【実はスゴイ駅】新神戸駅は大都市の玄関のわりに目立たないけど、本当はすごい駅。新神戸駅の特徴と魅力をいろいろ紹介。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025
- 新神戸駅。大都市、神戸の玄関口なのに待避線もない2面2線の小さな駅。JR在来線にも直接乗り換える事が出来ない為、少々不便ですが、実はスゴイ駅なのです。
今回は、大都会の玄関駅、新神戸駅の特徴をいろいろご紹介致します。
1.のぞみを含め、全列車停車。
2.でも、2面2線で狭く、列車は本線に停車。
3.そのため、停車時間はかなり短く、
4.しかも、カーブ区間の為、かなり傾いて停車。
5.JR在来線とは接続しておらず、乗り換えは黄色の改札を使用。
6.実は、断層の上に建つ駅。その為、耐震構造がスゴイ。
7.新神戸駅の前後は長大トンネル。
8.さらに裏口は、イノシシの出る山。
9.新幹線の駅の真下で水遊びやBBQ。
10.古代からの名所、布引の滝がすぐ。
11.実は新神戸駅はトンネルのターミナル。
#珍しい駅
• 近鉄。日本一小さいファミリーマート! Sup...
JR西日本 JR West Japan Railway Company collection
• 新幹線N700A。扉が閉まれば強烈加速! S...
新幹線と特急 / Shinkansen & Express collection
• 新幹線。互いに敬礼! JR東海とJR西社員 ...
神戸
• 「火垂るの墓」の舞台、神戸三宮駅に今でも残る...
・テロップ読み上げシリーズ
• テロップ読み上げシリーズ
今回の動画は過去に私が撮影した古い下記映像も組み合わせ改めて制作し直しました。今更、新神戸ネタ?いいえ、この度、神戸市より駅前再開発が発表されたこともあり、その情報も加え、改めてのセルフカバーでございます。
新幹線の車内からの映像は2013年撮影(画質が良くないのは10年以上前なので)。。。
なお、新神戸駅や布引の滝、三ノ宮の映像は2018年以降、私が都度いろいろと撮りためた映像を使用しています為、季節感がバラバラです。ご容赦下さい。
元動画
新幹線の車内からの新神戸駅の映像。2013年撮影(現在は限定公開)
• 新幹線。傾き停車Shinkansen.at ...
新神戸駅の過去動画
• 珍しい駅。「のぞみ」停車駅なのに「本線」しか...
• 新幹線のホームは端から端まで400m以上!?...
• 新神戸駅。新幹線の駅に黄色の改札機!? 主要...
• 都会の新幹線駅の秘境感、新神戸駅の裏側(山側...
参考にした資料
神戸市ホームページ【新神戸駅】
www.city.kobe....
BGM=TH-cam Audio library .
Nimbus
From_Russia_With_Love.
Safety_Net.
甘茶の音楽工房より、
楽しい冒険
DOVA-SYNDROMEより
orchestral_mission.
はりきっちゃう時のテーマ
天上世界
なんとか大作戦
音声の一部は音読さんを使用しています。
*****************************************
ご視聴下さりありがとうございました。
リクエスト等がございましたら
コメント欄へよろしくお願い致します。
★各動画で使用したBGM名のお問い合わせをよく頂くことがありますが、
基本的に使用したBGMは各動画説明欄に記載しています。
また、よく使用するBGMは下記のサブチャンネル動画に特集もあります。
• 【yuki-film BGM特集】yuki...
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
※もし動画内に間違いがございましたら
コメント欄でご指摘くださると幸いです。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
・ツイッター / yukifilm
【チャンネル紹介】
鉄道や道路など交通関係の動画が中心のチャンネルです。
出来るだけ「知的で、為になる動画」を目指したいと思っております。
疲れた時は!? たまに「すっとぼけ」動画も制作しています。
■チャンネル登録よろしくお願いします!↓
*Please subscribe my TH-cam channel !
