ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
めたんの「テレポーテイ、ション!」がなんか可愛い☺️
コメントありがとうございました。楽しんでいただけて嬉しいです。
あと吹田駅付近で旧東海道本線の付け替えがあって、旧線路路盤を阪急千里線、当時の北大阪電気鉄道が譲り受けた部分がありますね。阪急線とJR線の間を滑らかにつなぐ様な路地が残ってます。
コメントありがとうございます。阪急吹田駅手前が急カーブになった原因ですね。
旧線と奈良線のかかわりわかり易かったです。ちなみに旧奈良線は現在の近鉄京都線の伏見あたりまでそこから現在の桃山駅へつながっていました。
コメントありがとうございました。その辺のことは、過去動画、もしも近鉄京都線が京阪だったら、で扱ってます。よろしかったら見てください。
伏見桃山辺りからの線路の移り変わりは何度調べてもややこしくて。祖父母の時代は近鉄も奈良電という会社でした。近鉄は買収や省線との交換(払い下げ?)で今の経路になったとも聞きました。30年くらい前までは、桃山御陵前駅の北側に使われていない近鉄の旧高架線路跡が残っていました。
トンネルの歴史って面白いですね。動画ありがとうございました。
コメントありがとうございました。楽しんでいただけて嬉しいです。宜しかったら他の動画もご覧頂けると嬉しいです。
地元だから この東海道線の話しは知っていたが この様に各地を巡った事がなかったのでとても参考になりました。丁寧な解説、きめ細かい現地取材 感心しました。ブラタモリでも山科編で東海道線跡を取り上げていましたね。なんなら草津で東海道と中山道が分かれる処まで来て欲しかった。
コメントありがとうございました。楽しんでいただけて嬉しいです。励みになります。
阪神高速の出入橋の下は堀が有って梅田貨物ターミナルに船が入って貨車から荷物を積み替えて大阪各地に運んでいたらしいですね。
コメントありがとうございます。当時は船が物流を支えていたのですね。
国土地理院ホームページの航空写真で、米軍撮影の昭和20年代の梅田付近を見ると、貨物駅前の舟溜まりが確認できますし、市内に運河が張り巡らされていたのも見られます。江戸時代からの物流インフラ、商都大阪の象徴ですね。
現代では山科駅が JR・京阪・地下鉄 の乗換駅になっていますが、旧東海道線(名神高速道路の下に埋没)の時代は省線・院線大谷駅が京津電気軌道(京阪)大谷駅の近くにあり、大谷駅で乗り換えるという人流が存在していました。
コメントありがとうございました。大津へ行くにはその方が便利だったのでしょうね。
ホテルアルファーワンから下った本宮1丁目西信号🚥の所に橋脚の土台跡らしき物が残ってますね。
コメントありがとうございました。古い地図を見ると、たぶんこの辺りと思いました。
素晴らしいです。地元住民も納得の毎回のクオリティです!
コメントありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
@@hcageno いえいえ、この手の動画は二番煎じ (というかパクリ) の似たようなものが多い中, よく調べてまとめられていると思います。ぜひ今後とも拝見させてください。
なるほど!淀川は旧淀川(大川)が本流だったのね。新淀川開削前は、細い川だったのか❤
コメントありがとうございます。
(JR)六甲道が高架なのは石屋川でしたか... 云われてみれば 阪神も御影から石屋川、新在家、大石と高架が続きますね。 阪急民だと気が付きにくいところでもあります。 阪急神戸線の住吉川超えもそうですが...
