【小豆の煮方】茹でこぼさない!ぜんざいと粒あんの作り方【甘さ控えめ&お腹スッキリ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 小豆は茹でこぼしや浸漬などはせずに、ひたすら弱火で煮るだけです。甘さ控えめ&小豆の美容成分を丸ごと使い切りのヘルシーレシピにしています。素朴な疑問についてもご説明します。
    ◆調理に使った材料:
     ・小豆400g、甜菜糖150g、天然塩少々
     ・玄米だんご: 玄米粉(米粉)100g、片栗粉大さじ1
    🟡お知らせ🟡
    💝うぇるね酢
    こだわり原料をじっくり発酵熟成させた体に嬉しいお酢です✨
    nufu.online/co...
    ・Amazon
    amzn.to/3Bhk6hx
    💝学びを深め体が進化する!
    ✨ウェルネスキッチン エイジングケア大学✨
    詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
    www.wellnesski...
    💝有機MCT&オメガ3プレミアムオイル
    大人気のオリジナルオイルが有機材料でリニューアルしました。
    ・Amazon
    amzn.asia/d/du...
    ・楽天市場
    item.rakuten.c...
    ・Yahoo!ショッピング
    store.shopping...
    ・au PAYマーケット
    wowma.jp/item/...
    ★こちらの動画もオススメです★
    発酵あんこの作り方
    • 発酵あんこのレシピ・作り方!【小豆麹】食べる...
    #茹でこぼさない小豆
    #小豆の煮方
    ★関口絢子オフィシャルサイト★
    最新情報や活動などを配信しています!是非遊びにいらして下さい〜
    wellnesse.co.jp
    ★ウェルネスキッチンの本★ 〜重版決定しました!有り難うございます〜
    「春夏秋冬疲れとりごはん 〜心も体も軽くなる食べ養生大全」
    ぜひ日々の健康管理にお役立てくださいね〜 ↓↓↓こちらのリンクをクリック!
    www.amazon.co....
    ★お問合せの多いキッチンアイテム★
    🟠フライパン26cm
    amzn.to/3OgEIfr
    🟠ホタテパウダー
    野菜洗い・キッチン周りのお掃除におすすめ
    kulasiful.jp/l...
    🟠しりしり器(細切り器)
    amzn.to/3DCkFVj
    ★楽天ルーム★ お問い合わせの多いキッチングッズや購入品を公開中!
    room.rakuten.c...
    ★関口絢子の公式LINEアカウント★
    ぜひ友達追加して下さいね!
    ◯LINE限定のお得な情報や最新情報、限定情報をいち早くお届けしています!
    oil-fasting.co...
    関口絢子(料理研究家/管理栄養士)の公式チャンネル 自分時間をわがままに過ごしたい「新しい大人世代」に向けて、食を通じて心も体も健康になる情報をレシピと共に発信します。 食べ物に含まれる栄養素のお話や食べ合わせ、効果的な調理法など、すぐにやってみたくなるアイデア満載でお届けします! ☆「チャンネル登録・グッドボタン」よろしくお願いします!!
    ★Instagram / ayakowellness
    ★Brog www.ameblo.jp/...
    ★TikTok vt.tiktok.com/...
    ☆お仕事のご依頼はこちらへ wellnesse2018@gmail.com
    ■音楽 bgmer.net/

ความคิดเห็น • 159

  • @WELLNESS..KITCHEN
    @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +12

    ウェルネスキッチンが本になりました!
    予約販売はこちらからチェックして下さい!
    www.amazon.co.jp/dp/4046054786

  • @ちーちゃん-j5x
    @ちーちゃん-j5x 11 หลายเดือนก่อน +1

    関口先生配信ありがとうございます。茹で小豆とつぶあんの作り方はとても勉強になりました。全く作った事がなくて今回の配信を参考に作ってみようと思います。あと、団子入りのおぜんざいも挑戦してみますね。

  • @たまごさとうこむぎこ
    @たまごさとうこむぎこ 3 ปีที่แล้ว +9

    小豆を煮る と言ったら…当たり前にゆでこぼす
    そんな思い込みを変える『目から鱗でした』しかし
    灰汁と言うか独特の渋 小豆によっては感じます
    しかし捨ててしまうのは勿体ない かと言って
    小豆水としてそのまま飲むのも少し抵抗がある…
    いっそご飯を炊いてみようと少しの塩と共に試しましたら
    パラリと良い感じ❣️ 好きですこの味 小豆水 まるごと
    頂きます😋 宜しければお試しください

