ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
57歳から宅建試験にチャレンジ、1年目は試験2ヶ月前から仕事で大型プロジェクトの責任者となり、学習時間も取れず撃沈、昨年は1点差に泣き、今年は本当にしっかり詰め何とか42点迄持って来れました。この3年間、何度も自分に言い訳して来ましたが、最終的には何時も棚田先生が側に居てくださいました。年齢的にも学校に行くのも照れ臭く独学でしたが、不動産大学だけは毎日見させて頂きました。初期の頃は、この人何の得があってこんな事してるのかな?単なる副業ユーチューバーかな?とか思っていましたが、3年目を迎えても終始一貫、毎日更新!!こんな事はちょっとした金儲け程度では絶対出来ません。何とか今年60歳ギリギリで合格出来そうですが、3年間寄り添って頂いた、棚田先生にどうしてもお礼を伝えたく、コメント欄への長文投稿になって仕舞いました事、ご容赦下さい。追伸 今後も不動産大学で知識の確認や法改正部分等、学習して行きたいので宜しくお願い致します。
権利関係10点法令制限8点宅建業法20点税その他7点の45点でした!業法スタートで、ワンブーストを駆使して、試験時間1:08で終わりました!全問題見直しでき、すごい落ち着いて解くことができました!業法と法令を優先的にマスターさせた方がいいと思います!権利関係は11〜14番までの必ず毎年出るところを抑えて、あとは相続と、抵当権をお勧めします!税その他は過去問と模試を周回すれば合格に必要な点数は確保できと思います!少しでも参考になれば、
初受験で43点でした。7月のLECの0円模試26点(C判定)から本腰を入れて試験勉強に臨んだ事と棚田先生の動画に出会えた事で合格レベルまで実力をつける事が出来ました。イメージ業法40%、法令25%、権利20%、税.免除10%、改正5%位の比重で時間を割きました。試験での得点配分は権利9/14,法令7/8、税2/3、業法20/20、免除5/5です。
棚田先生いつもありがとうございます。先生の言われる2D3Dのお話ですが、ホントそれ!って以前から思っていて、例えばこんなイメージかと思っていますが、いかがでしょうか?【例】宅造法の問題1D(点)の理解「…1.5mの盛土…許可は不要…」→ ✕(解答を覚えてしまっている)2D(線)の理解「…1.5mの盛土…許可は不要…」→ 盛土の場合は1mを超えると許可が必要だから✕3D(面)の理解「…1.5mの盛土…許可は不要…」→ 盛土の場合は1mを超えると許可が必要だから✕ちなみに切土は2m、切土+盛土は2m、広さは500㎡を超えると許可が必要ここまでパッと頭に浮かぶようになったらその問題はマスター、みたいな。あと個人的におすすめな勉強法なんですが…棚田先生のTH-camを2倍速で見られるようになると、普段の頭の回転が上がって、問題を解くスピードも上がると思います。(本試験1時間15分で解きました)ちなみに人間の記憶の仕組上、反復回数が多いほど記憶に定着するので、通常速度で1回見るよりも2倍速で2回見た方が効率的です。2回見て早くてついていけなかったところだけ、通常速度にしたり戻して見たりすると良いです。さらに言うと、宅建クエストに2倍速で、かつ画面を見ないで耳だけでついていけるようになれたら最強です(笑)えーそんなのムリ!って思うかもしれませんが、それって多分思い込みで、意外と単なる慣れだったりします。
こんばんは。先生の動画を通勤時、新幹線徒歩等毎日聞きました。結果42点とれました。遠距離通勤のため帰宅が早くて8時、主人単身赴任、育児家事、周囲の協力なし、の中、何度も何度も泣きましたが、諦めずにやりとげてよかったです。
いつも配信ありがとうございます!試験後、「試験どうやった?」と聞かれることがあるのですが、「合格するつもりで勉強しまくって不合格する事に大成功した!」と答えてます!よく「試験に失敗した」と聞きますが自分は失敗にも意味があると思っています。諦める人、諦めない人。失敗するまでに得たものに気付く人、気づかない人。落ち込む人、前向きになる人。勉強を始めた時は宅建士資格と宅建免許の違いもわからなかった自分が棚田先生の動画や大量記憶法のおかげで34点まで取れるレベルまでなりました。今年は4月からどのように勉強を進めていいかもわからずに勉強をしてきましたが、不合格に大成功したおかげで自分の中で勉強方法は定まっているつもりです。次は時間にもまだ余裕があるので大量記憶法を取り入れてゆっくりペースですでに勉強をスタートしています。今年もありがたく動画を見させていただきますのでよろしくお願いします!
「満点なんて絶対取れませんよ」とサラっと言えちゃう棚田先生の飾らない感じがかっこええ…
権利関係 11/14法令上 7/8税 2/3業法 18/20免除科目 5/5合計43点でした。宅建業法スタートでずっとやっていましたが、緊張で宅建業法の問題の意味が頭に入ってこないことが模擬試験でわかったので暗記だけしてれば解ける法令上スタートに変更して結果が出るようになりました!不安が自信に変わる間もなく、マークミスしていないかの不安で眠れないです。
20→25→32→39と4年かかりました。昨年よりも迷う事がなく解く事ができたのは3Dで捉えられる事ができるようになったからかもしれません。棚田先生の歌には本当に助けられました。ありがとうございました。ちなみに今年の内訳は権9法7税2業17免4でした。
こんばんは。参考になればとコメント致します。今回で3回目の受験でした。1回目31点、2回目35点、今回41点でした。内訳は、権利8/14法令8/8税金2/3業法20/20免除3/5です。毎年必死に勉強してましたが、振り返ると最初はわけわからず過去問の周回、2回目は周回を改め周辺知識の習得に力を入れたものの、紙一枚勉強法は取り入れず、やや計画不足。今回はしっかり紙一枚勉強法を取り入れて勉強しました。参考書はトリセツ教科書、問題集がメイン、苦手な権利関係は早い時期から一問一答を耳学取り入れながらやり、仕上がって来た2ヶ月前あたりから予想模試を週末に一つずつやって5回分。直前期1ヶ月は予想模試の復習も紙一枚勉強法のスケジュールに追加。隙間時間にLECの 一問一答をやる。模試や一問一答で得た知らなかった知識はメインでやっている問題集にひたすら書き込んで毎回スケジュールでやる時に目を通す。私は覚えが悪くて、忘れるのが怖かったので、紙一枚勉強法のスケジュールは最後まで1週間ペースでやってました。お陰で、スケジュール表は業法は3枚、法令、権利は2枚使い切りました。試験前は胃が痛くて死にそうでしたが、終わった時には健康に受験できて良かった、これだけやったし落ちても悔いはないって清々しく思いました。とにかく、スケジュール管理って大切です。紙一枚勉強法でやっていると、機械的に今日はこれだけやらないとってなるので、とにかく空いてる時間に開いたり、必死で時間作りますし、無駄な思考の時間がないです。仕事、不妊治療とトリプルで辛いことも多かったけど、なんとかこなせたのは先生のおかげです。ちゃんと計画してやれば、覚えが悪くても、2回落ちても、なんとか40点超えまで来れます!!先生、本当にありがとうございました!!!これからも視聴致します!
棚田先生撃沈しながらも、習慣で不動産大学を見ているうちに段々と元気をら取り戻せてきました。2年連続で1点足りず、今年3回目は、ただの丸暗記にならないように勉強したつもりでしたが、35点で撃沈リベンジの気持が持てるようになってきました。棚田先生、ありがとございます。
宅建三年前に合格したけど、今から試験受けろって言われても合格できる気がしない。受験生本当にすごい。
自己採点したところ30点行かない点数でした。でも、模試より点数上がっているので、この調子を続けて合格点目指します。勉強で知識も増え、考え方の基本も分かり、楽しくなってきています❤
この半年間、仕事以外の時間は宅建の勉強しかやってこなくて、「こんな生活2年もやってられない」と思って頑張り続けて、いざ試験が終わって結果が良いと、終わって5日で何も目標が無くなった自分に吐き気が出るほどの嫌悪感覚えました。あんなに辛かった日々に戻りたいとさえ思ってしまいます。次の目標ってみんなどうやって見つけてるんだろう。
安易かもしれませんが、別の資格に挑戦、ですかね…。私は昨年行政書士試験に合格して、勉強しない事に罪悪感を感じるようになってしまったので今年宅建試験を受験しました。行政書士試験後は勉強しない時間を何に使えばいいか分からなくなってしまいました。正しくコメ主さんと同じ状況でした。
4月ぐらいから紙一枚勉強法に則って(5問ずつ区切って)やってました。本に付いてた表、各分野2枚ずつぐらいやりました。今年は38点です。記憶の維持はとても大切だと痛感致しました。先生に感謝です。
棚田先生いつもありがとうございます。恥ずかしながら、今まで落ちた回数、数えきれないです。主人が車で片道2時間以上かけて送迎してくれるのが、毎年のルーティン化していました。数年前、1点足りず落ちたときも、全然お手上げで落ちた時も、来年こそ!と自己採点後、来年にかける意気込みと気合いがみなぎっていたのですが、今年は自分なりに「やれることは、全部やり尽くした感」なのか、母の入院、明日に迫った手術なのか、放心状態、頭の中真っ白。試験後、問題も机の上に置いたまま。あれだけ、午後6時先生の動画を見ることに一生懸命だったのに、自己採点の低さと諸々で、見ることが出来なくなってしまいました。昨年の賃管士合格の勢いがない。明日、心臓一度止めて、人工心肺に切り替えての大手術。怖いです。母はもっとと思います。手術終わって落ち着いたら、受験考えれるのかな?
今年2回目です。目標を決めて死ぬほど勉強した時間は、とても充実してました。しかし自己採点27点…勉強の仕方、理解の大切さを今一度重視して来年こそは合格します。
棚田先生、毎日本当にありがとうございました!勉強大嫌いな私が今回39点取れたのは先生のおかげ以外ありません…!先生にお伝えしたいことはたくさんありますが、2つだけ言わせてください。まず耳学。私は去年から賃貸営業をしているアラフィフです。どうしても宅建が欲しくて、でも勉強から逃げて今まで生きてきたし、やりかたもわからないし、就業時間が長いので、机に向かう時間はほぼありません。そんな私が7月に棚田先生と出会い、耳学を知り、起きてから寝るまで、家事をしながら、通勤途中、お昼休憩、全ての時間で耳学をしてきました。休みの日は掃除をしながら耳学。段々と問題を頭でイメージすることができるようになりました。休日に必ず過去問を模試のように試し、凹み、意味のわからないところは先生の動画をわかるまで見返しました。勉強=机・ペンのイメージだったので、耳学という方法を教えていただきありがとうございました!それから覚え歌。これがなければ絶対諦めてました。初めはこの歌を覚えることが難しいわ!と思いましたが…今ではこの歌詞しか浮かびません笑 法令は覚え歌無しにはクリアできませんでした。権利が壊滅的だったけど、業法と法令を完璧に!と言う先生を信じ、時間もないので権利はサラッと表面だけを覚えました。試験前は分野別問題集を再度やり込み、付箋を貼り、見直しました。問題集はとりせつです。結果、業法17点、法令7点、税金3点、権利7点でした。5問免除受けてます。今年は合格点高そうなのでドキドキですが、今は切り替えて残り1ヶ月、賃管士を頑張ります!心が折れかける時もあったけど、毎日声を枯らして配信してくれる先生に本当に励まされました。これからも毎日見ます!本当に寄り添ってくれてありがとうございました!引き続きよろしくお願いいたします!
初受験でした。権利11/14法令8/8税3/3業法17/205問免除4/5合計42/50でした。机になかなか座って出来なかったので、ベッドで寝起きに一問一答寝る前にベッドで一問一答風呂で先生のユーチューブなどやりました。紙一枚ももちろんやりました。ありがとうございました!
