ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんばんは。マーチ「エイプリル・リーフ」の作曲者の近藤悠介です。動画にエイプリルリーフを取り上げていただき本当にありがとうございます🙇♂️今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメント嬉しいです。こちらこそ題材として使わせていただき本当にありがとうございます!!
補足この動画で出てきた整数比(4:5:6など)は実は近似値です現代のチューニング法(平均律)ではどの音から半音上がっても周波数が同じ倍数になるように定められており、1オクターブで周波数が2倍でそこの鍵盤数が12音なので半音上がるごとに周波数が2^(1/12)倍になることが分かりますこれを元にラを440Hzと定めドの周波数とそれらの比を求めていくと、動画で紹介されたものラ:440Hz ド:528Hz(5:6)正確な値ラ:440Hzド:440Hz*2^(3/12)≒523.251...Hz(5:5.946...)となり近い値となっていることが分かりますQ.じゃあ整数比になるようにチューニングすればいいんじゃないの?A.実はそういうチューニング法もあって昔は結構使われていましたが移調する時に毎回チューニングを行わなければいけない、曲中で転調できない、4音以上の和音では綺麗に響かないなどの理由で現在のチューニング法が主流です
純正調弦と平均調弦だっけか
更なる補足この動画では協和音もとい「気持ちいい音」のことを、一般的な音楽理論の講習で習うように、周波数の比が単純な和音として説明しています。しかし完全4度の様に、3:4といった周波数の比が単純なインターバルでも、比較的複雑な周波数の比を持つ長3度に解決することがあります。不協和音から協和音に解決するという従来の音楽のルールに則り、この場合4度は不協和音と分類され、3度は協和音という風に分類されますが、それだと今回の動画で解説された分類方法にマッチしていませんよね?実は、協和音なのか不協和音なのかは、そのインターバルのコンテキストがあるか否かが関わってきます。コンテキストがない時、脳は基本的に周波数の単純な物を協和音として認識します。しかし、今挙げた例の様な例ですと4度の音が3度の音に向かって解決しているため、4度が不協和音として分類されます。例え単体で聞こえの良い3度でも同じことが言えます。例えばハ長調の三和音の直後に嬰ヘと嬰イで構成された3度を弾いてみると、とっても聞こえが悪いことがわかると思います。
その調にマッチしているか否か、インターバル・コードが解決しているのか、それとも解決に向かっているのかが不協和音、協和音の分類における考え方だと思っています。
吹奏楽においてはその都度、ピッチを変えることができるので、短3度と長3度で40セント程度変えることがあります。
@@とこのま-v3t ピッチわざと下げたりしますよね
大学で音響工学習ってるけど、純正律の話が教授より凄く分かりやすくて助かります音声合成とか認識の話でMFCCの話もして欲しいです
和音が気持ち良い理由が良く分かり爽快な気持ちになりました
絶頂やん
@@ShimeTheEND 逝きそう
@@archiveduser (≧Д≦)
@@archiveduser あと二人やん
和音を周波数で説明してもらえるのは大変分かりやすいです
ほんとに面白いおそらくややこしいであろう話を理解できる次元に落とし込んでくれてるの超ありがたい
5:50〜 合いそうな曲↓「君を忘れない 曲がりくねった道をゆく 生まれたての太陽と 夢を渡る黄色い砂」「四六時中も好きと言って 夢の中へ連れて行って 忘れられないHeart & Soul 声にならない」「パフ 魔法の竜が 暮らしてた低く秋の霧 たなびく入り江」原曲は代理コードが入ったりするのでこの通りというわけではないですが、結構それっぽい感じになって楽しいですね。
音楽と物理をつなぐのほんとすてきです
3:29 ああ~っ気持ちいいですよね
…///
物理と音楽の関連性は興味があったのでとても私得な動画でした!
大学の音楽理論の授業でやった内容と似てて、その上分かりやすかったのでなんとか課題提出できそうです!
インターネットでたまに聴かされる曲は草
ブリュリュリュリュブリュリュリュリューリューリュ〜♪
○○○○やん
@@NemotoMarines87 つまんない
@@calling8068 は?
@@calling8068 わかるどうせゆゆうたで知ったネタだろうね
6:58 何かを察した字幕AI君
スイーツ的な観点から
7:05から ん ふふっ も草
インターネットでたまに聞かされる曲メロディはすごくいいんだよなぁ
いや、本当に面白いです!
