたが、転職できました。
エンジニアですが大手にストレートで入った人は意外に専門領域でスキルが磨けない印象で、小さい企業でも専門領域を磨けている人が今大手では必要になっているようです。
年収は400万アップしましたし、労働環境も抜群に良くなりました。
そっくりです。新卒では面接すらしてもらえない会社にあっさり受かりましたw自動車関係の設計士です。
今、人が積極的に動いてますからね。新卒採用してせっかく育てても辞めてしまうし。
即戦力かつ他社経験による新たな知見を持つ中途が求められてますね。
ただ大手入って感じるのは周りが本当に高学歴ばかり、会話が全てスピーディかつ理路整然としているので、ゆるく生きてきた自分は多少戸惑っています。
社内の教育プログラムやサポートは豊富なので、何とか自分を向上させたいと思ってます。
一番恩恵を受けやすいのはITエンジニア。薄給の下請け企業から発注側の大企業の超上流情シスに入れるのは今が一番のタイミング。特に30代は引くてあまた。
そうなんだ、、自分も孫請けでフリーランスの最弱から日本で1番でかい業界1位の会社にあっさり受かった。これからはスキルが安く買い叩かれるのでなく、まるまる適正価格で買われていく時代なのかな?
大企業に転職するなら今年が大チャンス。大企業転職の最新トレンドと攻略法を、大企業転職に詳しいプロ2人に聞きました。
大企業に転職しましたが、気をつけた方が良いと紹介されているワードだらけでした…
40代以上の転職特集もして欲しいです!
確かに、2021年から昨年は活発で私50代派遣で大手に入り製造業のある部門を任され、その後大手企業を渡り現在ゆっくりしてますが思いもしない大手企業から面接以来を受けていましてビックリ😲
大手さんとしては会社の命運のため2024年は国や企業の本格的な制度運営から本格的に活発な採用をミドルキャリアも含め集めているように思っています!
わかりやすい説明最高です!
10年位前でIRだけど新卒で見ろって普通に教わったし流れで見る人は見てるよね、自分は見てないけど
転職、頑張ります!
だいぶポジショントーク入ってるね
有報見るでしょ
常識ですよね。
それなりに歳を行くと、マイホームとか家庭、親の心配があったりして仮に大手に採用されても転勤できない場合もありそう。価値あるスキルを確保しないといけなくて、歳を行きすぎてない人で、自由な行動ができる人ってなったらかなり少数だからチャンスあるかもね。特に理系。希少価値は大事やで。
今話題のイ◯バ食品、オープンワーク評価が異様に高い理由を知りたいです😅
ワロタ
メガバンとか総合商社に中途でいったらしんどそうだよなあ
今後10年で新卒がどんどん減って取り合いになるから今のうちから中途採用に力を入れないと働く人が減って先細っていくのが目に見えてますからね。
そういう事をきちんと考え、予算を振れるのは大企業だけか。
女性は今大手狙い目ですよ。将来の管理職登用のために入りやすくなってます。うちも日系大手ですけど女性の場合は書類選考で落とすことはまずありません。
都会のゴミゴミしたとこで暮らすのに抵抗ない人は大企業いいと思う。
新卒からH技研の営業部隊で働いてたけど、通勤が地獄やったし休みの日人多すぎ+3〜5年スパンでの転勤は無理すぎたわ。
今の変化がよくわかりました。
女性管理職比率が高いと果たしていい職場なのでしょうか?私は女性部長の元で従事していますが、戦略は練れない、覚悟決めない、気分で判断基準がブレるといったリーダーの素質が無い人です。登用すること自体がKPI化してしまうと、達成が目的になり組織が良化せず本末転倒なのかなと思い始めています。ゼロはちょっとどうかと思いますが、高いとそれはそれでどうかとも思っています。大切なのは、性別にとらわれず活躍できるかどうか、その基準が明文化されたり新陳代謝のよい職場かということですかね。
世の中を徐々に変えていく過程だから仕方なし
面接の時に聞くのって実際には難しいんだよ
え、大企業転職する人なら有価証券報告書はほぼ見るイメージでしたが、見なくても受かるくらい皆さん優秀なんですね...
IRレポートは読むけど、有価証券までは読んでなかったなぁ
見ねぇだろ普通
見ないな
転職はほぼ履歴書と職務経歴書で勝負なので、有価証券報告書は合否を分けるようなものではないですね。
見なくて受かったぞ
いや有報は普通見るやろ。転職する会社の決算資料と有報は全部見てたわ。
しゃーない、転職してやるか
有報について、
絶対に転職する人が見ないとは、言い過ぎでは?特に大手から大手だと見るものかと思いました。
大手企業で新卒スタートした人は残念だが派遣・請負が実務をもつからスキルが短期間では伸びない。中小で3〜5年働いた人が大手に転職して2〜3年働くとそちらの方が会社について理解してくれる
はあ、そうですか
メガバンク「さん」って。
恥ずかしいよね
内容は参考になったが、とにかく聞きづらかった。取引先などに気を遣われたのだろうが、メガバンク「さん」、総合商社「さん」、三井物産「さん」って(笑)。
他にも「おっしゃっていただいたように」とか、過剰、二重の敬語。回りくどい言い回し。もっとシンプルにすっきり話して頂ければ理解しやすかったように思う。
こういう事にうるさい人にはなりたくないな。絶対人とフランクにコミュニケーション取れないタイプだよな。
非正規の氷河期世代にもチャンスを与えてやれよ。
スライドの文字が小さくて見づらいな