初受験で40点でした!(権利9点、法令7点、業法19点、税その他5点)LECさんと第1回コラボ模試では30点(権利6点、法令6点、業法14点、税その他4点)でした。7月〜8月は過去問12年分を正解率95%になるまで何度も解き、結果、初見の問題で業法は平均的に17点を取れるようになりました。9月は再度過去問10年分を問11から解き直し、間違えた問題を大量記憶法で管理しました。予想模試は4冊購入し(TAC、みん欲、LEC、日建)間違えた問題は間違えた箇所+その前後をテキストで確認し、大量記憶法で管理しました。※この時でも業法は17〜18点しか取れず、初見の模試は35〜38点を彷徨っていました。試験当時は棚田先生がおっしゃった【試験に勝つ】状態で挑む事が出来ました。パワープレイな勉強方法でしたが大量記憶法を活用する事で勉強が苦手な私でも法令7点、業法19点を成し遂げられました😭棚田先生、本当にありがとうございました!
自己採点40点でした。三回目の受験です。今年初めて見直し(マークシートの番号)の時間が取れました。最初に5問免除→税その他→業法→法令→権利(最後に判決問題) の順で解きました。模試でいろいろ工夫してやってみて、これが一番心が折れない順番でした。自分に合った順番を見つけることも大事かもしれません。3年間ずっと棚田先生のTH-camは3年間ずっと拝見していました。耳になじみのいいトーンと早さがぴったり来たので本当に助かりました。ありがとうございました。
試験前日に統計の動画見たおかげで統計取れて、1ヶ月半独学で39でした!ありがとうございます!
自分は、業法スタートですが問45から逆に進むやり方にしてます。住宅瑕疵担保は比較的に簡単なのでスタートダッシュ出来ますよ!
わたしもです、逆からよいですよね
@@ちや弘人 それで今回43点取れました!
マンション管理士、管理業務主任者対策もよろしくお願いいたします!
初めてコメントします。昨年8月末に不動産業界に転職し、宅建試験は初受験でした。2月からTACに通学&朝活の散歩で棚田先生の動画を聞くという生活を8ヶ月続け、自己採点&社内チェックで41点でした。業界に身を置く者として満点合格を目指していたので、情けない自分と向き合うことになりましたが、先生の動画のお陰で本質を理解できるようになり、知識に厚みが出ました。個人的には民法が好きなので、折角宅建で勉強した知識を活かすため、来月から行政書士の講座に通うことにしました。引き続き先生の動画を楽しみにしてます。
30点前後だった方へのメッセージでやる気に満ち溢れきました!やはり資格欲しいです!宅建業と無縁の世界にいますが自己満でもなんでも欲しいものは欲しい!棚田先生のメッセージで気持ちが前向きになりました!紙一枚の本早速明日購入します!また一年よろしくお願いします!
一昨年は2点去年は1点に泣いて、今年は33点多分ダメでしょう、来年も頑張ります、
差し出がましいが、俺も同じ内容でした。むしろもっと悪い。結局暗記が圧倒的に足りないことに気づいて本試験二週間前、暗記頑張った。それでも37だった。暗記頑張ろう。
@@anpanmanikapan926537点は惜しかったね。今年は1点足りずに不合格じゃん。残念!
@@ldg-cv8xx あなたは合格点をご存知のようなので、お聞きしたいのですが、合格点は何点なんでしょうか?
@@hi.ki.5513 38点です。
@@hi.ki.5513 この方は色んなチャンネルでマウント発言してることで有名(?)な方なので、何も知らないと思います。
権利7法令8税他2業法20免除4合計41私は4月後半から勉強を始め、出社前、通勤時間、休憩時間、帰宅後すべて勉強に充てました。勉強時間は合計で480時間くらいでした。勉強する環境を与えてくれた妻と子供達に本当に感謝しています。ちなみに通勤時間の勉強はすべて棚田先生の動画の耳学です😄再生リストの動画はほぼ全て聞いたと思います。素晴らしい動画を本当にありがとうございました😊
今年で4回目受験しました。今回は某資格受験校のWEBを受講し本試験に挑みましたが、 7:44 結果は失敗でした。心が折れそうです。そんななか不動産大学の棚田先生のユーチューブを拝見し目からウロコでした。理解学習が出来てませんでした。自己採点では20点台後半でした。
今年初受験で33点でした。先生のおっしゃるとおり過去問の丸暗記で2Dでしか見れてなかったと感じてます。来年受験に向けて今から少しずつ、業法→法令→権利関係の順で学習していきます。同じ失敗を繰り返さないようにします(全く別業界61才男性)
私の自己採点は下記でした。計:40点・権利関係:9/14・法令制限:8/8・税など:1/3・業法:17/20・免除:5/5知識0からのスタートでしたが、参考書は何も買わず、まずは先生の動画を一通り見て、ひたすら過去問と模試をやり、理解できない箇所は再度、先生の動画を見るということを繰り返しました。特に法令制限に関する先生の覚え歌と借地借家法様にはとてもお世話になりました。
初めてコメントします。初受験でした。自己採点、44点でした!「宅建難しいなあ」と思っていたら、TH-camでたまたま不動産大学を見つけました。そこから見始めて棚田先生を知りました。本当に出会えてよかったです。先生のおかげで頑張れました。
権利6法令6税2業法18免除2業法以外がボロボロでした。権利関係は残り5分の時点で全く手をつけてない問題が4.5問?くらいあり常に時間に追われ焦ってました。今年初受験で色々学べたので、来年は絶対に合格できるように頑張ります!
お疲れ様です、9回目で今年は38点でした。昨年35点、一昨年33点、二年前35点、9年前26点でした 先生言われた通りで毎年権利7から9点で、業法が12点くらいでした!業法固めてやればなんとかなると感じてます。
すごい…今年はついに春ですね!
わたしも来年7回目です。良かったら勉強方法教えてください!
2D3Dの話は頷きながら聞きました。6月のLECの0円模試の時は2D状態で30点代前半がやっとだったのですが、3D化した時は40点代取れるようになってきました。権利関係を解く時は指定席が決まっている借地借家法、建物区分所有法、不動産登記法から解くといいかもしれないと思いました。
権利11法令7税金2業法18 免除5です。先生がよく仰っていた周辺知識を固める、を意識して勉強しました。特に保証協会や免許、媒介契約は問題パターンに対応出来るように徹底的に勉強しました。点ではなく線で覚える。問題に対して解説が出来る位になって初めて努力が実る事を実感しました。
異業種で初挑戦、自己採点33点でした。(権10/業14/制4/税免5)実家の相続準備をキッカケに勉強をはじめ、せっかくなので資格も取ろうと受験を申し込みました。勉強のモチベーションを保つのが難しく、途中で怠けてしまい、そんな9月末に不動産大学を見つけ、、、もっと早く出逢いたかったです!!!本試験では見慣れない問題で軽くパニックに陥り、加えて全問を解くのに普段より時間がかかってしまい自滅した感じです。帰り道、冷静になって問題用紙を見たら「何でこんなところをミスしたんだろう?」と思うような部分で点数を落としていました。問題を3D的に見えるように、根拠と周辺知識をしっかり固めて知識には厚みを、なにより落ち着いて、来年再チャレンジしたいと思います。まずは基本の宅建業法をキッチリ取れるように勉強していきます!
ついでにFPも受けてみてはどうですか?不動産、相続でおそらく余裕だと思いますよ。
@@鈴木一郎-j5t実はFP3級を申込済みです!(2級はまた来年以降で検討)直近3回分の過去問を解いてみたところ全て正答率6割以上で合格圏内でした。かつて社労士に興味があり社保関係をざっくりと勉強していたこともあって、宅建関係の知識も加わり、それだけでも程々の点数が出るようです。とは言え金融と保険の知識は不足しているので、勉強を怠らず試験に臨みたいと思います。勉強の習慣をこのまま止めることなく、継続していきたいですね。
棚田先生、本日合格証書が届きました。7月下旬から異業種初学で勉強開始し初回の0円模試では20点でした。最後の予想模試でもいつも数点足りず本当に合格できるのか不安でしたが自己採点は44点でした。試験の最中に先生のおっしゃる通り問題選択肢1つ1つの聞こうとしている背景(過去問と同様の内容、新しくこの内容を聞きたいのだな、ここで引っ掛けようとしているな)がわかるような気がしました。まさに問題の設問が2Dではなく3Dに感じました。先生のおっしゃる業法スタート、1ブーストなどを駆使し試験自体は1時間15分程度で終わり見直しに時間を当てれました。先生ありがとうございました。
借地借家法と不動産登記法、法令上の制限、大好きだったのでいつも問15から解いてました。今日は、レックさんに行って、行政書士講座に申し込んで来ました。
借地借家法大好きってすごすぎます!
私も行政書士目指します。お互い頑張りましょう。
こんばんわ。ラーメン屋です。先日、重説マグカップ届きました!これまでは、もちろん勉強しながらも「来年受験組」と、少し余裕というか、「まだ自分の番じゃない」という気持ちもありましたが、本年度の試験も終わり「いよいよ自分の番だ」と、気持ちを新たにしております。棚田先生、コメント欄の先輩方のお知恵を借りながら来年40点目標にして頑張っていきます。よろしくお願いいたします。
棚田先生、おはようございます。いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。本試験で宅建業法11点でした。宅建業法が模試でも最高14点で、11〜14点最後までウロウロして伸びなかったため、周辺知識を中心に勉強し直そうと思います。宅建業法が苦手な方向けの動画もあげて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
棚田先生 初めてコメントします。今年30点でした。来年再チャレンジしますが、何から始めていいのかわからず、先生の昨年の動画を探しました。その中で、なぜ自分は落ちたのかを本試験問題で確認するものがありました。自分の敗因を理解するところから始めます。そして、自分が理解できる勉強の仕方を探すことから始めます。ありがとうございます。
独学で40点でした。普通に権利から問題をときはじめて、難しさに心がおれましたが、権利が終わった後に、深呼吸して、あきらめないと集中したのがよかった気がします。
異業種で、今年初挑戦でしたが先生の動画を毎日拝見し、覚歌をマスターしたおかげで45点取れました。特に、先生の丸暗記ではなく周辺知識を理解しなければならない、というアドバイスが大変参考になりました。試験も、1時間以内に全問解き終わり、見直しの時間も十分でした。勉強の方法としては、覚歌で覚えられる部分は歌に頼り、その分他の部分に時間的なリソースを割けたので、周辺知識をしっかりとつけることができたと思います。細かい部分に時間を割けるようになることが、覚歌の真骨頂ではないかと思っています。ちなみに、以下点数配分です。権利関係:11/14法令制限:8/8税関連:2/3宅建業法:20/20免除:4/5
自己採点44点でした。昨年は初受験で1点足りずに不合格だったのですが、今年はリベンジ達成できました。わかりやすい動画ありがとうございました
棚田先生、3Dのお話とても興味深いです。 17:50 の質問者さんと全く同じ状況で、消費者保護を重視する宅建業法や権利関係とは違い、都市計画法は「側面理解」が全くできず、毎年違う問題に見えてしまいます。都市計画法の心はどこにあるのでしょうか。
宅建試験終わって、先生紹介したFP2をチャレンジ予定です。なかなか他のチャンネルの内容が難しくて、無理の気がします。やっぱり棚田先生の動画がとてもわかりやすく、覚えやすいだった!
おーちゃん見とけば受かりますよ
日本語の壁含めて宅建より全然簡単ですよ!過去問の周回だけやれば大丈夫。実技は更に簡単です!
先生が17:17分から言われている事の勉強の仕方が苦手です。試験前の動画でも一つの答えに枝分かれしていくようにした方がよいと言われてもやっても中々できない…。今年?来年はいつから勉強しようか迷います。。みんな地頭いいからすっとできるのかな。。。3Dで見れるようになりたい!!!!!!
今年34点でした😢ショックで先生の動画を見るのが辛くて。今日も動画を見るのに勇気がいりました。。免除問題は2点しかとれず、民法もひどかったです😢来年に向けて先生の動画を見ながら諦めず頑張ります!
まさに同じです😭コメント欄見るのも辛いですよね💦来年がんばりましょう!!
