ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
長い動画ですので、すべて見切れない方のために面白いとコメント頂いたシーンをご紹介01:00 エンジンから超低粘度内容物を排出19:36 エンジンの中からチョコチップバニラアイス23:05 ピストンを抜く音とBGMがノリノリ26:44「コンニチワ」
0:00から概要欄に入れればチャプター作れるよ。support.google.com/youtube/answer/9884579?hl=ja
いやいや、全てが興味深かったです。ありがとうございました。m(_ _)m
センスいいわ😆
AQUAでも水に弱い事が良くわかりました
うまい!
水素エンジン?🤣
( ゚д゚)ポカーン が約80%
やかましいwww
理解まで10秒かかった後に死ぬほど笑った😂
増満自動車様、有難うございます。依頼されたお仕事をこなされるだけでも大変なのに、廃棄になるエンジンの分解作業を 丁寧に撮影•編集されたモノをUPされることで、ようやく物理的なメカニズムが理解できました。現象全体が俯瞰できることで、気をつけるよう 決意が深まります。TH-cam などの映像サ-ビスの良さを見直しました。
素晴らしい動画だった。恐らく業務としては金にならない範疇なのにもかかわらず、ちゃんと壊れたエンジンを全部ばらして、各部品の名称、役割を解説しながら、原因を根本まで解説してくれるところが素晴らしかった。
近所の整備工場のおっちゃんから道路が全面冠水していたら出来るだけ高いところに止めて 歩いて帰ってこいと言われてます。すぐに不都合が出なくても翌年ぐらいに高額修理になることが多いそうです。
勉強になりました。再利用しないエンジンの遠慮ない分解は見ていて楽しかったです。
非常に分かりやすく解説されていました。素人にも、レシプロエンジンの仕組みが理解できます。当たり前の事ですが、冠水状態の道路を走行する際は、注意が必要です。それ以前に、冠水した道路に突入しない事が重要です。
台風などでバイクが横倒しなった状態でエアクリーナーボックスに水が溜まり台風が過ぎた後にエンジン掛かると溜まった水がエンジン内に入り破損しますエンジンを掛ける前にオイル交換>ガソリンタンク内の水抜き>エアークリーナーの乾燥>エンジンプラグ抜いて数秒セルを回す再度オイル交換>エンジンプラグを新品に交換>エンジン始動バイクでこれだけ手間がかかるので 車は複雑に部品が有るのでむやみに冠水の所を走行はやめた方が良いです
実に素晴らしい教材と思います。ウォーターハンマーなんて冠水路実際に走らないとお目にかからない割とレアな事象ですしこれだってかなり深い冠水路じゃないと至らないですからねえ。ドライバーの教育にも新人~中堅整備士の教材としても良い動画と思います。
前に冠水してその中を気合いで走りその先のコンビニで撃沈した車とか見て思った事。その時は朝でみんな通勤だったのだろうが、そんな自分の車を壊してまで出勤する意味。会社に行かねば、仕事への責任感は素晴らしいですが、会社はなんの保証もしてくれないよ。
はふ
社畜文化の鏡
ZEROポジ 壊れないと思ってるのがまた凄いな(笑)入ってく奴は水陸両用とか思ってんのかね?(笑)
なにがなんでもこいというので出勤したらその夜無理がたたってICUに搬送されたのに入院代全額自腹だったわ…
あーしー その後、具合いは大丈夫なのでしょうか?社会と会社は基本無責任なので、我が身は自分で守りましょ♪
現物を使って親切に説明頂き、ウォーターハンマーの現象も理解できました。ありがとうございました。
エンジンを分解なんて凄すぎて圧巻です。人間で言う心臓の分解ですね。エンジンの詳細な仕組み等がもっと知りたいのでよかったらお願いします。
さすがに民間でハイブリッドには手が出せないで、ディーラーオンリーだと思ってたけど、やるもんですね。
ウォーターハンマー現象という言葉は知ってましたが、とても分かりやすい動画でした勉強になりました
収益的には、死んでしまったエンジンはそのまま廃棄してしまえばそれで終了なところを、破損に至った原因を究明するため司法解剖の様にエンジンを分解して大穴を開けた経緯を解明してしまった。じつに興味深い動画でした。若い技師さんには貴重な経験になったのでは無いでしょうか。
収益の話となるとやや下世話になりますが、一旦手間暇かけて作業工程を撮って動画にし、アップロードしてしまえば再生数に応じて定期的にお小遣いが入ってくるので、中々美味しいと思いますよ乱雑に扱って構わないエンジン構造の教材という意味での価値は書かれている通りですし、冠水路走行のリスク啓発も加えれば一石三鳥ですね
すごく丁寧な作りの動画だなー最初はこんな風な被害に遭うのかーと思って見てたけど、段々と動画の構成とか完結させるための持続力や忍耐に関心が行くんだけどな
馬鹿な俺にもわかり易い頭のいい編集者さんに感謝😊こんなに難しい事を噛み砕いて説明出来るのは本当に車の事を理解してないと伝えられないですからね。ありがとうございます。
はじめまして私はあつしです、台湾人です!日本の自動車原理今勉強して、日本語も勉強して、この映画は素敵です!たくさん学ばせて、本当にありがとうございます🙏
要はエンジンが溺れた。エアー吸い込み口より低い冠水の場合は、そお〜っと通過すればいいのにザバァーーーっと走るから水をかぶってこうなる。やっぱり自動車学校は昔のように構造を教える授業がなきゃいけないと思う。
しかしだ、人間たるもの、一気に走り抜けた方がいいと考えてしまうもんですよ。
でも水の中で息を吸うバカはいない
今ガソリンエンジンの講習を受けている者ですが大変勉強になりました。貴重な映像ありがとうございました!
エンジン業界で働いてます。この動画はとても参考になりました。楽しかったです!
26:20 犯人を炙り出すことに成功しました _人人人人人人人_折れたコンロッドx 冠水路に突っ込んだドライバー ← > 真犯人 <  ̄YYYYYYY ̄
エンジン壁を貫いちゃった張本人はコンロッドなのでそう仕向けてしまったドライバーは黒幕というやつなのでは...?なんにしても予想しないコメントで腹抱えて笑いました
アクアって車名なら潜水しない程度の水なら走れると思ったのでは?w
@@Napoli-Tan 「潜水」しない程度って、それってすでに船ですやんwww
コンロッド←実行犯ドライバー←教唆犯
エンジン内部は興味があってもなかなか分からないのですが、検証などもあったり説明も丁寧で非常に勉強になりました!
部品を作り上げた人もすごいけどそれを理解する人もすごいわ説明されて理解はできるけど覚えらんない
こんな大事になるんですね、、結構みなさん冠水した道路突っ込んでますけどこれ見たら安易にそんなことできませんね。いい勉強になりまた!
貴重な検証実証動画をありがとうございます!各部品の名称とその働きについても とても丁寧に解説されており、大変に勉強になります。「エンジンが壊れた」とは どの様な状態なのか?「何故この様な壊れ方をしたのか?」の検証。とても感動しました!!いつも自分の使い勝手よく働いてくれる車ですが… 。いつでも乗れる様に メンテ、管理、判断 をするのは、オーナーと使用者ですよね。車は使い捨てではない!!動画を通じて沢山の方々に学んで欲しいと思いました♪
1:04さ、さ、最新の極超低粘度透明オイ・・・・・水ですね
鳥谷かな?そして、0w-8かな?