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +2

      茹でた小豆の煮汁を小豆茶として商品化しているので、価値があるという事ですよね✨小豆の煮汁ご飯、良いアイデアですね💖

  • @ミントミント-y3w
    @ミントミント-y3w 3 ปีที่แล้ว +54

    料理の本当には、茹でこぼすとありいつもそうしてましたが、煮汁も好きでしたので、この栄養素をしり茹でこぼさず作ってみました、とても美味しくて沢山たべてます。ありがとうございます

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +9

      お試し頂きありがとうございます😊✨

  • @yukinoko1234
    @yukinoko1234 2 ปีที่แล้ว +10

    いつも小豆を茹でる時観させてもらってます!
    栄養たっぷりで水も勿体無くないし、エグ味も無く本当に美味しいです♡
    今日も沢山茹でます🫘

  • @z5m-r4v
    @z5m-r4v 3 ปีที่แล้ว +12

    こんにちは、豆を煮るのは苦手でしたが、美味しい小豆食べたいので挑戦してみます。

  • @そら-t7h4j
    @そら-t7h4j 4 ปีที่แล้ว +52

    いつも10分ほど煮て、もったいない!と思いつつ茹でこぼしていました。納得感最高です!

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +15

      それは良かったです❣️最近の小豆は渋みも少なく、茹でこぼさなくてもおいしく煮えますよね!

  • @toyomitakahashi612
    @toyomitakahashi612 3 ปีที่แล้ว +19

    いつも健康的なレシピありがとございます。

  • @Heaven-il6kj
    @Heaven-il6kj 3 ปีที่แล้ว +9

    あづきの煮汁は捨てるか捨てないかについて作るたびに悩みであったのですが、煮汁を捨てると栄養が失われるのではないかという考え方でしたが1回目は捨てないと身体に悪いと言う人もいるので、捨てたり捨てなかったりしていました、この動画ではっきりしました

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +1

      ご覧頂きありがとうございます💕
      アクの成分はサポニンなので、えぐみが気にならなければ有効成分ですからね☺️

  • @三好栄子-q9i
    @三好栄子-q9i 4 ปีที่แล้ว +10

    私は北海道人なので白玉団子とかぼちゃが好き😘ですね

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +2

      かぼちゃを入れるの、とてもいいですね!!北海道は美味しい食材がたくさんあって羨ましいです✨✨

  • @大島和美-s9v
    @大島和美-s9v ปีที่แล้ว +2

    この方、美人でございますねえ。うらやましい限り🧚🧚🧚

  • @アイルトン-e2f
    @アイルトン-e2f หลายเดือนก่อน

    初めて小豆を煮てみました。
    美味しーいです。甘さ控え目レシピなので自分好みに調整できます。絢子先生ありがとうございます。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  หลายเดือนก่อน

      手作りなら優しい甘さで仕上げられますね💓

  • @naomi4973
    @naomi4973 2 ปีที่แล้ว +7

    先生の動画にすっかりハマってしまいました。ありがとうございます❣️豆を煮るのが楽しみになりました。小豆の煮汁も好きです!

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  2 ปีที่แล้ว +2

      嬉しいコメントありがとうございます💕

  • @miracolori4498
    @miracolori4498 3 ปีที่แล้ว +10

    ありがとうございます😊
    煮汁を捨てない方法を教えていただき助かりました。

  • @shimajiroh1
    @shimajiroh1 8 หลายเดือนก่อน +1

    エグみがあってムリ!と思ったので茹でこぼしました。灰汁はあまりないんですが。
    取りあえず塩だけ入れた状態で冷蔵庫で保存し、食べる分だけお椀に入れてラカントで味を調整しながら食べています。
    小豆そのものの優しい甘みが感じられて美味しいですね。次はオートミールを入れてみようと思います😊

  • @コトリナ八雲琴チャンネル
    @コトリナ八雲琴チャンネル 4 ปีที่แล้ว +13

    小豆の煮方動画ありがとうございます!!小豆を家で食べたいなぁと思いこちらの動画を知りました😊

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +3

      コメント頂きとても嬉しいです💞ご覧頂き有難うございます!!