めちゃめちゃ分かりやすい。意識が高くなるぅ↑↑も好き
youtubeさんはもっとこういうためになる動画をおすすめに出すべきよな編集素晴らしいし、ピアノもやってくれるしいやーありがとうございますためになりました!
課題曲とか吹奏楽マンか?
エイプリルリーフが流れて吹部民ワイ、歓喜。
伴奏で、あれ?これ聞いたことあるなってなりました
4:26
夏のコンクールでやったわー
インターネットどころか地上波でも聞かされるんだよなぁ
メチャクチャためになって面白いです!
モノホンで草
学問としてもコンテンツとしてもとても興味をそそられて面白かったです。
インターネットでよく聞かせられる曲かぁ...やっぱ気持ちぃなぁァァァァァ
プリン🍮「物理に使われたの初めてだ プリぃ~♡」
エイプリールリーフは不意打ちすぎるwww数学と吹奏楽で何か面白いチャンネル作れないかと思っていたので参考になりましたー
コードの紹介からカノン進行に持っていくの最強
2019年に課題曲として演奏してたから、伴奏だけ聴いて、マーチ エイプリルリーフ っぽいな~って思ってたら本当にエイプリルリーフで嬉しかった
最近流行ってるぴえんの歌も合う
6:57 聴か「される」www
音の波形が聴覚に影響してるなんてとても楽しいなと思いました。また、ジャズなどで用いる不協和音でも波形に関わらず不思議と気持ちよく感じてしまうのは人間の良さ、素晴らしさだなと思いました。
この動画今日学校の物理の授業で見て最後ふきだしそうになったw
授業に使われているのですか!?
@@lambdatech ちょうど物理で波についてやってるとこで、先生が面白いの見つけたって授業で見せてくれました!
@@レオ-e2q すご!
羨ましい。うちの学校の先生はCDに焼いたやつを見せてくるんだけど見せるまでがかなりグダグダ。
@@M1nato-Mirai DVDプレイヤーが接続悪いのか知らんけど反応しなくて手こずるのはテンプラ
最初は音楽やってる理系としてふんふんそやねーって思いながら聞いてたけど、エイプリルリーフで一気に吹奏楽脳になってしまって、物理が飛んじゃった
いやマジ神動画
インターネットでよく聞かされる曲の作曲者が気持ち良くなる理由がわかった
音楽の授業でこんな風に教えてくれたら、もっと楽しかったのになぁ
音楽と物理が交わるとき面白いですね。伴奏実際に演奏するところで既視感あると思ったらエイプリルリーフかw
プリン食いながら観てたからびびった音楽にも物理にも興味なかったけど面白かったよ
音楽系の動画嬉しい。
カノン進行でてきてなんか嬉しい
唐突なエイプリルリーフによりテンション爆上がりの吹部民
なんで知ってるの?!って感じでした笑
うんこしながら聞いてたから快便だった
何かと理系を繋げてしまえば主さんほぼなんでも解説できそう。(いや多分解説してくれる)
冒頭で言ってることが論文の先行研究の話と同じなの好き
ちょいちょい挟まれる小ネタがツボ
主さん、ホントに何者?
手がASMR動画に出てくる女子並みに綺麗
6:09 これには字幕もびっくり(字幕オンにしてみてね)
こんな神動画の再生数が5000ってマ?
安心しろ倍行ったぞ
安心しろ3倍行ったぞ
体もってくれよ・・・4倍だあーーーーー!!!
自転車再生チャンネル 界王拳ニキェ
普通に伸びすごくない?