0w-8は草
@@3banlight 見た目サラサラですが0Wだと-10~-40℃対応となるので、この場合存在はしませんが40W位になりそう・・・。
@@kamoga_negishotte4267 使えなさすぎて草カブでも走らんぞこれ
0w-8は初めて聞いたw
私はエンジニアではありませんがとても有益な動画だと思います。非常に為になる動画です。
凄いですね!貴重な動画をありがとうございます!
説明にありましたが、こういう状況は水深65cmも無くてもいきますよ。水深は20cm程の水溜まりに、40~50km/hの速度で突っ込むと衝撃で波が高さ1m近くなります。大体こういう状況を理解することが出来ない方は一気に抜けようと更に増速し、波もひどくなりリスクも高めます。市販されている大半の自動車は、万能ではありません。冠水道路は、川遊び等に専用設計されたsuv以外は基本的通行を避けるべきで
冠水路にわざわざ突っ込む奴には理解できないかもね。そもそもエンジンの原理すら知らずに乗ってる奴も多いし
まー、自分の跳ねあげた水しぶきは吸わないですけどねー
てかそうならんように自動車買う人に冠水した所に突っ込まないよう説明してくりゃ多分少しは突っ込む奴は減るだろう…
2号ただのまな板 仕組みが分かってないから明らかにダメでも「これくらいなら早く帰りたいし大丈夫か!」で突っ込むんやで。マジで車に興味ない奴はガソリンの区別すらまともに出来んからなぁ....
neko nihon ¥
豪雨災害に遭った車が格安で転売され、見た目だけ綺麗にされた状態で売られていますよね。人と同じ。外見だけで判断しない様に気をつけましょう。
水没車又は冠水走行車の動画は初めてでしたが、参考になりました。
冠水道路を走るとその場は大丈夫でもエンジンの寿命が切れた状態になる事は知っていたし、感覚的には納得してましたが具体的にどういった状態になって壊れるのかは初めて見ました分かりやすい動画で勉強になりました。
私は以前に水没車と知らずに購入して面倒な事になりました。幸いディーラーの認定中古車だったのでディーラーのミスとして新車(それでも車両価格は上がってしまいました)に変えてもらいました。ディーラーでも見落とすような修理がしてあったそうで、車両の出所を聞いたら東北地域でした。水害のニュースを見るたびにモラルの無い中古車屋が暗躍してる気がしてならないです。これから中古車を購入する際は前オーナーの登録地域を聞く必要があると思われます。
地域だけ聞いても意味がないのでは?
外見は綺麗で価格が安く、前の所有者が東北って聞いたら購入ら控えた方がいいとかって判断ができますもんね。今はできませんが中古車屋は売る為に、メーターいじったりとかもやってましたし基本は疑った方が良さそうですね
島津義照 水没車と分かったきっかけは、納車整備でエンジンルームを点検してた時にハーネス類に不自然なビニールテープが巻かれていて、テープを剥がしたらハーネスが溶けてたそうです。不審に思った整備士が車両をジャッキアップしたらエンジン下部に燃えた後の煤を見つけ、恐らく水没した後に走行して、漏電から車両火災を起こしたものと判明したそうです。その場でどうやって消火したのかは不明ですが、実際に燃えた部分を見せてもらい、その場で「この車売れません」と言われてゴタゴタが始まりました。
頭文字Dの、86がエンジンブローしたときの、文太の説明の一部、『暴れたコンロッドが内側からブロックを突き破った』、まさにこれですよね?
細かく言うと、頭文字DのAE86の場合はコンロッドボルトが折れてブロックから足が出た感じです。今回のは水が入ったことにより圧縮が出来なくなり、かかった応力に耐えきれずコンロッド自体が破損して足が出た感じです。
冠水したとこ走るとエアクリ下でエンジンが大丈夫だったとしても、ハブのベアリングが錆びてシャリシャリベアリングになったりしますよね。
26:44「コンニチワ」が豊崎愛生の声で脳内再生されて笑ったww
いわゆる「足が出た」エンジンですね。実物は初めて見ました。ありがとうございました。
26:45 \コンニチハ/ ウォーターハンマーによるエンジン破壊、写真では見たことがありますが動画でここまで詳細なものを見せていただき勉強になります! しかも最後にはシリンジを使った解説実験まで!! 素晴らしい!
偏ってるなぁ
分かりやすい動画でした。万が一水没してしまったら、エンジンをかけてはいけない事が、よくわかりました。
貴重な映像ありがとうございます😁
かなり貴重な動画ですね。全国ニュースの中でやってもらってもいいくらいだなぁ。
時折冠水した道路を走ってる映像がニュースで流れてたりするけど、きっとあの中の数台が同様な状態になってしまってるんだろうね・・
メチャメチャ勉強になりました!ここまで詳しく説明は初めてです!
普通の車ならタイヤホイールが半分以上水に漬かるところは走らないことですね。シュノーケルを付けて防水するとか必要です。最近冠水した道路を走る車の映像を見ますが、車は水陸両用車ではないのが普通です。電子部品も水に漬かったらアウトになる可能性が高いです。台風の季節ですから気を付けましょう。ウオーターハンマーを起こした車は数回見ましたが、コンロッドが飛び出たのは初めて見ました。他の原因でコンロッドが飛び出したのは見たことがあります。
こんなことで壊れてしまったエンジン内部を見ると、いたたまれない気持ちになります。高いお金を払って買った車にもっと愛情を注いでもらいたいですね。異常気象の昨今、ドライバーの方は水の中を走るとこうなることぐらいの知識は常識として持っていて欲しい。
コンロッド・クランクケースが破損したエンジンを初めてみました。安易に冠水路に進入すると大変なことになるのがよくわかる動画ですね。「冠水路に入るのは絶対にやめよう」って思いますした。参考になりました。
自分もアクアに乗ってますけど、水溜まりや冠水路を避けて走るように心がけます。大変に参考になりました。ありがとうございました。
エンジンの仕組みがわからない人が冠水路に突っ込んでこの様なトラブルになるのでしょうね。勉強になります。
本格4WDの冠水走破の姿を一度でも動画で見てるとマイカーでもワンチャン行ける雰囲気を出す人いる説
すごく分かりやすく解説されていて冠水した道路を走る恐ろしさがよく分かりました。
デミオを一年足らずで水没させてエンジンお釈迦にした事あります。多分こんな風に壊れたのだなとしみじみ拝見させて頂きました。なんか切なくなるな😅
冠水した道路でもスピードを落とした方が生き残れる可能性が高いということですね。勉強になりました。ゲリラ豪雨で周りより標高の低い場所を走っている時に冠水に巻き込まれるかも知れません。
元整備士ですがウォーターハンマーの実際のエンジンは初めてお目にかかりました、凄い圧がかかりますね。検証有難うございました。
ニュースで 中古のセレナの水没車を言われないで買ってしまってその後納車せれず 泣き寝い入りの話が出てましたが やっぱ無理ですよね、。状態によるんんだろうけれども
対向して来た大型貨物車から、大量の水しぶきを浴びて❗全損扱いの水没を経験しました😭。フロントのナンバープレートが、外れて❗しまう程の衝撃でした😢。タイヤ半分程度の水位でしたから、ゆっくり走行して居ました。アッ❗と思う間に、エンジン停止、完全に水を吸ってしまったようでした。レッカーするまで5時間❗。悲惨な一日でした😢。後日、保険会社の査定員さんから、全損ですと知らされ(泣)。まさか対向車の水しぶきで水没するとは❗。皆さんも気をつけて下さいませm(_ _)m。
