論理的に映える写真加工を学ぼう【濃度変換/色調整】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 理論的に映える加工を施す方法をお伝えします。
画像処理の専門書に載っているような基礎知識を参考に、Snapseedで写真を加工を実演します。
使った写真の一部: / yoidea
下手くそな写真の提供者: / rossy_0213
Snapseedのダウンロード
iPhone: apps.apple.com...
Android: play.google.co...
ディジタル画像処理 画像情報教育振興協会
amzn.to/2BTHB56
Twitter: / yoidea
Instagram: / yoidea
Tiktok: / yoidea
ロッシーさんの写真に対する評価が暗すぎる、明るさ上げてあげないと
うまい
固定おめ!
しゅうさんだ!!
論理的に加工すればOK
え?天才?
5:35 ここの「あぁ~素晴らしいですね」狂おしいほど好き
間違いないです
5:46 「タコの写真を用意しました。」
字幕「ウニの写真を用意した」
テロップ「誤:エビ,正:イカ」
自動字幕: 双子の写真
画像「カニ」
エビ「誤:イカ,正:ウニ」
もしかしてとんでもない合成生物が写っているのでは?
@@パンダめっちゃ好き 自動字幕それ以外しっかり聞き取ってるのにそこだけ双子……間違い無い、これは双子のタコとイカとエビとウニのキメラなのだ…
珍しくマジでためになる内容なの草
5:45
声「タコの写真を...」
字幕「ウニの写真を...」
画像:カニ
※訂正・誤:エビ
※訂正・正:イカ
_人人人人人人人人_
> what??????? <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
わざとにしか見えないw
画像はカニ
情報量大杉
ウニタコカニ画像やん
あの画像が一瞬で頭に浮かんだw
なお、日本語の字幕自動生成では「双子」でした
明るさ→1次関数→トーンカーブの説明の流れ綺麗すぎて感動
今までなんとなくでlightroomいじってたんですが、理屈がわかった気がします!
5章楽しみにしてます
まじで勉強になります!
ネコノメさんも勉強してるのか‥‥
ネコノメさんだ〜〜〜っ!!!😻
嬉しい!僕も料理の勉強させて頂いてます!
ネコノメさんwwwwww
ネコノメさんww
ちょくちょくネタを突っ込んで飽きさせない工夫がすきです
5:36の「あぁ^~素晴らしいですねぇ!」が夜中の制作でテンション上がった美大生のリアクションそのまんまで笑った。
広告を2分に1個設置するのが当たり前になってきた昨今
広告をほとんどつけず見やすい動画作りで
本当に尊敬致します
頼むから…本当一回でいいから、素の笑顔を見せてくれよぉぉぉ!
お友達出てくる動画でちょいちょい見せてますよ
@@calling8068 ありがとうございます。今度もう一回見返してみます。
正直自分で読んでもよくわかんないからこうやって噛み砕いて説明してくれるのはめっちゃ助かる
5:45何もかも間違ってて草
ワカメなんだよなぁ
ちげぇよハモだろ
何言ってんだシナウスイロイルカに決まってんだろ
え?ホタテじゃ無いんですか?
なんでそんな野菜ばっかで間違えてるんだい?どう見てもサワラだろ
正直写真加工のセンスが自分にはないので、このように関数などで論理的に加工の説明をしてもらえるのすごく助かります
5:35 「あぁ〜素晴らしいですね」wwww
5:27 ちょっとみんな静かにして!ラムダさんが大事なこと言ってる!!
紅葉だけに……
こんなにわかりやすく説明できてる動画なかなかない、すごい
感覚的なことが論理的に説明されると分かりやすいし面白い
かゆいところに手が届く感じの内容で、すごくおもしろかったです!5章も期待してます…!
今までなんとなくでコントラスト調整とか、なんとなくでいい感じになるように調整してたけど、
ちゃんと理屈があったとは知らなかった!めっちゃわかりやすい!!
昨日ドライブ行ったんですけど超曇ってたので、そういえば…と思ってまたこの動画見て加工したら、空と湖がめっちゃ青々しくなって晴れの日に撮ったみたいになりました
建物も日光が差し込んだように色鮮やかです
参考になる動画をありがとうございます🙇♀️
今回も環境に配慮してスライド使い回してて地球に優しいなと感心しました
笑いのネタがしこんであったり、動画の長さもちょうどいい、スッキリしてる
UP主天才的に頭が良い
ロジック的に納得するし理解できる
勉強になります。
この動画を見た後から画像が優しく接してくれるようになりました!
お役に立てて良かったです
@@lambdatech 見返していて気づきましたがフレンチトーストの動画にもこのアプリ使われていましたね
トーンカーブやコントラストをいじって写真をよく加工するんですが、ヒストグラムを見たことなくいつも一辺倒の加工しか出来てなかったのでとても役に立ちました!
5章の需要、あります!!!!!
