ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1977年で東急渋谷が一気に追い上げたのは新玉川線開通の影響か昔は阪急梅田が圧倒的優位だったのは三方向から路線が集中してるからだな
御堂筋線延伸や堺筋線との直通運転も影響してますね
こういうのは視覚的で見ていて面白いですね。阪急梅田駅は関東の人口が急増するまで圧倒的だったようで、驚きです。関東は1980年以降倍増した駅もありますね。
関西の地盤沈下と東京一極集中がよくわかる
他の地方や世界中のいわゆる先進国で鉄道利用は減っているから、南関東の異常
阪急梅田と東急渋谷が東京一極集中を顕著に表しているのがよく分かる
京王は新宿と渋谷にターミナルを持つのに新宿が2位はさすがですね
京王と東急はやっぱすごい
1:24東急の快進撃
やはり東急渋谷は最強だなwやはり2路線+どっちも直通の通過人員含んでるから1位になるのは当然か...
関東の私鉄ターミナルは通過人員やメトロとのダブルカウントでかなり膨らんでるので、実際に駅を歩いてる人の数は梅田の方が多いって以前聞いた。
※ちなみに1980年〜1990年までの相鉄は大手私鉄ではなく準大手私鉄です
阪急梅田は関西の誇りやな!
田園都市線渋谷、地下1面2線のホームが狭すぎてなんとかして欲しい。
ホントにそうですね。将来を考えて新玉川線建設時にホーム幅をもうちょい広げるとか、ホーム増設用にスペース確保しとけば···。でも田園都市線好きなんだよな~。
渋谷は地下に渋谷川走ってるせいもあるけど下手に掘り返すと地下水が山のように出るんで…後は下の副都心線から上へのエスカレータやエレベーターで埋まってるし拡張はかなり厳しいと思われ
東急「なんとかします」(改良計画の検討始めたみたいですよ)
追いかける京王新宿、逃げる東急渋谷
関西人としては阪急梅田の初期独走が誇らしい中、南海なんばが奮闘してたのが面白い。近鉄やないんや。楽しい動画でした。
東急はまあ予想できたが流石我らの京王帝都電鉄。
京王は都営新宿線との直通人員が大幅に含まれちゃってるからねぇ。実際なら小田急より下か同じぐらいかな
風林火山 ちょっと何言ってるかわからないですね()
@@まけてと ネタ?
風林火山 ネタですごめんなさい
東京は直通入れないとどれくらい?
生まれたときから京王線でしたけど・・・すごいですね
池袋と新宿のデッドヒートが面白い。西武対京王、東武対小田急が途中まで抜きつ抜かれつ。営団地下鉄(現東京メトロ)直通がはじまったのと、通勤時のノロノロ&混雑が常態化してからは西武、東武、小田急は伸び悩み京王だけ伸びること伸びること。
80年の一瞬急増してすぐ激減する西武…一体何があったんだろうか
阪急と小田急は直通人員なしでこの値だからすごい
西武何があった
東急渋谷駅の混雑状況を見れば納得ですが、駅が狭すぎます。渋谷再開発に合わせて田園都市線と東横線のホームを二層構造にしてもっと広くできたら良かったのに。
今ほど鉄道が使われてなかった時代に80万人いった阪急ってやっぱ異次元だなって思う
相鉄の横浜エグイな
使っているBGMってなんですか?
返信遅れました!Kevin MacLeod - The Lift です。
2020年調べたら全体的にガクッと下がってるかもしれないですね
こうして見ると地下鉄直通による利用者の分離がかなり効果的なのがわかりますね。特に西武池袋が顕著。東急渋谷や京王新宿が圧倒的な数値を叩き出してるのは地下鉄直通列車も同じ駅を通過するので、カウントされてるが故だと思います。
5両編成で10位に入る井の頭線地味に凄い
東京一極集中は本当に健全じゃない震災やコロナ禍でよくわかった
難波駅に何があったんやろ
天下茶屋と新今宮の開業が関係している可能性あり。
2000年代になって多くの私鉄の数字が下がるなか東急だけずっと伸びてるの草
東横線と副都心線が直通する前、東横線から田園都市線に取り換える時は改札通らなきゃいけないんだっけ?
1日に100万人も利用するとか...頭おかしくなりそ❤️
どうして阪急の梅田駅は途中から減っていってるのでしょう?