そんなことがあるんですか…ご愁傷様です。勢いでガラスが割れて怪我しなくてよかっですね。
@@アークリアクター-i8s さんコメント有り難う御座いましたm(_ _)m。まさか❗対向車に😭。悪意を感じるトレーラーとダンプでした😢。Kサツさんは、映像が有れば❗と申しておりました。
タイヤ半分まで水位が有ったとの事なので、水しぶきが原因では無く、対向車が起こした波がエアクリーナーの吸い込み口より上に来て水を吸い込んだ事でのエンジン停止のようですねご愁傷さまです
@@kizakura4763 さんコメント有り難う御座いましたm(_ _)m。対向車側が低くなった道路でした。グリル内側に吸入口が有り、完璧に水を吸い込みました。
見やすい、分かりやすい、いつも勉強になります
水没も事故も防がないとですね。特に水関係は無理をしない事。こういう動画は注意喚起もあると思います。毎回思いますが、車って簡単に操作出来ますが、エンジンは複雑な中で頑張ってるんですよね。シリンダーや内部の錆びにびっくりです。増満自動車さんの動画を見ると自家用車を大事に乗ろうと思わせてくれます。愛着がわくというか。無料で構造を学ばせて貰ってるので、もっと動画にCMがあっても良いと思います。関係者さんに少しでも利益や何か手間の還元出来るなら高評価など協力出来る事はさせて頂きます。本当は車検などで持ち込めたらですが。壊れる事の原因を見つけ、そして何故壊れるのか。それを防ぐには……。整備士の授業みたいで素人の僕でも本当に分かりやすかった。今回もありがとうございました。本音はもっと多くの人に見て貰い、評価して欲しいです。
ウォータハンマーの原理=”空気”は圧縮できるが、“水”は圧縮できない。
なるほど!だから壁が破壊されるのか!?
らら 外れたコンロッドがクランクケース内で暴れたのでは??
それは違う。パイプを流れている水がバルブなどで急激に止められると、その運動エネルギーで衝撃が起きる現象。
流体Xが壁などの障害物でで急激に塞き止められた時に慣性により起こる瞬間的加圧現象やで。この場合は流体Xてのが水や。誰でも簡単に分かるように説明すると身近な蛇口から水だして素早く蛇口閉めるとゴンッて音がするやろ?それがウォーターハンマー現象やで。意図的にこれを起こして漏水がないか、耐久は大丈夫か、てのを検査する脈動ポンプなんてものもあるで。最も水の衝撃等が原因で起こることを各種業界が業界用語で呼んどるかもしらんしわいのはマリオ業界の用語やけどの。
一般に慣性による水撃作用をウォーターハンマーと呼びますが、自動車業界ではシリンダー内部への水の浸入によってエンジンを破損させる作用のことをそう呼んだりします。多少混乱を招きますね。
水の流れの補足ですが、バルクヘッドにぶつかった水は津波の様にエンジンルームで回転しエンジンの上にかかります。水深が深ければ深いほどに。その影響でトランスミッションの内部にも、ブリーザープラグから水が侵入しているはず。何はともあれ、運転手がどざえもんにならなかったのは不幸中の幸いです。
シリンダーに入った水を圧縮できずにコンロッドが負けた訳ですね。
冠水道路を走る事は、車の損傷とニュース中継の良い画になるだけですね… 土地勘あるのであれば、腹下以上の水位は迂回必須ですね勉強になります
物凄く分かり易くアホな僕でも理解できました!以前、今回の事例の様に原付バイクで冠水したところを走り水がマフラーの排気口を塞いだかなってところでエンジンが停止してしまい仕方なくそこからバイクを押して歩いた経験があります。この時はエンジンにまで水が行かなかったから大丈夫でしたが事例のようにエンジン内部に水が入るとって思うと怖いですね・・・😱
自分も同じ経験があります。その時はすぐハイク屋に持ち込んで水抜きしてもらい、こんな事にはならずにすぐ復活しましたが・・。よく考もせず、車体には申し訳ない事をしたんだなと・・・・。
基本タイヤのセンターキャップ以上に水位上がったら走行止めたほうがいいが、生命の危機が迫って時はLで突っ走るしかないね
お疲れ様です!今回も自分の知識の参考にさせていただきます!あと自分の要望なんですが、整理整頓がかなり出来てる工場だと思いました! 少しでもいいので、棚、工具置き場、とかの動画しにてほしいです!あと床もかなり綺麗で、オイル作業する場所、しない場所と分けてるのでしょうか?
検証動画、ありがとうございます🙇🏼♂ピストンリングがタナ落ちしてるのは見たことあります、でもオイルラインの不調(レース用エンジンでのトラブル)ノーマルエンジンでここまでとは!ウオーターハンマーは怖いですね、冠水した道路のは遭遇しますからね!肝に銘じておきます。もうファンベルトないんですね😅エアコンも電動駆動なんですね😅
車に詳しくない自分でも分かりやすくてよかったです!
アクアのエンジン生産に関わっております。壊れたエンジンは残念でしたが無事修理が終わり元気になってくれて嬉しいです!
終了が終わる…(揚げ足取りすみません)
@@山田鶯-l2m 様 ご指摘ありがとうございます、コメント修正しておきました。
交換を修理と呼ぶのかは置いといて、愛着持って乗って貰えるのは良いよね。駄目だから廃車してスクラップは車も可哀想だし環境にも良くないだろうから。
非常に見応えのある動画でした。自分もこういった技術力を身につけられるように頑張ります。
車種によっては、空気取り入れ口がもっと下のものも有るから要注意ですね。
最後の実験が非常に分かりやすかったです。
この動画で冠水がエンジンにとって凄く危険な事が良く理解出来ました。有難うございます。
自分は違うクルマですが数年前に冠水した道路を走行して、エンジンは無事でしたがミッションをダメにしてしまった過去があります。結局廃車になっていまいましたが、今でもそのクルマを整備した動画を見ると、自分の愚かさを痛感しています。それ以降ゲリラ豪雨は絶対にクルマは乗らないと決めています。その日はクルマは使わず日を改めてから出掛ける、他の交通機関を使うなど当たり前のことを実行するのがせめてもの償いです。
ホイールの半分より水位が上がってるとまずいイメージありますね
素晴らしい動画でした。概念的に理解していたつもりのエンジン構造が実物で理解できます。日本のものづくりの極致の一部を見せて頂きました。四輪車は原理が解れば中学生でも製作できますが、こと動力源のエンジンの開発・製造には精緻を極めた高度な技術が必要です。中学校の「技術・家庭」教科で、是非見てもらいたい動画でした。アップしてくれてありがとうございました。
冠水して壊れた車でも即廃車でなく生き残る道はあるんですね。二人ほど冠水で廃車になった知人がおりましたが,一人は納車後2カ月で渋滞中のゲリラ豪雨で周囲の数十台の車と仲良く走行不能になったそうです。自分の車がそうなったときに諦め切れるかはちょっとわかりませんね。興味深い動画ありがとうございました。
Very nice video, showing a devastating effect of a water hammer event. Poor sienta, luckily hybrid engine is okay
エアクリの位置が分かっている人はそもそも冠水路に入らない。分かって入る人はジムニー乗りくらい。
そもそも吸気自体知らない
今の子はエアクリすら分からないし…シュノーケル付けるしかない…
車乗らないので分からないのですがそのエアクリって言うのはなんですか?