初学者です。難関な医療国家資格を持っているので自分では勉強のやり方や試験の受け方には自信がありました。問題集や過去問、予想問題の制度を上げれば合格できると思っていました。しかし、うまくいきませんでした。何が悪かったのかわからず、呆然としています。
棚田先生の動画で楽しく受験勉強させていただき、ありがとうございました。今年の合否は怖くて見れていません。今度は郵便受けが恐怖です。今日の帰宅後に分かってしまうのでは?と、、素晴らしい動画の数々。。棚田先生が作られた覚え歌は受験前にはほとんど記憶させていただきました。とりいそぎありがとうございました。
郵便受けに通知はなく、合格発表のページにも番号はありませんでした。残念です。
去年が34点で悔しい思いをし、今年こそはと思ったのに32点でした。内訳は権利関係6点、法令4点、税2点、業法17点、免除3点と明らかに法令に足を引っ張られたなーと悔しい気持ちでいっぱいです。今年は問26のページの端を折って目印にしてから最後まで解いて、折り目の部分から税→法令と前のページに向かって解いていったら時間はかなり余裕がありました。
権利関係7点。法令、税金11点。業法19点、免除3点でした。リベンジ組でとても悔しくて、毎日棚田先生の動画を毎日拝見させて頂いた結果です。まだ、合格発表前で不安です。これからも動画楽しみに拝見させていただきます。
PS.そーそー忘れてましたが、試験当日の試験会場近くまでイヤフォンしながら小声で覚え歌を1人でノリノリで歌ってました😆😂しかし開発行為の大御所は出てこなかったですね🎤残念ですが、、、楽しく歌えてメッチャ完璧でした♪歌いながらちゃんと覚える項目を記載しているメモも見ながら覚えさせていただきました👍尚一層頭に入りました💯
昨年は業法が低く落ちたので、今年は民法2割くらいでほぼ業法と法令に費やしてました。するとLECの模試が5回中3回40点越えで本番も42点でした。民法は1年通してゆっくりやって感覚を掴む程度で十分だと思いました。
棚田先生いつも動画有難うございます。今日の動画を見て、先生にお伝えしたいと思い僭越ながら報告させて頂きます。自己採点39/50・権利関係6/14・法令制限8/8・税3/3・業法17/20・免除5/5他業種、50歳、受験回数8回、全て独学です。20代の頃漠然と将来に不安を感じ3回、40代半ばに不動産の魅力を再確認しチャレンジ5回、計8回目です。昨年、試験2週間前に棚田先生の動画に巡り会い33点でした。あと数点だった事もあり、本当に悔しかったです。次の受験時は50歳。転職の可能性も薄れ落ちる度にもう辞めようと思いましたが、諦めることを認めるのも悔しく、先生の動画を見て再チャレンジを決意しました。発表があるまでまだ分かりませんが、振り返ると過去7回は他業種とはいえ、勉強に対する姿勢や量も足りなかったし、そもそも勉強のやり方が分かっていなかったと思いました。昨年から不動産大学に入学し、みんなが欲しかった宅建の教科書を使い、業法と法令は大量記憶法に習って進めましたが、権利関係は教科書と問題集一回だけでほとんど手が回りませんでした。結果、権利は6点と惨敗でしたが先生のいう通り、業法と法令をまずは完璧にしろという言葉を信じて良かったです。レックさん4回の模試では法令と税がイマイチだったのですが、本番で満点取れたのが自分でも驚きと同時に嬉しかったです。権利6点は流石に理想的な得点とは言えませんが笑長文となりましたが、過去7回落ちた他業種の50歳でも、不動産大学で一年間学び8回目で39点取れたことを報告させて頂きたいと思います。棚田先生、本当にありがとうございました。
借地借家法様、たっちゃん、けんちゃんにも随分お世話になりました😊
36点の私ボーダー36点やと思い、切り替えてFP2級の勉強開始しました。悩んでも時は流れるので、ボーダーギリギリの人の心境は私も含めてドキドキが止まらんと思いますけど大丈夫!うまくいくさの精神で日常を楽しんでいますPS根拠はないけど、35点か36点が合格ボーダーやと思います。根拠はないけど迷った二択は当たりませんけど、こういう勘は当たるのでw
私もあなたの勘を信じます。FP2級勉強頑張ってください。
本日も無事受講出来ました。明日もよろしくお願い致します。
去年2点足りず落ちてしまい、今年は独学で市販テキストを読み、理解しにくい所は何度も棚田先生の動画を見ました。そして過去問を25年分を5周はしました!模試は問題の出し方が本試験とは何か違うと思い、LEC0円模試を1回しかしてません。そして試験当日は棚田先生に教わった簡単な図を書ける問題は必ず書くようにし、問題のひっかけにかからないようにしました!すると41点とれました!ありがとうございました!棚田先生の動画は毎日寝る前にみるのが日課になっているので今後も楽しみにしています★
初めてコメントします。いつも有益な動画ありがとうございます。初受験で勉強時間250時間ほど37点でした。権利関係 7/14 (9問目までで5問落としてます。)法令制限 8/8税 3/3 業法 16/20免除 3/5時間は50分でおわってしまってしっかり2周やれました。異業界からのチャレンジでとにかく権利関係の勉強をするのが嫌すぎました。問題文読んでも何言ってるかわからないし、私の中の正義と法の正義が違って受け入れられませんでした。ですので、権利関係はテキスト1周して過去問も時間かがかかってしままい半分ほどしか解かずです。区分所有法や不動産登記法など暗記系を重点的にやり前半は基礎だけ覚えました。勉強時間は50時間も割かなかったです。残りでどうにか点数を!!と思いましたが、業法を凡ミスしてしまい16点と…ただ37点なのでギリギリなところです。でも後悔はありません。50時間しかやらなくても模試はいつも6.7点は取れてたのでどうにかなると深掘りしなかったのでこの戦略は合ってたとおもってます。試験が終わった後もこうして毎日18時を楽しみにしております。私自身、全く別の分野の資格講師をしております。お金をもらって指導をしてますが無料のTH-camでこんな素敵な話が聞けるとはすごい時代になったと思います。今回の宅建士への挑戦は試験代含め教材と外部模試1回受けて15000円ほどでした。棚田先生のおかけです。本当にありがとうございました!!
私の場合は業法よりも権利関係の方が分かりやすくそのまま権利関係から入りました。今回は個数問題と言いながらドストレート問題が多かった気がします。5問免除科目もあり試験問題はスタートから1時間10分には終わってました。そのまま合格できました。ありがとう御座います。😊
初受験で36点でした。業法14点…。誤っているものはいくつあるか?の問題の全てを合っているものを選んでました。それで2点落とす。本当自分が嫌になります。
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。実務経験がないので、具体的な事例を挙げての説明がとても分かりやすくて助かっています。さて、今年の宅建試験ですがやさしい問題だったのに28点でした。昨年は34点だったので大幅に落ちています。昨年落ちたのは過去問のやりこみが足りないと思って、ひたすら1冊の過去問を繰り返し暗記するまでやったのですが、裏目に出たようです。過去問にない電磁的方法に揺さぶられてボロボロでした。平常心ではなかったのか、重要なワードを見落としています。例えば 問19選択肢1の区域内とか、問21選択肢2の4アールとか 問32選択肢2 宅建業者ではない とか問40選択肢3の休業日数を含むとか、今問題を見返すとなぜこれを見落としたのかが信じられません。このままでは終われないと思い来年も挑戦しようと思いますが、根本的な勉強法が間違っている気がします。過去問は暗記したら別のものをやったほうがいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
棚田先生からじゃなくてすみません!私も複数回受験組で、以前同じ失敗をしました。今年は5回目で39点まで行けたので、僭越ながら 情報共有させて頂きます。過去問ももちろんやりましたが、それ以上に「正確な理解、整理、暗記」に力を入れ、重要な図表は白紙にゼロから書けるようにしました(枠線等も含む)。時間はかかるけど、「覚えたつもりになってる所」が判るのと、「ブツブツ独りごと言って曖昧な記憶を辿りながら思い出す」のを繰り返すことで、定着率が格段に上がりました。棚田先生の紙一枚勉強法に似てるかもしれません。少しでも参考になれば幸いです。
@@とあ-m5f ありがとうございます。記憶の正確さを目指すのですね。参考になりました。
今回の動画で理想的な配点例として紹介頂いた者です。大変恐縮です。棚田先生のお勧めの方法を実行し続けたことが、結果に繋がったと信じています。特に、過去問丸暗記ではなく周辺知識を固めることを意識することによって、個数問題にも対応できるようになりました。余談ですが、試験直前の動画で先生が紹介されていた、直前期に間違った問題に付箋を付け当日一気に見直す方法で、本番得点できた問題もありました。今後も有益な情報を発信頂ければ幸いです。これからも視聴を続けます。棚田先生、改めて本当にありがとうございました!
ありがとうございます。完璧な攻略だったと思います!
9月に不動産に出会って、業法の単純な暗記から理屈で考えることができ、覚え歌で点数が上がりました!しかし結果は民法6点、法令1点、税金2点、業法16点、免除5点の30点…、他は惜しいところまでいってたので法令の単純暗記で取れなかったことが悔しいです。来年は法令を抑えて合格狙います、また1年よろしくお願いします。
2度目の挑戦で自己採点32点でした権利 10/14法令 5/8税鑑定 2/3業法 11/20免除 4/5権利関係は意外と取れてましたが宅建業法の方がボロボロでした3D化できるように周辺知識つけていきます
逆に大卒じゃなくてもかなりわかりやすいメリハリある解説と不動産ニュースなどにも言うことは言うところ👏👏👏営業マン時代もかなり仕事できたのひしひし伝わる😃だから仕事の話も情熱が😺
棚田先生こんばんは!今年初受験で自己採点42点でしたが、3Dのお話し納得です。私は去年ね12月から始めて、今年7月くらいからその状態になってきました。だいぶ時間かかってますね笑採点内訳ですが権利関係 8/14法令制限 8/8税 1/2業法 20/20免除 5/4でした。棚田先生の紙一枚勉強法を続けて、今見直してみたら、みんほしの分野別過去問を23周しておりました。この努力は私の財産です(^^)最後の方は夜ベッドの中で、一日ひとつ分野を決めて、(例えば、今日は農地法!など)それを架空の相手に説明するということをしていました。誰かに説明するには細かく、豊富な知識が必要であり、分からない部分が浮き彫りなるので、これはやって良かったなとおもいました。
権利関係14問中11問法令上の制限8間中6間税・不動産価格3間中 3間宅地建物取引業法等20問中 18問免除科目(土地と建物その需給)5問中 3問計41点でした。
2D3Dの例えはニュアンスとしてわかるなぁ。30代前半と後半は、違う世界がある。30後半に行くのは、ちょっとしたきっかけだけで行ける。
追記です。先生の動画で最後まで自分の買った教材を信じて最後までやりとげる!と見ていたのに9月頃に焦って有償教材を購入しました。しかし自分が使っていた教材と違いすぎて全くつかいこなせず、教材にある図や、動画の声に慣れずほとんど見ることもなくもったいないことをしました。教材も来年の試験に向けてどうしたらいいのか考えています。今年は先生の言ってることを信じて最後までやりたいと思っています。2年分の気持ちが溢れてしまい、追記までしてしまって申し訳ありません😢
宅建試験の前日に先生のチャンネルを見つけました。以降試験が終わった後も何故か気になり見ています。失礼な表現ですいません。私は金融機関勤務で初受験、2人の子供の育休中です。自身のスキルアップと会社での復帰後の昇格のために受験しました。自己採点38点でした。私はユーキャンで勉強していました。権利関係5点法令8点税金3点業法17点免除5点でした。業法、法令、5問免除を繰り返し過去問を解きました。参考になれば幸いです。次はFP2級を取得しようと思います。