80-90年代は1位東急渋谷の伸び率の高さによりグラフでは大きく減ったように見えますが、実際の数値は見た目ほど減っていないかもしれません(グラフの長さは1位を基準に変動するため)。ただ特に1998年以降ズルズル減っていて、これは東京一極集中等による沿線人口減やJR線との競争などが原因として考えられそうです。それでも2011年以降は増加に転じ、現在関西唯一のTop10が陥落する気配はなさそうです。また82年より府の統計がそれまでの乗車人数のみから降車の統計も記載され、動画でも82年以降、より正確な降車を含むデータに切り替えていますが、その影響で8万人減っちゃっています。
堺筋線との直通によって京都線からの乗降客数が堺筋線に流れたのが大きいかと
あと、北大阪急行ができて千里ニュータウンの通勤客が御堂筋線に流れたとかもあるけどやっぱり一番大きいのは新快速ができたことやろ運賃的には国鉄/JRはかなり割高になるけど、ここまで圧倒的に速度で差を付けられたら通勤客はそっちに流れる通勤客ならどうせ交通費は支給されるから運賃割高なのは問題にならんしそうなると京阪間、阪神間で阪急に残るのは運賃自腹の私用客だけになる
国鉄民営化でJRが普通に都市近郊の足として使える乗り物になったこと、阪神淡路震災で際限なく資金を投入できたJRの復興が何ヶ月も早かったこと、JRの新快速投入あたりが思いつきます。実際昭和30年台の国鉄は長距離列車しか利用したことがなかった。京都に行くにも神戸に行くにも国鉄なんか使おうとは思わなかった。料金も時間も私鉄が圧倒していた。
東急渋谷の猛者感よ
我が渋谷が強すぎて生きるのが辛いw
東急渋谷は最強!おい名鉄!
なんや⁉️
浅草駅「」
関東の私鉄はあんま知らんけど大体山手線乗り換え駅(メインターミナル)一極集中かな?西武高田馬場は知らん関西は大阪環状線乗り換え駅とターミナル駅に分散するのが痛いな
地下鉄との直通で乗り通し人員も2回利用した判定になるのがでかいですね
これ渋谷駅、2路線カウントだから、ダメじゃね?
んなこと言ったら阪急梅田なんか3路線カウントだよ笑
渋谷は私鉄が強い
さずが渋谷やな!...
東急最高
1977年で東急渋谷が一気に追い上げたのは新玉川線開通の影響か
昔は阪急梅田が圧倒的優位だったのは三方向から路線が集中してるからだな
御堂筋線延伸や堺筋線との直通運転も影響してますね
こういうのは視覚的で見ていて面白いですね。阪急梅田駅は関東の人口が急増するまで圧倒的だったようで、驚きです。関東は1980年以降倍増した駅もありますね。
関西の地盤沈下と東京一極集中がよくわかる
他の地方や世界中のいわゆる先進国で鉄道利用は減っているから、南関東の異常
阪急梅田と東急渋谷が東京一極集中を顕著に表しているのがよく分かる
京王は新宿と渋谷にターミナルを持つのに新宿が2位はさすがですね
京王と東急はやっぱすごい
1:24東急の快進撃
やはり東急渋谷は最強だなw
やはり2路線+どっちも直通の通過人員含んでるから1位になるのは当然か...
関東の私鉄ターミナルは通過人員やメトロとのダブルカウントでかなり膨らんでるので、実際に駅を歩いてる人の数は梅田の方が多いって以前聞いた。
※ちなみに1980年〜1990年までの相鉄は大手私鉄ではなく準大手私鉄です
阪急梅田は関西の誇りやな!
田園都市線渋谷、地下1面2線のホームが狭すぎてなんとかして欲しい。
ホントにそうですね。将来を考えて新玉川線建設時にホーム幅をもうちょい広げるとか、ホーム増設用にスペース確保しとけば···。でも田園都市線好きなんだよな~。
渋谷は地下に渋谷川走ってるせいもあるけど下手に掘り返すと地下水が山のように出るんで…
後は下の副都心線から上へのエスカレータやエレベーターで埋まってるし拡張はかなり厳しいと思われ
東急「なんとかします」
(改良計画の検討始めたみたいですよ)
追いかける京王新宿、逃げる東急渋谷
関西人としては阪急梅田の初期独走が誇らしい中、南海なんばが奮闘してたのが面白い。近鉄やないんや。楽しい動画でした。
東急はまあ予想できたが流石我らの
京王帝都電鉄。
京王は都営新宿線との直通人員が大幅に含まれちゃってるからねぇ。
実際なら小田急より下か同じぐらいかな
風林火山
ちょっと何言ってるかわからないですね()
@@まけてと ネタ?
