ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
<元ソース>【第130回】Good Speed Vision LIVE|質問回答とフリートークth-cam.com/users/live-eE6lDMAH6A?si=OIHJgEI8djiOhAhoGS-RADIO/質問回答(再生リスト)th-cam.com/play/PLpxXxPAPNZchZf5UJiaztWztJS47BfBOy.html🔽関連動画■【車検】 陸運局で車検に合格した車両が、ディーラーでは断られる理由【GS-RADIO】th-cam.com/video/SFQFZYsGy2I/w-d-xo.htmlsi=B27N6SRytokUdRWq■【Vol.64】ディーラーでの社外パーツ取付でトラブル。ディーラーでは出来ないことも多い。他、いろいろな質問に回答【GS-RADIO】th-cam.com/video/tA8cAG8VdmE/w-d-xo.htmlsi=hLdwftUy6F1XC7QP🔽 DIYシリーズ【ランエボ日誌 Season1】 (再生リスト)th-cam.com/play/PLpxXxPAPNZcgVPFvrvIZebnHMgpRzvrTN.html【ランエボ日誌 Season2】(再生リスト)th-cam.com/play/PLpxXxPAPNZchV8ybSvKbuBir1SYZvZenP.html【ランエボ日誌 Season3】(再生リスト)th-cam.com/play/PLpxXxPAPNZcgEPNfoUzVh1-Yr9meMEtlP.html
少し調べてみましたが、いわゆるサイドマーカーが、①側方灯なのか②側面方向指示器なのか、③その他の灯火類なのかで、扱いが変わる話のようですね。①なら橙色で尾灯と連動していればOK、②なら橙色で他の方向指示器と連動しないとダメ、③なら常時点灯OKで色は黄緑青白のどれかで300カンデラ以下。オーナーではないので確信はないですが、シビックやアコードの場合は、純正で①の側方灯扱いということでOKになっているということでしょうか。質問者さんのパターンなら、橙色にこだわるなら①の側方灯扱い、他の色でも良いなら③のその他の灯火類として設置すれば保安基準上はOKということのようです。
おそらく質問者さんの意図を誤解されているかと思います。「シビック(FK7?)には日本仕様の純正でサイドマーカーが標準装備されているのに、なぜ私の車に後付けしたら車検通らないのだろう?」的なことを思っての質問だというふうに私は感じました。
私もそう思いました
僕もその質問だと思いました。
80スープラの赤色に光るリアサイドマーカーは日本の保安基準に適合してるのだろうか?純正なのに車検で落とされるという話も聞いたことがあるけど
バイクの逆輸入車の始まりはホンダのGL1000ですね。当時の日本は750以上の販売自主規制が行われたから、カワサキはZ1をわざわざ750にスケールダウンして販売してました。でもGLは1000c cのみで国内正規のルートで買えなかったので輸入するショップが現れたのが逆車の始まりです。逆輸入車が人気になり始めたのは1100刀辺りからでGpz900Rの頃にはかなり一般的になってましたね。刀は国内750にセパハンを付けると切符を切られたけど、逆車の1100はセパハンでも大手を振って乗れることが人気の理由でした。80年代後半頃には馬力規制の無い大型バイクは人気があってポピュラーな存在にでした。この頃販売された油冷GSXーR1100やZZR1100といったモデルは田舎でも走ってるのを当たり前に見れる存在になってました。この頃までは逆輸入は専門にやるショップが中心でしたが、90年にスズキが刀のアニバーサリーを出した頃からメーカーが関わるようになった記憶があります。バイクの逆輸入車がなくなったのは750以上の販売自主規制終了、その後に騒音や排ガス規制をEUと足並みを揃えたのと海外メーカー車両が型式を取得できるように馬力自主規制が終了したことが理由でした。EUで売ってるモデルと同じものが手に入るならわざわざ逆車を買う人はいませんからね。
2:55 アメリカで新車の段階で右ハンドル乗れない法律はありません。現在どのメーカーも米国で発売していないだけです。右ハンドルでもFMVSS (Federal Motor Vehicle Safety Standards) に適合すれば問題なく販売及び個人名義で登録できます。実際、北米仕様右ハンドル1990-1999年式スバルレガシィワゴンが新車発売されていました。アメリカの田舎では個人契約で多く郵便配達をしている人が一般です。右側通行のアメリカでは右ハンドル車の方が郵便配達には圧倒的に便利で、この人たちにはレガシィワゴンが大人気でした。