ケツの中で粉塵爆発 空気と燃料(ガソリンや軽油)を燃やしてるんですけど、空気はボンネット付近から取り入れてるんです。エアクリっていうのはその空気のフィルターのことです。そこから水が入るとエンジンが壊れます
あとF150などのピックアップトラック乗りですねw
凄く勉強になりました。冠水持には無理せず車を動かさないようにします。
最後の方のシリンジで実験する部分、凄く分かりやすいですね!
こんな水没車両が中古車で出回ってるのが怖い
通常、車は水陸両用ではない。気合いは止めよう。
ルパン三世凄いな
運転者がどれだけ気合い入れたって結局走るのは車なのにねぇ
素晴らしい動画!理屈はわかってても実際に大きく曲がったコネクティングロッドを見ると浸水の怖さに驚きますね!
冠水恐ろしいです。水を吸ってしまったエンジンの悲惨さがよく分かりました。雨の日の運転には細心の注意が必要ですね。それにしてもハイブリッド車の機構の緻密さと複雑さ、エレクトロニクス化には舌を巻きます。
水没車にしては全体的にきれいですね。昔友人の車(駐車中)が水没したとのことで連絡があり、絶対にエンジンをかけるなといいました。取り急ぎ電装系を洗浄し復活させましたが、次から次へと悪そうなところが出てきて廃車にしたようです。
コメントありがとうございます。水没は本当に大変です・・・今回のアクアは動画内でも言及していますが、水没ではなく冠水路走行での被害でした。水没被害ではエンジン内はこのような状況にはならないのです。走行中、いわゆるエンジン内ピストンが激しく上下運動を行なっている最中に液体が入ることでこのような破壊的な損傷に至ります。幸いエンジン被害のみでしたので、お客様と協議の末「修理」に至りました。
水には突っ込むな、というのが大変よく分かりました。面白い、と言ってはいけないのかもしれませんが、こういう走行不能車の司法解剖は見ててワクワクします。
水没車を修理してまた乗ろうというアクアオーナーさんの愛着がすごいな、水没すると匂い出るし他のとこの不具合後々出てくるしで乗ろうと思えない
冠水道路の走行は百害あって一利無しですブレーキキャリパーやリアブレーキに水が浸入して錆が発生しオーバーホールや交換が必要になります次にハブベアリングに水が浸入して数週間後に異音が発生したりしますミッションのデフサイドからも水が侵入して最悪はミッション交換やオーバーホールが必要になります
マークX等の貧弱なリアブレーキキャリパー はすぐに固着しますね(ただでさえ固着は持病なのに)
こう言う事が起こらない様に免許取るときに車の構造を詳しく教えるべき。
車の構造はわからなくても、機械を水につけじゃダメってのは一般常識のはずなのに。
@@____________314 iPhoneは水に落としてもへーきだから大丈夫っしょ!
@@ホシフタ iPhoneのそれは、生活防水でありまして、完全防水では無いんですよね。失礼いたしました。
@@チキ大好きな中津博輝 皮肉だ皮肉
@@ホシフタ さいてー
最近の車(のエンジン)はバラしたことが無かったので、補器類がほとんど電動化されてることを初めて知りました。アクセル開度もいわゆるフライバイワイヤーというのか電子化されてるんですね。こりゃあもう弄れないなあ。ねじ切れたようなコネクティングロッドやオイルリング等原因が良く解りました。まるで司法解剖ですね。勉強になります。
端から分解整備を諦めてASSY交換するから昔のクルマより楽かも(懐は痛む模様)。
素晴らしい検証👏
エンジン設計者です。タイヤ半分以上の深みは迂回しましょう。と言ってもこの動画見るような人は、初めから大丈夫なんよな・・・
はじめて見た!感激です。交換部品代も大変な金額になったでしょう。
エドも退くほどのややこしさ。冠水走行即廃車、という判断が多い中、ちゃんと誠実に直し確認して再生させる技術は伝えていきたいですね。
後部座席下のHVバッテリーはどうなったのでしょうか。
昔、約30cm冠水したアンダーパスをインテグラSiR(DC2)で突っ込もうとした事がありました。しかし対向車のシビックタイプR(EK9)が冠水の手前でUターンしているのを見て、自分もギリギリで踏み留まったので愛車にダメージを与える事なく走行できました。あの時、冠水路に侵入していたら愛車とはサヨナラしていたか、エンジン載せ換える事になっていたでしょうね。この動画を見て、エンジン内に水が侵入するととんでもないダメージを負うと分かったので、冠水路を走行するのは極力避けようと強く思いました。
今回も勉強になりました…有難う御座いました。
今整備のことを学んでいて、内部とか全部見たからどれだけ異常なことかすぐに分かるくらい酷い。無謀なことはやめた方がいいですね。
これ日産のZ32ですとエア吸入口がかなり低いところにあるので、少しの洪水でも真っ先にやられますね、、他のスポーツカーは触れたことがないので分かりませんが、もし他車種でもこういう構造のやつあれば教えて欲しいです!
車種もですが、所有者さんやチューニングショップさんが、いじって本来の位置より低い位置にエアクリなどを移設している可能性もあるのでやはり現車確認とか必要ですね…(¯―¯٥)
実際、若い頃 同級生がZ32をそれでエンジンを オシャカにしましたよ
木の枝か何かがインタークーラーのコアを突き破ってそっから水吸ってしまったって聞いたことありますよ
コンロッドが捻じれてちぎれる程のチカラが起きるのすごいですねぇ
冠水したとこ走ると、エンジン死ななくてもハブベアリングが傷んだり、いいことないですよね。水が入りにくい構造とはいえ、水中走ったら水入るのですが、それを理解してる人が少ないのが車にとっては辛いところです。
はじめまして。。素人でもわかりやすい解説に脱帽です。実は数日前に草刈り機を転倒させてしまって手動スターターがまったく動かなくなりました。これはガソリンがシリンダーに入ったためで、プラグを抜いて排出させて治してもらいました。これもこの動画と似たようなことなのでしょうね。単気筒エンジンですぐに止まったからこのようなロッドが折れるようなことは無かったのでしょうね。。しかし、エンジンの分解はプロであろうと大変でしょうね。自分は素人電気屋ですがラジオやプレーヤーを分解すると大抵ネジが余るのですよ。
新作待ってました!豪雨で大被害を受けられたのかと心配でしたがとりあえずは安心しました。しかし、冠水道路走るとこんなことになりかねんのですね(^^;冠水してたら迂回するよう心がけます。
長い動画ですので、すべて見切れない方のために面白いとコメント頂いたシーンをご紹介
01:00 エンジンから超低粘度内容物を排出
19:36 エンジンの中からチョコチップバニラアイス
23:05 ピストンを抜く音とBGMがノリノリ
26:44「コンニチワ」
0:00から概要欄に入れればチャプター作れるよ。
support.google.com/youtube/answer/9884579?hl=ja
いやいや、全てが興味深かったです。
ありがとうございました。m(_ _)m
センスいいわ😆
AQUAでも水に弱い事が良くわかりました
うまい!