  • @大塚伸子-i6g
    @大塚伸子-i6g 3 ปีที่แล้ว +5

    今日は送り彼岸なので、こちらのあんこの作り方を参考に作ってみました😄👍

  • @和三盆-o9k
    @和三盆-o9k 3 ปีที่แล้ว +8

    いつもありがとうございます。私は、昔読みました本で、豆類は、皮に、少し毒性があって、必ず茹でこぼしをするようにと、書いてありました。それで、2、3回は、茹でこぼししていました。でも、どう考えても勿体無いので、一回目は、花にあげて、2回目以降は、冷凍保存して炊きおこわの水に、していました。
    そのかわり、紫色の綺麗な、お茶会で使われるお菓子の餡のようなのが出来ます。普段は、身体にいいのであれば、煮こぼししないのがいいですね。

  • @末吉孝江
    @末吉孝江 3 ปีที่แล้ว +11

    ひと晩水に付けたり、面倒くさいなと思ってました。よく洗って三倍くらいの水で煮ていく。お砂糖も控えめで、美味しそうです😄煮汁にポリフェノールがたくさん教えて頂き感謝致します❤
    今まで捨ててました😅

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +4

      手間もかからず栄養もしっかり摂れるのは一石二鳥ですよね💕

  • @xiansiyelai4626
    @xiansiyelai4626 3 ปีที่แล้ว +4

    前回はこの粒あん作りは、前回失敗したのですが、今回この動画のレシピ通りして成功しました。次回は、発酵あんに挑戦します。
    関口絢子先生って最高!

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +1

      色々作って下さりありがとうございます😊💕

  • @piyopiyofremont6340
    @piyopiyofremont6340 3 ปีที่แล้ว +7

    今まで捨ててた茹で汁が、そんなに素晴らしいものだったとは❣️ 教えて頂き有難う御座います。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว

      ご覧頂きありがとうございます😊

  • @ピースケ-z9r
    @ピースケ-z9r 4 ปีที่แล้ว +4

    眼からウロコがポロポロ落ちていきます🙀今まで2〜3回も茹でこぼしてました💦みんな栄養を捨てていたなんて‼︎明日、小豆買ってきます。お汁粉つくります🤩

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます😊
      昔からある料理の下処理は、最近では素材自体も変化していたり栄養的な観点でやらなくていい事がたくさんあります!
      あー、私もお汁粉食べたくなって来ました!✨✨😊

  • @晴美-d5f
    @晴美-d5f 2 ปีที่แล้ว

    小豆て美容にも良さそうですね。ダイエットにもオススメなお汁粉そうですね。私はダイエット中なので甘い物大好きなので☺️

  • @kazuosada3111
    @kazuosada3111 4 ปีที่แล้ว +3

    海外在住ですが、マーケットで小豆を見つけたのでアンコ作りに挑戦しましたが、なかなか苦戦していました。最後にフライパンなんですね。ありがとうございました😊
    ちなみにカンボジアで売っている小豆は篩に掛けて小石取りからはじめて、水洗いした後に器の下に溜まっている小石をもう一度取り除かなければ食べれません!笑

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +1

      楽しいコメントありがとうございます!😁小豆を煮た状態の水分調整は難しいので、小鍋(深めのフライパンでも大丈夫です)に入れて、煮汁を足すような感じで好みの硬さに調整しました。カンボジアからとの事、遠くからご覧頂き有難うございます💕ワイルドな感じですね〜笑

  • @佐久間忠秋
    @佐久間忠秋 ปีที่แล้ว

    先生のその美貌は、やはり小豆を摂取しているからなのでしようか?お美しい…為になる情報有難うございました😂😂

  • @dolcechanel
    @dolcechanel 4 ปีที่แล้ว +18

    ぜんざいが美味しそうすぎます…🥰
    餅もたくさんで最高です🤤

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +3

      コメント有難うございます!どるちゃんねる、登録させて頂きました💕夢に向かって素晴らしいですね!応援しています。

  • @keiko1827
    @keiko1827 3 ปีที่แล้ว +7

    きな粉に引き続き次は小豆!!!!
    身体を大切にして
    そして美味しいものを食べる幸せ💗
    わかりやすく説明ありがとうございます😊😊😊
    いつも素敵な先生のTH-cam楽しみにしていまーす😄
    洋菓子や菓子パンを控えています♪♪♪
    手作りが安心できて変なもの入ってなくて一番ですネ💗😊💗

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +5

      少しでもお役に立ててると感じられて、とても励みになります💕
      ありがとうございます😊

  • @まっちゃん-c1l
    @まっちゃん-c1l 4 ปีที่แล้ว +6

    玄米団子って簡単に作れちゃうんですね😄
    一度挑戦してみます😆

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。米粉(玄米粉)のお団子は案外簡単です!ぜひお試しくださいね💕

  • @ピーソニ
    @ピーソニ 3 ปีที่แล้ว +26

    お砂糖を入れないで塩ゆでするときはアク臭い気がして茹でこぼしています。塩ぜんざいを作るときも教えて下さい。小豆だけでも甘いので砂糖なしでぜんざいを作っています。

  • @nokko8424
    @nokko8424 3 ปีที่แล้ว +4

    うちのワンコはこの茹で汁を美味しそうに飲みます😊栄養たっぷりなのを知ってたんですね!