びっくりしました。「25年ルールで右ハンドルでも乗れる様になる」という記事が沢山ありますので…自分なりに調べたら眉唾らしいですね。もっとも法律は(FMVSSも)ころころ変わるし、州毎にも色々ありそうだから絶対そうとは分かりませんが…いやぁ、勉強になりました。
大昔、同じ理由で日本の郵便局が左ハンドル車を導入しましたが、事故が激増して廃止になった…と言う歴史があります。
あんまり関係ないかもしれないけど、EJ1シビッククーペ左ハンに乗ってました。フロントフェンダーの所にHONDA of AMERICAのエンブレムが付いてて凄く特別感のある車でした。輸出用のコーナーレンズを装着した状態では車検NGでしたよ
輸入でもなんでもないのに現行ハリアーのリアウィンカーの位置が日本仕様として問題ないとされているのはおかしすぎると思う…。
あの高さで点灯が目視出来ないような車間で走るなというトヨタからの警鐘かもしれない…というアクロバティック擁護はいいとして、流石にあの視認性は他車種からもかけ離れてるしどうにかした方がいいと思う
それを言ったら軽箱バンも酷いですよね。
テール一体になっていてブレーキランプの幻惑でウインカーが点いてるのが分からないよりずっと良い思うけどな。
道交法保安基準にはウインカーの高さに関する規定がないので 非認可にならなかったんでしょう。ただ、SUVやミニバン、軽ワゴンなども含めて、法律には反していないというだけで、やたらと眩しいヘッドライトや見づらいウインカーのデザインが多い卜◯タ、ダイ◯ツなどは、企業倫理が高くないと思います。
輸入車には法規制がゆるめで国産車にきつい法律ってなんやねん、って前から思ってます。日本メーカーに優しく、海外メーカーに厳しくなら分かりますが。なんというか政治家やお役人って外人に弱いですよね。
まさにその通り。ドアミラーが良い例で、1983年以前はドアミラーは輸入車ならOKで国産車はだめだった。これも日産がこの矛盾を追求し行政が折れてようやく各メーカー、ドアミラーが順次採用できるようになった経緯がある。特に海外から見ると日本の司法ってすごい遅れている。
かりやすい説明をありがとうございます。1982年に1100刀の逆輸入車に乗るため大免をとりましたが、結局、750刀にオーストラリア仕様のキット一式をスズキ(問屋?)より購入して取り付けていました。(無論、刀狩りの餌食になりますw)最近は車関係のライターまでが、国内で販売されている国内ブランドの海外現地法人生産車を「逆輸入車」と言って(書いて)いるのにずっと違和感がありました。当時を知らない世代なのでしょうか・・・
GSX1100S刀の国内版がクリップオンハンドル(セパハン)が通らなくて逆輸入に無理矢理したのが始まりなのですよね
自分らの時はリッターバイク=逆車って感じだったから国内使用車の方が珍しかったぐらいでしたね
車の話になりますが三菱のエクリプスもアメリカから逆輸入車で販売されていたけどカッコよくて欲しかったです
僕のは北米370Zをヘッドライトからマーカーから日本仕様に変更してました。これぞ本当のJDM。
バイクの馬力自主規制はこの後さらに250ccは40馬力に、400ccは53馬力に引き締められましたねー。○○年式が最後の59馬力で~とか雑誌でよく見ました
90年代の話ですが、私が中古15万でTZR/3MA(89)を購入して「45Psゲット~」と喜んでいたら連れが、アプリリアRS250(95)を新車購入し「フルパワーVガンマエンジンだー」ってマウントとられましたね。ただ、冬は【オーバークール】に悩まされ ガムテープでラジエーターを半分近く塞いでましたよ。
昔のアメ車は取って付けたようなウインカーとか多かったですね私の車もそうだがテールライトの本来バックランプの所をウインカーにして別途バックランプ後付けしたり
今夏購入した2009年式GSXR1000はカナダ仕様モトマップ物でした。逆輸入車や並行輸入車はパワーだけでなくギア比あたりも違いますよね。小生クラシックミニ乗りですが、並行物乗ってた仲間のミニ、ギア比が違うのか高速での伸びが明らかに違ってました。
750縛り消えた後も暫くは、メーカー系業者扱い多く?