/ yyukif
地元民です。動画内で布引の滝からの川=生田川が何度も写っていますが、「川の真上にある駅」ということも特徴の一つかもしれませんね。阪神間の鉄道では結構「橋の上の駅」がありますが。
コメントありがとうございます。
川の上の駅特集もございますのでよろしければご覧下さい。th-cam.com/video/3UUkKg0ZFnw/w-d-xo.htmlsi=0uANcin53onewbA3
地元民です。いつも京都への通勤でつかっています。平日休日問わず多くの乗降客がいます。また、駅前には100mくらいの神戸芸術センターというビルが建っています。三宮まで地下鉄で行けるので秘境駅に見えてもそこそこ便利です。
金持ち
山陽新幹線が開通したその昔、出来たての新幹線で神戸から博多まで修学旅行。新神戸駅での停車時間は約30秒。近ツーの事前の警告⚠️?があり、積み残しなく、新幹線にご迷惑かけずに、150名の生徒が全員残らず乗車するために、学校で乗車練習しました。笑 教室の扉を新幹線車両扉にみたてて、整列して、先生がストップウォッチで計りながら、、、ダッシュ💨🏃➡️🏃➡️🏃➡️とにかく中へ、席は気にするな!と先生が叫んでました。もちろん、無事に乗車完了しました👍Yuki-filmさんの動画を拝見して思い出しました、約48年前。
4:58 わかりにくいけどホームの上を公道が横切っていて、そこからホームの様子を見下ろすことができます
新幹線ホームを駅の外から間近に近くに見れるのは珍しいかも
神戸の凄いところは、市街地からわずか2キロのところがもう山の中だというところですね。
私は神戸市内在住ですので、現役時代は毎月のように新神戸から新幹線で出張に出ていました。
日帰り出張でも帰りの時間に余裕のある時には、地下鉄を使わずに徒歩で三宮まで戻る事も多かったのですが、余裕があるはずなのになぜか在来線は最終になってしまうんです。
新神戸から三宮までは自然と東門筋を通る事になりまして、行きつけのスナックなどがありますので、仕方のない事です。
動画投稿お疲れさまです。
神戸出身です😅今では当たり前のホームドア、新神戸駅には設置されてましたね。中学の修学旅行で九州行く際、新幹線利用で「乗車練習」?したこと思い出しました😂
新神戸駅と同い年の神戸市民です。見た目の造りは地味で、新幹線単独駅(開業13年間は地下鉄もなく)で不便、山のふもとの秘境駅など、少々マイナスイメージが紹介されがちですが、ここまで丁寧に紹介して頂けるのを嬉しく思います。
特に阪神・淡路大震災にもほぼ無傷で耐えた断層直上の三層構造や、山からの河川の合流地点(BBQで紹介された場所)を高架で1スパンで跨いでホーム下にコンコースを設けた構造、以前の別動画でもありましたが相対式2面2線のホームに1977年時点で可動式ホーム柵が設置され、今では普通に見られるホームドアの先駆けが昭和の時代からあったことなど、建築面でこの駅の歴史やすごさがもっと広く紹介されて知られると嬉しく思います。
各トンネルが集まる場所という観点は市民には当たり前ながら斬新でした!
自動改札機が導入される前は、改札で「在来線乗り換えです」と申し出て、途中下車印を捺してもらう形でした。
新幹線の途中下車印というだけで珍品でしたが、印影が他にない菱形というのも貴重でした。
新神戸駅凄
神戸へ行く時、新神戸駅にはお世話になっているのでご紹介嬉しいです♪
山側と海側両方同日に行きたい時は、飛行機で海側から山側へ登るよりも、山側から海側へ下る方がはるかに楽なので大変ありがたい立地。
JR神戸線に乗り継ぐ予定無くても、何となくもったいない気がしてつい黄色い改札の方を使ってしまいます。。笑
この新幹線ホーム位置に 円形校舎の "旧布引中学校" が建っていました。
校舎を壊す前に、火災実験をして煙の流れなど調べたそうです。
円形校舎は少なくなり、灘区では美野丘小学校が残っています。
山陽新幹線が岡山まで開通して新神戸駅が出来た時、子供ながらになんだかとても嬉しかったことを思い出します😊
神戸市内発切符を持って旅行する時、自宅からバスで市内駅、三ノ宮で降りてバスで新神戸駅に向かうとバス代だけで新神戸駅に向かえるので楽です。ICカード利用でバス最初の下車後60分以内に新神戸に着かないといけない制約付きですが。(24年10月よりバス最初の下車から次のバス乗車まで30分以内)
箕面が駅から近い滝として有名ですが、布引の滝の方が駅から近い!
