ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この157号機、今から30数年前の昭和61年1月に当時の浜松機関区であった「操縦体験」で数百メートルながら運転させていただきました。国鉄が民営化された後いつしか鉄道に興味がなくなっていましたが、この157号機が現在、リニア博物館に現存していると(今更ながら)知り、涙が溢れてしまいました。色は、ブルーからゴハチ初期のブラウンに塗り替えられている様ですが、近いうちに逢いに行くつもりです。
名鉄共用区間でパノラマスーパーが故障したとき、迎えに行ったのは名鉄のデキや他の電車車両ではなくJR東海のEF58だったというのを聞いたことがあります。
58が貨車を牽引するって貴重ですね
ゴハチも工臨に使われていた頃があったんだね。ぼくもプラレールで再現してみようかな。
欲を言うなら、この色でリニア鉄道館で保存してもらいたかったな…。茶色いJR東海EF58というと、やはり122号の方が浮かぶんだわ…
やっぱりゴハチはカッコいいですね・・!
この大型のEF58が飯田線を走れるなら(車輪が多くて1軸あたりにかかる重量が少ないため)電気が足りる前提で大井川鐵道も走れるのかなって思いました。廃車済みだから無理だけど、現役時代ならという話です。
確か飯田線は民営化してから58が走れるように軌道改良をしたと思ったので大鉄ではむりな気がします…
個人的には茶色の方が可愛らしくて好きかな。
この157号機、今から30数年前の昭和61年1月に当時の浜松機関区であった「操縦体験」で数百メートルながら運転させていただきました。国鉄が民営化された後いつしか鉄道に興味がなくなっていましたが、この157号機が現在、リニア博物館に現存していると(今更ながら)知り、涙が溢れてしまいました。
色は、ブルーからゴハチ初期のブラウンに塗り替えられている様ですが、近いうちに逢いに行くつもりです。
名鉄共用区間でパノラマスーパーが故障したとき、迎えに行ったのは名鉄のデキや他の電車車両ではなくJR東海のEF58だったというのを聞いたことがあります。
58が貨車を牽引するって貴重ですね
ゴハチも工臨に使われていた頃があったんだね。ぼくもプラレールで再現してみようかな。
欲を言うなら、この色でリニア鉄道館で保存してもらいたかったな…。
茶色いJR東海EF58というと、やはり122号の方が浮かぶんだわ…
やっぱりゴハチはカッコいいですね・・!
この大型のEF58が飯田線を走れるなら(車輪が多くて1軸あたりにかかる重量が少ないため)
電気が足りる前提で大井川鐵道も走れるのかなって思いました。
廃車済みだから無理だけど、現役時代ならという話です。
確か飯田線は民営化してから58が走れるように軌道改良をしたと思ったので大鉄ではむりな気がします…
個人的には茶色の方が可愛らしくて好きかな。