たまたまグループ企業に輸入代理店があって輸入してるだけ😅
バイク界の三店方式www
新型のCRVはオレンジのサイドマーカー(リフレクター)が純正で付いて日本仕様でも北米仕様になってます
ゴールドウイングは10年くらい前から熊本工場で生産しています。一世代前の1800の後期から熊本工場に移管されました。私のGL1500は「made in USA」です。
CBR900RRが片目点灯の頃某赤いおじさん、がいい加減な仕事で(リレーを介さずバルブに配線)左右点灯にしてたせいで、数年経過してスイッチや配線に不具合が出て修理依頼が多くて中古整備の際も余計な手間が増えましたね…自分の居た店は、リレーを増設しライトも、イギリス仕様に真面目過ぎてあまり儲かりませんでしたw
T社の部品を扱う仕事を長年やってきましたが ほんとに逆輸入された車の場合 パーツカタログの閲覧できますがタンドラやタコマなどはトヨタエンブレムの付いたアメ車なんで日本国内製造していない車は、当然国内にパーツカタログが存在しない為品番の調べようも無く、そもそも通行区分が逆なのでヘッドライト等の(お話の中に有りましたが)部品のポン付けが出来ないですね。余談ですがTE27のテールランプサイドのリフレクターは本来オレンジ色ですが 北米向け 欧州向けは 赤色でした 昔付けてましたw。(どちらかがバルブが入って点灯できるようになっていました)
なかなか、世界基準はこの世界は出来ないのですね。
環境性能で、燃焼を効率化すれば自然と燃費もパワーも上がりますしね自主規制とか言ってると、売れる物も売れない時代に
日本国内に少し古いアメ車(90年代初頭ぐらい)でワンテールでブレーキ兼用のウインカーが居るけど・・・基本的にあれはNGなのね・・・更に古すぎれば、またワンテールが復活したりしますがww
いやぁ~、観てれば観てる程思う事なんだけど、またまた改めて勉強に成る情報だった。アリガトウゴザイマスタ。
90年代までカワサキだと401仕様(ヨーロッパ一般向け)がフルパワー仕様ともてはやされてた記憶
トヨタ•FJクルーザーも日本に合わせて売ってたんだろうな…
カスタムより些細な事(?)ですが、国内仕様純正OP設定の発光エンブレムが、逆に欧州あたりは広告扱いでNG(非設定)だったり‥‥*写真に最後の2ストレプリカのVJ23型V-Γ!
最近シビックやジープでフロントサイドのマーカーがオレンジ点灯しているの結構な台数見掛けますが純正では無いのね。車がノーマルなので標準仕様なのかと思ってた。単にドンと掛けるお金が無いからそんな所にチマチマ金掛けてんのね。
書類の出ないバイクを一度アメリカに送り、ピンクスリップを入手して再度輸入し、ナンバー付けるというのをやりました。
どうでもいいけど なんで 「逆輸入」って言うんでしょうね「輸入」に「逆」つけたら「輸出」になっちゃうじゃんどっちかって言うと「再輸入」とかのが 言葉として近い感じがする・・・
バイクの自主規制のいくつかは、いつもやりすぎるスズキのせいですね。
なんなら軽の64馬力自主規制もアルトワークスなのは有名な話ですよね。
@@高橋翼-c3e バイクの300km/hとか言う訳の分からない規制もスズキのせいです。
楽しそうに話してる。FK2とかVinコード無いよね。
よくわかりました!!
トヨタも中華エンジンは外が多い気がしますね オイル減りが多かったり
ウチの車はリアテールのブレーキランプ横にマーカーランプ用の穴がメクラになってるのは、海外用なのかなとは思ってる。
昔はリヤウィンカーが赤でもOKだったけど今は違うのかなだとするとハコスカとかフェアレディはテールがウィンカーと同一だから車検取れないのかな
@@nori3278 製作当時の法律で合法ですので赤ウインカーでも問題なく車検に受かりますよもちろんハコスカも現行のオレンジウインカーに変更しても問題なく車検は受かりますが、逆に現行車で赤ウインカーは製作時に赤ウインカーを認められていないので車検NGです他に似た所ですとキャブ車をインジェクションに変更はOKですが、インジェクションをキャブ車に変更は排気ガスの清浄性の観点から車検NGです
@m120yuki15 排ガス規制と同じなんですね、ありがとうございます!