  • @こっぺぱん-n8k
    @こっぺぱん-n8k 3 ปีที่แล้ว +2

    小豆の煮方の動画、ありがとうございます!先生のレシピはどれも分かりやすくチャレンジしやすいです♡今回のあんこですが、お砂糖が少ない分保存方法や保存期間などはどのようですか?お時間ありましたら教えてください。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +2

      ご指摘の通り糖分が少ないので冷蔵庫なら4〜5日、冷凍は長期保存が可能です❣️

  • @katakoriitai
    @katakoriitai 2 ปีที่แล้ว +1

    ゆでこぼすたびに、なんとなくもったいないと感じていました。
    あと、さし水は冷たい水ではなくお湯でやると仕上がりはつやつやで皮破れ少ないです

  • @wainani1696
    @wainani1696 3 ปีที่แล้ว +16

    湯でこぼしをしないというのが、すごく勉強になりました。お話も明るくてとても分かりやすかったです。ただ、電子レンジは時短になるけれど、ウェルネスでないのではないかなぁと思いました。お団子をお湯でゆでるのは分かるけれど、蒸すという事は思いつかなかったので、蒸すところを見てみたかったです。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +3

      茹でても蒸しても大丈夫です!
      お好きな調理法でお試し下さい❣️
      また蒸し料理もご紹介します✨

    • @寿々子大野
      @寿々子大野 3 ปีที่แล้ว

      @@WELLNESS..KITCHENぬセロ?不煤ん貼る?ん?んすす し?

  • @katiat250
    @katiat250 2 ปีที่แล้ว +5

    私はむくみやすいので小豆汁をよく飲んでます。逆に余る豆はサラダに使ったり甘くない料理はないかな、と思いつつ中東のフムスみたいにペーストにするのもありかな?と思っておりました。
    確かにトイレに行く回数が増えるのでかなり浮腫みには効果的です!

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  2 ปีที่แล้ว

      小豆🫘を使いこなしてますね😊フムス風もおいしそうです✨

  • @KUU555
    @KUU555 10 หลายเดือนก่อน

    ためになる動画ありがとうございました😊
    金時豆でも、同じように煮汁飲んだりしても大丈夫ですか?

  • @marbprompt
    @marbprompt ปีที่แล้ว

    煮汁は市販のあずき茶とは随分ちがいますか?😢❤

  • @takajoyuko5827
    @takajoyuko5827 ปีที่แล้ว

    自分自身の煮方がありながら、小豆に関していろんな煮方や甘味を加える方法があり、こちらを拝見させていただきました。私も最近はてんさい糖、もしくは、はちみつで味付けすることが多いです。先生のお肌が綺麗なのが気になっています。エステなどは特に行かれてないのでしょうか。化粧水をたっぷりつけるなどされているのかしら。それとも酒粕などのお陰ですか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  ปีที่แล้ว +1

      食べ物が関係して欲しいとは思います💕

  • @ia6226
    @ia6226 3 ปีที่แล้ว +3

    善哉動画は参考に成りました。2回作ってます💦味が薄いか甘過ぎか😥御汁粉を好み善哉は素直に苦ってです。料理動画は参考に成りますねぇ

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +1

      味の調節って難しいですよね😅少なめから増やすのでも、どこがベストかわからなくなったりして😓笑

  • @市野満
    @市野満 2 ปีที่แล้ว +3

    圧力鍋を使う方法を教えて頂きたいです。時間短縮と燃費節約したい。

  • @chiakihappylife6664
    @chiakihappylife6664 4 ปีที่แล้ว +3

    やってみまーす😍

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます😊
      ぜひお試し下さいね〜💕

  • @kurochan2007
    @kurochan2007 4 ปีที่แล้ว +3

    蓋をしないことに意味がありますか?蓋をしても良いですか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +4

      ご質問有難うございます。蓋をしない意味は2つございます。1つは吹きこぼれを防ぐためです。煮汁が多く、豆からの炭水化物やタンパク質が溶け出した煮汁は吹きやすくなります!2つ目は温度を上げずにじっくり火を通すためです。蓋をすると鍋の煮汁温度は高くなり、煮くずれの原因となります。

    • @kurochan2007
      @kurochan2007 4 ปีที่แล้ว +1

      早速返信ありがとうございました!吹きこぼれないような弱火にして、煮崩れが気にならなければ蓋をしてもOKってことですね^^とても丁寧に説明していただきありがとうございました。