棚田先生毎日みてます。勉強が苦手で落ち込んだ時息詰まり落ち込んだ時先生が楽しく動画を配信してくれてるのですごく元気になれました。ありがとうございます。私はたまたまバイトではじめた不動産屋さんがとてもいい会社で不動産が好きになりました。宅建をしり先輩方みたいになりたくて受験をしだしました。一回目は一ヶ月の受験時間しかなく結果は❌二回目は学校に行っても授業の内容がわからず❌3回目はUCANで勉強するもわからず仕事に逃げ❌4回目は有名予備校に行き休まず行き予想では合格ラインでも❌今年は5回目で昨年と同じ予備校にまた通い学習していた時に、わからないとこは、動画勉強で理解した方がいいといわれて通勤時間や歩いてる時など時間さえあれば動画で自分に合う先生を探しました。私には棚田先生の動画が一場わかりやすかったです。理由はわからないとこをピンポイントに取り上げてくれるとこや難しい言葉を優しく教えてくれるところで、どこか親しみやすかったです。私は業法が苦手で、法令と税と権利の特別法を固めることにしました。毎回違う問題の直前模試を20回解いてたのですがいつも、35点を少し越える点数の繰り返しで40点まであと少しで……最後まで苦しい戦いをしてしました。今年はまだ合格かどうかわからないですが、法令は満点、税その他は7点、業法は16点は、権利は8点でした。何度も受験した私の暗い闇を先生のおかげでくじけそうな時に励みになりました。ありがとうございます。最後のみんなの応援の言葉では号泣してました。発表まで不安で崩れそうですが毎日先生の動画をみて気持ちを整えるようにしてます。
来年の受験に向けて、どの分野を対策していけばいいかアドバイスしていただけないでしょうか?自己採点では30点。業法16点、法令6点、税3点、免除2点、民法3点です。直前模試では34点で、業法16点、法令2点、税3点、免除5点、民法7点です。直前期は法令と業法に注力しました。民法は過去問でも常に7点以上は取れていたのに、本番ではまさかの点数でした。今後の対策についてご教授いただければ幸いです。
棚田先生、こんばんは。おかげさまで、異業種初学者で42点(たぶん)でした。買った書籍はトリセツ+出る順の一問一答と模試だけです。最初は自分には耳学があまり効果的ではないなと感じて、まずは書きまくりました。棚田先生の動画を補助教材として、書籍すべて、補足や覚え歌をたくさん書き込みました。それから過去問アプリで分野と問肢をランダムに出題する設定で無意識的な記憶に頼らないように、まんべんなく練習しました。結果、権利10/法令税10/業法18/免除4でした。棚田先生の動画無くしてはこんなに頑張れなかったです😢
今年初めて受験しました!6月から勉強を始め1歳半の育児と家事、仕事をしながらの勉強は時間の確保が大変でした。休日もまとまって時間を取れる環境ではなく、最初は「まずは子供との時間を大切に。受かればラッキー!」と思っていましたが、思いのほか勉強が楽しくなり結果はとにかくこの経験が大切だったなと思います。自己採点は34点、苦手な法令上の制限がボロボロでした。周勉強しようと思ったことが偉い!受けたことがすごい!とべた褒めしてくれる周囲のおかげで、落ち込みは程々に、我ながら頑張ったよねと褒めています(笑)来年リベンジを誓い、また頑張ります。
去年は権利関係から解き始め権利関係だけで1時間10分を使ってしまい残りの問題を50分で解くハメになり当たり前に落ちましたしかし今年は先生のおっしゃる通りに法令上の制限、宅建業法はワンブーストを心掛けて1時間半で解き終わり見直す時間がとれました。ありがとうございます
私は問50から問1に向けて逆走して解きました。一般の方なら免除科目、免除の方は業法の瑕疵担保履行法からなので、このやり方なら最初から混乱する人はまずいないはずです。
今日もありがとうございました。先生の言う通り、勉強の仕方がまずかったのですね。どう変えていけばいいのか知りたいです。合格した皆さんはどんな風に勉強していたのでしょうか?来年、絶対合格したい!今、やっとそう思えてきました。先生、来年までよろしくお願いします。
僕は15問目スタート民法はデザートだよと思いながらやりました。民法の後に法令上の制限諸々はやりたくないこれは僕のやり易いやり方
はじめてコメントさせて頂きます。今年で3回目の受験でした。1年目→27点、2年目→35点。今年→43点。・権利関係→10点・法令上→7点・税→3点・業法→18点・5問免除→5点まだ最終結果が出てないですが、ようやくココ迄来れました。LECの取説、過去問、一問一答の3点セットと棚田先生の動画、LEC、TAC、日建学院の予想模試、LECの直前模試・ファイナル模試。日々の隙間時間をトコトン勉強に当て、とにかく繰り返し繰り返し復習。業法・法令上を完璧にし、民法は基本知識をコツコツ。過去問をこなしつつ、周辺知識を固めて行く。当たり前の事を少しずつでも良いので、毎日繰り返す。諦めなくて本当に良かったと感じてます。毎日分かりやすく、楽しい動画有難う御座います。これからも応援しておりますので、どうかお身体に気をつけて頑張って下さい。
先生!いつも楽しく拝見しています。チャンネル開設元年から継続してアップデートさせていただいています。昨年は賃管でもお世話になりました。今度は管理業務主任者対策も少々でも構わないのでぜひお願い致します!
先生、いつもありがとうございます。ダメだったのに、今はなんか淡々としています。今日は、先生オススメの念願の蒙古タンメン中本に初めて行って来ました。子どもは、既に数回来た事があるというので、一緒に辛10の味噌野菜冷やし麺を食べました。咽せる辛さが修行のように思えましたが、また行きたいです🥰宅建も受かるまで続けます!
初受験で39点でした!権利11点法令上6点税2点宅建業法17点免除3点で合格見込みです僕は地頭があんまり良くないから力技で、最後の1ヶ月は過去問20年分くらいを2種類の教材、模試2種類の解説比較しながらやりました。頭はち切れるけど、気合いある人にはオススメです笑
棚田先生いつもありがとうございます私は自己採点去年32点 今年は26点です沢山勉強📚したにも、関わらず点数が取れなかったのは、そもそもの勉強の仕方が、悪かったからだと思っていますスクールに通う事も視野に入れて、まずそもそもの勉強📚📖✏️の仕方を考え直しているところです 次も必ず受験します 諦めてしまえば、合格する可能性は、0になってしまいますので、諦めずに頑張ります😤
昨年から動画を見させていただいております。感謝の気持ちを伝えたく、初めてコメントさせていただきます。今年2度目の受験で41点でした。(権利11/14,法令6/8、税他2/3、業法18/20、免除4/5)昨年は1点足りず。しかも全問回答後の見直しで間違いに変更してしまっての1点でした。ショックのあまり、もう辞めようかと思いつつも、毎日配信してくださる先生の動画を見る習慣は続けていました。そんな中、先生の「見直しで変えて間違えるのは、知識があやふやだから」というお言葉で、なんだかすっと納得でき、もう一度やり直してみようと気持ちが前向きになりました。その後は、仕事(異業種)・育児・家事がある中でまとまった時間があまり取れず、お昼休みや家事の時間に先生の動画で学習させて頂きました。再生リストまとめて頂いてとても助かりました。私は問題集を何周もすることは出来ませんでしたが、何度も間違う問題には付箋をつけ短い間隔で繰り返し学習すること、業法を強化すること、これで確実に得点アップできたと思います。長くなってしまいましたが、昨年落ちた後も毎日先生の配信を見続けていた事が、今年の得点につながったと思っています。本当にありがとうございました。
今年40/50権利6/14法令10/11税 3/3業法19/20免除 5/5権利で2つ法令・業法で1つずつケアレスミスがありました。権利はハナから捨てました。
私はあえて問15からスタートしてます!!笑めっちゃおすすめです!!
4択50問の出題方式がもう煮詰まってるから、ああゆう出題になっていくんでしょうね。
権利関係9法令7税3業法19免除3合計41点でした。私は本腰を入れて勉強を始めたのが9月の中旬でした。教材は主に出る順の業法と法令上の制限税その他、TACとLECのの直前予想模試を使い勉強を致しました。起きている時間は仕事中も含めずっと宅建に触れていました。時には後輩に勉強を教える妄想をしながらアウトプットを行いました。来年、宅建を受ける方には直前模試をとてもお勧めします。私は上記の直前模試を合計8回分全てを暗記致しました。(その問題の枝の周辺知識含め)おかげで合格できたと思います。是非、来年の宅建試験頑張ってください。
棚田先生のおかげで自己採点45点取れました!本当にありがとうございました。宅建業法は満点でした!
先生こんばんは。いつもわかりやすい解説感謝いたします。権利関係:13/14法令上:8/8税のその他:2/3業法:18/20免除:5/5信頼できるいろんな方が業法スタートを推薦してることを承知の上で、わたしは権利関係から解くことにしました。理由としては、1番考える分野だと思ったからです。試験の後半で時間を気にしたり、また業法でわからない問題に当たってしまった時に、プレッシャーに負けて冷静に権利関係の問題を解くことができなくなるだろうと自分の性格から考えました。結果的にわたしはこれが合ってました。また試験の1週間ほど前に解いた模試は、30点もいかず、過去問問題集をひたすら解くという勉強方法から、実際の試験と同じように一回分ずつ解くという方法に変えて、直前期に試験の流れを作り上げることができました。勉強時間の確保はもちろん大事ですが、自分を分析し、自分に合った戦略で戦えるということが点数にも繋がるんだなと痛感いたしました。どなたかの参考になれば幸いです。
自己採点40点でした。わたしも業法スタートをしましたが早速一問目の問26で時間を取られました。ですが先生の教えの通り、思い切って飛ばして一通り終わらせてから戻っときた結果、自己採点では正解していました!先生のおっしゃる通り、まず一通り終わらせると心に余裕ができるといいますか、、とにかく落ち着いて解けます。この点数が取れたのは先生がいたからです。本当にありがとうございました。
合計41点権利11/14業法17/20法令7/8税2/3その他4/5でした!業法が少し低いですが権利に助けられました。凡ミスがあったのが悔やまれます。
権利関係以外で得意な分野から始めるのがいいんじゃないかなーと。他業種で今年初学の独学でなんとか合格圏内ですが、税その他の問25から始めました。最低でも3問しか落とせない業法を緊張MAXのスタートから解き始めるのは怖いんですよ😂
今年独学初受験で44点(自己採点)だったものです。私は理系で法律関係は無知でしたので権利関係はボーナスポイントとして、権利関係以外の36点分でいかに満点に近づけるか。そこのみにコミットして勉強しました。権利関係は最低限の知識だけ入れて、過去問を通じて法律の感覚を身につけました。結果以下のようになりました。民法11点法令税その他11点宅建業法18点免除科目4点参考にして頂ければ幸いです。
今回41で、民法9、税その他9、業法18、5点免除でした。これで民法以外で32取れました。初受験で今までの傾向がわからないですが、民法時間割いても本当に見合わないなって試験中思いました。業法、法令、税はやった分だけ点数になりましたが民法はなんだこの問題?ってめっちゃなりましたし、正直運ゲーなのかもです、、、2dではなく3dで捉えるって確かにと思いまいした。問題文の中のわからない言葉の意味とかしっかり調べて、実務だとどうなのかなとか調べてました。問題文の状況をイメージできるようになってから模試の点数がぐんと伸びました。今回の問26も、初見でびっくりしましたが、後回しにして、冷静に状況をイメージしたら解けました。時間かかる勉強法ですが、私は初学で半年でできたので、今からやる方おすすめです!!その点でみると先生の動画が一番おすすめです。実務を例に出してくれるので、私にぴったりでした。
業法はひっかけが巧妙ですからね…。知識としては既知の内容の問題であっても、本試験という緊張も相まって、問題文を深読みしてしまったり、逆にさりげないひっかけに足をすくわれてしまったりと、業法での満点は難しいです。得意分野で点を伸ばすのが一番だと思います。ちなみに私は、権利11/14、法令7/8、税その他3/3、業法17/20、免除3/5で、合計41点でした。
権利4/法令7/税2/業法16/免2権利は、過去問、模試で10点前後でしたが本番ではだめだめでした来年は免除ができそうなので、権利中心に頑張ろうと思います。
57歳から宅建試験にチャレンジ、1年目は試験2ヶ月前から仕事で大型プロジェクトの責任者となり、学習時間も取れず撃沈、昨年は1点差に泣き、今年は本当にしっかり詰め何とか42点迄持って来れました。
この3年間、何度も自分に言い訳して来ましたが、最終的には何時も棚田先生が側に居てくださいました。
年齢的にも学校に行くのも照れ臭く独学でしたが、不動産大学だけは毎日見させて頂きました。
初期の頃は、この人何の得があってこんな事してるのかな?単なる副業ユーチューバーかな?とか思っていましたが、3年目を迎えても終始一貫、毎日更新!!