古いセドリックの流れるウインカーの点灯の説明動画とかありますが、ウインカーを出しながらポンピングブレーキとかするとワケわからんですな。(ヽ´ω`)?
CBR900RR(2代目)逆車で買ってライト交換した思い出。さらにそのバイク屋さんで他の人も買うから(国内用ライトを先に買うために)車検証を貸してといわれました。重要保安部品(ライト等)は車検証がないと購入できないってその時初めて知りました。
私は今 現在ブラジル ホンダ CRF 250 F 製造した バイクが 関東のalphathreeさんが 輸入したもに ウインカーはワ レンズで テールライト・ストップランプは アシャルビス の エンデューロ バイク用 そしストップランプ 追加で スモール テールストップランプ リフレーター連動タイプを 追加しました‼️(⌒0⌒)/~~
昔 バイク ホンダの逆輸入車 XR 200 R を輸入してました ウインカーと ストップランプ テールランプ などは日本のもの 購入して後付けしました、 マフラーには 幕府を追加して 消音にして 最初の輸入 車検 に受かるようにしました‼️(⌒0⌒)/~~
昔の車は赤ウインカーがありました。
サイドマーカー云々よりも左ハンドルは右折時が超危険なんだが・・・
中華の製品は、ダメと買わないようにしている人が居るけど日本企業がたつさわっている製品や食べ物は、そんなに気にしなくて良いよとその人に言ったことあるからなんとなく言っている事は、なんとなくわかっているような気がする
バイクの自主規制ですが途中数値下げられたのは250が45→40で400が59→53ですねホント馬鹿な法律 ではなく企業同士のあくまで自主的な制限ですね なおこういう馬鹿なことだけホンダが真っ先にやり出したせいかホンダのバイクは乗りやすいという名目の去勢されたつまらないバイクが多い
中国製品をナメちゃだめよ。フィギュアのクオリティーは相当なもんです。逆に国際では厳しいでしょう。
最近、新型車で一文字テールが有りますが道路運行車両法違反だと思うのですが謎です公明党の陰謀?
外装デザインとして一文字であっても、その点灯光源が左右で分かれている場合は適合です。わかりやすい例として、現行型TOYOTAハリアーや、少し前にあったHONDAエリシオンプレステージ(~2010)がそういったデザインを採用しています。ただし、改造によって、純正以上に中央寄りを光らせた場合は不適合になります。似たようなケースとしてTOYOTAルーミーのハイマウントストップランプがあります。ハイマウントストップランプは中央から150mm以内です。ルーミーは赤いレンズのようなパーツが左右いっぱいに広がってますが、LED点灯範囲は150mm以内です。
@@GoodSpeedVisionでもクラウンやレクサス全面光って無いですか?
エリシオンプレステージは左右の端がポツンと光るだけで、夜は貧相に見えましたな。(´Д`|||)
@@nanaconanaco5645 あれ、導光板で全面光ってるように見えるだけで、光源は左右に分かれてるでしょ。光源別れてOKだった気が。
帯状又は細長い形状の灯火器、いわゆる一文字テールは合法です。ただし、尾灯の保安基準に適合していなければなりません。光源は、発光面の長さが800mm以上の場合、"発光面の両端近傍に2つ以上"となっています。『3.2.4. 帯状の形状又は細長い形状を有する灯火等帯状の形状又は細長い形状を有する灯火等の発光面であって車両中心面上に関して対称な位置に取付けられているものが、発光面の長さが800mm以上であって発光面の最外側が自動車の両側において自動車の最外側から400mm以内となるよう取付けられている場合には、当該灯火器等は、「2個」の灯火等又は「偶数」の灯火等とみなす。この場合において、発光面の灯光は、当該発光面の両端の出来るだけ近傍にある 2以上の光源により生じるものでなければならないものとし、また、自動車の進行方向に垂直な鉛直面への複数の発光面の照射影の面積が、複数の発光面に外接する最小長方形の面積の 60%以上となるように取付けられている場合にあっては、当該複数の発光面を並置することにより構成されるものであってもよい。(次図参照)』※図には上記基準に適合する一文字テールとリアコンビランプを備えた車両のイラストが描かれています
頭髪がスケルトン
<元ソース>