6:09~ スピッツ感がすごい
スピッツの曲もこの進行よく使ってますもんね
4:40 ブチ切れ字幕AI君
ね4もおおおおおお
吹奏楽コンクールの課題曲っぽい曲だなぁと思って調べたら吹奏楽コンクールの課題曲だった👀守備範囲広すぎますね!✨
和音が気持ちいい理由とか全然考えたこと無かったので、めっちゃおおおお!!!ってなりました
非常に勉強になりましたゆゆうた好きなんですね
周波数比がシンプルな和音が気持ちいいという話は、導入部分ではあってもいいのですが、実際の音楽には通用しないことがいろいろあるので、音楽理論では基礎知識の扱い止まりなんですよね。周波数比からアプローチして徹底的に掘り下げた場合、純正律で和声を厳格に展開すると音楽が破綻するという話に行き着くのですが、理系でそこに切り込む人は皆無に近いようです。そこを乗り越えた時に、ようやく音楽の気持ち良さとは何なのかという命題に迫ることができるのではないかと思いますが、音楽系の人も含めてそこまで考えが至る人がほとんどいない、考えが至った人は「結局そのアプローチはあまり意味がないよね」というあたりに落ち着くというのが実情のようです。
同感です。
5:46 GじゃなくてCになってますよ
3:30アレ?聞き覚えのある伴奏だなー4:00気のせいかー呼び込み君w4:26いや草しか生えないwエイプリルリーフやんw恐らく吹奏楽関係者は皆こう思ったはずw
エイプリルリーフ最高!
まさに今、合奏してる曲でびっくりしました笑
フルート居なくてちょっとショックw
3:50であれなんか吹いたことあるなーてなった
キャットライフに似てると思った
\\\\あ^〜気持ちいいですね////
同じ伴奏なのに違う曲が弾けるんだスッゲーって思った(KONAMI)知らない分野を知るのは楽しいな、こんな面白くてわかりやすい動画が見れるラムダ技術部は最高だ...
あ、縦波横波の例えはプリンはキャッチーだけどわかりにくかったから、バネのバージョンも用意するといいかも?
オムライスの動画から来たんやけど音楽もできるとはビックリ。
自由研究の参考とさせていただきます。
ちょーためになる!理系勉強しててよかったってなる!
3:13 あたりで「調和しない」というような説明ではなく「濁った」という表現を採られたところがすてきだなと思いました。
エイプリルリーフやったわw なっつかしw
ギターのコードが覚えやすくなりました!
住所特定では数学と地理と美術が出来て今回は物理と音楽できてプログラミングとかも出来るって主多彩過ぎんか?
全部中途半端ですけどね
Eric ClaptonのLaylaをA=440HzのギターでCD音源と一緒に弾くととても気持ちが悪く感じるのはオリジナル音源がA=460Hzでチューニングされてるからってことだけ言っておく
かなり高めのチューニングなんですね
これは気になってた!神です!
さくら(独唱)のパートが好きすぎて感動のあまり卓上調味料を全部倒してしまいました〜!
これを待ってた
音楽で思い出しましたが、電卓で曲を演奏している動画をみたことがあり、あれはどういう原理で演奏しているのか気になるので、時間があれば解説してもらうとありがたいです。
電卓はモノによって各ボタンの音が違うことがあるどこでどの音が出るか把握して押していくだけ
なんか勉強したくなってきた(笑)エイプリルリーフ大好き
ノイズキャンセルの動画を見てからこの動画を見ると、不思議な現象が起こります。🥺
まさかこのジャンルの動画でプリン食いたくなるとは思わんかったw
周波数比に7を追加するとピアノの鍵盤にはない全く新しい世界が広がって楽しいです
とても参考になります。①ファが352Hz、②ドが528Hz、③「88で割る」の88 を導き出す三つの計算式を教えて下さい。
単に最大公約数だと思われます
@@田中太郎-z1v ありがとうございます。素因数分解かな
@@MsNishinishi 私の説明がよくなかったかもしれません。もう少し丁寧に説明します。まず、動画で述べられている通り、ラが440ヘルツというのが基準として決まっています。そして、ファやドはそれに対して4:5:6という響きになるようにこれも決まっているのです。ですので、ファは440×(4/5)で352となり、ドは440×(6/5)で528となります。というわけで、定義から結果的にその数字が導き出され、88という数字はたまたまといったところでしょうか。
@@田中太郎-z1v そうですね。了解です。
Eテレで放送してほしい完成度
ヒットしている曲も規則性ありますよね。
すげぇ納得感。
5:46 あたりの説明で、Gメジャー(GBD)を鳴らしていますが、鍵盤が光っているのはCメジャー(CEG)になっていますね。
卒業式ソングのあとに学生生活オワる曲を流すのマジで草
どっちみちもう終わるから関係ないナリ…
もう少し踏み込んだ十二平均律と純正律の違いも解説してみて欲しいです
March April Leafが不意打ちすぎた夏コンの課題曲でしたっけ🤔
部活のチューニングとかで440じゃなくて442の人僕以外にいる?