水素エンジン?🤣
( ゚д゚)ポカーン が約80%
やかましいwww
理解まで10秒かかった後に死ぬほど笑った😂
増満自動車様、有難うございます。依頼されたお仕事をこなされるだけでも大変なのに、廃棄になるエンジンの分解作業を 丁寧に撮影•編集されたモノをUPされることで、ようやく物理的なメカニズムが理解できました。現象全体が俯瞰できることで、気をつけるよう 決意が深まります。TH-cam などの映像サ-ビスの良さを見直しました。
素晴らしい動画だった。恐らく業務としては金にならない範疇なのにもかかわらず、ちゃんと壊れたエンジンを全部ばらして、各部品の名称、役割を解説しながら、原因を根本まで解説してくれるところが素晴らしかった。
近所の整備工場のおっちゃんから道路が全面冠水していたら出来るだけ高いところに止めて 歩いて帰ってこいと言われてます。すぐに不都合が出なくても翌年ぐらいに高額修理になることが多いそうです。
勉強になりました。再利用しないエンジンの遠慮ない分解は見ていて楽しかったです。
非常に分かりやすく解説されていました。素人にも、レシプロエンジンの仕組みが理解できます。当たり前の事ですが、冠水状態の道路を走行する際は、注意が必要です。それ以前に、冠水した道路に突入しない事が重要です。
台風などでバイクが横倒しなった状態でエアクリーナーボックスに水が溜まり
台風が過ぎた後にエンジン掛かると溜まった水がエンジン内に入り破損します
エンジンを掛ける前にオイル交換>ガソリンタンク内の水抜き>エアークリーナーの乾燥>エンジンプラグ抜いて数秒セルを回す
再度オイル交換>エンジンプラグを新品に交換>エンジン始動
バイクでこれだけ手間がかかるので 車は複雑に部品が有るのでむやみに冠水の所を走行はやめた方が良いです
実に素晴らしい教材と思います。
ウォーターハンマーなんて冠水路実際に走らないとお目にかからない割とレアな事象ですし
これだってかなり深い冠水路じゃないと至らないですからねえ。
ドライバーの教育にも新人~中堅整備士の教材としても良い動画と思います。
前に冠水してその中を気合いで走りその先のコンビニで撃沈した車とか見て思った事。
その時は朝でみんな通勤だったのだろうが、そんな自分の車を壊してまで出勤する意味。
会社に行かねば、仕事への責任感は素晴らしいですが、会社はなんの保証もしてくれないよ。
はふ
社畜文化の鏡
ZEROポジ 壊れないと思ってるのがまた凄いな(笑)入ってく奴は水陸両用とか思ってんのかね?(笑)
なにがなんでもこいというので出勤したらその夜無理がたたってICUに搬送されたのに入院代全額自腹だったわ…
あーしー その後、具合いは大丈夫なのでしょうか?社会と会社は基本無責任なので、我が身は自分で守りましょ♪
現物を使って親切に説明頂き、ウォーターハンマーの現象も理解できました。ありがとうございました。
エンジンを分解なんて凄すぎて圧巻です。
人間で言う心臓の分解ですね。
エンジンの詳細な仕組み等がもっと知りたいのでよかったらお願いします。
さすがに民間でハイブリッドには手が出せないで、ディーラーオンリーだと思ってたけど、やるもんですね。
ウォーターハンマー現象という言葉は知ってましたが、とても分かりやすい動画でした
勉強になりました
収益的には、死んでしまったエンジンはそのまま廃棄してしまえばそれで終了なところを、破損に至った原因を究明するため司法解剖の様にエンジンを分解して大穴を開けた経緯を解明してしまった。
じつに興味深い動画でした。若い技師さんには貴重な経験になったのでは無いでしょうか。
収益の話となるとやや下世話になりますが、一旦手間暇かけて作業工程を撮って動画にし、アップロードしてしまえば再生数に応じて定期的にお小遣いが入ってくるので、中々美味しいと思いますよ
乱雑に扱って構わないエンジン構造の教材という意味での価値は書かれている通りですし、冠水路走行のリスク啓発も加えれば一石三鳥ですね
すごく丁寧な作りの動画だなー
最初はこんな風な被害に遭うのかーと思って見てたけど、段々と動画の構成とか完結させるための持続力や忍耐に関心が行くんだけどな
馬鹿な俺にもわかり易い頭のいい編集者さんに感謝😊こんなに難しい事を噛み砕いて説明出来るのは本当に車の事を理解してないと伝えられないですからね。ありがとうございます。
はじめまして私はあつしです、台湾人です!日本の自動車原理今勉強して、日本語も勉強して、この映画は素敵です!たくさん学ばせて、本当にありがとうございます🙏
要はエンジンが溺れた。
エアー吸い込み口より低い冠水の場合は、そお〜っと通過すればいいのにザバァーーーっと走るから水をかぶってこうなる。
やっぱり自動車学校は昔のように構造を教える授業がなきゃいけないと思う。
しかしだ、人間たるもの、一気に走り抜けた方がいいと考えてしまうもんですよ。
でも水の中で息を吸うバカはいない
今ガソリンエンジンの講習を受けている者ですが大変勉強になりました。
貴重な映像ありがとうございました!
エンジン業界で働いてます。この動画はとても参考になりました。楽しかったです!
26:20 犯人を炙り出すことに成功しました _人人人人人人人_
折れたコンロッドx 冠水路に突っ込んだドライバー ← > 真犯人 <
 ̄YYYYYYY ̄
エンジン壁を貫いちゃった張本人はコンロッドなので
そう仕向けてしまったドライバーは黒幕というやつなのでは...?
なんにしても予想しないコメントで腹抱えて笑いました
アクアって車名なら潜水しない程度の水なら走れると思ったのでは?w
@@Napoli-Tan 「潜水」しない程度って、それってすでに船ですやんwww
コンロッド←実行犯
ドライバー←教唆犯
エンジン内部は興味があってもなかなか分からないのですが、検証などもあったり説明も丁寧で非常に勉強になりました!
部品を作り上げた人もすごいけどそれを理解する人もすごいわ
説明されて理解はできるけど覚えらんない
こんな大事になるんですね、、結構みなさん冠水した道路突っ込んでますけどこれ見たら安易にそんなことできませんね。いい勉強になりまた!
貴重な検証実証動画をありがとうございます!
各部品の名称とその働きについても とても丁寧に解説されており、大変に勉強になります。
「エンジンが壊れた」とは どの様な状態なのか?「何故この様な壊れ方をしたのか?」の検証。
とても感動しました!!
いつも自分の使い勝手よく働いてくれる車ですが… 。
いつでも乗れる様に メンテ、管理、判断 をするのは、オーナーと使用者ですよね。
車は使い捨てではない!!
動画を通じて沢山の方々に学んで欲しいと思いました♪
1:04さ、さ、最新の極超低粘度透明オイ・・・・・
水ですね
鳥谷かな?