【第130回】Good Speed Vision LIVE|質問回答とフリートークth-cam.com/users/live-eE6lDMAH6A?si=OIHJgEI8djiOhAho
GS-RADIO/質問回答(再生リスト)th-cam.com/play/PLpxXxPAPNZchZf5UJiaztWztJS47BfBOy.html
🔽関連動画
■【車検】 陸運局で車検に合格した車両が、ディーラーでは断られる理由【GS-RADIO】th-cam.com/video/SFQFZYsGy2I/w-d-xo.htmlsi=B27N6SRytokUdRWq
■【Vol.64】ディーラーでの社外パーツ取付でトラブル。ディーラーでは出来ないことも多い。他、いろいろな質問に回答【GS-RADIO】th-cam.com/video/tA8cAG8VdmE/w-d-xo.htmlsi=hLdwftUy6F1XC7QP
🔽 DIYシリーズ
【ランエボ日誌 Season1】 (再生リスト)th-cam.com/play/PLpxXxPAPNZcgVPFvrvIZebnHMgpRzvrTN.html
【ランエボ日誌 Season2】(再生リスト)th-cam.com/play/PLpxXxPAPNZchV8ybSvKbuBir1SYZvZenP.html
【ランエボ日誌 Season3】(再生リスト)th-cam.com/play/PLpxXxPAPNZcgEPNfoUzVh1-Yr9meMEtlP.html
少し調べてみましたが、いわゆるサイドマーカーが、①側方灯なのか②側面方向指示器なのか、③その他の灯火類なのかで、扱いが変わる話のようですね。
①なら橙色で尾灯と連動していればOK、②なら橙色で他の方向指示器と連動しないとダメ、③なら常時点灯OKで色は黄緑青白のどれかで300カンデラ以下。
オーナーではないので確信はないですが、シビックやアコードの場合は、純正で①の側方灯扱いということでOKになっているということでしょうか。
質問者さんのパターンなら、橙色にこだわるなら①の側方灯扱い、他の色でも良いなら③のその他の灯火類として設置すれば保安基準上はOKということのようです。
おそらく質問者さんの意図を誤解されているかと思います。
「シビック(FK7?)には日本仕様の純正でサイドマーカーが標準装備されているのに、なぜ私の車に後付けしたら車検通らないのだろう?」
的なことを思っての質問だというふうに私は感じました。
私もそう思いました
僕もその質問だと思いました。
80スープラの赤色に光るリアサイドマーカーは日本の保安基準に適合してるのだろうか?
純正なのに車検で落とされるという話も聞いたことがあるけど
バイクの逆輸入車の始まりはホンダのGL1000ですね。
当時の日本は750以上の販売自主規制が行われたから、カワサキはZ1をわざわざ750にスケールダウンして販売してました。
でもGLは1000c cのみで国内正規のルートで買えなかったので輸入するショップが現れたのが逆車の始まりです。
逆輸入車が人気になり始めたのは1100刀辺りからでGpz900Rの頃にはかなり一般的になってましたね。
刀は国内750にセパハンを付けると切符を切られたけど、逆車の1100はセパハンでも大手を振って乗れることが人気の理由でした。
80年代後半頃には馬力規制の無い大型バイクは人気があってポピュラーな存在にでした。
この頃販売された油冷GSXーR1100やZZR1100といったモデルは田舎でも走ってるのを当たり前に見れる存在になってました。
この頃までは逆輸入は専門にやるショップが中心でしたが、90年にスズキが刀のアニバーサリーを出した頃からメーカーが関わるようになった記憶があります。
バイクの逆輸入車がなくなったのは750以上の販売自主規制終了、その後に騒音や排ガス規制をEUと足並みを揃えたのと海外メーカー車両が型式を取得できるように馬力自主規制が終了したことが理由でした。
EUで売ってるモデルと同じものが手に入るならわざわざ逆車を買う人はいませんからね。
2:55 アメリカで新車の段階で右ハンドル乗れない法律はありません。現在どのメーカーも米国で発売していないだけです。右ハンドルでもFMVSS (Federal Motor Vehicle Safety Standards) に適合すれば問題なく販売及び個人名義で登録できます。