吹奏楽部ですか?
ヒメイカ 自分もですね〜
吹奏楽などで使われる鍵盤打楽器は一般的にA=442Hzで調律されているので、管楽器側を打楽器に合わせて全体のチューニングをすることになっています。
バイオリンやってますが442ですね〜
自分も吹部の時442だった
4:10一瞬にしてスーパーの焼き芋を思い出す視聴者たち
チューニングの時の440Hzとか442HzってAの音だったんだなんでドが基準じゃないんだろそれとエイプリルリーフの時Fl居なかったのちょっとショック……w
こういう情報が欲しかった!
ラムダさん!これ共通テストの数学の模試で出ました!今年から始まる共通テスト、「身の回りの数学」 が問題になりやすいんですけど使われる題材の予想とかできませんかね?🥺🥺
エイプリルフールやってくれるのなんか嬉しい(*´∀`*)
音に質量はないと思うんですが、初めて楽器の音を鳴らした時に重いと感じました。かなり不思議です
5:45 CEG → GBD*
是非今後も和声の動画つくってほしいです
エイプリルリーフ!吹奏楽経験者ですか?!趣味で音楽をやっていますが和音をHzから考えるのは知らなかったので面白かったです。
ありがとうございます!!吹奏楽経験はないですがたまに聴きます。
中坊だから歳を重ねるごとに理解できて嬉しい
エイプリルリーフ懐かしいな〜これと鷲の舞うところでコンクールAの部で金賞取ったな〜
あぁー気持ちぃー
因みに大体のチューニングは440Hzで441や442などもあります!
ンァーッ!気持ちいですねぇ...
7:06 純粋な俺には銀河鉄道999のあの曲に聞こえました^^
3:49_人人人人人人人人人人人人人人人_> ウルトラ上手に焼けました〜 < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
プリン🍮うまそぉ
こんばんは。マーチ「エイプリル・リーフ」の作曲者の近藤悠介です。
動画にエイプリルリーフを取り上げていただき本当にありがとうございます🙇♂️
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメント嬉しいです。
こちらこそ題材として使わせていただき本当にありがとうございます!!
補足
この動画で出てきた整数比(4:5:6など)は実は近似値です
現代のチューニング法(平均律)ではどの音から半音上がっても周波数が同じ倍数になるように定められており、1オクターブで周波数が2倍でそこの鍵盤数が12音なので半音上がるごとに周波数が2^(1/12)倍になることが分かります
これを元にラを440Hzと定めドの周波数とそれらの比を求めていくと、
動画で紹介されたもの
ラ:440Hz ド:528Hz(5:6)
正確な値
ラ:440Hz
ド:440Hz*2^(3/12)≒523.251...Hz
(5:5.946...)
となり近い値となっていることが分かります
Q.じゃあ整数比になるようにチューニングすればいいんじゃないの?
A.実はそういうチューニング法もあって昔は結構使われていましたが移調する時に毎回チューニングを行わなければいけない、曲中で転調できない、4音以上の和音では綺麗に響かないなどの理由で現在のチューニング法が主流です
純正調弦と平均調弦だっけか
更なる補足
この動画では協和音もとい「気持ちいい音」のことを、一般的な音楽理論の講習で習うように、周波数の比が単純な和音として説明しています。しかし完全4度の様に、3:4といった周波数の比が単純なインターバルでも、比較的複雑な周波数の比を持つ長3度に解決することがあります。
不協和音から協和音に解決するという従来の音楽のルールに則り、この場合4度は不協和音と分類され、3度は協和音という風に分類されますが、それだと今回の動画で解説された分類方法にマッチしていませんよね?