しかも、のぞみ停車駅から近い!
行った事があります。新神戸の駅の下にも川が流れてて、親水公園みたいになってるところがあるんですよね。
断層で別々に作られたことにも触れている!!素晴らしい動画ですね!
地元民です。本日5年ぶりに新神戸駅を利用したのですが、発車メロディが銀河鉄道999からジャズ風なメロディに変わっていたのに少し驚きました。
やっぱり上司ぃが好きっ💖
最後の一言で悩殺されました💖💖
大変楽しい動画ありがとうございました😮
新神戸の駅の事が理解出来て 参考になりました。まさか断層の上に駅ぐあるなんて思いもよりませんでした。いろいろと歴史があるんですね🎉
たまたま見たTH-cam,学生の時、親が新神戸駅近くに住んでいた。もう50年も前です。布引の滝も歩いて行った。最近は地下鉄もあり三ノ宮も近い。とてもいい所です。懐かしかった。
近い距離に都会(海側)と田舎(山側)両方楽しめるのが良いですね♪度々訪れる近隣の布引ハーブ園は景色が良く最高!
ここ5年間で2回、関東の北の方から京都、大阪、新神戸駅へ。
駅からゴンドラで布引きハーブ園、駅直結のANAホテルに泊まって夜景、異人館散策、有馬温泉には高速バス。
記憶に刻まれ懐かしいです。
建設時に駅の東側に住んでいましたが今の神戸市立布引中学校あたりに
でかい穴を掘っていた記憶が幼心に残っています
いつも動画を楽しく拝見しています。
子どもの頃、夜に新幹線から下りて、あまりの暗さに驚いたことを憶えています。
「新幹線の駅やのに」と…もちろん、地下鉄などない時代でした。
ホームも(新大阪などに比べると)殺風景で、転落防止用の柵…いえ、柵なんてものじゃなく、金属製の塀とゲートが要塞のように立ちはだかって子ども心に物々しく感じました。
改めて見ると、今のホーム柵は軽やかでソフトだなぁと(笑)。
建設時点で地震対策が考慮されていたのですね。
布引の滝はスケールの大きな瀑布ではない、高みから打たせ湯のように落下するわけでもない。
岩肌に沿って白い帯になって滝つぼへ至るたおやかな水の流れで、「布引」という名称がぴったりだと思います。
駅から数分でマイナスイオン浴ができるロケーションは良き👍
「新幹線の駅」としてはミニマルな機能ですがシンプルでわかりやすく使いやすいと思います。
至近にあるビルの下層階、商業エリアが非常に残念な状況ですので、なんとか人が流れたらいいなと。
三宮エリアが変貌を遂げる中、今後六甲山の麓の駅がどうなるのか、楽しみです。
当地には昔自分が学んだ中学がありました。新神戸が出来るまでトンネル工事の発破で授業中に良く教室が揺れました。まあお陰で見晴らしの良い場所に近代的な設備の校舎として生まれ変わりました。新神戸駅のおかげです。けれど旧円形校舎も懐かしいです。
1988年、東京から高校の修学旅行で京都へ、班行動の日に神戸に行きました。三ノ宮から北野異人館街に行くため一駅地下鉄に乗りましたが、それがその年開通したての北神線に繋がる新神戸駅でした。改めて見ると高架下の感じは熱海そっくり…どころか青梅線の奥多摩みたいですね…一歩間違えば上越線の土合…旧信越本線の筒石のような構造になった可能性もあるのですね。
山麓部の秘境駅と言えども、ここ20年少しで全種停車駅になったのは凄い事だと思います。おそらく航空機などの競争でそうなったのだと。昔は速達のぞみは通過しておりましたし、更にもっと前の昭和時代や平成初期では当時は子供ながら食堂車付きの0系ひかりと最新の100系新幹線ひかりは速達種別で通過を指咥で見ていたのと、オンボロい停車タイプのひかりやこだましか停まらなかった二線級の冴えない新幹線駅と思っていた懐かしい思い出があります。
上司ぃさんが爆発しまくってるから壊れてきましたね。新神戸でお新香ベロベロは傑作です‼️😂
私はこの昭和感丸出しの駅前なのに「新」で、全列車停車なのに2面2線で両側は長大トンネル、下り側と上り側の風景のギャップが著しい新神戸駅が結構好きです。関東民にとってはひかりチャイム+銀河鉄道999を聞ける一番近い駅でもあります
昭和42年7月豪雨の時、よく被害が無かったのは奇跡的
上部に有ったゴルフ場は山津波で流されてしまう大惨事でしたからね。
S42年は、まだ新神戸駅できてなくないですか?