  • @グーフィー-u7p
    @グーフィー-u7p 3 ปีที่แล้ว +1

    トーストにのせて朝食で時々食してますよ✨

  • @クックルンももな
    @クックルンももな 3 ปีที่แล้ว +1

    玄米粉でパンケーキを作っても美味しいですか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +2

      素朴なパンケーキで美味しそうですね✨

  • @kk-gn6ug
    @kk-gn6ug 4 ปีที่แล้ว +4

    ビタミンは熱に弱いですが、出来上がったゼンザイや、アンコからビタミン摂取できますか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +8

      コメントありがとうございます😊
      小豆の代表的なビタミンはB1、B2ですが、熱による損失は多少ありますが、それでも有効です。その他アントシアニン、ルチン、カテキン、イソフラボンなどが色々含まれます。
      体に良い成分は多いと言えますよ!✨✨✨

  • @饒平名友一-o8y
    @饒平名友一-o8y 4 ปีที่แล้ว +6

    ありがとうございます感謝しますしかし美人ですね🎵

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます😊
      お褒めのお言葉、恐縮です✨✨

  • @坂田優理
    @坂田優理 3 ปีที่แล้ว +2

    半量で作ってみましたがどのくらい日持ちするのでしょうか。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +2

      冷蔵庫で1週間以内で消費して下さい😊

  • @韓銀順
    @韓銀順 4 ปีที่แล้ว +2

    小豆の煮汁を捨てないのは初めてでした。
    捨てないで、お料理やご飯を炊く水として使っても良いかしら?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +3

      ご質問ありがとうございます😊
      小豆の煮汁は小豆茶としてそのまま飲んでしまってもいいし、もちろんご飯を炊く時使用すればピンクになりますね✨✨お料理にもOKです!

    • @韓銀順
      @韓銀順 4 ปีที่แล้ว +1

      @@WELLNESS..KITCHEN 早速ご丁寧なお返事を頂いて有難うございました。韓国でも昔から一度目の煮汁は決まって捨てるようにと言われていたので、衝撃的な情報でした。玄米団子はお湯に入れて火を通しても良かったですよね?!

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +2

      @@韓銀順 小豆のタンニンが渋み成分なので、茹でこぼすと味が良くなるという意味なのですが、気にするほどの苦味や渋みでなければ、タンニンや赤い色のポリフェノールは抗酸化物質ですから勿体無いですよね!玄米団子はもちろん茹でて頂いても大丈夫です🙂

    • @韓銀順
      @韓銀順 4 ปีที่แล้ว +1

      @@WELLNESS..KITCHEN 感謝いたします!何となく捨ててしまっていた食材に沢山の抗酸化作用があったとは、とても有益な情報でした。本当にどうも有難うございました감사합니다!!

  • @クックルンももな
    @クックルンももな 3 ปีที่แล้ว +1

    小豆をからいりすると渋みがなくなりますか?
    どれぐらい茹で時間を短縮できますか?
    小豆にどんなスパイスを入れると効果的ですか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +1

      空炒りする調理は行なっていないので正確にお答えできかねます🙇‍♀️ごめんなさい

  • @桃しろの助
    @桃しろの助 3 ปีที่แล้ว +3

    ぜんざいを作りたいのですが、最後に砂糖と塩を入れた後、何分か煮るんですか?それともあずきの硬さを調整したら火を止めるんでしょうか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +3

      ご質問ありがとうございます。
      最後に砂糖と塩を入れると小豆が多少しまります。その状態をみて、もう少し柔らかくしたければそこからお好みの固さになるまで煮てください😉

  • @クックルンももな
    @クックルンももな 3 ปีที่แล้ว

    デーツ小豆も良さそうです。
    デーツ小豆はデトックス効果がありますか?
    デーツはどこの国が有名ですか?

  • @two.m0nsters
    @two.m0nsters 4 ปีที่แล้ว +2

    おぜんざいが食べたくなってきた。日本に住んでないので日本の物が、いっつも食べたくなります。この前みたらし団子を作りました。動画があるので是非みてください。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます😊
      海外にお住いなのですね!
      日本の味はどこにいても懐かしく感じる物なのでしょうね。みたらし団子おいしそうですね❣️ぜひ拝見させて頂きます😊

  • @chiakihappylife6664
    @chiakihappylife6664 3 ปีที่แล้ว +1

    茹でこぼした場合は、水の中に温かい小豆をいれて、また煮たらいいのでしょうか?