そして、0w-8かな?
0w-8は草
@@3banlight 見た目サラサラですが0Wだと-10~-40℃対応となるので、この場合存在はしませんが40W位になりそう・・・。
@@kamoga_negishotte4267 使えなさすぎて草
カブでも走らんぞこれ
0w-8は初めて聞いたw
私はエンジニアではありませんがとても有益な動画だと思います。
非常に為になる動画です。
凄いですね!
貴重な動画をありがとうございます!
説明にありましたが、こういう状況は水深65cmも無くてもいきますよ。
水深は20cm程の水溜まりに、40~50km/hの速度で突っ込むと衝撃で波が高さ1m近くなります。大体こういう状況を理解することが出来ない方は一気に抜けようと更に増速し、波もひどくなりリスクも高めます。
市販されている大半の自動車は、万能ではありません。冠水道路は、川遊び等に専用設計されたsuv以外は基本的通行を避けるべきで
冠水路にわざわざ突っ込む奴には理解できないかもね。そもそもエンジンの原理すら知らずに乗ってる奴も多いし
まー、自分の跳ねあげた水しぶきは吸わないですけどねー
てかそうならんように自動車買う人に冠水した所に突っ込まないよう説明してくりゃ多分少しは突っ込む奴は減るだろう…
2号ただのまな板 仕組みが分かってないから明らかにダメでも「これくらいなら早く帰りたいし大丈夫か!」で突っ込むんやで。マジで車に興味ない奴はガソリンの区別すらまともに出来んからなぁ....
neko nihon ¥
豪雨災害に遭った車が
格安で転売され、見た目だけ綺麗にされた状態で売られていますよね。
人と同じ。
外見だけで判断しない様に気をつけましょう。
水没車又は冠水走行車の動画は初めてでしたが、参考になりました。
冠水道路を走るとその場は大丈夫でもエンジンの寿命が切れた状態になる事は知っていたし、感覚的には納得してましたが
具体的にどういった状態になって壊れるのかは初めて見ました
分かりやすい動画で勉強になりました。
私は以前に水没車と知らずに購入して面倒な事になりました。
幸いディーラーの認定中古車だったのでディーラーのミスとして新車(それでも車両価格は上がってしまいました)に変えてもらいました。ディーラーでも見落とすような修理がしてあったそうで、車両の出所を聞いたら東北地域でした。水害のニュースを見るたびにモラルの無い中古車屋が暗躍してる気がしてならないです。これから中古車を購入する際は前オーナーの登録地域を聞く必要があると思われます。
地域だけ聞いても意味がないのでは?
外見は綺麗で価格が安く、前の所有者が東北って聞いたら購入ら控えた方がいいとかって判断ができますもんね。
今はできませんが中古車屋は売る為に、メーターいじったりとかもやってましたし基本は疑った方が良さそうですね
島津義照
水没車と分かったきっかけは、納車整備でエンジンルームを点検してた時にハーネス類に不自然なビニールテープが巻かれていて、テープを剥がしたらハーネスが溶けてたそうです。
不審に思った整備士が車両をジャッキアップしたらエンジン下部に燃えた後の煤を見つけ、恐らく水没した後に走行して、漏電から車両火災を起こしたものと判明したそうです。その場でどうやって消火したのかは不明ですが、
実際に燃えた部分を見せてもらい、その場で「この車売れません」と言われてゴタゴタが始まりました。
頭文字Dの、86がエンジンブローしたときの、文太の説明の一部、『暴れたコンロッドが内側からブロックを突き破った』、まさにこれですよね?
細かく言うと、頭文字DのAE86の場合はコンロッドボルトが折れてブロックから足が出た感じです。今回のは水が入ったことにより圧縮が出来なくなり、かかった応力に耐えきれずコンロッド自体が破損して足が出た感じです。
冠水したとこ走るとエアクリ下でエンジンが大丈夫だったとしても、ハブのベアリングが錆びてシャリシャリベアリングになったりしますよね。
26:44「コンニチワ」が豊崎愛生の声で脳内再生されて笑ったww
いわゆる「足が出た」エンジンですね。実物は初めて見ました。ありがとうございました。
26:45 \コンニチハ/ ウォーターハンマーによるエンジン破壊、写真では見たことがありますが動画でここまで詳細なものを見せていただき勉強になります! しかも最後にはシリンジを使った解説実験まで!! 素晴らしい!
偏ってるなぁ
分かりやすい動画でした。万が一水没してしまったら、エンジンをかけてはいけない事が、よくわかりました。
貴重な映像ありがとうございます😁
かなり貴重な動画ですね。
全国ニュースの中でやってもらってもいいくらいだなぁ。
時折冠水した道路を走ってる映像がニュースで流れてたりするけど、きっとあの中の数台が同様な
状態になってしまってるんだろうね・・
メチャメチャ勉強になりました!
ここまで詳しく説明は初めてです!
普通の車ならタイヤホイールが半分以上水に漬かるところは走らないことですね。シュノーケルを付けて防水するとか必要です。最近冠水した道路を走る車の映像を見ますが、車は水陸両用車ではないのが普通です。電子部品も水に漬かったらアウトになる可能性が高いです。台風の季節ですから気を付けましょう。ウオーターハンマーを起こした車は数回見ましたが、コンロッドが飛び出たのは初めて見ました。他の原因でコンロッドが飛び出したのは見たことがあります。
こんなことで壊れてしまったエンジン内部を見ると、いたたまれない気持ちになります。高いお金を払って買った車にもっと愛情を注いでもらいたいですね。
異常気象の昨今、ドライバーの方は水の中を走るとこうなることぐらいの知識は常識として持っていて欲しい。
コンロッド・クランクケースが破損したエンジンを初めてみました。
安易に冠水路に進入すると大変なことになるのがよくわかる動画ですね。
「冠水路に入るのは絶対にやめよう」って思いますした。参考になりました。
自分もアクアに乗ってますけど、水溜まりや冠水路を避けて走るように心がけます。大変に参考になりました。ありがとうございました。
エンジンの仕組みがわからない人が冠水路に突っ込んでこの様なトラブルになるのでしょうね。
勉強になります。
本格4WDの冠水走破の姿を一度でも動画で見てると
マイカーでもワンチャン行ける雰囲気を出す人いる説
すごく分かりやすく解説されていて冠水した道路を走る恐ろしさがよく分かりました。
デミオを一年足らずで水没させてエンジンお釈迦にした事あります。
多分こんな風に壊れたのだなとしみじみ拝見させて頂きました。
なんか切なくなるな😅
冠水した道路でもスピードを落とした方が生き残れる可能性が高いということですね。勉強になりました。
ゲリラ豪雨で周りより標高の低い場所を走っている時に冠水に巻き込まれるかも知れません。
元整備士ですがウォーターハンマーの実際のエンジンは初めてお目にかかりました、凄い圧がかかりますね。検証有難うございました。
ニュースで 中古のセレナの水没車を言われないで買ってしまって
その後納車せれず 泣き寝い入りの話が出てましたが やっぱ無理ですよね、。
状態によるんんだろうけれども
対向して来た大型貨物車から、大量の水しぶきを浴びて❗全損扱いの水没を経験しました😭。フロントのナンバープレートが、外れて❗しまう程の衝撃でした😢。タイヤ半分程度の水位でしたから、ゆっくり走行して居ました。アッ❗と思う間に、エンジン停止、完全に水を吸ってしまったようでした。レッカーするまで5時間❗。悲惨な一日でした😢。後日、保険会社の査定員さんから、全損ですと知らされ(泣)。まさか対向車の水しぶきで水没するとは❗。皆さんも気をつけて下さいませm(_ _)m。