@KiraKiraStoku
確かにその通りです。でも仮に工事が始まっていたり、線路やトンネル、駅舎が出来上がっていれば山津波で流されていたかも知れないと思えば本当にゾッとする出来事と思います。
@@yasutoyoshimizu7095 あ、建設中の話ね
青森市出身の川崎市在住のおばさんです。
この年末、高校の修学旅行以来、30年以上ぶりに、神戸で途中下車をして、神戸どうぶつ王国に行く予定の者です。←一人旅。
修学旅行では、バスで異人館を見学しただけだったので、新神戸駅のことが全くわからなかったのですが、動画を拝聴できて、意外な事実を知りました😅 ありがとうございます。
以外と、自然の中にあったのですね。
新神戸駅での下車、楽しみです❤
阪神間在住です。九州と中四国方面に出張の際に時々この新神戸駅を利用します。何というか回り回ってシンプルでモダンでコンパクトな新神戸駅は、大都市の駅っぽくなくて妙に愛着があり好きなんですよね。
駅前を再開発することは有れど、山と滝を作ることは出来ませんからね。とはいえ基本的には地下鉄降りて長い長いエスカレーターで乗り換えをするだけで、新神戸周辺を見て回る事はなく、あくまでも乗り換えの為だけに寄る印象です。
OPA?オリエンタルシティ?があった時代の賑わいはわかりませんが、現在コトノハコ神戸など駅前の商業施設は苦戦してますね。どちらかというと住宅地なので三宮と差別化を図り、もっと生活密着型の小売店やスーパー何かが有れば良いのになと思います。
個人的には以前計画のあった、阪急を新神戸経由で地下鉄に直通する事が出来れば、新横浜まではいかなくても、かなり便利になり人の流れも変わると思うのですが...将来の投資として、お金がないのは承知ですが実現してほしいです。
繁華街からの散歩コースに自然に恵まれた景勝地があるのも神戸ならではですね。同じ港町でも横浜にはないものです。
駅の再開発が完成して神戸の玄関口の一つとしてさらなる発展に期待ですね。
youtuberのひろきさんが「新神戸ニキ」と言うあだ名がつくきっかけになった秘境駅・・・?