実は、協和音なのか不協和音なのかは、そのインターバルのコンテキストがあるか否かが関わってきます。
コンテキストがない時、脳は基本的に周波数の単純な物を協和音として認識します。
しかし、今挙げた例の様な例ですと4度の音が3度の音に向かって解決しているため、4度が不協和音として分類されます。
例え単体で聞こえの良い3度でも同じことが言えます。
例えばハ長調の三和音の直後に嬰ヘと嬰イで構成された3度を弾いてみると、とっても聞こえが悪いことがわかると思います。
その調にマッチしているか否か、インターバル・コードが解決しているのか、それとも解決に向かっているのかが不協和音、協和音の分類における考え方だと思っています。
吹奏楽においてはその都度、ピッチを変えることができるので、短3度と長3度で40セント程度変えることがあります。
@@とこのま-v3t
ピッチわざと下げたりしますよね
大学で音響工学習ってるけど、純正律の話が教授より凄く分かりやすくて助かります
音声合成とか認識の話でMFCCの話もして欲しいです
和音が気持ち良い理由が良く分かり爽快な気持ちになりました
絶頂やん
@@ShimeTheEND 逝きそう
@@archiveduser (≧Д≦)
@@archiveduser あと二人やん
和音を周波数で説明してもらえるのは大変分かりやすいです
ほんとに面白い
おそらくややこしいであろう話を理解できる次元に落とし込んでくれてるの超ありがたい
5:50〜 合いそうな曲↓
「君を忘れない 曲がりくねった道をゆく 生まれたての太陽と 夢を渡る黄色い砂」
「四六時中も好きと言って 夢の中へ連れて行って 忘れられないHeart & Soul 声にならない」
「パフ 魔法の竜が 暮らしてた
低く秋の霧 たなびく入り江」
原曲は代理コードが入ったりするのでこの通りというわけではないですが、結構それっぽい感じになって楽しいですね。
音楽と物理をつなぐのほんとすてきです
3:29 ああ~っ気持ちいいですよね
…///
物理と音楽の関連性は興味があったのでとても私得な動画でした!
大学の音楽理論の授業でやった内容と似てて、その上分かりやすかったのでなんとか課題提出できそうです!
インターネットでたまに聴かされる曲は草
ブリュリュリュリュブリュリュリュリューリューリュ〜♪
○○○○やん
@@NemotoMarines87
つまんない
@@calling8068 は?
@@calling8068 わかる
どうせゆゆうたで知ったネタだろうね
6:58 何かを察した字幕AI君
スイーツ的な観点から
7:05から ん ふふっ も草
インターネットでたまに聞かされる曲メロディはすごくいいんだよなぁ
いや、本当に面白いです!
めちゃめちゃ分かりやすい。意識が高くなるぅ↑↑も好き
youtubeさんはもっとこういうためになる動画をおすすめに出すべきよな
編集素晴らしいし、ピアノもやってくれるし
いやーありがとうございます
ためになりました!
課題曲とか吹奏楽マンか?
エイプリルリーフが流れて吹部民ワイ、歓喜。
伴奏で、あれ?これ聞いたことあるなってなりました
4:26
夏のコンクールでやったわー
インターネットどころか地上波でも聞かされるんだよなぁ
メチャクチャためになって面白いです!
モノホンで草
学問としてもコンテンツとしてもとても興味をそそられて面白かったです。
インターネットでよく聞かせられる曲かぁ...
やっぱ気持ちぃなぁァァァァァ
プリン🍮
「物理に使われたの初めてだ
プリぃ~♡」
エイプリールリーフは不意打ちすぎるwww
数学と吹奏楽で何か面白いチャンネル作れないかと思っていたので参考になりましたー
コードの紹介からカノン進行に持っていくの最強
2019年に課題曲として演奏してたから、伴奏だけ聴いて、マーチ エイプリルリーフ っぽいな~って思ってたら本当にエイプリルリーフで嬉しかった
最近流行ってるぴえんの歌も合う
6:57 聴か「される」www
音の波形が聴覚に影響してるなんてとても楽しいなと思いました。また、ジャズなどで用いる不協和音でも波形に関わらず不思議と気持ちよく感じてしまうのは人間の良さ、素晴らしさだなと思いました。
この動画今日学校の物理の授業で見て最後ふきだしそうになったw
授業に使われているのですか!?
@@lambdatech ちょうど物理で波についてやってるとこで、先生が面白いの見つけたって授業で見せてくれました!
@@レオ-e2q すご!