彩度はとりあえず上げとけば良いっていうのめっちゃ分かります
これはマジですよね
ラムダさんにとってロッシーとは;
道具
調理器具
労働力
あまりに下手くそな写真を撮るひと←イマココ‼
画像加工したくてもどんなアプリ使えばいいのか分からず、ネットに頼るも結局何がいいのかよく分からない中、こうやって加工の方法と一緒に仕組みまでも教えていただけるのは嬉しい。
需要しかないのにちゃんと面白いとか需要しかない(語彙)
0:53 地球環境保全のためスライドを再利用しています
吹いたw
訳: また作るのめんどくさいので以前の動画のスライドを流用しています
結構何回も登場してる希ガス
まぁ、以前の動画で解説した事を以前と同じスライドで解説してくれた方が、講義を受ける側としてはありがたいですね。あぁ、これか!って思い出しやすくなる。
@@うめはち橙 そんな意味が…流石すぎる…
ありがてぇ...
ラストの値段アップにするところじわじわ来る
ミラーレス買ってからなんとなくレタッチしてたけど、仕組みがめっちゃわかった!
あと、時々声に表情が乗るところが凄く好き。
これは役にしか立たない素晴らしい動画
紹介してくれたアプリをインストールして、動画を見ながら練習しました。今まで、人物を明るくしたら空が真っ白になっていたけど...この動画で解決!
とっても勉強になりました! ありがとう!
ヒストグラム、なんとなく真ん中に来るようにいじっとけば何とかなるでしょ!とテキトーに使ってたからホントに感謝です。最高にわかりやすい神動画でした!
伝え方が天才、めちゃめちゃ分かりやすかったです!
明るさとかコントラストとか適当にいじってワケわからなくなるの繰り返しだったので参考になりました!5章の動画も見たいです!
トーンカーブの仕組みがようやくわかりました。ありがとうございます。
すごく勉強になります!昔あのカーブの意味が全然分からないのですがこれでやっと理解できた気がします!
もしお時間があればぜひまたこのような動画を出してください ^ ^
インスタで適当にいい感じに見えるように加工してたけどこういう理論があったのね🤭‼︎これ利用したらもっと簡単に加工できそうです助かりました🙇♀️
5:46 圧倒的な情報量の多さ
無量空処くらった気分
@@user-gi1ji8rc9f 関係ないとこで関係ないアニメの名前出すと叩かれるから消すか反省するかした方が良いよ
@@鮭鮪-s1o
お前のコメントの方が断然不快だから消すか反省するかした方が良いよ
お前ら一旦落ち着け
お茶でも飲もうや
@@swoosh1203 あなたもね
私はこれをいつも感覚的にやっていましたが、自分の行為が言語化された知識と結びつくのを実感できてとても楽しかったです!
彩度をとにかく上げれば良いってところだけはしっかり理解できました
前まで適当にやっていたので助かります
地元の富山城でてきてビックリ!笑
来てくれてありがとう!
とても有用な情報でした
本を読めばすぐわかるのかもしれないが、こうして短い動画にまとめてもらえると入門しやすいです
最後にISBN載せてくれるのめっちゃありがたい🙏
今までトーンカーブの線適当にいじってたけどめちゃくちゃ納得しました!!
あとさりげなくふざけてるの好きです笑
Photoshop使っててトーンカーブ良く分からなかったけどめちゃくちゃ分かり易かった
サムネのラムダさんももっと映えさせてよりイケメンにしてみましょう。
どんな写真関系の動画よりもわかりやすく参考になりました。
イラストを描く人にもありがたい情報です。勉強になりました。
ヒストグラムが見えるの便利すぎるな…いままでペイントアプリで地道にいい感じを探してたけどヒストグラムが欲しくなった
5:45 サラッとこういうのぶっ込んでくるところ好き
トーンカーブを初めて理解できて感動
5:47 立派なカキですね
しっかり学ばせてもらいました
保存していつでも見返せるようにしておきます!
学生時代に習って全く理解出来なかった内容が8分で理解できた…
例題見て「おお〜!」って思わず声が出た
これは凄い!
写真初心者なので助かりました
トーンカーブってそういう事だったんですね!脳内のモヤが一気に晴れて、血流が清らかになりました🥰✨感謝!
学校で宗教を開いて怒られた話まだですか?ww
なにそれきになるwww
それなw
コミニティのやつ笑笑
きたあ!!!!www
@@ノラネコ軍団 くそ面白かったですよねww
絵描きですが、トーンカーブの意味が分からず全然使っていませんでした。
まさかラムダさんに教えていただけるとは・・・!
えらいイラストレーターの方が「こうするといい!」と言っていたテクニックを言われるがままにカンで使っていましたが
理論を知ると面白さマシマシですね!!
とても分かりやすかったです!!
暗い画像や色合いが気になる写真があるので、試してみようと思いました!