コメントありがとうございます。阪急辺りでは石屋川は普通に地面より下に流れてますからね。この川が下流で天井川になっているのは今回初めて知りました。私もこの地域の阪急民だったことがあります。
@@hcageno さん「火垂るの墓を歩く会」というイベントに参加したことがありまして映画の前半が石屋川の土手でありました。御影公会堂JR六甲道へと伝ったような気がします。20年前の話です。とある理由で定時制高校に行くのですがいろんな先生と出会い有意義に過ごさせていただきました。調子乗って部活動を兼部して批判を浴びることもあったりどっちつかずで簿記を全商3級止まりでしたが京都篇火垂るの墓(阪神石屋川・御影)篇水平社見学篇(御所篇)と電車で出歩くちょっとした旅でしたね。各々先生は違う方でしたが兼部については大目にみてもらってました...部員がわたしひとりでしたからね。伊丹(宝塚)・天神川も天井川で5月に土手が大雨で崩れましたがあそこの下も天井川のトンネルが陸軍へ繋がる廃線後です。トンネルの拡幅工事だったらしいのですが天井川は見慣れると気にしなくなってしまい...その路線は北側はJR中山寺駅に繋がっていました。福知山線も天神川は単線時はトンネルでしたが電化複線高架工事で天神川を跨ぐようになります。阪急の平井車庫沿いで地平に戻りますがあの辺りは最明寺川という猪名川水系のこれまた川幅が石屋川駅、天神川に似た川沿いを平井車庫の西側で跨ぎます。こちらは、普通の川ですが最明寺川の流れの都合で福知山線は川西池田に東進するわけです。旧川辺馬車鉄道を伝って伊丹台地を迂回するルートだったんですね...話が長くなりすみません。20年前、30年前と明らかに出回っている情報が違うのでうp主様のリサーチ力には脱帽です。 youtubeが主体になりWikipedia 巡りもしなくなってしまいました。
少し驚いたのは神戸港から京都まで資材を運ぶ貨物路線(貨物輸送)がメインであったこと。京都-東京間の建設かぁ...なるほどなぁ〜
コメントありがとうございます。神戸→大阪→京都と、建設している途中で路線の意義も変わってきたと思いますね。
東海道沿いに最初から計画されてたら、現在の草津~柘植~亀山~四日市~名古屋のルートが東海道本線だったのだろうか?(このルートが実際に名古屋~京都のJR線での最短ルートです)
コメントありがとうございます。もしそうなっていたら、中部〜近畿の鉄道はどうなってたのでしょうか?妄想が膨らみますね。
@@hcageno 京阪が名古屋へ行く新路線ならこの旧東海道になりますが如何せん草津を過ぎて 鈴鹿までの沿線人口が少ないから採算が取れないし三重は近鉄領だから現代では無理か京阪が滋賀県を抑えるには最低限草津市まで延伸しないとねあと 大赤字の近江鉄道買収更に米原から敦賀までの北陸本線そして草津線、湖西線を買収でも最大のネックは全て線路幅が違う狭軌なんだ😭
今でも川崎重工業の新造鉄道車両は輸送船で搬出してるわね‼️台湾新幹線の車両も神戸港から旅立った‼️川重は神戸で鉄道車両の他には潜水艦作っとるしね‼️
コメントありがとうございます。恥ずかしながら、川崎重工業、川崎車両は、名前から神奈川県の川崎市の会社かとおもってました。
日本初の鉄道用鉄橋(他は木橋やったんかな?)武庫川鉄橋、レンガ造の橋脚も現役。甲子園口の手前から立花までの武庫川起えのゆるやかな坂が昔を物語ってると思いますね。
コメントありがとうございました。武庫川越えも大変だったのね。
JR稲荷駅のランプ小屋ですが、老朽化により取り壊される予定だったらしく、旧東海道線の貴重な鉄道遺産と、気づかず取り壊し工事の途中で気づいて当時の半分の規模しか現存していないそうで、現在は旧国鉄東海道線の貴重な鉄道遺構だそうです。
コメントありがとうございました。気が付いたとき、焦ったでしょうね。
京阪電車は滋賀県から全面撤退して京津線を京阪本体から切り離すらしいけどホンマやったら悲しい‼️
京都〜山科〜大津は大岩街道を通っていたのですか?何か感慨深い物がありますね🚃?