実際、北米仕様右ハンドル1990-1999年式スバルレガシィワゴンが新車発売されていました。アメリカの田舎では個人契約で多く郵便配達をしている人が一般です。右側通行のアメリカでは右ハンドル車の方が郵便配達には圧倒的に便利で、この人たちにはレガシィワゴンが大人気でした。
びっくりしました。
「25年ルールで右ハンドルでも乗れる様になる」という記事が沢山ありますので…
自分なりに調べたら眉唾らしいですね。
もっとも法律は(FMVSSも)ころころ変わるし、州毎にも色々ありそうだから絶対そうとは分かりませんが…
いやぁ、勉強になりました。
大昔、同じ理由で日本の郵便局が左ハンドル車を導入しましたが、事故が激増して廃止になった…と言う歴史があります。
あんまり関係ないかもしれないけど、EJ1シビッククーペ左ハンに乗ってました。
フロントフェンダーの所にHONDA of AMERICAのエンブレムが付いてて凄く特別感のある車でした。
輸出用のコーナーレンズを装着した状態では車検NGでしたよ
輸入でもなんでもないのに
現行ハリアーのリアウィンカーの位置が日本仕様として問題ないとされているのはおかしすぎると思う…。
あの高さで点灯が目視出来ないような車間で走るなというトヨタからの警鐘かもしれない…
というアクロバティック擁護はいいとして、流石にあの視認性は他車種からもかけ離れてるしどうにかした方がいいと思う
それを言ったら軽箱バンも酷いですよね。
テール一体になっていてブレーキランプの幻惑でウインカーが点いてるのが分からないよりずっと良い思うけどな。
道交法保安基準にはウインカーの高さに関する規定がないので 非認可にならなかったんでしょう。ただ、SUVやミニバン、軽ワゴンなども含めて、法律には反していないというだけで、やたらと眩しいヘッドライトや見づらいウインカーのデザインが多い卜◯タ、ダイ◯ツなどは、企業倫理が高くないと思います。
輸入車には法規制がゆるめで国産車にきつい法律ってなんやねん、って前から思ってます。日本メーカーに優しく、海外メーカーに厳しくなら分かりますが。
なんというか政治家やお役人って外人に弱いですよね。
まさにその通り。ドアミラーが良い例で、1983年以前はドアミラーは輸入車ならOKで国産車はだめだった。これも日産がこの矛盾を追求し行政が折れてようやく各メーカー、ドアミラーが順次採用できるようになった経緯がある。
特に海外から見ると日本の司法ってすごい遅れている。
かりやすい説明をありがとうございます。
1982年に1100刀の逆輸入車に乗るため大免をとりましたが、結局、750刀にオーストラリア仕様のキット一式をスズキ(問屋?)より購入して取り付けていました。(無論、刀狩りの餌食になりますw)
最近は車関係のライターまでが、国内で販売されている国内ブランドの海外現地法人生産車を「逆輸入車」と言って(書いて)いるのにずっと違和感がありました。
当時を知らない世代なのでしょうか・・・
GSX1100S刀の国内版がクリップオンハンドル(セパハン)が通らなくて逆輸入に無理矢理したのが始まりなのですよね
自分らの時はリッターバイク=逆車って感じだったから国内使用車の方が珍しかったぐらいでしたね
車の話になりますが三菱のエクリプスもアメリカから逆輸入車で販売されていたけどカッコよくて欲しかったです
僕のは北米370Zをヘッドライトからマーカーから日本仕様に変更してました。これぞ本当のJDM。
バイクの馬力自主規制はこの後さらに250ccは40馬力に、400ccは53馬力に引き締められましたねー。
○○年式が最後の59馬力で~とか雑誌でよく見ました
90年代の話ですが、私が中古15万でTZR/3MA(89)を購入して「45Psゲット~」と喜んでいたら
連れが、アプリリアRS250(95)を新車購入し「フルパワーVガンマエンジンだー」ってマウントとられましたね。
ただ、冬は【オーバークール】に悩まされ ガムテープでラジエーターを半分近く塞いでましたよ。
昔のアメ車は取って付けたようなウインカーとか多かったですね
私の車もそうだがテールライトの本来バックランプの所をウインカーにして別途バックランプ後付けしたり
今夏購入した2009年式GSXR1000はカナダ仕様モトマップ物でした。
逆輸入車や並行輸入車はパワーだけでなくギア比あたりも違いますよね。
小生クラシックミニ乗りですが、並行物乗ってた仲間のミニ、ギア比が違うのか高速での伸びが明らかに違ってました。
750縛り消えた後も暫くは、メーカー系業者扱い多く?