風林火山
ネタですごめんなさい
東京は直通入れないとどれくらい?
生まれたときから京王線でしたけど・・・すごいですね
池袋と新宿のデッドヒートが面白い。西武対京王、東武対小田急が途中まで抜きつ抜かれつ。営団地下鉄(現東京メトロ)直通がはじまったのと、通勤時のノロノロ&混雑が常態化してからは西武、東武、小田急は伸び悩み京王だけ伸びること伸びること。
80年の一瞬急増してすぐ激減する西武…一体何があったんだろうか
阪急と小田急は直通人員なしでこの値だからすごい
西武何があった
東急渋谷駅の混雑状況を見れば納得ですが、駅が狭すぎます。渋谷再開発に合わせて田園都市線と東横線のホームを二層構造にしてもっと広くできたら良かったのに。
今ほど鉄道が使われてなかった時代に80万人いった阪急ってやっぱ異次元だなって思う
相鉄の横浜エグイな
使っているBGMってなんですか?
返信遅れました!
Kevin MacLeod - The Lift です。
2020年調べたら全体的にガクッと下がってるかもしれないですね
こうして見ると地下鉄直通による利用者の分離がかなり効果的なのがわかりますね。特に西武池袋が顕著。
東急渋谷や京王新宿が圧倒的な数値を叩き出してるのは地下鉄直通列車も同じ駅を通過するので、カウントされてるが故だと思います。
5両編成で10位に入る井の頭線地味に凄い
東京一極集中は本当に健全じゃない
震災やコロナ禍でよくわかった
難波駅に何があったんやろ
天下茶屋と新今宮の開業が関係している可能性あり。
2000年代になって多くの私鉄の数字が下がるなか東急だけずっと伸びてるの草
東横線と副都心線が直通する前、東横線から田園都市線に取り換える時は改札通らなきゃいけないんだっけ?
1日に100万人も利用するとか...頭おかしくなりそ❤️
どうして阪急の梅田駅は途中から減っていってるのでしょう?
80-90年代は1位東急渋谷の伸び率の高さによりグラフでは大きく減ったように見えますが、実際の数値は見た目ほど減っていないかもしれません(グラフの長さは1位を基準に変動するため)。ただ特に1998年以降ズルズル減っていて、これは東京一極集中等による沿線人口減やJR線との競争などが原因として考えられそうです。
それでも2011年以降は増加に転じ、現在関西唯一のTop10が陥落する気配はなさそうです。
また82年より府の統計がそれまでの乗車人数のみから降車の統計も記載され、動画でも82年以降、より正確な降車を含むデータに切り替えていますが、その影響で8万人減っちゃっています。
堺筋線との直通によって京都線からの乗降客数が堺筋線に流れたのが大きいかと
あと、北大阪急行ができて千里ニュータウンの通勤客が御堂筋線に流れたとかもあるけど
やっぱり一番大きいのは新快速ができたことやろ
運賃的には国鉄/JRはかなり割高になるけど、ここまで圧倒的に速度で差を付けられたら通勤客はそっちに流れる
通勤客ならどうせ交通費は支給されるから運賃割高なのは問題にならんし
そうなると京阪間、阪神間で阪急に残るのは運賃自腹の私用客だけになる
国鉄民営化でJRが普通に都市近郊の足として使える乗り物になったこと、阪神淡路震災で際限なく資金を投入できたJRの復興が何ヶ月も早かったこと、JRの新快速投入あたりが思いつきます。
実際昭和30年台の国鉄は長距離列車しか利用したことがなかった。京都に行くにも神戸に行くにも国鉄なんか使おうとは思わなかった。料金も時間も私鉄が圧倒していた。
東急渋谷の猛者感よ
我が渋谷が強すぎて生きるのが辛いw
東急渋谷は最強!
おい名鉄!
なんや⁉️
浅草駅「」
関東の私鉄はあんま知らんけど大体山手線乗り換え駅(メインターミナル)一極集中かな?西武高田馬場は知らん
関西は大阪環状線乗り換え駅とターミナル駅に分散するのが痛いな
地下鉄との直通で乗り通し人員も2回利用した判定になるのがでかいですね
これ渋谷駅、2路線カウントだから、ダメじゃね?
んなこと言ったら阪急梅田なんか3路線カウントだよ笑
渋谷は私鉄が強い
さずが渋谷やな!...
東急最高