とてもわかりやすい説明助かりました!この動画に出会えてよかったです!!
写真編集に納得していなかったのでめちゃくちゃ勉強になりました🙏🙏🙏🙏
思ってる以上に勉強になる内容だった
こういうの探してたわ。
馬鹿でも理解出来る説明でとても分かりやすいです。
参考にしてみたいのでこのアプリインストールしました。
デジタルハリウッドで習いました!同じ内容について語っているのに
ラムダさんの口調とデジハリの講師の口調と違いすぎて笑いました。
彩度はとりあえず上げておけ、ここは一緒!!!!!
2:15 こんな微妙な角度の矢印運転してる時に見たら事故るわ
マジで難しいです
5:46 一瞬脳がバグったわw
5:45
画像
「素晴らしいウニですね!」
「アイアムサーモン!」
「※↑イカです」
みたいな画像持ってたのに画像整理で昨日消してしまって悔しい
家族で見させていただきました。とってもわかりやすく成果物に応用していきたいです。ぜひ5章の内容での動画も出してください!お願いします!
第五章の内容が需要があるかどうかはわかりませんが、ただただラムダさんの動画が見たいのでそういう意味では需要があります。
今まで適当に加工してたからめちゃめちゃ助かる
5:46 ここSCP-エビ-JP-J
ヒ↑ストグラムやめたんですね!
トーンカーブとか結構勘でいじってたのでちゃんと知れて嬉しいです😊
あと自然な流れでインスタの宣伝をするところ好きです(フォローしたとは言っていない)
デジタル画像処理の教科書懐かしいw
てか論理的に分かりやすく写真レタッチの基礎解説できてるの凄すぎです!
7:50 本の値段強調してて草
うわーメチャクチャ懐かしい本だ...大学時代に使ってたなー
今は全然違う分野に行っちゃったけど、久々に引っ張り出してみようかな
今まで、ふざけてるのかと思ってたけど、コレはホントに為になる。
CG-ARTS、合格しましたが、何言ってるかこれっぽっちも分からなかったので、
非常に助かりました……
凄い!おめでとうございます🎉
日本な素朴さがあって左の城のがすこ
勉強になりました
0:29しれっとワルプライムあったの見逃さなかったぞ
面白いっすよねあれ
この動画のおかげで画像処理に興味持ってopencvとかやり始めた
ラムダくんほんま説明上手
とてもべんきょうになった…
続編是非見たいです!
需要ありありだと思う人
↓
「タコの写真を用意しました」(ウニの写真を用意した)誤:エビ,正:イカ が面白過ぎて何回も観ちゃいます
5:25 おもしろ文系ギャグ
学ぶ系動画ありがたい!
これからもどんどん
投稿していってください!
具体的にどういう関数で変わってるのかというのが分かりやすくてよかったです
あとダジャレとか矛盾塊とかちょくちょくネタが入る構成も笑えてよかったですw
シンプルにとても参考になった
あぁわかりやすい…。
加工はアプリに備わってるやつだけで終わらせてましたがこれいいですね。使ってみよう。
あと素因数分解のあれやってるんですねw
しっかり基礎的な部分が載っていて、フルカラーなので、良い本ですよね。
技術書関係なので値段は至って一般的かやや安めな気もしますが、内容を考えると買ってよかったと思える本です。
画像加工を論理的に考えるなら、色空間やカメラ関係の内容もおさえておくとより造詣が深くなりそうです。HSVとか多少わかるけど、CIE系はさっぱりわからん。
ガンギマリな画像なんてあったかなぁと思ったら実際に4.14にあって草。
本当にあるんですよ!ただ教科書はチョイスがうまいです
めっちゃ参考になりました!
加工アプリは機能(動画以外の)が多すぎてどれ選んだらいいのか分からなかったので助かります!
色とか濃淡の加工のコツ掴むと、加工上手くなるし絵も線が下手でも雰囲気出るようになるし服のセンス良くなる🙌
インスタに載せる時も加工を統一した方が綺麗に見えますよ!
私は彩度高め(かなり高めが好み)、明度少しだけ上げ、暖かめ(青っぽいと病んでるみたいになる)、白め(肌が白く見えて盛れる)にしています!空間があまりにも変に余ってたらスタンプで誤魔化すといい感じになります
めちゃくちゃためになりました…!しょうもないものを作る人なのに、しょうもなくないものを作っていただいてしまって、なんだか申し訳ないです😂
これ無料で見れていいの!?ってくらい勉強になる!しかもめっちゃ分かりやすい!
普通に実用的!さすがλさん
ヒストグラムを中央に寄せる手法は、写真集出している方もやってるテクニックだそうです。
ほとんどの写真は彩度を上げることで鮮やかになり映えますが、逆に下げることで懐かしい雰囲気の写真に仕上げることもできます。
トーンカーブの左下を少し上げる(リフトシャドウ)のもおすすめです。