たまたまグループ企業に輸入代理店があって輸入してるだけ😅
バイク界の三店方式www
新型のCRVはオレンジのサイドマーカー(リフレクター)が純正で付いて日本仕様でも北米仕様になってます
ゴールドウイングは10年くらい前から熊本工場で生産しています。一世代前の1800の後期から熊本工場に移管されました。
私のGL1500は「made in USA」です。
CBR900RRが片目点灯の頃
某赤いおじさん、がいい加減な仕事で
(リレーを介さずバルブに配線)
左右点灯にしてたせいで、数年経過して
スイッチや配線に不具合が出て
修理依頼が多くて中古整備の際も
余計な手間が増えましたね…
自分の居た店は、リレーを増設し
ライトも、イギリス仕様に
真面目過ぎてあまり儲かりませんでしたw
T社の部品を扱う仕事を長年やってきましたが ほんとに逆輸入された車の場合 パーツカタログの閲覧できますが
タンドラやタコマなどはトヨタエンブレムの付いたアメ車なんで日本国内製造していない車は、当然国内にパーツカタログが
存在しない為品番の調べようも無く、そもそも通行区分が逆なのでヘッドライト等の(お話の中に有りましたが)部品のポン付けが出来ないですね。
余談ですがTE27のテールランプサイドのリフレクターは本来オレンジ色ですが 北米向け 欧州向けは 赤色でした 昔付けてましたw。
(どちらかがバルブが入って点灯できるようになっていました)
なかなか、世界基準はこの世界は出来ないのですね。
環境性能で、燃焼を効率化すれば自然と燃費もパワーも上がりますしね
自主規制とか言ってると、売れる物も売れない時代に
日本国内に少し古いアメ車(90年代初頭ぐらい)でワンテールでブレーキ兼用のウインカーが居るけど・・・
基本的にあれはNGなのね・・・
更に古すぎれば、またワンテールが復活したりしますがww
いやぁ~、観てれば観てる程思う事なんだけど、またまた改めて勉強に成る情報だった。
アリガトウゴザイマスタ。
90年代までカワサキだと401仕様(ヨーロッパ一般向け)がフルパワー仕様ともてはやされてた記憶
トヨタ•FJクルーザーも日本に合わせて売ってたんだろうな…
カスタムより些細な事(?)ですが、国内仕様純正OP設定の発光エンブレムが、逆に欧州あたりは広告扱いでNG(非設定)だったり‥‥
*写真に最後の2ストレプリカのVJ23型V-Γ!
最近シビックやジープでフロントサイドのマーカーがオレンジ点灯しているの結構な台数見掛けますが純正では無いのね。車がノーマルなので標準仕様なのかと思ってた。単にドンと掛けるお金が無いからそんな所にチマチマ金掛けてんのね。
書類の出ないバイクを一度アメリカに送り、ピンクスリップを入手して再度輸入し、ナンバー付けるというのをやりました。
どうでもいいけど なんで 「逆輸入」って言うんでしょうね「輸入」に「逆」つけたら「輸出」になっちゃうじゃん
どっちかって言うと「再輸入」とかのが 言葉として近い感じがする・・・
バイクの自主規制のいくつかは、いつもやりすぎるスズキのせいですね。
なんなら軽の64馬力自主規制もアルトワークスなのは有名な話ですよね。
@@高橋翼-c3e バイクの300km/hとか言う訳の分からない規制もスズキのせいです。
楽しそうに話してる。FK2とかVinコード無いよね。
よくわかりました!!
トヨタも中華エンジンは外が多い気がしますね オイル減りが多かったり
ウチの車はリアテールのブレーキランプ横にマーカーランプ用の穴がメクラになってるのは、海外用なのかなとは思ってる。
昔はリヤウィンカーが赤でもOKだったけど今は違うのかな
だとするとハコスカとかフェアレディはテールがウィンカーと同一だから車検取れないのかな
@@nori3278 製作当時の法律で合法ですので赤ウインカーでも問題なく車検に受かりますよ
もちろんハコスカも現行のオレンジウインカーに変更しても問題なく車検は受かりますが、逆に現行車で赤ウインカーは製作時に赤ウインカーを認められていないので車検NGです
他に似た所ですとキャブ車をインジェクションに変更はOKですが、インジェクションをキャブ車に変更は排気ガスの清浄性の観点から車検NGです
@m120yuki15 排ガス規制と同じなんですね、ありがとうございます!
