追憶 紀勢本線のDF50【天亀】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 亀山機関区DF50の末期の写真から構成した動画で、ラスト3シーンは同時収録した音声も添えています。
亀山-新宮間の普通列車が大半ですが、貨物列車や寝台特急紀伊号、1980年3月のさよなら運転亀山駅到着シーンも出てきます。
発電しながら走る電気式ディーゼル機関車DF50の独特のサウンドと雄姿をお楽しみください。
#国鉄 #夜行列車 #乗り鉄 #紀勢本線 #紀伊号 #DD51 #DF50 #熊野市駅 #旧型客車 #オハ33 #ナハ10 #亀山 #亀山機関区 #津 #阿漕 #腕木式信号機 #貨物列車 #スロ81 #お座敷列車 #伊勢路号 #下庄 #オハネ12 #伊勢線 #DF5026 #キハ30 #DF504 #ヘッドマーク #さよなら運転 #キユニ28 #音鉄 #サウンド #エンジン音 #ズルツァー
DF50、私が鉄道ファンになる切っ掛けがこの機関車でした。
幼少の頃、絵本で見たDF50に惚れてしまいまして。
家族でドライブに行った時、紀勢線で「紀伊」を牽いてるのを見た時は感激しました。
弁天町にあった交通科学博物館にもDF50を見る為によく行きましたね。
今でも世界一美しくて格好良いディーゼル機関車だと思っています。
貴重な映像をありがとうございます
こんなに活気があった紀勢本線。当時は高速道路も通じていなかったし、撮影も大変だったでしょうね
熊野、新宮、紀伊勝浦へ自動車で走るのも苦労した時代です
コメントありがとうございます。私は当日中学〜高校生でしたので、車での移動はなく、国鉄か自転車でした。コンビニもない時代、それなりに苦労しましたね。
懐かしい。子供の頃、夏休みに母の実家へ遊びに行くのに、津から三瀬谷までDF50けん引列車に乗っていました。津駅下りホームで待っていると、駅手前の近鉄線をくぐった姿にわくわくしたものです。低い視線から見上げる車体はエンジン音もあって、すごく雄々しく感じました。また、高校3年間帰宅時に乗車、卒業の年に引退でした。
コメントありがとうございます。少年の頃の印象に残った記憶はかなり鮮明に覚えていると一般的に言われています。音声が残してあってよかったです。
学生時代の貧乏旅行で
大阪市内発→大阪市内着の連続乗車券(4日間有効)を学割で購入し
紀伊半島を2泊3日で一周しました、最終日は新宮から亀山まで
DF50牽引の客車鈍行に乗ってユッタリと移動した記憶が有ります
対向待ちで20分近く停車してる駅では腹も減って来たので
途中下車して駅前の店で豚まんを注文したら
まだ出来ていない、あと10分くらい掛かると店のオバちゃんに言われ
列車の発車時間に間に合えば良いと伝えて話し込んだ想い出が有ります
今はそんなユッタリした旅路気分を味わえないのは寂しいですね。
今DFが走っていたら紀勢線にてっちゃんが殺到するでしょう。DFかっこいい。
子供の頃急行「きのくに」で白浜迄家族旅行で行きました。まだ冷房もな車両でした。途中で特急「くろしお」に抜かれる時に、少し悲しかったのを覚えています。(特急に乗れる程金持ちじゃ無いんだと思い知りました。)
天カメ…天リュウとかあまりに懐かしく素敵。阪和のボロ電や70系も好きで天オトも良い
なかなか”リュウゲ”と読めなくて。。。。。関東モンにはきっついわ。
天王寺・亀山かぁ。
天カメのDF50 私も何度か撮りました。
トントントン・・と言う音が懐かしいです。
昭和55年3月1日のさよなら列車、昼まで小学校行った後に乗りました。僅か多気→松阪だけでしたけど…。
コメントありがとうございました。私は高校生で、午前中の授業終了後にダッシュで亀山駅に向かいました。
天王寺から引いてい列車もありませんでしたっけ?。😅
そんなもん阪和線は最初から電化されててずっと電機けん引やろが
何と間違えてるんや?
@ ああ、くろしおや紀州は最初から気動車だったもんで
まぁ昔のことだから勘違いもええやんけ…阪和は天リュウの奴等の出番だから。
関西線の急行大和?
@ おお、確かに。でもあれは湊町に行くのでまたは来るので、地上ホームじゃなかったと思います。ひょっとしたら、龍華から推進してきて電機に付け替えるまでのを見たのかも知れません。^^;