  • @Cookiecookie7567
    @Cookiecookie7567 4 ปีที่แล้ว +2

    なんて美味しそうなの…😔

  • @KK-mv8xn
    @KK-mv8xn 3 ปีที่แล้ว +9

    てんさい糖というものがあるのを、こちらの動画で知りました😃
    これまた最近知ったのですが、腸によい糖なのだそうですね!今度、こちらのレシピで小豆を煮たいと思います~紹介ありがとうございました🍀楽しみです💕
    (季節的には梅なので、シロップにも使いたいと思います)

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +2

      オリゴ糖が含まれるので、お腹に優しいお砂糖です😊❣️

  • @のむらはるみ-z4n
    @のむらはるみ-z4n 2 ปีที่แล้ว +1

    はじめまして。最近先生のチャンネル、登録しまして視聴してます。
    かなり前にアップされたこの動画に質問して、お返事いただけるでしょうか?
    小豆、やぶれてかまわないの、精神で小豆を茹でるとしたら、時短できる圧力鍋を使いたくなるのですが、圧力鍋で120度とかの高温になった場合、サポニンとかポリフェノールとかの有効成分、壊れてしまいますか?壊れてしまうなら、丁寧に時間かけてお鍋で100度前後の温度で煮上げて作らないと、と思いますし。
    いかがでしょうか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  2 ปีที่แล้ว

      アントシアニンは熱変化に強い成分のようです。(正確な温度までは分かりません)
      サポニンは150℃を超えなければ大丈夫です✨

    • @のむらはるみ-z4n
      @のむらはるみ-z4n 2 ปีที่แล้ว

      @@WELLNESS..KITCHEN 先生、お返事くださいましてありがとうございます。私、ほとんど圧力鍋で料理しておりまして。お米炊飯も、ゆで卵も、茶碗蒸しも、小豆、黒豆、の煮豆も。塊肉も。
      蒸し野菜も。
      高温、いいのかなぁ?栄養素壊れてないのかなぁ?と、心配になり、幾つかのメニューは、100度までの温度の調理方法に戻しました。返信ありがとうございます。

  • @ショコママ-r5r
    @ショコママ-r5r หลายเดือนก่อน

    すみません、茹で小豆はゆがきこぼさないのが面倒じゃ無くて気にいってます、
    このように、金時豆も茹でてこぼさず煮でも大丈夫ですか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  หลายเดือนก่อน

      大丈夫です!

    • @ショコママ-r5r
      @ショコママ-r5r หลายเดือนก่อน

      わかりました。ありがとうございました❤

  • @由梨玲奈
    @由梨玲奈 4 ปีที่แล้ว +2

    先生玄の動画今日初めて拝見しましたがファンになりました!
    米団子が美味しそうですね! 
    よもぎ粉を混ぜても美味しそうですね。
    そこで質問ですが、電子レンジではなくて熱湯で茹でても良いでしょうか?
    何分ぐらいが目安かも教えて頂ければ幸いです。
    宜しくお願いします。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +1

      ご視聴&コメント有難うございます!
      玄米団子を茹でる場合ですが、試作してみたところだいたい1〜2分茹でるとちょうどいい感じです。
      ぷくぷく浮いてきたら出来上がりの合図です。茹で上げも美味しいですね!笑

    • @由梨玲奈
      @由梨玲奈 4 ปีที่แล้ว +1

      @@WELLNESS..KITCHEN
      先生お忙しい中早速お返事を有難うございました!
      りんごジャムなどフルーツものも拝見して手作りに挑戦したいです。
      小豆も柚子も先生の手法は茹でこぼさなくて材料そのままの味わいを活かすところが好きです。

  • @stoppeatinganimals
    @stoppeatinganimals 4 ปีที่แล้ว +1

    小豆を取り出した後の砂糖汁はどうしたのですか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます😊粒あんを作る時に、一部小豆を取り出しましたが、残りの小豆と煮汁はぜんざいとして完成しています。小豆の煮汁もおいしいし栄養たっぷりなので、全て無駄なく頂きました!