通過対策で離したホーム柵と全列車停車の利点から、子供の頃よく新幹線を見に行きました。今は全列車停車が確約されてホーム柵更新と共に列車に近くなって全景を見るのが難しくなりましたね。
ちなみに本当の新幹線最寄りは西明石で、後日初めて西明石で通過をみた僕は轟音に驚き泣きわめきました。良かれと連れて行ってくれた母には申し訳ないですが、あの轟音は当時の僕には怖い以外なかったです。
地下鉄の新神戸駅は一足早くリニューアルしたりしておりエスカレーターも全部新しくなっています
ルートの案が4つもあった話が面白かった。第4案も結構良かったかもね。
何度か行ったことはあるけど…
あの川清流だったんだ。
せっかくの川がコンクリートに囲まれてもったいない。
新神戸の地下鉄は本当に深い
広き日本の秘境駅&聖地ですね。
ひろき😅
コメ主新神戸ニキ説。
新幹線が自動改札になる前から、ホーム柵ありましたものね
実は、地下鉄の湾岸線の工事関係者でしたが、当時は高松線から、ポートアイランド、六甲アイランド、にライナーを通す、青写真は、存在していました。立ち消えになりましたが。
かなり前からホームドアがあった駅のイメージ
神戸に旅行に行くときは、新神戸駅(新幹線)と三宮駅(商店街)の中間あたりのホテルに泊まります。そうすると、どちらの駅にも歩いて10分ぐらいなので便利です。
新神戸駅の山側を見れば秘境駅なのは納得
のぞみ号が全列車停車になった時は、本当に嬉しかったです!「新神戸駅は不便」と言う東灘区、灘区在住の人で、新大阪を利用するけしからぬ輩も居ますが(笑)。来年は神戸空港との全面対決です。便数が大幅に拡大するので、羽田枠は増えるでしょう。利用者としては選択の幅が増える、まさしくコンパクトな大都市になるチャンスと思います!(^^)!。
非常に空気が爽やかな駅です。布引の龍神の気が流れ出ているかもしれません。
関空を神戸沖に作っていれば、24時間国際空港と東海道山陽新幹線が最も接近した日本のゲートウェイ都市・神戸となっていたかも知れませんね。
連絡手段としては、旧北神急行を狭軌化して、そのまま神戸市街地の地下を南下、東海道本線の東灘駅(現摩耶駅)付近から分岐する神戸臨港線から分岐してきたJRと合流、そのまま神戸空港へ…というのが理想だったでしょうね。
@@bouya924 ありがとうございます。あとはポートライナーを大型スーツケース置き場を備えた車両で新神戸〜三宮〜空港の快速運転とか、出国時は新神戸駅でチェックインと荷物預け入れできるとか。
鉄道の国土軸と超大型空港がほぼ隣接できる国内唯一の地政学的なメリットが活かされなかったのが残念です。
ならない。羽田に取られまくり😵
初めて視聴したけど解説の声が聞きやすい😃
確かに乗換には便利な駅です。姫路方面から東京へ行くとき、新大阪駅より新神戸駅のほうが乗換が楽ですものね。
小学生の時 新神戸駅のホームのガラス壁の下で、弱った昆虫採取をした思い出 ブイコばっかりだったけど
伊丹市に住んでいますが、名古屋からの遠征帰りに新神戸を利用して、神戸どうぶつ王国や神戸市立王子動物園に行ったりしていますね。
新神戸で途中下車して布引ダムを見に行きました。新幹線の駅から一番近いダム!石積みの美しい堤体で有名ですね。
新神戸駅はのぞみも停車する新幹線の駅とは
思えない新幹線版秘境駅ともいえますね。
在来線との接続がないのは少し不便ですが😅
ホームの下は都会の水遊び場になっています
こんなにトンネルの要衝なのに惜しむらくは駐車場がほとんどない
上司ぃの声を聴くと遅いといわれたくなっちゃう病気にかかりましたが、今回も楽しませていただきました。今度関西行った時に行ってみようと思います(^^
この付近のローソンで、でかいイノシシがゴミ箱倒して荒ぶってたのを見たことがある
ホームが山端にあるというのも凄いが、ここから徒歩圏内に三ノ宮駅があるというのも、神戸市の凄さだと思う。
つまり三宮から徒歩圏内に山とか滝とかあるわけ だ。神戸 すごい!
@@墳古-s8c 徒歩と言っても20〜30分かかりますが。新神戸駅前のバス停留所から三宮駅まで歩いた事ありまして。私はちょっと重い荷物持ってましたが、20分はかかると思った方が良いです。
あと、地下鉄から新幹線の駅までも、15分はかかったかと。ただし!駅の建物の出入り口間の所要時間なんで、コンコース通ってホームまでとなると、各10分ずつプラスした方が良いんですよねー。やはり、ちょっと不便(^_^;)
@@cheetanma12 それ時間かかり過ぎてません??