そんなことがあるんですか…ご愁傷様です。勢いでガラスが割れて怪我しなくてよかっですね。
@@アークリアクター-i8s さん
コメント有り難う御座いましたm(_ _)m。まさか❗対向車に😭。悪意を感じるトレーラーとダンプでした😢。Kサツさんは、映像が有れば❗と申しておりました。
タイヤ半分まで水位が有ったとの事なので、水しぶきが原因では無く、対向車が起こした波がエアクリーナーの吸い込み口より上に来て水を吸い込んだ事でのエンジン停止のようですね
ご愁傷さまです
@@kizakura4763 さん
コメント有り難う御座いましたm(_ _)m。対向車側が低くなった道路でした。グリル内側に吸入口が有り、完璧に水を吸い込みました。
見やすい、分かりやすい、
いつも勉強になります
水没も事故も防がないとですね。
特に水関係は無理をしない事。
こういう動画は注意喚起もあると思います。
毎回思いますが、車って簡単に操作出来ますが、エンジンは複雑な中で頑張ってるんですよね。シリンダーや内部の錆びにびっくりです。
増満自動車さんの動画を見ると自家用車を大事に乗ろうと思わせてくれます。愛着がわくというか。
無料で構造を学ばせて貰ってるので、もっと動画にCMがあっても良いと思います。
関係者さんに少しでも利益や何か手間の還元出来るなら高評価など協力出来る事はさせて頂きます。
本当は車検などで持ち込めたらですが。
壊れる事の原因を見つけ、そして何故壊れるのか。それを防ぐには……。
整備士の授業みたいで素人の僕でも本当に分かりやすかった。今回もありがとうございました。
本音はもっと多くの人に見て貰い、評価して欲しいです。
ウォータハンマーの原理=”空気”は圧縮できるが、“水”は圧縮できない。
なるほど!だから壁が破壊されるのか!?
らら 外れたコンロッドがクランクケース内で暴れたのでは??
それは違う。パイプを流れている水がバルブなどで急激に止められると、その運動エネルギーで衝撃が起きる現象。
流体Xが壁などの障害物でで急激に塞き止められた時に慣性により起こる瞬間的加圧現象やで。
この場合は流体Xてのが水や。
誰でも簡単に分かるように説明すると身近な蛇口から水だして素早く蛇口閉めるとゴンッて音がするやろ?それがウォーターハンマー現象やで。意図的にこれを起こして漏水がないか、耐久は大丈夫か、てのを検査する脈動ポンプなんてものもあるで。
最も水の衝撃等が原因で起こることを各種業界が業界用語で呼んどるかもしらんしわいのはマリオ業界の用語やけどの。
一般に慣性による水撃作用をウォーターハンマーと呼びますが、自動車業界ではシリンダー内部への水の浸入によってエンジンを破損させる作用のことをそう呼んだりします。多少混乱を招きますね。
水の流れの補足ですが、バルクヘッドにぶつかった水は津波の様にエンジンルームで回転しエンジンの上にかかります。
水深が深ければ深いほどに。
その影響でトランスミッションの内部にも、ブリーザープラグから水が侵入しているはず。
何はともあれ、運転手がどざえもんにならなかったのは不幸中の幸いです。
シリンダーに入った水を圧縮できずにコンロッドが負けた訳ですね。
冠水道路を走る事は、車の損傷とニュース中継の良い画になるだけですね… 土地勘あるのであれば、腹下以上の水位は迂回必須ですね
勉強になります
物凄く分かり易くアホな僕でも理解できました!
以前、今回の事例の様に原付バイクで冠水したところを走り
水がマフラーの排気口を塞いだかなってところでエンジンが停止してしまい
仕方なくそこからバイクを押して歩いた経験があります。
この時はエンジンにまで水が行かなかったから大丈夫でしたが事例のようにエンジン内部に
水が入るとって思うと怖いですね・・・😱
自分も同じ経験があります。その時はすぐハイク屋に持ち込んで水抜きしてもらい、こんな事にはならずにすぐ復活しましたが・・。
よく考もせず、車体には申し訳ない事をしたんだなと・・・・。
基本タイヤのセンターキャップ以上に水位上がったら走行止めたほうがいいが、生命の危機が迫って時はLで突っ走るしかないね
お疲れ様です!
今回も自分の知識の参考にさせていただきます!
あと自分の要望なんですが、整理整頓がかなり出来てる工場だと思いました! 少しでもいいので、棚、工具置き場、とかの動画しにてほしいです!あと床もかなり綺麗で、オイル作業する場所、しない場所と分けてるのでしょうか?
検証動画、ありがとうございます🙇🏼♂ピストンリングがタナ落ちしてるのは見たことあります、でもオイルラインの不調(レース用エンジンでのトラブル)ノーマルエンジンでここまでとは!
ウオーターハンマーは怖いですね、冠水した道路のは遭遇しますからね!肝に銘じておきます。
もうファンベルトないんですね😅エアコンも電動駆動なんですね😅
車に詳しくない自分でも分かりやすくてよかったです!
アクアのエンジン生産に関わっております。
壊れたエンジンは残念でしたが無事修理が終わり元気になってくれて嬉しいです!
終了が終わる…(揚げ足取りすみません)
@@山田鶯-l2m 様 ご指摘ありがとうございます、コメント修正しておきました。
交換を修理と呼ぶのかは置いといて、愛着持って乗って貰えるのは良いよね。駄目だから廃車してスクラップは車も可哀想だし環境にも良くないだろうから。
非常に見応えのある動画でした。
自分もこういった技術力を身につけられるように頑張ります。
車種によっては、空気取り入れ口がもっと下のものも有るから要注意ですね。
最後の実験が非常に分かりやすかったです。
この動画で冠水がエンジンにとって凄く危険な事が良く理解出来ました。有難うございます。
自分は違うクルマですが
数年前に冠水した道路を走行して、
エンジンは無事でしたがミッションを
ダメにしてしまった過去があります。
結局廃車になっていまいましたが、
今でもそのクルマを整備した動画を
見ると、自分の愚かさを痛感して
います。それ以降ゲリラ豪雨は
絶対にクルマは乗らないと
決めています。
その日はクルマは使わず
日を改めてから出掛ける、
他の交通機関を使うなど当たり前の
ことを実行するのがせめてもの
償いです。
ホイールの半分より水位が上がってるとまずいイメージありますね
素晴らしい動画でした。概念的に理解していたつもりのエンジン構造が実物で理解できます。日本のものづくりの極致の一部を見せて頂きました。
四輪車は原理が解れば中学生でも製作できますが、こと動力源のエンジンの開発・製造には精緻を極めた高度な技術が必要です。
中学校の「技術・家庭」教科で、是非見てもらいたい動画でした。
アップしてくれてありがとうございました。
冠水して壊れた車でも即廃車でなく生き残る道はあるんですね。
二人ほど冠水で廃車になった知人がおりましたが,一人は納車後2カ月で渋滞中のゲリラ豪雨で周囲の数十台の車と仲良く走行不能になったそうです。
自分の車がそうなったときに諦め切れるかはちょっとわかりませんね。
興味深い動画ありがとうございました。
Very nice video, showing a devastating effect of a water hammer event. Poor sienta, luckily hybrid engine is okay
エアクリの位置が分かっている人はそもそも冠水路に入らない。
分かって入る人はジムニー乗りくらい。
そもそも吸気自体知らない
今の子はエアクリすら分からないし…シュノーケル付けるしかない…
車乗らないので分からないのですがそのエアクリって言うのはなんですか?