こんな事はちょっとした金儲け程度では絶対出来ません。
何とか今年60歳ギリギリで合格出来そうですが、3年間寄り添って頂いた、棚田先生にどうしてもお礼を伝えたく、コメント欄への長文投稿になって仕舞いました事、ご容赦下さい。
追伸 今後も不動産大学で知識の確認や法改正部分等、学習して行きたいので宜しくお願い致します。
権利関係10点
法令制限8点
宅建業法20点
税その他7点の45点でした!
業法スタートで、ワンブーストを駆使して、試験時間1:08で終わりました!全問題見直しでき、すごい落ち着いて解くことができました!
業法と法令を優先的にマスターさせた方がいいと思います!権利関係は11〜14番までの必ず毎年出るところを抑えて、あとは相続と、抵当権をお勧めします!
税その他は過去問と模試を周回すれば合格に必要な点数は確保できと思います!
少しでも参考になれば、
初受験で43点でした。7月のLECの0円模試26点(C判定)から本腰を入れて試験勉強に臨んだ事と棚田先生の動画に出会えた事で合格レベルまで実力をつける事が出来ました。
イメージ業法40%、法令25%、権利20%、税.免除10%、改正5%位の比重で時間を割きました。試験での得点配分は権利9/14,法令7/8、税2/3、業法20/20、免除5/5です。
棚田先生いつもありがとうございます。
先生の言われる2D3Dのお話ですが、ホントそれ!って以前から思っていて、例えばこんなイメージかと思っていますが、いかがでしょうか?
【例】宅造法の問題
1D(点)の理解
「…1.5mの盛土…許可は不要…」
→ ✕(解答を覚えてしまっている)
2D(線)の理解
「…1.5mの盛土…許可は不要…」
→ 盛土の場合は1mを超えると許可が必要だから✕
3D(面)の理解
「…1.5mの盛土…許可は不要…」
→ 盛土の場合は1mを超えると許可が必要だから✕
ちなみに切土は2m、切土+盛土は2m、広さは500㎡を超えると許可が必要
ここまでパッと頭に浮かぶようになったらその問題はマスター、みたいな。
あと個人的におすすめな勉強法なんですが…
棚田先生のTH-camを2倍速で見られるようになると、普段の頭の回転が上がって、問題を解くスピードも上がると思います。(本試験1時間15分で解きました)
ちなみに人間の記憶の仕組上、反復回数が多いほど記憶に定着するので、通常速度で1回見るよりも2倍速で2回見た方が効率的です。
2回見て早くてついていけなかったところだけ、通常速度にしたり戻して見たりすると良いです。
さらに言うと、宅建クエストに2倍速で、かつ画面を見ないで耳だけでついていけるようになれたら最強です(笑)
えーそんなのムリ!って思うかもしれませんが、それって多分思い込みで、意外と単なる慣れだったりします。
こんばんは。
先生の動画を通勤時、新幹線徒歩等毎日聞きました。結果42点とれました。遠距離通勤のため帰宅が早くて8時、主人単身赴任、育児家事、周囲の協力なし、の中、何度も何度も泣きましたが、諦めずにやりとげてよかったです。
いつも配信ありがとうございます!
試験後、「試験どうやった?」と聞かれることがあるのですが、「合格するつもりで勉強しまくって不合格する事に大成功した!」と答えてます!
よく「試験に失敗した」と聞きますが自分は失敗にも意味があると思っています。
諦める人、諦めない人。
失敗するまでに得たものに気付く人、気づかない人。
落ち込む人、前向きになる人。
勉強を始めた時は宅建士資格と宅建免許の違いもわからなかった自分が棚田先生の動画や大量記憶法のおかげで34点まで取れるレベルまでなりました。
今年は4月からどのように勉強を進めていいかもわからずに勉強をしてきましたが、不合格に大成功したおかげで自分の中で勉強方法は定まっているつもりです。
次は時間にもまだ余裕があるので大量記憶法を取り入れてゆっくりペースですでに勉強をスタートしています。
今年もありがたく動画を見させていただきますのでよろしくお願いします!
「満点なんて絶対取れませんよ」とサラっと言えちゃう棚田先生の飾らない感じがかっこええ…
権利関係 11/14
法令上 7/8
税 2/3
業法 18/20
免除科目 5/5
合計43点でした。
宅建業法スタートでずっとやっていましたが、緊張で宅建業法の問題の意味が頭に入ってこないことが模擬試験でわかったので暗記だけしてれば解ける法令上スタートに変更して結果が出るようになりました!
不安が自信に変わる間もなく、マークミスしていないかの不安で眠れないです。
20→25→32→39と4年かかりました。昨年よりも迷う事がなく解く事ができたのは3Dで捉えられる事ができるようになったからかもしれません。
棚田先生の歌には本当に助けられました。ありがとうございました。
ちなみに今年の内訳は権9法7税2業17免4でした。
こんばんは。
参考になればとコメント致します。
今回で3回目の受験でした。
1回目31点、2回目35点、今回41点でした。
内訳は、
権利8/14
法令8/8
税金2/3
業法20/20
免除3/5
です。
毎年必死に勉強してましたが、振り返ると最初はわけわからず過去問の周回、2回目は周回を改め周辺知識の習得に力を入れたものの、紙一枚勉強法は取り入れず、やや計画不足。
今回はしっかり紙一枚勉強法を取り入れて勉強しました。
参考書はトリセツ教科書、問題集がメイン、苦手な権利関係は早い時期から一問一答を耳学取り入れながらやり、仕上がって来た2ヶ月前あたりから予想模試を週末に一つずつやって5回分。
直前期1ヶ月は予想模試の復習も紙一枚勉強法のスケジュールに追加。
隙間時間にLECの 一問一答をやる。
模試や一問一答で得た知らなかった知識はメインでやっている問題集にひたすら書き込んで毎回スケジュールでやる時に目を通す。
私は覚えが悪くて、忘れるのが怖かったので、紙一枚勉強法のスケジュールは最後まで1週間ペースでやってました。
お陰で、スケジュール表は業法は3枚、法令、権利は2枚使い切りました。
試験前は胃が痛くて死にそうでしたが、終わった時には健康に受験できて良かった、これだけやったし落ちても悔いはないって清々しく思いました。
とにかく、スケジュール管理って大切です。
紙一枚勉強法でやっていると、機械的に今日はこれだけやらないとってなるので、とにかく空いてる時間に開いたり、必死で時間作りますし、無駄な思考の時間がないです。
仕事、不妊治療とトリプルで辛いことも多かったけど、なんとかこなせたのは先生のおかげです。
ちゃんと計画してやれば、覚えが悪くても、2回落ちても、なんとか40点超えまで来れます!!
先生、本当にありがとうございました!!!
これからも視聴致します!
棚田先生
撃沈しながらも、習慣で不動産大学を見ているうちに段々と元気をら取り戻せてきました。
2年連続で1点足りず、今年3回目は、ただの丸暗記にならないように勉強したつもりでしたが、35点で撃沈
リベンジの気持が持てるようになってきました。
棚田先生、ありがとございます。
宅建三年前に合格したけど、今から試験受けろって言われても合格できる気がしない。受験生本当にすごい。
自己採点したところ30点行かない点数でした。でも、模試より点数上がっているので、この調子を続けて合格点目指します。
勉強で知識も増え、考え方の基本も分かり、楽しくなってきています❤
この半年間、仕事以外の時間は宅建の勉強しかやってこなくて、「こんな生活2年もやってられない」と思って頑張り続けて、いざ試験が終わって結果が良いと、終わって5日で何も目標が無くなった自分に吐き気が出るほどの嫌悪感覚えました。
あんなに辛かった日々に戻りたいとさえ思ってしまいます。
次の目標ってみんなどうやって見つけてるんだろう。
安易かもしれませんが、別の資格に挑戦、ですかね…。
私は昨年行政書士試験に合格して、勉強しない事に罪悪感を感じるようになってしまったので今年宅建試験を受験しました。
行政書士試験後は勉強しない時間を何に使えばいいか分からなくなってしまいました。正しくコメ主さんと同じ状況でした。
4月ぐらいから紙一枚勉強法に則って(5問ずつ区切って)やってました。本に付いてた表、各分野2枚ずつぐらいやりました。今年は38点です。記憶の維持はとても大切だと痛感致しました。先生に感謝です。
棚田先生いつもありがとうございます。
恥ずかしながら、今まで落ちた回数、数えきれないです。
主人が車で片道2時間以上かけて送迎してくれるのが、毎年のルーティン化していました。
数年前、1点足りず落ちたときも、全然お手上げで落ちた時も、来年こそ!
と自己採点後、来年にかける意気込みと気合いがみなぎっていたのですが、今年は自分なりに「やれることは、全部やり尽くした感」なのか、母の入院、明日に迫った手術なのか、放心状態、頭の中真っ白。
試験後、問題も机の上に置いたまま。
あれだけ、午後6時先生の動画を見ることに一生懸命だったのに、自己採点の低さと諸々で、見ることが出来なくなってしまいました。
昨年の賃管士合格の勢いがない。
明日、心臓一度止めて、人工心肺に切り替えての大手術。怖いです。母はもっとと思います。手術終わって落ち着いたら、受験考えれるのかな?
今年2回目です。
目標を決めて死ぬほど勉強した時間は、とても充実してました。しかし自己採点27点…
勉強の仕方、理解の大切さを今一度重視して来年こそは合格します。
棚田先生、毎日本当にありがとうございました!勉強大嫌いな私が今回39点取れたのは先生のおかげ以外ありません…!
先生にお伝えしたいことはたくさんありますが、2つだけ言わせてください。
まず耳学。私は去年から賃貸営業をしているアラフィフです。どうしても宅建が欲しくて、でも勉強から逃げて今まで生きてきたし、やりかたもわからないし、就業時間が長いので、机に向かう時間はほぼありません。
そんな私が7月に棚田先生と出会い、耳学を知り、起きてから寝るまで、家事をしながら、通勤途中、お昼休憩、全ての時間で耳学をしてきました。
休みの日は掃除をしながら耳学。段々と問題を頭でイメージすることができるようになりました。休日に必ず過去問を模試のように試し、凹み、意味のわからないところは先生の動画をわかるまで見返しました。
勉強=机・ペンのイメージだったので、耳学という方法を教えていただきありがとうございました!
それから覚え歌。これがなければ絶対諦めてました。初めはこの歌を覚えることが難しいわ!と思いましたが…今ではこの歌詞しか浮かびません笑 法令は覚え歌無しにはクリアできませんでした。
権利が壊滅的だったけど、業法と法令を完璧に!と言う先生を信じ、時間もないので権利はサラッと表面だけを覚えました。
試験前は分野別問題集を再度やり込み、付箋を貼り、見直しました。問題集はとりせつです。
結果、業法17点、法令7点、税金3点、権利7点でした。5問免除受けてます。
今年は合格点高そうなのでドキドキですが、今は切り替えて残り1ヶ月、賃管士を頑張ります!
心が折れかける時もあったけど、毎日声を枯らして配信してくれる先生に本当に励まされました。
これからも毎日見ます!
本当に寄り添ってくれてありがとうございました!
引き続きよろしくお願いいたします!
初受験でした。
権利11/14
法令8/8
税3/3
業法17/20
5問免除4/5
合計42/50でした。
机になかなか座って出来なかったので、ベッドで寝起きに一問一答
寝る前にベッドで一問一答
風呂で先生のユーチューブ
などやりました。
紙一枚ももちろんやりました。
ありがとうございました!
初受験で40点でした!
(権利9点、法令7点、業法19点、税その他5点)
LECさんと第1回コラボ模試では30点(権利6点、法令6点、業法14点、税その他4点)でした。
7月〜8月は過去問12年分を正解率95%になるまで何度も解き、結果、初見の問題で業法は平均的に17点を取れるようになりました。
9月は再度過去問10年分を問11から解き直し、間違えた問題を大量記憶法で管理しました。
予想模試は4冊購入し(TAC、みん欲、LEC、日建)間違えた問題は間違えた箇所+その前後をテキストで確認し、大量記憶法で管理しました。
※この時でも業法は17〜18点しか取れず、初見の模試は35〜38点を彷徨っていました。
試験当時は棚田先生がおっしゃった
【試験に勝つ】状態で挑む事が出来ました。
パワープレイな勉強方法でしたが大量記憶法を活用する事で勉強が苦手な私でも
法令7点、業法19点を成し遂げられました😭
棚田先生、本当にありがとうございました!