    • @stoppeatinganimals
      @stoppeatinganimals 4 ปีที่แล้ว +1

      @@WELLNESS..KITCHEN 早速のお返事ありがとうございます。ドイツで関口さんの動画を見ています。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +1

      ドイツにいらっしゃるのですね!遠くからご覧になって頂いてる方がいると思うと嬉しいです💕✨✨

  • @kohianne
    @kohianne 3 ปีที่แล้ว +5

    初めまして。
    最近偶然こちらを知り、登録させていただきました。
    先生のレシピは簡単なのものが多いので、助かっています。
    また、栄養価についての説明がとても分かりやすく、参考になります。
    小豆の煮方も、今まで大事な栄養素、全部捨てていたことにに気づきました!
    さっそくこの煮方で煮てみたのですが、美味しいです。栄養もちゃんと摂れて、一石二鳥ですね。 玄米だんごも作ってみたのですが、水分調節が難しくて、丸めて、電子レンジで加熱したら、全部くっついてしまいました💦
    もし、可能であれば、 先生はどれぐらいの熱湯を入れるのか (何ccぐらい)教えていただけると助かります。
    今日は もやしのステーキに挑戦です。
    今後も更新たのしみにしています😊

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว

      色々お試し頂きありがとうございます❣️玄米団子の水分は大分前撮ったのではっきり覚えていませんが😅
      熱湯を使い丸められる最小限の水分で、もっちりさせておく事と、少し間を開けて並べれば大丈夫だと思います🙆‍♀️

    • @kohianne
      @kohianne 3 ปีที่แล้ว +1

      @@WELLNESS..KITCHEN さま
      アドバイスありがとうございました。リベンジやってみます。 丸められる最小限の水分、肝に銘じます。💪

  • @まりん-l7p
    @まりん-l7p 3 ปีที่แล้ว +4

    先生こんにちは😃
    こちらのレシピで何度もあんこを作らせてもらってます!
    甘さ控えめでとっても美味しいのですが、いつもぜんざいの方が食べきれないでいます💦
    煮汁に栄養がたくさんあるとの事なので出来れば無駄にしないで頂きたいのですが、煮汁も全部煮詰めてあんこにしてしまっては美味しくないでしょうか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +1

      両方のパターンをお伝えしたかったので、全て煮詰めてあんこにしてしまっても大丈夫です❣️

    • @まりん-l7p
      @まりん-l7p 3 ปีที่แล้ว +1

      @@WELLNESS..KITCHEN
      10万人おめでとうございます💕
      小豆はスタンバイしてるので、さっそく作ってみたいと思います!
      いつもお返事ありがとうございます😊

  • @tokujimae
    @tokujimae 6 หลายเดือนก่อน

    小豆と小豆の違いは何ですか 悩んだ結果調べて解った 小豆は高価なんです 昔は赤いダイアの別名がついていた事もあった
    あずき 小豆は豆の種類が違うよね 小豆は煮こぼしはすべし灰汁とりとも言う

  • @or-ke9uf
    @or-ke9uf 9 หลายเดือนก่อน

    去年 こちらの動画を見て茹でこぼしせずに小豆を煮てみましたがえぐくて食べられませんでした😢
    小豆の種類とか関係あるのかな?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  9 หลายเดือนก่อน +1

      個体差はあるかもしれません😅
      茹で汁のえぐみが強い場合は茹でこぼして下さい!

    • @or-ke9uf
      @or-ke9uf 9 หลายเดือนก่อน

      @@WELLNESS..KITCHEN 今回は茹で汁を味見して どうするか(茹でこぼしするか)やってみます。
      ありがとうございました😊

  • @ホーレー
    @ホーレー หลายเดือนก่อน +1

    関口先生、黒豆動画が気に入り小豆も探してタイムスリップしました^^
    小豆の新豆を買いました。
    数年前にあるTV番組で小豆を煮ましたが、それはそれはおいしくなくて笑
    関口先生のレシピなら間違いないので、小豆と黒豆が届いたら作ります❤
    おすすめの小豆茶もう気になりますね。

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  หลายเดือนก่อน +1

      小豆、黒豆、どちらも美味しく仕上がると良いですね😊💓

  • @アクア-x4u
    @アクア-x4u 9 หลายเดือนก่อน

    Next があるとスムーズに次の動作ができる。

  • @丸山美佐子-t3m
    @丸山美佐子-t3m 4 ปีที่แล้ว +3

    砂糖を使わなければ!糖尿の人も食べれますか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +7

      ご覧いただき有り難うございます。小豆自体はタンパク質や食物繊維がとても多く、食後血糖値の上昇が低い食品です。砂糖無しなら問題ありませんし、血糖値の上昇が穏やかなオリゴ糖などを少量試して、食後血糖値に影響がなければ甘味を楽しむ事もできるかもしれませんね。

    • @丸山美佐子-t3m
      @丸山美佐子-t3m 4 ปีที่แล้ว +5

      @@WELLNESS..KITCHEN いきなりの質問でごめんなさい。糖質にオリゴ糖は普段も使ってますが、それを小豆に使えるのを知らずにいました。教えて下さり有り難うございます。