ケツの中で粉塵爆発 空気と燃料(ガソリンや軽油)を燃やしてるんですけど、空気はボンネット付近から取り入れてるんです。エアクリっていうのはその空気のフィルターのことです。そこから水が入るとエンジンが壊れます
あとF150などのピックアップトラック乗りですねw
凄く勉強になりました。
冠水持には無理せず車を動かさないようにします。
最後の方のシリンジで実験する部分、凄く分かりやすいですね!
こんな水没車両が中古車で出回ってるのが怖い
通常、車は水陸両用ではない。気合いは止めよう。
ルパン三世凄いな
運転者がどれだけ気合い入れたって結局走るのは車なのにねぇ
素晴らしい動画!理屈はわかってても実際に大きく曲がったコネクティングロッドを見ると浸水の怖さに驚きますね!
冠水恐ろしいです。水を吸ってしまったエンジンの悲惨さがよく分かりました。雨の日の運転には細心の注意が必要ですね。
それにしてもハイブリッド車の機構の緻密さと複雑さ、エレクトロニクス化には舌を巻きます。
水没車にしては全体的にきれいですね。昔友人の車(駐車中)が水没したとのことで連絡があり、絶対にエンジンをかけるなといいました。取り急ぎ電装系を洗浄し復活させましたが、次から次へと悪そうなところが出てきて廃車にしたようです。
コメントありがとうございます。水没は本当に大変です・・・今回のアクアは動画内でも言及していますが、水没ではなく冠水路走行での被害でした。水没被害ではエンジン内はこのような状況にはならないのです。走行中、いわゆるエンジン内ピストンが激しく上下運動を行なっている最中に液体が入ることでこのような破壊的な損傷に至ります。幸いエンジン被害のみでしたので、お客様と協議の末「修理」に至りました。
水には突っ込むな、というのが大変よく分かりました。
面白い、と言ってはいけないのかもしれませんが、こういう走行不能車の司法解剖は見ててワクワクします。
水没車を修理してまた乗ろうというアクアオーナーさんの愛着がすごいな、水没すると匂い出るし他のとこの不具合後々出てくるしで乗ろうと思えない
冠水道路の走行は百害あって一利無しです
ブレーキキャリパーやリアブレーキに水が浸入して錆が発生しオーバーホールや交換が必要になります
次にハブベアリングに水が浸入して数週間後に異音が発生したりします
ミッションのデフサイドからも水が侵入して最悪はミッション交換やオーバーホールが必要になります
マークX等の貧弱なリアブレーキキャリパー はすぐに固着しますね(ただでさえ固着は持病なのに)
こう言う事が起こらない様に免許取るときに車の構造を詳しく教えるべき。
車の構造はわからなくても、機械を水につけじゃダメってのは一般常識のはずなのに。
@@____________314 iPhoneは水に落としてもへーきだから大丈夫っしょ!
@@ホシフタ iPhoneのそれは、生活防水でありまして、完全防水では無いんですよね。失礼いたしました。
@@チキ大好きな中津博輝 皮肉だ皮肉
@@ホシフタ さいてー
最近の車(のエンジン)はバラしたことが無かったので、補器類がほとんど電動化されてることを初めて知りました。アクセル開度もいわゆるフライバイワイヤーというのか電子化されてるんですね。こりゃあもう弄れないなあ。ねじ切れたようなコネクティングロッドやオイルリング等原因が良く解りました。まるで司法解剖ですね。勉強になります。
端から分解整備を諦めてASSY交換するから昔のクルマより楽かも(懐は痛む模様)。
素晴らしい検証👏
エンジン設計者です。タイヤ半分以上の深みは迂回しましょう。
と言ってもこの動画見るような人は、初めから大丈夫なんよな・・・
はじめて見た!感激です。交換部品代も大変な金額になったでしょう。
エドも退くほどのややこしさ。
冠水走行即廃車、という判断が多い中、ちゃんと誠実に直し確認して再生させる技術は伝えていきたいですね。
後部座席下のHVバッテリーはどうなったのでしょうか。
昔、約30cm冠水したアンダーパスをインテグラSiR(DC2)で突っ込もうとした事がありました。
しかし対向車のシビックタイプR(EK9)が冠水の手前でUターンしているのを見て、自分もギリギリで踏み留まったので愛車にダメージを与える事なく走行できました。
あの時、冠水路に侵入していたら愛車とはサヨナラしていたか、エンジン載せ換える事になっていたでしょうね。
この動画を見て、エンジン内に水が侵入するととんでもないダメージを負うと分かったので、冠水路を走行するのは極力避けようと強く思いました。
今回も勉強になりました…有難う御座いました。
今整備のことを学んでいて、内部とか全部見たからどれだけ異常なことかすぐに分かるくらい酷い。無謀なことはやめた方がいいですね。
これ日産のZ32ですとエア吸入口がかなり低いところにあるので、少しの洪水でも真っ先にやられますね、、他のスポーツカーは触れたことがないので分かりませんが、もし他車種でもこういう構造のやつあれば教えて欲しいです!
車種もですが、所有者さんやチューニングショップさんが、いじって本来の位置より低い位置にエアクリなどを移設している可能性もあるのでやはり現車確認とか必要ですね…(¯―¯٥)
実際、若い頃 同級生がZ32をそれでエンジンを オシャカにしましたよ
木の枝か何かがインタークーラーのコアを突き破ってそっから水吸ってしまったって聞いたことありますよ
コンロッドが捻じれてちぎれる程のチカラが起きるのすごいですねぇ
冠水したとこ走ると、エンジン死ななくてもハブベアリングが傷んだり、いいことないですよね。
水が入りにくい構造とはいえ、水中走ったら水入るのですが、それを理解してる人が少ないのが車にとっては辛いところです。
はじめまして。。素人でもわかりやすい解説に脱帽です。
実は数日前に草刈り機を転倒させてしまって手動スターターがまったく動かなくなりました。これはガソリンがシリンダーに入ったためで、プラグを抜いて排出させて治してもらいました。
これもこの動画と似たようなことなのでしょうね。単気筒エンジンですぐに止まったからこのようなロッドが折れるようなことは無かったのでしょうね。。
しかし、エンジンの分解はプロであろうと大変でしょうね。自分は素人電気屋ですがラジオやプレーヤーを分解すると大抵ネジが余るのですよ。
新作待ってました!
豪雨で大被害を受けられたのかと心配でしたが
とりあえずは安心しました。
しかし、冠水道路走るとこんなことになりかねんのですね(^^;
冠水してたら迂回するよう心がけます。