自己採点40点でした。三回目の受験です。今年初めて見直し(マークシートの番号)の時間が取れました。最初に5問免除→税その他→業法→法令→権利(最後に判決問題) の順で解きました。模試でいろいろ工夫してやってみて、これが一番心が折れない順番でした。自分に合った順番を見つけることも大事かもしれません。3年間ずっと棚田先生のTH-camは3年間ずっと拝見していました。耳になじみのいいトーンと早さがぴったり来たので本当に助かりました。ありがとうございました。
試験前日に統計の動画見たおかげで統計取れて、1ヶ月半独学で39でした!ありがとうございます!
自分は、業法スタートですが問45から逆に進むやり方にしてます。
住宅瑕疵担保は比較的に簡単なのでスタートダッシュ出来ますよ!
わたしもです、
逆からよいですよね
@@ちや弘人
それで今回43点取れました!
マンション管理士、管理業務主任者対策もよろしくお願いいたします!
初めてコメントします。
昨年8月末に不動産業界に転職し、宅建試験は初受験でした。
2月からTACに通学&朝活の散歩で棚田先生の動画を聞くという生活を8ヶ月続け、自己採点&社内チェックで41点でした。
業界に身を置く者として満点合格を目指していたので、情けない自分と向き合うことになりましたが、
先生の動画のお陰で本質を理解できるようになり、知識に厚みが出ました。
個人的には民法が好きなので、折角宅建で勉強した知識を活かすため、
来月から行政書士の講座に通うことにしました。
引き続き先生の動画を楽しみにしてます。
30点前後だった方へのメッセージでやる気に満ち溢れきました!
やはり資格欲しいです!
宅建業と無縁の世界にいますが自己満でもなんでも欲しいものは欲しい!
棚田先生のメッセージで気持ちが前向きになりました!
紙一枚の本早速明日購入します!
また一年よろしくお願いします!
一昨年は2点去年は1点に泣いて、今年は33点多分ダメでしょう、来年も頑張ります、
差し出がましいが、俺も同じ内容でした。むしろもっと悪い。
結局暗記が圧倒的に足りないことに気づいて本試験二週間前、暗記頑張った。それでも37だった。
暗記頑張ろう。
@@anpanmanikapan9265
37点は惜しかったね。
今年は1点足りずに不合格じゃん。
残念!
@@ldg-cv8xx
あなたは合格点をご存知のようなので、お聞きしたいのですが、合格点は何点なんでしょうか?
@@hi.ki.5513 38点です。
@@hi.ki.5513
この方は色んなチャンネルでマウント発言してることで有名(?)な方なので、何も知らないと思います。
権利7
法令8
税他2
業法20
免除4
合計41
私は4月後半から勉強を始め、出社前、通勤時間、休憩時間、帰宅後すべて勉強に充てました。勉強時間は合計で480時間くらいでした。
勉強する環境を与えてくれた妻と子供達に本当に感謝しています。
ちなみに通勤時間の勉強はすべて棚田先生の動画の耳学です😄再生リストの動画はほぼ全て聞いたと思います。素晴らしい動画を本当にありがとうございました😊
今年で4回目受験しました。今回は某資格受験校のWEBを受講し本試験に挑みましたが、 7:44 結果は失敗でした。心が折れそうです。そんななか不動産大学の棚田先生のユーチューブを拝見し目からウロコでした。理解学習が出来てませんでした。自己採点では20点台後半でした。
今年初受験で33点でした。
先生のおっしゃるとおり過去問の丸暗記で2Dでしか見れてなかったと感じてます。
来年受験に向けて今から少しずつ、業法→法令→権利関係の順で学習していきます。
同じ失敗を繰り返さないようにします(全く別業界61才男性)
私の自己採点は下記でした。
計:40点
・権利関係:9/14
・法令制限:8/8
・税など:1/3
・業法:17/20
・免除:5/5
知識0からのスタートでしたが、
参考書は何も買わず、まずは先生の動画を一通り見て、
ひたすら過去問と模試をやり、
理解できない箇所は再度、先生の動画を見るということを繰り返しました。
特に法令制限に関する先生の覚え歌と借地借家法様にはとてもお世話になりました。
初めてコメントします。
初受験でした。自己採点、44点でした!
「宅建難しいなあ」と思っていたら、TH-camでたまたま不動産大学を見つけました。
そこから見始めて棚田先生を知りました。
本当に出会えてよかったです。先生のおかげで頑張れました。
権利6
法令6
税2
業法18
免除2
業法以外がボロボロでした。権利関係は残り5分の時点で全く手をつけてない問題が4.5問?くらいあり常に時間に追われ焦ってました。
今年初受験で色々学べたので、来年は絶対に合格できるように頑張ります!
お疲れ様です、9回目で今年は38点でした。昨年35点、一昨年33点、二年前35点、9年前26点でした 先生言われた通りで毎年権利7から9点で、業法が12点くらいでした!業法固めてやればなんとかなると感じてます。
すごい…今年はついに春ですね!
わたしも来年7回目です。良かったら勉強方法教えてください!
2D3Dの話は頷きながら聞きました。6月のLECの0円模試の時は2D状態で30点代前半がやっとだったのですが、3D化した時は40点代取れるようになってきました。
権利関係を解く時は指定席が決まっている借地借家法、建物区分所有法、不動産登記法から解くといいかもしれないと思いました。
権利11法令7税金2業法18 免除5
です。
先生がよく仰っていた周辺知識を固める、を意識して勉強しました。特に保証協会や免許、媒介契約は問題パターンに対応出来るように徹底的に勉強しました。点ではなく線で覚える。問題に対して解説が出来る位になって初めて努力が実る事を実感しました。
異業種で初挑戦、自己採点33点でした。
(権10/業14/制4/税免5)
実家の相続準備をキッカケに勉強をはじめ、せっかくなので資格も取ろうと受験を申し込みました。
勉強のモチベーションを保つのが難しく、途中で怠けてしまい、そんな9月末に不動産大学を見つけ、、、もっと早く出逢いたかったです!!!
本試験では見慣れない問題で軽くパニックに陥り、加えて全問を解くのに普段より時間がかかってしまい自滅した感じです。帰り道、冷静になって問題用紙を見たら「何でこんなところをミスしたんだろう?」と思うような部分で点数を落としていました。
問題を3D的に見えるように、根拠と周辺知識をしっかり固めて知識には厚みを、なにより落ち着いて、来年再チャレンジしたいと思います。
まずは基本の宅建業法をキッチリ取れるように勉強していきます!
ついでにFPも受けてみてはどうですか?不動産、相続でおそらく余裕だと思いますよ。
@@鈴木一郎-j5t
実はFP3級を申込済みです!(2級はまた来年以降で検討)
直近3回分の過去問を解いてみたところ全て正答率6割以上で合格圏内でした。かつて社労士に興味があり社保関係をざっくりと勉強していたこともあって、宅建関係の知識も加わり、それだけでも程々の点数が出るようです。
とは言え金融と保険の知識は不足しているので、勉強を怠らず試験に臨みたいと思います。
勉強の習慣をこのまま止めることなく、継続していきたいですね。
棚田先生、本日合格証書が届きました。7月下旬から異業種初学で勉強開始し初回の0円模試では20点でした。最後の予想模試でもいつも数点足りず本当に合格できるのか不安でしたが自己採点は44点でした。試験の最中に先生のおっしゃる通り問題選択肢1つ1つの聞こうとしている背景(過去問と同様の内容、新しくこの内容を聞きたいのだな、ここで引っ掛けようとしているな)がわかるような気がしました。まさに問題の設問が2Dではなく3Dに感じました。先生のおっしゃる業法スタート、1ブーストなどを駆使し試験自体は1時間15分程度で終わり見直しに時間を当てれました。先生ありがとうございました。
借地借家法と不動産登記法、法令上の制限、大好きだったのでいつも問15から解いてました。
今日は、レックさんに行って、行政書士講座に申し込んで来ました。
借地借家法大好きってすごすぎます!
私も行政書士目指します。お互い頑張りましょう。
こんばんわ。ラーメン屋です。
先日、重説マグカップ届きました!
これまでは、もちろん勉強しながらも「来年受験組」と、少し余裕というか、「まだ自分の番じゃない」という気持ちもありましたが、本年度の試験も終わり「いよいよ自分の番だ」と、気持ちを新たにしております。
棚田先生、コメント欄の先輩方のお知恵を借りながら来年40点目標にして頑張っていきます。よろしくお願いいたします。
棚田先生、おはようございます。
いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。本試験で宅建業法11点でした。宅建業法が模試でも最高14点で、11〜14点最後までウロウロして伸びなかったため、周辺知識を中心に勉強し直そうと思います。宅建業法が苦手な方向けの動画もあげて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
棚田先生 初めてコメントします。今年30点でした。来年再チャレンジしますが、何から始めていいのかわからず、先生の昨年の動画を探しました。その中で、なぜ自分は落ちたのかを本試験問題で確認するものがありました。自分の敗因を理解するところから始めます。そして、自分が理解できる勉強の仕方を探すことから始めます。ありがとうございます。
独学で40点でした。
普通に権利から問題をときはじめて、難しさに心がおれましたが、権利が終わった後に、深呼吸して、あきらめないと集中したのがよかった気がします。
異業種で、今年初挑戦でしたが先生の動画を毎日拝見し、覚歌をマスターしたおかげで45点取れました。
特に、先生の丸暗記ではなく周辺知識を理解しなければならない、というアドバイスが大変参考になりました。
試験も、1時間以内に全問解き終わり、見直しの時間も十分でした。
勉強の方法としては、覚歌で覚えられる部分は歌に頼り、その分他の部分に時間的なリソースを割けたので、周辺知識をしっかりとつけることができたと思います。
細かい部分に時間を割けるようになることが、覚歌の真骨頂ではないかと思っています。
ちなみに、以下点数配分です。
権利関係:11/14
法令制限:8/8
税関連:2/3
宅建業法:20/20
免除:4/5
自己採点44点でした。
昨年は初受験で1点足りずに不合格だったのですが、今年はリベンジ達成できました。
わかりやすい動画ありがとうございました
棚田先生、3Dのお話とても興味深いです。 17:50 の質問者さんと全く同じ状況で、消費者保護を重視する宅建業法や権利関係とは違い、都市計画法は「側面理解」が全くできず、毎年違う問題に見えてしまいます。都市計画法の心はどこにあるのでしょうか。
宅建試験終わって、先生紹介したFP2をチャレンジ予定です。
なかなか他のチャンネルの内容が難しくて、無理の気がします。
やっぱり棚田先生の動画がとてもわかりやすく、覚えやすいだった!
おーちゃん見とけば受かりますよ
日本語の壁含めて宅建より全然簡単ですよ!
過去問の周回だけやれば大丈夫。実技は更に簡単です!
先生が17:17分から言われている事の勉強の仕方が苦手です。試験前の動画でも一つの答えに枝分かれしていくようにした方がよいと言われてもやっても中々できない…。今年?来年はいつから勉強しようか迷います。。みんな地頭いいからすっとできるのかな。。。3Dで見れるようになりたい!!!!!!
今年34点でした😢
ショックで先生の動画を見るのが辛くて。今日も動画を見るのに勇気がいりました。。
免除問題は2点しかとれず、民法もひどかったです😢来年に向けて先生の動画を見ながら諦めず頑張ります!
まさに同じです😭
コメント欄見るのも辛いですよね💦
来年がんばりましょう!!