羨ましい。うちの学校の先生はCDに焼いたやつを見せてくるんだけど見せるまでがかなりグダグダ。
@@M1nato-Mirai DVDプレイヤーが接続悪いのか知らんけど反応しなくて手こずるのはテンプラ
最初は音楽やってる理系としてふんふんそやねーって思いながら聞いてたけど、エイプリルリーフで一気に吹奏楽脳になってしまって、物理が飛んじゃった
いやマジ神動画
インターネットでよく聞かされる曲の作曲者が気持ち良くなる理由がわかった
音楽の授業でこんな風に教えてくれたら、もっと楽しかったのになぁ
音楽と物理が交わるとき面白いですね。伴奏実際に演奏するところで既視感あると思ったらエイプリルリーフかw
プリン食いながら観てたからびびった
音楽にも物理にも興味なかったけど面白かったよ
音楽系の動画嬉しい。
カノン進行でてきてなんか嬉しい
唐突なエイプリルリーフによりテンション爆上がりの吹部民
なんで知ってるの?!
って感じでした笑
うんこしながら聞いてたから快便だった
何かと理系を繋げてしまえば主さんほぼなんでも解説できそう。(いや多分解説してくれる)
冒頭で言ってることが論文の先行研究の話と同じなの好き
ちょいちょい挟まれる小ネタがツボ
主さん、ホントに何者?
手がASMR動画に出てくる女子並みに綺麗
6:09 これには字幕もびっくり(字幕オンにしてみてね)
こんな神動画の再生数が5000ってマ?
安心しろ倍行ったぞ
安心しろ3倍行ったぞ
体もってくれよ・・・
4倍だあーーーーー!!!
自転車再生チャンネル 界王拳ニキェ
普通に伸びすごくない?
6:09~ スピッツ感がすごい
スピッツの曲もこの進行よく使ってますもんね
4:40 ブチ切れ字幕AI君
ね4
もおおおおおお
吹奏楽コンクールの課題曲っぽい曲だなぁと思って調べたら吹奏楽コンクールの課題曲だった👀守備範囲広すぎますね!✨
和音が気持ちいい理由とか全然考えたこと無かったので、めっちゃおおおお!!!ってなりました
非常に勉強になりました
ゆゆうた好きなんですね
周波数比がシンプルな和音が気持ちいいという話は、導入部分ではあってもいいのですが、実際の音楽には通用しないことがいろいろあるので、音楽理論では基礎知識の扱い止まりなんですよね。
周波数比からアプローチして徹底的に掘り下げた場合、純正律で和声を厳格に展開すると音楽が破綻するという話に行き着くのですが、理系でそこに切り込む人は皆無に近いようです。そこを乗り越えた時に、ようやく音楽の気持ち良さとは何なのかという命題に迫ることができるのではないかと思いますが、音楽系の人も含めてそこまで考えが至る人がほとんどいない、考えが至った人は「結局そのアプローチはあまり意味がないよね」というあたりに落ち着くというのが実情のようです。
同感です。
5:46 GじゃなくてCになってますよ
3:30
アレ?聞き覚えのある伴奏だなー
4:00
気のせいかー呼び込み君w
4:26
いや草しか生えないwエイプリルリーフやんw
恐らく吹奏楽関係者は皆こう思ったはずw
エイプリルリーフ最高!
まさに今、合奏してる曲でびっくりしました笑
フルート居なくてちょっとショックw
3:50であれなんか吹いたことあるなーてなった
キャットライフに似てると思った
\\\\あ^〜気持ちいいですね////
同じ伴奏なのに違う曲が弾けるんだスッゲーって思った(KONAMI)
知らない分野を知るのは楽しいな、こんな面白くてわかりやすい動画が見れるラムダ技術部は最高だ...
あ、縦波横波の例えはプリンはキャッチーだけどわかりにくかったから、バネのバージョンも用意するといいかも?
オムライスの動画から来たんやけど音楽もできるとはビックリ。
自由研究の参考とさせていただきます。
ちょーためになる!理系勉強しててよかったってなる!
3:13 あたりで「調和しない」というような説明ではなく「濁った」という表現を採られたところがすてきだなと思いました。
エイプリルリーフやったわw なっつかしw
ギターのコードが覚えやすくなりました!
住所特定では数学と地理と美術が出来て
今回は物理と音楽できてプログラミングとかも出来るって主多彩過ぎんか?