コメントありがとうございました。あの交通量多めの道路は大岩街道というのですか。
大岩街道は名神が出来たときの側道だと聞いたことがあります。と言うより、この動画にもあったように名神のほとんどが旧東海道線の路盤を使ってるとも聞きました。
@@hcagenoそうですね。京阪・藤森から名神に沿って山科へ向かう道路が「大岩街道」です‼️
かげひなたさんのは専門的で難しい、老女には判りづらい、残念。蝉丸トンネルしか知らなかったけど、廃坑後みたいなトンネルがあるのは知ってました。高校が東山トンネルの京都側、今熊野近くにあったのでよく、東山トンネルを見るのが好きでした.トンネルに入る時汽笛を鳴らしてましたね?家からよく聞こえたものです。質問 2000年代に入ってから稲荷山トンネル シールド工法 ができましたね、何故ですか?もう一つとして東山トンネルについても取り上げたのがありますか?最後に 何も知らずに電車に乗ってましたが、少し知ると何と深いのか、そして現実的な女性より圧倒的に男子がファン。ある時、東京の娘宅から京都へ帰る時の経験ですが、東京ー大垣 間の夜行に乗りました.ビビリました.全席鉄道マニア、小学生から年配者まで一駅毎にホームから写真撮ってるんです。その車両には女性がもう一人いらしたのでその隣に座らせていただきました.恐ろしい光景でした。
京都中心部から山科に抜ける道路は、三条通りと五条通りくらいしか無く、昔からよく渋滞していたため、新しい道路として作ったのだと思います。東山トンネルについての動画、残念ながらありません。面白いトンネルなので、扱ってみたいです。
@@hcageno 東山トンネルお願いします.ご返信ありがとうございました。
現在のハーバーランドは以前、貨物ターミナルの湊川駅だったようです。石屋川トンネルももし保存していたら今頃は鉄道記念物にも産業遺産にも指定されていたのでしょうね。旧逢坂山トンネル西口を破壊したとは何という罰当たりな。せめて名神高速の高架をもう少し上げてトンネル入口付近を跨ぐ工法で建設できなかったのか。今だったらそうしているのでしょうが。さて阪神間鉄道開業150年も間近ですが、果たして何か行われるのでしょうか。阪神間開業100年記念の時は梅小路蒸気機関車館(現京都鉄道博物館)のC61 2号機牽引のSL白鷺号が大阪・姫路間で運転されたそうですが、今では無理でしょうしね。
コメントありがとうございます。あの場所は、神戸駅、湊川駅、ハーバーランドと変遷したようですね。150周年でSL運転されるといいですね。
バニッシュメントディスワールド!それは石山でやってください
コメントありがとうございます。はい、次からそうしますw
ホンマの東海道は関西本線があるとこやしな
コメントありがとうございました。
テレポーテーションの異能忠敬!
登録者1,000人おめでとう٩(z '▽'n )੭ ナノダー(*´꒳`ノノ゙パチパチ🎶
コメントありがとうございます。これからも精進します。
桃山から大カーブし名神高速道路になって旧逢坂山隧道で膳所に出る。大津駅は膳所駅のこと。そこから船で長浜駅にでて勾配の少ない線路を選んで関ケ原にでます。これ常識‼
コメントありがとうございます。大津駅は確か3回場所かわってます。初代は浜大津付近にありました。膳所駅が大津駅だったのは二代目です。
めたん!
はい。我が名は漆黒のめたん!
めたんの「テレポーテイ、ション!」がなんか可愛い☺️
コメントありがとうございました。
楽しんでいただけて嬉しいです。
あと吹田駅付近で旧東海道本線の付け替えがあって、旧線路路盤を阪急千里線、当時の北大阪電気鉄道が譲り受けた部分がありますね。阪急線とJR線の間を滑らかにつなぐ様な路地が残ってます。
コメントありがとうございます。
阪急吹田駅手前が急カーブになった原因ですね。
旧線と奈良線のかかわりわかり易かったです。ちなみに旧奈良線は現在の近鉄京都線の伏見あたりまでそこから現在の桃山駅へつながっていました。
コメントありがとうございました。
その辺のことは、過去動画、もしも近鉄京都線が京阪だったら、で扱ってます。よろしかったら見てください。
伏見桃山辺りからの線路の移り変わりは何度調べてもややこしくて。祖父母の時代は近鉄も奈良電という会社でした。近鉄は買収や省線との交換(払い下げ?)で今の経路になったとも聞きました。30年くらい前までは、桃山御陵前駅の北側に使われていない近鉄の旧高架線路跡が残っていました。
トンネルの歴史って面白いですね。動画ありがとうございました。
コメントありがとうございました。
楽しんでいただけて嬉しいです。宜しかったら他の動画もご覧頂けると嬉しいです。
地元だから この東海道線の話しは知っていたが この様に各地を巡った事がなかったので
とても参考になりました。
丁寧な解説、きめ細かい現地取材 感心しました。
ブラタモリでも山科編で東海道線跡を取り上げていましたね。
なんなら草津で東海道と中山道が分かれる処まで来て欲しかった。
コメントありがとうございました。
楽しんでいただけて嬉しいです。励みになります。
阪神高速の出入橋の下は堀が有って梅田貨物ターミナルに船が入って貨車から荷物を積み替えて大阪各地に運んでいたらしいですね。
コメントありがとうございます。
当時は船が物流を支えていたのですね。
国土地理院ホームページの航空写真で、米軍撮影の昭和20年代の梅田付近を見ると、貨物駅前の舟溜まりが確認できますし、市内に運河が張り巡らされていたのも見られます。江戸時代からの物流インフラ、商都大阪の象徴ですね。
現代では山科駅が JR・京阪・地下鉄 の乗換駅になっていますが、旧東海道線(名神高速道路の下に埋没)の時代は省線・院線大谷駅が京津電気軌道(京阪)大谷駅の近くにあり、大谷駅で乗り換えるという人流が存在していました。
コメントありがとうございました。
大津へ行くにはその方が便利だったのでしょうね。
ホテルアルファーワンから下った本宮1丁目西信号🚥の所に橋脚の土台跡らしき物が残ってますね。
コメントありがとうございました。
古い地図を見ると、たぶんこの辺りと思いました。
素晴らしいです。地元住民も納得の毎回のクオリティです!
コメントありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
@@hcageno いえいえ、この手の動画は二番煎じ (というかパクリ) の似たようなものが多い中, よく調べてまとめられていると思います。ぜひ今後とも拝見させてください。
なるほど!淀川は旧淀川(大川)が本流だったのね。新淀川開削前は、細い川だったのか❤
コメントありがとうございます。
(JR)六甲道が高架なのは
石屋川でしたか...
云われてみれば
阪神も御影から石屋川、新在家、大石と高架が続きますね。
阪急民だと
気が付きにくいところでもあります。
阪急神戸線の住吉川超えも
そうですが...
コメントありがとうございます。
阪急辺りでは石屋川は普通に地面より下に流れてますからね。この川が下流で天井川になっているのは今回初めて知りました。
私もこの地域の阪急民だったことがあります。
@@hcageno さん
「火垂るの墓を歩く会」という
イベントに参加したことが
ありまして
映画の前半が
石屋川の土手でありました。
御影公会堂
JR六甲道へと
伝ったような気がします。
20年前の話です。
とある理由で定時制高校に
行くのですが
いろんな先生と出会い
有意義に過ごさせていただきました。
調子乗って部活動を兼部して
批判を浴びることも
あったり
どっちつかずで
簿記を全商3級止まりでしたが
京都篇
火垂るの墓(阪神石屋川・御影)篇
水平社見学篇(御所篇)
と
電車で出歩く
ちょっとした旅でしたね。
各々先生は
違う方でしたが
兼部については
大目にみてもらってました...
部員がわたしひとりでしたからね。
伊丹(宝塚)・天神川も
天井川で
5月に土手が大雨で崩れましたが
あそこの下も
天井川のトンネルが
陸軍へ繋がる廃線後です。
トンネルの拡幅工事だった
らしいのですが
天井川は
見慣れると
気にしなくなってしまい...
その路線は
北側は
JR中山寺駅に繋がっていました。
福知山線も
天神川は
単線時は
トンネルでしたが
電化複線高架工事で
天神川を跨ぐようになります。
阪急の平井車庫沿いで
地平に戻りますが
あの辺りは
最明寺川という
猪名川水系の
これまた
川幅が石屋川駅、天神川に似た
川沿いを
平井車庫の西側で
跨ぎます。
こちらは、
普通の川ですが
最明寺川の流れの都合で
福知山線は
川西池田に東進するわけです。
旧川辺馬車鉄道を伝って
伊丹台地を迂回するルートだったんですね...
話が長くなり
すみません。
20年前、30年前と
明らかに出回っている情報が
違うので
うp主様のリサーチ力には
脱帽です。
youtubeが主体になり
Wikipedia 巡りもしなくなってしまいました。
少し驚いたのは
神戸港から京都まで
資材を運ぶ貨物路線(貨物輸送)が
メインであったこと。
京都-東京間の建設かぁ...
なるほどなぁ〜
コメントありがとうございます。
神戸→大阪→京都と、建設している途中で路線の意義も変わってきたと思いますね。
東海道沿いに最初から計画されてたら、現在の草津~柘植~亀山~四日市~名古屋のルートが東海道本線だったのだろうか?