@@前田紘-v7k まあ、もう20年以上前なんで、現在は改善されてるかも知れません。階段とエスカレーターで…んー…所要時間は、ホームからホームだったかも知れませんが…とにかく、カート引きずって結構歩いた記憶があります。
新幹線新神戸駅から神戸市営地下鉄新神戸駅までが10分以内とは考えない方が、乗り遅れの心配がないかと。
で、地下鉄新神戸駅からJR三ノ宮駅も徒歩15分では無理かと。20〜30分て記憶があるんですよねー。中途半端に離れてるんですよー!だから、新幹線新神戸駅から市営地下鉄新神戸駅に移動して、地下鉄乗って一駅の三宮…の方が早くて楽です。
各鉄道会社の三宮(三ノ宮)駅は互いに徒歩3〜5分程度の距離です。人がいなければ、2分程度での移動も可能でしょうが、なんせ、人が多いので。ま、東京や大阪よりは少なめですがね。
ちなみに、JRの在来線の神戸駅は三ノ宮駅から二駅目で、徒歩だと一時間かかりそうな距離です。県外からおいでの方は、お間違えのないよう、ご注意ください。
新神戸駅の近くから布引ハーブ園へのロープウェイに乗れた筈。ハーブがお好きな方はそちらにも😊
山側に出口が欲しいと思っていましたが憩いの場がある事を知り作るのは不可能とわかりました。
新神戸駅は狭い駅なのは有名だが、すごい駅ということが分かりました。
戦前の弾丸列車計画では、大阪の次は姫路だったそうです。
布引の滝へ行くのに、大阪駅から三ノ宮経由で行くつもりで東線で大阪駅をめざしたのですが新大阪に付いたとき、新幹線で行ってしまえと決意し一駅乗って新神戸に行きました。早く着いてよかった (^_^;) 滝まで距離は短かったですが高低差があり、けっこうへばったので帰りも迷わず新幹線で帰りました。全列車停まるので新大阪からは楽ですね。
山の中案があったのか…
それはそれでロマンがある
国は新幹線建設するためなら阪急の線路を高架にしたり地下にしたり自由にできると思ってそう
阪急に関して…多分、京都線のこと言ってると思うが、あれは地質的や地理的に高架にせざるを得なかったからであり、また、関西私鉄の多くは、軌道法に基づいて敷設してた為、元から標準軌を採用してた経緯から、新幹線建設工事の際、ある意味で“間借り”した訳です。
その証拠に、上牧〜大山崎の高架化工事は、先に新幹線の方を作った後で、突貫で作った訳で、今でもその名残は、阪急側の駅ホームの形状に残ってますよ。
新幹線ではありませんが、戦前に大阪駅を高架にする際阪急を地平に下ろせと命令してますね。
最後のダジャレは、もしかして某投稿主さんの説法の影響???
某師匠の影響か・・・な?
いやいや某人気バラエティ番組の影響もある?!関西出身の○島と上司ぃの韻が似ているからそれらをを掛けているのかな?!
なるほど。
関西に元ネタがあるのですね。(こちら関東民)
地下鉄の空港線ができてくれれば北区からは新幹線も飛行機も電車一本で乗れるように!!!
へぇ~、あの阪神淡路大震災でも
被害があまりなかったとは・・・😮
すぐそばに滝がある新幹線(高速鉄道)の駅というのは、日本もそうでしょうけど、世界の高速鉄道から見ても、ここだけなのではないでしょうか?
新幹線駅から降りたってすぐに自然を楽しめるのいうのも中々ですよ。
全部の新幹線🚄が停車する新神戸駅🚉ここを通らないと東西には行けないです😅😅😅
線路の片側は山、前も山、後ろも山が迫る。
駅を拡張するには、トンネル2線分を掘らなきゃならない。詰んだ。
三ノ宮駅と新神戸駅のつながりをもっと早く便利になれば😮
ポートライナーが新神戸まで繋がれば便利なのになあ
まさか、上司ぃーが下ネタを言うなんてwwたぶん初?(最後は某鉄道系チャンネルを真似たのかな?)