全部中途半端ですけどね
Eric ClaptonのLaylaをA=440HzのギターでCD音源と一緒に弾くととても気持ちが悪く感じるのはオリジナル音源がA=460Hzでチューニングされてるからってことだけ言っておく
かなり高めのチューニングなんですね
これは気になってた!神です!
さくら(独唱)のパートが好きすぎて感動のあまり卓上調味料を全部倒してしまいました〜!
これを待ってた
音楽で思い出しましたが、電卓で曲を演奏している動画をみたことがあり、あれはどういう原理で演奏しているのか気になるので、時間があれば解説してもらうとありがたいです。
電卓はモノによって
各ボタンの音が違うことがある
どこでどの音が出るか把握して
押していくだけ
なんか勉強したくなってきた(笑)
エイプリルリーフ大好き
ノイズキャンセルの動画を見てから
この動画を見ると、
不思議な現象が起こります。
🥺
まさかこのジャンルの動画でプリン食いたくなるとは思わんかったw
周波数比に7を追加するとピアノの鍵盤にはない全く新しい世界が広がって楽しいです
とても参考になります。①ファが352Hz、②ドが528Hz、③「88で割る」の88 を導き出す三つの計算式を教えて下さい。
単に最大公約数だと思われます
@@田中太郎-z1v ありがとうございます。素因数分解かな
@@MsNishinishi
私の説明がよくなかったかもしれません。
もう少し丁寧に説明します。
まず、動画で述べられている通り、ラが440ヘルツというのが基準として決まっています。
そして、ファやドはそれに対して4:5:6という響きになるようにこれも決まっているのです。
ですので、ファは440×(4/5)で352となり、ドは440×(6/5)で528となります。
というわけで、定義から結果的にその数字が導き出され、88という数字はたまたまといったところでしょうか。
@@田中太郎-z1v そうですね。了解です。
Eテレで放送してほしい完成度
ヒットしている曲も規則性ありますよね。
すげぇ納得感。
5:46 あたりの説明で、Gメジャー(GBD)を鳴らしていますが、鍵盤が光っているのはCメジャー(CEG)になっていますね。
卒業式ソングのあとに学生生活オワる曲を流すのマジで草
どっちみちもう終わるから関係ないナリ…
もう少し踏み込んだ十二平均律と純正律の違いも解説してみて欲しいです
March April Leafが不意打ちすぎた
夏コンの課題曲でしたっけ🤔
部活のチューニングとかで440じゃなくて442の人僕以外にいる?
吹奏楽部ですか?
ヒメイカ 自分もですね〜
吹奏楽などで使われる鍵盤打楽器は一般的にA=442Hzで調律されているので、管楽器側を打楽器に合わせて全体のチューニングをすることになっています。
バイオリンやってますが442ですね〜
自分も吹部の時442だった
4:10
一瞬にしてスーパーの焼き芋を思い出す視聴者たち
チューニングの時の440Hzとか442HzってAの音だったんだ
なんでドが基準じゃないんだろ
それとエイプリルリーフの時Fl居なかったのちょっとショック……w
こういう情報が欲しかった!
ラムダさん!これ共通テストの数学の模試で出ました!
今年から始まる共通テスト、「身の回りの数学」 が問題になりやすいんですけど使われる題材の予想とかできませんかね?🥺🥺
エイプリルフールやってくれるのなんか嬉しい(*´∀`*)
音に質量はないと思うんですが、初めて楽器の音を鳴らした時に重いと感じました。かなり不思議です
5:45 CEG → GBD*
是非今後も和声の動画つくってほしいです
エイプリルリーフ!
吹奏楽経験者ですか?!
趣味で音楽をやっていますが和音をHzから考えるのは知らなかったので面白かったです。
ありがとうございます!!
吹奏楽経験はないですがたまに聴きます。
中坊だから歳を重ねるごとに理解できて嬉しい
エイプリルリーフ懐かしいな〜
これと鷲の舞うところでコンクールAの部で金賞取ったな〜
あぁー気持ちぃー
因みに大体のチューニングは440Hzで441や442などもあります!
ンァーッ!気持ちいですねぇ...
7:06
純粋な俺には銀河鉄道999のあの曲に聞こえました^^
3:49
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> ウルトラ上手に焼けました〜 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
プリン🍮うまそぉ