初学者です。
難関な医療国家資格を持っているので自分では勉強のやり方や試験の受け方には自信がありました。問題集や過去問、予想問題の制度を上げれば合格できると思っていました。しかし、うまくいきませんでした。
何が悪かったのかわからず、呆然としています。
棚田先生の動画で楽しく受験勉強させていただき、ありがとうございました。今年の合否は怖くて見れていません。今度は郵便受けが恐怖です。今日の帰宅後に分かってしまうのでは?と、、
素晴らしい動画の数々。。棚田先生が作られた覚え歌は受験前にはほとんど記憶させていただきました。とりいそぎありがとうございました。
郵便受けに通知はなく、合格発表のページにも番号はありませんでした。残念です。
去年が34点で悔しい思いをし、今年こそはと思ったのに32点でした。
内訳は権利関係6点、法令4点、税2点、業法17点、免除3点と明らかに法令に足を引っ張られたなーと悔しい気持ちでいっぱいです。
今年は問26のページの端を折って目印にしてから最後まで解いて、折り目の部分から税→法令と前のページに向かって解いていったら時間はかなり余裕がありました。
権利関係7点。法令、税金11点。業法19点、免除3点でした。リベンジ組でとても悔しくて、毎日棚田先生の動画を毎日拝見させて頂いた結果です。まだ、合格発表前で不安です。これからも動画楽しみに拝見させていただきます。
PS.そーそー忘れてましたが、試験当日の試験会場近くまでイヤフォンしながら小声で覚え歌を1人でノリノリで歌ってました😆😂
しかし開発行為の大御所は出てこなかったですね🎤残念ですが、、、
楽しく歌えてメッチャ完璧でした♪
歌いながらちゃんと覚える項目を記載しているメモも見ながら覚えさせていただきました👍
尚一層頭に入りました💯
昨年は業法が低く落ちたので、今年は民法2割くらいでほぼ業法と法令に費やしてました。するとLECの模試が5回中3回40点越えで本番も42点でした。民法は1年通してゆっくりやって感覚を掴む程度で十分だと思いました。
棚田先生いつも動画有難うございます。
今日の動画を見て、先生にお伝えしたいと思い僭越ながら報告させて頂きます。
自己採点39/50
・権利関係6/14
・法令制限8/8
・税3/3
・業法17/20
・免除5/5
他業種、50歳、受験回数8回、全て独学です。
20代の頃漠然と将来に不安を感じ3回、40代半ばに不動産の魅力を再確認しチャレンジ5回、計8回目です。
昨年、試験2週間前に棚田先生の動画に巡り会い33点でした。あと数点だった事もあり、本当に悔しかったです。
次の受験時は50歳。転職の可能性も薄れ落ちる度にもう辞めようと思いましたが、諦めることを認めるのも悔しく、先生の動画を見て再チャレンジを決意しました。
発表があるまでまだ分かりませんが、振り返ると過去7回は他業種とはいえ、勉強に対する姿勢や量も足りなかったし、そもそも勉強のやり方が分かっていなかったと思いました。
昨年から不動産大学に入学し、みんなが欲しかった宅建の教科書を使い、業法と法令は大量記憶法に習って進めましたが、権利関係は教科書と問題集一回だけでほとんど手が回りませんでした。
結果、権利は6点と惨敗でしたが先生のいう通り、業法と法令をまずは完璧にしろという言葉を信じて良かったです。
レックさん4回の模試では法令と税がイマイチだったのですが、本番で満点取れたのが自分でも驚きと同時に嬉しかったです。
権利6点は流石に理想的な得点とは言えませんが笑
長文となりましたが、過去7回落ちた他業種の50歳でも、不動産大学で一年間学び8回目で39点取れたことを報告させて頂きたいと思います。
棚田先生、本当にありがとうございました。
借地借家法様、たっちゃん、けんちゃんにも随分お世話になりました😊
36点の私
ボーダー36点やと思い、
切り替えてFP2級の勉強開始しました。
悩んでも時は流れるので、ボーダーギリギリの人の心境は私も含めてドキドキが止まらんと思いますけど
大丈夫!
うまくいくさ
の精神で日常を楽しんでいます
PS根拠はないけど、35点か36点が合格ボーダーやと思います。
根拠はないけど
迷った二択は当たりませんけど、こういう勘は当たるのでw
私もあなたの勘を信じます。
FP2級勉強頑張ってください。
本日も無事受講出来ました。明日もよろしくお願い致します。
去年2点足りず落ちてしまい、
今年は独学で市販テキストを読み、理解しにくい所は何度も棚田先生の動画を見ました。そして過去問を25年分を5周はしました!
模試は問題の出し方が本試験とは何か違うと思い、LEC0円模試を1回しかしてません。
そして試験当日は棚田先生に教わった簡単な図を書ける問題は必ず書くようにし、問題のひっかけにかからないようにしました!すると41点とれました!ありがとうございました!
棚田先生の動画は毎日寝る前にみるのが日課になっているので今後も楽しみにしています★
初めてコメントします。
いつも有益な動画ありがとうございます。
初受験で勉強時間250時間ほど
37点でした。
権利関係 7/14 (9問目までで5問落としてます。)
法令制限 8/8
税 3/3
業法 16/20
免除 3/5
時間は50分でおわってしまって
しっかり2周やれました。
異業界からのチャレンジで
とにかく権利関係の勉強をするのが
嫌すぎました。
問題文読んでも何言ってるかわからないし、私の中の正義と法の正義が
違って受け入れられませんでした。
ですので、権利関係はテキスト1周して過去問も時間かがかかってしままい半分ほどしか解かずです。
区分所有法や不動産登記法など暗記系を重点的にやり前半は基礎だけ覚えました。
勉強時間は50時間も割かなかったです。
残りでどうにか点数を!!と思いましたが、業法を凡ミスしてしまい16点と…
ただ37点なのでギリギリなところです。
でも後悔はありません。
50時間しかやらなくても模試はいつも6.7点は取れてたので
どうにかなると深掘りしなかったのでこの戦略は合ってたとおもってます。
試験が終わった後もこうして毎日
18時を楽しみにしております。
私自身、全く別の分野の資格講師をしております。
お金をもらって指導をしてますが
無料のTH-camでこんな素敵な話が聞けるとはすごい時代になったと思います。
今回の宅建士への挑戦は
試験代含め教材と外部模試1回受けて15000円ほどでした。
棚田先生のおかけです。
本当にありがとうございました!!
私の場合は業法よりも権利関係の方が分かりやすくそのまま権利関係から入りました。今回は個数問題と言いながらドストレート問題が多かった気がします。5問免除科目もあり試験問題はスタートから1時間10分には終わってました。そのまま合格できました。ありがとう御座います。😊
初受験で36点でした。
業法14点…。誤っているものはいくつあるか?の問題の全てを合っているものを選んでました。それで2点落とす。本当自分が嫌になります。
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。実務経験がないので、具体的な事例を挙げての説明がとても分かりやすくて助かっています。
さて、今年の宅建試験ですがやさしい問題だったのに28点でした。昨年は34点だったので大幅に落ちています。
昨年落ちたのは過去問のやりこみが足りないと思って、ひたすら1冊の過去問を繰り返し暗記するまでやったのですが、裏目に出たようです。過去問にない電磁的方法に揺さぶられてボロボロでした。
平常心ではなかったのか、重要なワードを見落としています。
例えば 問19選択肢1の区域内とか、問21選択肢2の4アールとか 問32選択肢2 宅建業者ではない とか問40選択肢3の休業日数を含むとか、今問題を見返すとなぜこれを見落としたのかが信じられません。
このままでは終われないと思い来年も挑戦しようと思いますが、根本的な勉強法が間違っている気がします。過去問は暗記したら別のものをやったほうがいいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
棚田先生からじゃなくてすみません!私も複数回受験組で、以前同じ失敗をしました。今年は5回目で39点まで行けたので、僭越ながら 情報共有させて頂きます。
過去問ももちろんやりましたが、それ以上に「正確な理解、整理、暗記」に力を入れ、重要な図表は白紙にゼロから書けるようにしました(枠線等も含む)。
時間はかかるけど、「覚えたつもりになってる所」が判るのと、「ブツブツ独りごと言って曖昧な記憶を辿りながら思い出す」のを繰り返すことで、定着率が格段に上がりました。棚田先生の紙一枚勉強法に似てるかもしれません。少しでも参考になれば幸いです。
@@とあ-m5f ありがとうございます。記憶の正確さを目指すのですね。参考になりました。
今回の動画で理想的な配点例として紹介頂いた者です。
大変恐縮です。
棚田先生のお勧めの方法を実行し続けたことが、結果に繋がったと信じています。
特に、過去問丸暗記ではなく周辺知識を固めることを意識することによって、個数問題にも対応できるようになりました。
余談ですが、試験直前の動画で先生が紹介されていた、直前期に間違った問題に付箋を付け当日一気に見直す方法で、本番得点できた問題もありました。
今後も有益な情報を発信頂ければ幸いです。これからも視聴を続けます。
棚田先生、改めて本当にありがとうございました!
ありがとうございます。完璧な攻略だったと思います!
9月に不動産に出会って、業法の単純な暗記から理屈で考えることができ、覚え歌で点数が上がりました!しかし結果は民法6点、法令1点、税金2点、業法16点、免除5点の30点…、他は惜しいところまでいってたので法令の単純暗記で取れなかったことが悔しいです。来年は法令を抑えて合格狙います、また1年よろしくお願いします。
2度目の挑戦で自己採点32点でした
権利 10/14
法令 5/8
税鑑定 2/3
業法 11/20
免除 4/5
権利関係は意外と取れてましたが宅建業法の方がボロボロでした
3D化できるように周辺知識つけていきます
逆に大卒じゃなくてもかなりわかりやすいメリハリある解説と不動産ニュースなどにも言うことは言うところ👏👏👏営業マン時代もかなり仕事できたのひしひし伝わる😃だから仕事の話も情熱が😺
棚田先生こんばんは!
今年初受験で自己採点42点でしたが、3Dのお話し納得です。
私は去年ね12月から始めて、今年7月くらいからその状態になってきました。だいぶ時間かかってますね笑
採点内訳ですが
権利関係 8/14
法令制限 8/8
税 1/2
業法 20/20
免除 5/4
でした。
棚田先生の紙一枚勉強法を続けて、今見直してみたら、みんほしの分野別過去問を23周しておりました。この努力は私の財産です(^^)
最後の方は夜ベッドの中で、一日ひとつ分野を決めて、(例えば、今日は農地法!など)それを架空の相手に説明するということをしていました。
誰かに説明するには細かく、豊富な知識が必要であり、分からない部分が浮き彫りなるので、これはやって良かったなとおもいました。
権利関係
14問中11問
法令上の制限
8間中6間
税・不動産価格
3間中 3間
宅地建物取引業法等
20問中 18問
免除科目(土地と建物その需給)
5問中 3問
計41点でした。
2D3Dの例えはニュアンスとしてわかるなぁ。
30代前半と後半は、違う世界がある。
30後半に行くのは、ちょっとしたきっかけだけで行ける。
追記です。先生の動画で最後まで自分の買った教材を信じて最後までやりとげる!と見ていたのに9月頃に焦って有償教材を購入しました。しかし自分が使っていた教材と違いすぎて全くつかいこなせず、教材にある図や、動画の声に慣れずほとんど見ることもなくもったいないことをしました。教材も来年の試験に向けてどうしたらいいのか考えています。今年は先生の言ってることを信じて最後までやりたいと思っています。
2年分の気持ちが溢れてしまい、追記までしてしまって申し訳ありません😢
宅建試験の前日に先生のチャンネルを見つけました。以降試験が終わった後も何故か気になり見ています。失礼な表現ですいません。私は金融機関勤務で初受験、2人の子供の育休中です。自身のスキルアップと会社での復帰後の昇格のために受験しました。自己採点38点でした。私はユーキャンで勉強していました。権利関係5点法令8点税金3点業法17点免除5点でした。業法、法令、5問免除を繰り返し過去問を解きました。参考になれば幸いです。次はFP2級を取得しようと思います。
棚田先生毎日みてます。
勉強が苦手で落ち込んだ時
息詰まり落ち込んだ時
先生が楽しく動画を配信してくれてるのですごく元気になれました。
ありがとうございます。
私はたまたまバイトではじめた不動産屋さんがとてもいい会社で
不動産が好きになりました。
宅建をしり先輩方
みたいになりたくて
受験をしだしました。
一回目は一ヶ月の受験時間しかなく
結果は❌
二回目は学校に行っても授業の内容がわからず❌
3回目はUCANで勉強するもわからず
仕事に逃げ❌
4回目は有名予備校に行き休まず行き予想では合格ラインでも❌
今年は5回目で昨年と同じ予備校にまた通い学習していた時に、わからないとこは、動画勉強で理解した方がいいといわれて通勤時間や歩いてる時など時間さえあれば動画で自分に合う先生を探しました。私には棚田先生の動画が一場わかりやすかったです。理由はわからないとこをピンポイントに取り上げてくれるとこや
難しい言葉を優しく教えてくれるところで、どこか親しみやすかったです。私は業法が苦手で、法令と税と権利の特別法を固めることにしました。毎回違う問題の直前模試を
20回解いてたのですがいつも、
35点を少し越える点数の繰り返しで40点まであと少しで……
最後まで苦しい戦いをしてしました。今年はまだ合格かどうかわからないですが、法令は満点、税その他は7点、業法は16点は、権利は8点でした。何度も受験した私の暗い闇を先生のおかげでくじけそうな時に励みになりました。ありがとうございます。最後のみんなの応援の言葉では号泣してました。発表まで不安で
崩れそうですが毎日先生の動画をみて気持ちを整えるようにしてます。
来年の受験に向けて、どの分野を対策していけばいいかアドバイスしていただけないでしょうか?