古いセドリックの流れるウインカーの点灯の説明動画とかありますが、ウインカーを出しながらポンピングブレーキとかするとワケわからんですな。(ヽ´ω`)?
CBR900RR(2代目)逆車で買ってライト交換した思い出。
さらにそのバイク屋さんで他の人も買うから(国内用ライトを先に買うために)車検証を貸してといわれました。
重要保安部品(ライト等)は車検証がないと購入できないってその時初めて知りました。
私は今 現在ブラジル ホンダ CRF 250 F 製造した バイクが 関東のalphathreeさんが 輸入したもに ウインカーはワ レンズで テールライト・ストップランプは アシャルビス の エンデューロ バイク用 そしストップランプ 追加で スモール テールストップランプ リフレーター連動タイプを 追加しました‼️(⌒0⌒)/~~
昔 バイク ホンダの逆輸入車 XR 200 R を輸入してました ウインカーと ストップランプ テールランプ などは日本のもの 購入して後付けしました、 マフラーには 幕府を追加して 消音にして 最初の輸入 車検 に受かるようにしました‼️(⌒0⌒)/~~
昔の車は赤ウインカーがありました。
サイドマーカー云々よりも
左ハンドルは右折時が超危険なんだが・・・
中華の製品は、ダメと買わないようにしている人が居るけど
日本企業がたつさわっている製品や食べ物は、そんなに気にしなくて良いよと
その人に言ったことあるからなんとなく言っている事は、なんとなくわかっているような気がする
バイクの自主規制ですが途中数値下げられたのは250が45→40で400が59→53ですねホント馬鹿な法律
ではなく企業同士のあくまで自主的な制限ですね
なおこういう馬鹿なことだけホンダが真っ先にやり出したせいかホンダのバイクは乗りやすいという名目の去勢されたつまらないバイクが多い
中国製品をナメちゃだめよ。フィギュアのクオリティーは相当なもんです。逆に国際では厳しいでしょう。
最近、新型車で一文字テールが有りますが
道路運行車両法違反だと思うのですが
謎です
公明党の陰謀?
外装デザインとして一文字であっても、その点灯光源が左右で分かれている場合は適合です。
わかりやすい例として、現行型TOYOTAハリアーや、少し前にあったHONDAエリシオンプレステージ(~2010)がそういったデザインを採用しています。
ただし、改造によって、純正以上に中央寄りを光らせた場合は不適合になります。
似たようなケースとしてTOYOTAルーミーのハイマウントストップランプがあります。
ハイマウントストップランプは中央から150mm以内です。
ルーミーは赤いレンズのようなパーツが左右いっぱいに広がってますが、LED点灯範囲は150mm以内です。
@@GoodSpeedVision
でもクラウンやレクサス
全面光って無いですか?
エリシオンプレステージは左右の端がポツンと光るだけで、夜は貧相に見えましたな。(´Д`|||)
@@nanaconanaco5645 あれ、導光板で全面光ってるように見えるだけで、光源は左右に分かれてるでしょ。
光源別れてOKだった気が。
帯状又は細長い形状の灯火器、いわゆる一文字テールは合法です。ただし、尾灯の保安基準に適合していなければなりません。光源は、発光面の長さが800mm以上の場合、"発光面の両端近傍に2つ以上"となっています。
『3.2.4. 帯状の形状又は細長い形状を有する灯火等
帯状の形状又は細長い形状を有する灯火等の発光面であって車両中心面上に関して対称な位置に取付けられているものが、発光面の長さが800mm以上であって発光面の最外側が自動車の両側において自動車の最外側から400mm以内となるよう取付けられている場合には、当該灯火器等は、「2個」の灯火等又は「偶数」の灯火等とみなす。
この場合において、発光面の灯光は、当該発光面の両端の出来るだけ近傍にある 2以上の光源により生じるものでなければならないものとし、また、自動車の進行方向に垂直な鉛直面への複数の発光面の照射影の面積が、複数の発光面に外接する最小長方形の面積の 60%以上となるように取付けられている場合にあっては、当該複数の発光面を並置することにより構成されるものであってもよい。(次図参照)』
※図には上記基準に適合する一文字テールとリアコンビランプを備えた車両のイラストが描かれています
頭髪がスケルトン