こうしてみると日本の土木や建築の技術って、すごいですね。
これは世界に誇れる技術力だから、今後も継承し、技術の発展してほしいですね。
駅下の清流でBBQ!?びっくりです👀
駅前の再整備…
古い夢は置いて行くがいい ふたたび始まるドラマのために
by銀河鉄道999
大阪環状線にもカントを付けておくべきでしたね。遠心力怖いですよね〜😅
新神戸駅に停車する時はトンネル内に標識みたいなものがあるのでしょうか?
④案の世界線をみてみたい…
ドアに挟まれてる- 🤭ホ−ムドアも閉められちゃったりして😂
田園都市線の市が尾駅とホームの雰囲気が似てると思う。
現在のルートしか、現実的では無いでしょうね。今現在なら、六甲アイランド、ポートアイランドと、阪神高速湾岸線みたいなルートも、考案されるかも。
布引の滝ですが水を他から持って来ていると以前テレビで見た事がありますね
それ言ってたら華厳の滝もバルブ閉めれは水止まりますよ。
正直JR沿線住民からしたら新大阪までいくほう東京方面に関しては本数多いし、楽なんだよね。
大阪府民ですが、新神戸駅は三ノ宮駅まで便利な位置にあるにも拘わらず、何故かいまいちな感じがする駅です。理由は、繁華街まで少し離れているし、周辺地区は閑散としています。
車の駐車所スペースが少なく、周辺にビジネス地区があまりないことです。私なら、近くに神戸空港があるので、新神戸駅と神戸空港駅を直結する地下鉄を作りますね。三ノ宮で乗り換えるデメリットがなくなれば結構経済効果があるような気がします。
④案になってたら、三ノ宮の活気はいまより凄かっただろうね
そもそもJRの駅なのに、JRで行く(新幹線を除く)ことができない駅なんてあるんやって、思ったのが最初の印象。
JR以外の何かの鉄道(具体的には地下鉄にはなるけど)で来させようとする、JR側の図太い神経にあきれた。
山に入ったら「猪注意」ではなく駅周辺の市街地も夜は「猪注意」です。山に入らずとも市街地のビルの合間を流れている川も清流です。
新神戸駅凄すぎ
yuki-film最高
数十年昔の出張で利用しました。三ノ宮まで飲みに行くと絶対にタクシーが駅のホテルまで乗せてくれない最悪のイメージがありますね。
オリエンタルホテルに泊まったのが失敗だった?
ポートライナーが新神戸まで延伸したら空港とつながるのにといつも妄想しております。
トンネルの街、新神戸駅。
それな。
これこそ世界遺産やろ
確か、とある鉄道系TH-camrが関西の秘境駅に行けって言われてここに行ったっけな←
新横浜駅も似たような感じ
田畑の中に突然できた新横浜とは
少し違う気が…
新横浜は最初は田畑のなかにポツンという状況なので大きな違いですね。新横浜はどちらかと言えば新大阪に似ています。
どちらも大都市の新たな副都心になりましたね。
@@TSUYOS185岐阜羽島だって、昔々は新横浜と同じようなもんでした。
神戸市民です。
新神戸って昭和の古臭い感じが滲み出てて近寄りがたく、新幹線に乗るなら新大阪の方が使うこと多いぐらいです。
新神戸駅周辺の再開発が進んで、活気溢れるエリアになればいいですね。
北九州高速4号線の大谷JCTもトンネルに挟まれた駅?となっています。また同道路には、同じ福岡県内に所在する春日市にない春日ICという上司ぃ要素あるICもあります。
イノシシ見ました(・∀・)
三宮からは不便すぎて新大阪で降りて新快速乗ったほうがいい定期
神戸ってトンネル大好きだよねw 高速も長いトンネルだらけ。
六甲山がねー…。ホント、山と海が近いから、トンネル必要になるんですわ。
新神戸駅は、治安が悪い。特に布引、二宮町辺りは。
プロジェクト○でやっても良さげな案件
なので「新神戸ニキ」とか言って茶化してはいけない?
0:52 三田に出るには新大阪の方がはるかに便利。新神戸から三田は1:24 の逆方向に乗ることとなる。
東京方面からだと新大阪だけど九州方面からだと新神戸ですね。
新神戸駅横のバス停から特急バスで45分で三田です。