(このルートが実際に名古屋~京都のJR線での最短ルートです)
コメントありがとうございます。
もしそうなっていたら、中部〜近畿の鉄道はどうなってたのでしょうか?妄想が膨らみますね。
@@hcageno
京阪が名古屋へ行く新路線なら
この旧東海道になりますが
如何せん
草津を過ぎて 鈴鹿までの沿線人口が少ないから採算が取れないし
三重は近鉄領だから
現代では無理か
京阪が滋賀県を抑えるには
最低限草津市まで延伸しないとね
あと 大赤字の近江鉄道買収
更に米原から敦賀までの北陸本線
そして草津線、湖西線を買収
でも最大のネックは全て線路幅が違う
狭軌なんだ😭
今でも川崎重工業の新造鉄道車両は輸送船で搬出してるわね‼️台湾新幹線の車両も神戸港から旅立った‼️川重は神戸で鉄道車両の他には潜水艦作っとるしね‼️
コメントありがとうございます。
恥ずかしながら、川崎重工業、川崎車両は、名前から神奈川県の川崎市の会社かとおもってました。
日本初の鉄道用鉄橋(他は木橋やったんかな?)武庫川鉄橋、レンガ造の橋脚も現役。
甲子園口の手前から立花までの武庫川起えのゆるやかな坂が昔を物語ってると思いますね。
コメントありがとうございました。
武庫川越えも大変だったのね。
JR稲荷駅のランプ小屋ですが、老朽化により取り壊される予定だったらしく、旧東海道線の貴重な鉄道遺産と、気づかず取り壊し工事の途中で気づいて当時の半分の規模しか現存していないそうで、現在は旧国鉄東海道線の貴重な鉄道遺構だそうです。
コメントありがとうございました。
気が付いたとき、焦ったでしょうね。
京阪電車は滋賀県から全面撤退して京津線を京阪本体から切り離すらしいけどホンマやったら悲しい‼️
コメントありがとうございます。
京都〜山科〜大津は大岩街道を通っていたのですか?何か感慨深い物がありますね🚃?
コメントありがとうございました。
あの交通量多めの道路は大岩街道というのですか。
大岩街道は名神が出来たときの側道だと聞いたことがあります。と言うより、この動画にもあったように名神のほとんどが旧東海道線の路盤を使ってるとも聞きました。
@@hcagenoそうですね。京阪・藤森から名神に沿って山科へ向かう道路が「大岩街道」です‼️
かげひなたさんのは専門的で難しい、老女には判りづらい、残念。
蝉丸トンネルしか知らなかったけど、廃坑後みたいなトンネルがあるのは知ってました。
高校が東山トンネルの京都側、今熊野近くにあったのでよく、東山トンネルを見るのが好きでした.トンネルに入る時汽笛を鳴らしてましたね?家からよく聞こえたものです。
質問 2000年代に入ってから稲荷山トンネル シールド工法 ができましたね、何故ですか?
もう一つとして東山トンネルについても取り上げたのがありますか?
最後に 何も知らずに電車に乗ってましたが、少し知ると何と深いのか、そして現実的な女性より圧倒的に男子がファン。
ある時、東京の娘宅から京都へ帰る時の経験ですが、
東京ー大垣 間の夜行に乗りました.ビビリました.全席鉄道マニア、小学生から年配者まで一駅毎にホームから写真撮ってるんです。
その車両には女性がもう一人いらしたのでその隣に座らせていただきました.恐ろしい光景でした。
京都中心部から山科に抜ける道路は、三条通りと五条通りくらいしか無く、昔からよく渋滞していたため、新しい道路として作ったのだと思います。
東山トンネルについての動画、残念ながらありません。面白いトンネルなので、扱ってみたいです。
@@hcageno 東山トンネルお願いします.ご返信ありがとうございました。
現在のハーバーランドは以前、貨物ターミナルの湊川駅だったようです。
石屋川トンネルももし保存していたら今頃は鉄道記念物にも産業遺産にも指定されていたのでしょうね。旧逢坂山トンネル西口を破壊したとは何という罰当たりな。せめて名神高速の高架をもう少し上げてトンネル入口付近を跨ぐ工法で建設できなかったのか。今だったらそうしているのでしょうが。
さて阪神間鉄道開業150年も間近ですが、果たして何か行われるのでしょうか。阪神間開業100年記念の時は梅小路蒸気機関車館(現京都鉄道博物館)のC61 2号機牽引のSL白鷺号が大阪・姫路間で運転されたそうですが、今では無理でしょうしね。
コメントありがとうございます。
あの場所は、神戸駅、湊川駅、ハーバーランドと変遷したようですね。
150周年でSL運転されるといいですね。
バニッシュメントディスワールド!
それは石山でやってください
コメントありがとうございます。
はい、次からそうしますw
ホンマの東海道は関西本線があるとこやしな
コメントありがとうございました。
テレポーテーションの異能忠敬!
登録者1,000人おめでとう٩(z '▽'n )੭ ナノダー
(*´꒳`ノノ゙パチパチ🎶
コメントありがとうございます。
これからも精進します。
桃山から大カーブし名神高速道路になって旧逢坂山隧道で膳所に出る。大津駅は膳所駅のこと。そこから船で長浜駅にでて勾配の少ない線路を選んで関ケ原にでます。これ常識‼
コメントありがとうございます。
大津駅は確か3回場所かわってます。初代は浜大津付近にありました。膳所駅が大津駅だったのは二代目です。
めたん!
はい。我が名は漆黒のめたん!