自己採点では30点。業法16点、法令6点、税3点、免除2点、民法3点です。
直前模試では34点で、業法16点、法令2点、税3点、免除5点、民法7点です。
直前期は法令と業法に注力しました。民法は過去問でも常に7点以上は取れていたのに、本番ではまさかの点数でした。
今後の対策についてご教授いただければ幸いです。
棚田先生、こんばんは。おかげさまで、異業種初学者で42点(たぶん)でした。買った書籍はトリセツ+出る順の一問一答と模試だけです。
最初は自分には耳学があまり効果的ではないなと感じて、まずは書きまくりました。棚田先生の動画を補助教材として、書籍すべて、補足や覚え歌をたくさん書き込みました。それから過去問アプリで分野と問肢をランダムに出題する設定で無意識的な記憶に頼らないように、まんべんなく練習しました。
結果、権利10/法令税10/業法18/免除4でした。棚田先生の動画無くしてはこんなに頑張れなかったです😢
今年初めて受験しました!
6月から勉強を始め1歳半の育児と家事、仕事をしながらの勉強は時間の確保が大変でした。休日もまとまって時間を取れる環境ではなく、最初は「まずは子供との時間を大切に。受かればラッキー!」と思っていましたが、思いのほか勉強が楽しくなり結果はとにかくこの経験が大切だったなと思います。
自己採点は34点、苦手な法令上の制限がボロボロでした。
周勉強しようと思ったことが偉い!受けたことがすごい!とべた褒めしてくれる周囲のおかげで、落ち込みは程々に、我ながら頑張ったよねと褒めています(笑)
来年リベンジを誓い、また頑張ります。
去年は権利関係から解き始め権利関係だけで1時間10分を使ってしまい残りの問題を50分で解くハメになり当たり前に落ちました
しかし今年は先生のおっしゃる通りに法令上の制限、宅建業法はワンブーストを心掛けて1時間半で解き終わり見直す時間がとれました。
ありがとうございます
私は問50から問1に向けて逆走して解きました。
一般の方なら免除科目、免除の方は業法の瑕疵担保履行法からなので、このやり方なら最初から混乱する人はまずいないはずです。
今日もありがとうございました。先生の言う通り、勉強の仕方がまずかったのですね。どう変えていけばいいのか知りたいです。合格した皆さんはどんな風に勉強していたのでしょうか?来年、絶対合格したい!今、やっとそう思えてきました。先生、来年までよろしくお願いします。
僕は15問目スタート
民法はデザートだよと思いながらやりました。
民法の後に法令上の制限諸々はやりたくない
これは僕のやり易いやり方
はじめてコメントさせて頂きます。
今年で3回目の受験でした。
1年目→27点、2年目→35点。
今年→43点。
・権利関係→10点
・法令上→7点
・税→3点
・業法→18点
・5問免除→5点
まだ最終結果が出てないですが、ようやくココ迄来れました。
LECの取説、過去問、一問一答の3点セットと棚田先生の動画、LEC、TAC、日建学院の予想模試、LECの直前模試・ファイナル模試。
日々の隙間時間をトコトン勉強に当て、とにかく繰り返し繰り返し復習。
業法・法令上を完璧にし、民法は基本知識をコツコツ。
過去問をこなしつつ、周辺知識を固めて行く。
当たり前の事を少しずつでも良いので、毎日繰り返す。
諦めなくて本当に良かったと感じてます。
毎日分かりやすく、楽しい動画有難う御座います。
これからも応援しておりますので、どうかお身体に気をつけて頑張って下さい。
先生!いつも楽しく拝見しています。チャンネル開設元年から継続してアップデートさせていただいています。昨年は賃管でもお世話になりました。今度は管理業務主任者対策も少々でも構わないのでぜひお願い致します!
先生、いつもありがとうございます。
ダメだったのに、今はなんか淡々としています。
今日は、先生オススメの念願の蒙古タンメン中本に初めて行って来ました。
子どもは、既に数回来た事があるというので、一緒に辛10の味噌野菜冷やし麺を食べました。咽せる辛さが修行のように思えましたが、また行きたいです🥰
宅建も受かるまで続けます!
初受験で39点でした!
権利11点
法令上6点
税2点
宅建業法17点
免除3点で合格見込みです
僕は地頭があんまり良くないから力技で、最後の1ヶ月は過去問20年分くらいを2種類の教材、模試2種類の解説比較しながらやりました。頭はち切れるけど、気合いある人にはオススメです笑
棚田先生いつもありがとうございます
私は自己採点去年32点 今年は26点です
沢山勉強📚したにも、関わらず点数が取れなかったのは、そもそもの勉強の仕方が、悪かったからだと思っています
スクールに通う事も視野に入れて、まずそもそもの勉強📚📖✏️の仕方を考え直しているところです 次も必ず受験します 諦めてしまえば、合格する可能性は、0になってしまいますので、諦めずに頑張ります😤
昨年から動画を見させていただいております。
感謝の気持ちを伝えたく、初めてコメントさせていただきます。
今年2度目の受験で41点でした。(権利11/14,法令6/8、税他2/3、業法18/20、免除4/5)
昨年は1点足りず。しかも全問回答後の見直しで間違いに変更してしまっての1点でした。
ショックのあまり、もう辞めようかと思いつつも、
毎日配信してくださる先生の動画を見る習慣は続けていました。
そんな中、先生の「見直しで変えて間違えるのは、知識があやふやだから」というお言葉で、
なんだかすっと納得でき、もう一度やり直してみようと気持ちが前向きになりました。
その後は、仕事(異業種)・育児・家事がある中でまとまった時間があまり取れず、
お昼休みや家事の時間に先生の動画で学習させて頂きました。再生リストまとめて頂いてとても助かりました。
私は問題集を何周もすることは出来ませんでしたが、
何度も間違う問題には付箋をつけ短い間隔で繰り返し学習すること、業法を強化すること、
これで確実に得点アップできたと思います。
長くなってしまいましたが、
昨年落ちた後も毎日先生の配信を見続けていた事が、今年の得点につながったと思っています。
本当にありがとうございました。
今年40/50
権利6/14
法令10/11
税 3/3
業法19/20
免除 5/5
権利で2つ
法令・業法で1つずつ
ケアレスミスがありました。
権利はハナから捨てました。
私はあえて問15からスタートしてます!!笑めっちゃおすすめです!!
4択50問の出題方式がもう煮詰まってるから、ああゆう出題になっていくんでしょうね。
権利関係9
法令7
税3
業法19
免除3
合計41点でした。
私は本腰を入れて勉強を始めたのが9月の中旬でした。
教材は主に出る順の業法と法令上の制限税その他、TACとLECのの直前予想模試を使い勉強を致しました。
起きている時間は仕事中も含めずっと宅建に触れていました。
時には後輩に勉強を教える妄想をしながらアウトプットを行いました。
来年、宅建を受ける方には直前模試をとてもお勧めします。
私は上記の直前模試を合計8回分全てを暗記致しました。(その問題の枝の周辺知識含め)
おかげで合格できたと思います。
是非、来年の宅建試験頑張ってください。
棚田先生のおかげで自己採点45点取れました!
本当にありがとうございました。
宅建業法は満点でした!
先生こんばんは。
いつもわかりやすい解説感謝いたします。
権利関係:13/14
法令上:8/8
税のその他:2/3
業法:18/20
免除:5/5
信頼できるいろんな方が業法スタートを推薦してることを承知の上で、わたしは権利関係から解くことにしました。
理由としては、1番考える分野だと思ったからです。試験の後半で時間を気にしたり、また業法でわからない問題に当たってしまった時に、プレッシャーに負けて冷静に権利関係の問題を解くことができなくなるだろうと自分の性格から考えました。結果的にわたしはこれが合ってました。
また試験の1週間ほど前に解いた模試は、30点もいかず、過去問問題集をひたすら解くという勉強方法から、実際の試験と同じように一回分ずつ解くという方法に変えて、直前期に試験の流れを作り上げることができました。
勉強時間の確保はもちろん大事ですが、
自分を分析し、自分に合った戦略で戦えるということが点数にも繋がるんだなと痛感いたしました。
どなたかの参考になれば幸いです。
自己採点40点でした。
わたしも業法スタートをしましたが早速一問目の問26で時間を取られました。
ですが先生の教えの通り、思い切って飛ばして一通り終わらせてから戻っときた結果、自己採点では正解していました!
先生のおっしゃる通り、まず一通り終わらせると心に余裕ができるといいますか、、とにかく落ち着いて解けます。
この点数が取れたのは先生がいたからです。本当にありがとうございました。
合計41点
権利11/14
業法17/20
法令7/8
税2/3
その他4/5
でした!
業法が少し低いですが権利に助けられました。
凡ミスがあったのが悔やまれます。
権利関係以外で得意な分野から始めるのがいいんじゃないかなーと。
他業種で今年初学の独学でなんとか合格圏内ですが、税その他の問25から始めました。
最低でも3問しか落とせない業法を緊張MAXのスタートから解き始めるのは怖いんですよ😂
今年独学初受験で44点(自己採点)だったものです。
私は理系で法律関係は無知でしたので権利関係はボーナスポイントとして、権利関係以外の36点分でいかに満点に近づけるか。そこのみにコミットして勉強しました。権利関係は最低限の知識だけ入れて、過去問を通じて法律の感覚を身につけました。
結果以下のようになりました。
民法11点
法令税その他11点
宅建業法18点
免除科目4点
参考にして頂ければ幸いです。
今回41で、民法9、税その他9、業法18、5点免除でした。
これで民法以外で32取れました。
初受験で今までの傾向がわからないですが、
民法時間割いても本当に見合わないなって試験中思いました。
業法、法令、税はやった分だけ点数になりましたが
民法はなんだこの問題?ってめっちゃなりましたし、正直運ゲーなのかもです、、、
2dではなく3dで捉えるって確かにと思いまいした。
問題文の中のわからない言葉の意味とかしっかり調べて、実務だとどうなのかなとか調べてました。
問題文の状況をイメージできるようになってから模試の点数がぐんと伸びました。
今回の問26も、初見でびっくりしましたが、後回しにして、冷静に状況をイメージしたら解けました。
時間かかる勉強法ですが、私は初学で半年でできたので、今からやる方おすすめです!!
その点でみると先生の動画が一番おすすめです。
実務を例に出してくれるので、私にぴったりでした。
業法はひっかけが巧妙ですからね…。
知識としては既知の内容の問題であっても、本試験という緊張も相まって、
問題文を深読みしてしまったり、逆にさりげないひっかけに足をすくわれてしまったりと、業法での満点は難しいです。
得意分野で点を伸ばすのが一番だと思います。
ちなみに私は、権利11/14、法令7/8、税その他3/3、業法17/20、免除3/5で、合計41点でした。
権利4/法令7/税2/業法16/免2
権利は、過去問、模試で10点前後でしたが本番ではだめだめでした
来年は免除ができそうなので、権利中心に頑張ろうと思います。