  • @pink6420
    @pink6420 2 ปีที่แล้ว +2

    昨年末に買った小豆があります。
    黒小豆と言うのも買ったので作ってみようと思います。
    茹でこぼしせずに作ってみます。
    美味しそうですね(*´꒳`*)

  • @京子-v6e
    @京子-v6e 3 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です😌💓アンコを作る予定ですが家で赤飯を作る際は小豆を一晩水に浸水してそのままお米(もち米)で普通に炊飯器で作るのですが色んな動画を見ましたら小豆をしぶきりをするとの事ですがアンコを炊飯器で作りたいのですがしぶぬきの必要は如何でしょうね⁉️時間が有る時で良いので教えてくださいね🍀m(_ _)m

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +1

      小豆のしぶきりですが、気にならなければ必要ありません。しぶと言われる成分は抗酸化作用があります!

  • @たのみん-k7h
    @たのみん-k7h 2 ปีที่แล้ว

    おはぎの作り方を教えてください。

  • @mizutama1731
    @mizutama1731 4 ปีที่แล้ว +6

    あやこ先生初めまして♡♡楽しく見ながら作りました⤴⤴ありがとうございます。玄米粉の代わりに米粉で同じように作ってもいいということですか?玄米粉って売っているのかな?あんまり見た事ないけれど~探してみます(*^^*)米粉は常備しています!!

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +5

      コメント頂きありがとうございます😊
      玄米粉は自然食品店などにあったりします!全く米粉と使い方は同じです♪
      お米の栄養丸ごとなのと、素朴な味わいが特徴です。
      たまたまあったので動画では使いました\(//∇//)\

    • @SSSSSS-bg5bq
      @SSSSSS-bg5bq 4 ปีที่แล้ว +3

      @@WELLNESS..KITCHEN 絢子先生、お返事頂きありがとうございました♡♡最近は、お餅で食べてましたが玄米粉見つけて作ってみます⤴⤴✨

  • @merryポピンズ
    @merryポピンズ 3 ปีที่แล้ว +2

    (^∇^)ノ♪玄米粉が 玄米子になってまぁす♪先生〜レシピありがとうございます💖

  • @yumechan4910
    @yumechan4910 6 หลายเดือนก่อน

    概要欄から、LINE登録しようとしたら、【詐欺サイトです】というメッセージが出て来てしまい先に進めません。不具合か何かでしょうか?

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  5 หลายเดือนก่อน +1

      ご報告ありがとうございます!確認させて頂きます

  • @平塚幸代
    @平塚幸代 3 ปีที่แล้ว +1

    始めは蓋をせず煮ますが、その後は蓋をした方が良いのでしょうか?3時間以上煮ても煮えません…

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว

      小豆は通常1時間程度で煮える豆なので、3時間煮て柔らかくならない理由がはっきり分かりません😅
      最初に大量に砂糖を加えると柔らかくなりにくいという事は考えられます❣️

  • @Acushoko
    @Acushoko ปีที่แล้ว

    11:16

  • @ポーク-b5s
    @ポーク-b5s 11 หลายเดือนก่อน

    小豆水を飲みたくて茹でる。

  • @WELLNESS..KITCHEN
    @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +8

    発酵あんこの作り方も是非ご覧ください〜♪
    th-cam.com/video/QCFEfqIHa58/w-d-xo.html

  • @三好栄子-q9i
    @三好栄子-q9i 4 ปีที่แล้ว +3

    今迄湯でこぼこしました驚き

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 ปีที่แล้ว +1

      中には渋みのある小豆もありますが、さほど気にならなければ全て有効成分なので体にはいいと思います❣️

  • @yoshimasashikata2461
    @yoshimasashikata2461 3 ปีที่แล้ว +1

    ぼた餅の作り方

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว

      ご覧頂きありがとうございます😊

  • @mia6385
    @mia6385 4 หลายเดือนก่อน

    1時間半煮ても硬さが残るのはどうしてでしょう…😢

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  4 หลายเดือนก่อน

      あずきが古くなると柔らかくならない事があります😅

  • @みはる-w7t
    @みはる-w7t 3 ปีที่แล้ว +1

    玄米?白玉しかしらない

  • @露子松下
    @露子松下 3 ปีที่แล้ว +1

    声が聞こえません、

    • @WELLNESS..KITCHEN
      @WELLNESS..KITCHEN  3 ปีที่แล้ว +2

      音量改善して参ります🙇‍♀️
      あと、TH-camの字幕機能を利用すると便利です❣️

  • @みはる-w7t
    @みはる-w7t 3 ปีที่แล้ว

    小豆バーしかわかんない