【ATF交換】生産から21年経過18万キロ走行した日産キャラバンを「ATF圧送交換+SOD-1プラス添加」今後も元気に走ってもらうための整備

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • まだまだ現役!E25系キャラバンのATFを圧送式で交換します。施工をすすめると過去に交換した可能性がありそう、圧送交換2回の予定でしたが1回でキレイになりました。でもストレーナーのフィルター部には結構な鉄粉が回収されていました(心配するほどではありません)このころの日産車のATは結構出る傾向にあるのでしょうか?
    過走行車の真っ黒になったATFやCVTFは交換してはいけないのか?しばしば論争のおきる問題ですが、弊社の考えは「事前診断を行い良好であれば過走行車両でも交換可」です。過走行車両であってもその多くは交換可能な状態だったりします。もし交換リスクがある場合はユーザー様にしっかりと説明して選択してもらっています。リスクがあっても交換してみたい!と判断される方も一定数いるのも事実。巷でよく聞かれる「交換したから壊れた」ではなく「もともと抱えていたトラブルが表面化する」が正解です。
    【動画に登場した工具】
    ①京都機械工具(KTC) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK060-R3
    →amzn.to/3oelRWi
    ②ジャム JFC-35P トルコン太郎 全自動トルコンチェンジャー
    →a.r10.to/huCmEb
    ③AT/CVT摩耗診断ツール【コンタミチェッカー】
    →a.r10.to/hach3H
    ④AP オイルサクションポンプ【アストロプロダクツ】
    →a.r10.to/h5uAkp
    【SOD-1プラスのAT・CVTに対する効能】
    強力な清浄分散作用(走行しながらの常用洗浄)、動力伝達効率の向上(変速改善)、摩耗低減(機械寿命延長)、ゴムシール保護・復元(オイル滲み予防・変速改善)など、通常なら複数の添加剤が必要なアプローチをSOD-1プラスのみで完了。
    ①洗浄剤
    ②分散剤
    ③極圧剤
    ④摩擦低減剤
    ⑤油膜維持剤
    ⑥耐摩耗剤
    ⑦酸化防止剤
    ⑧ゴミシール保護・復元剤
    ⑨潤滑性向上剤
    ⑩防錆剤
    ⑪腐食防止剤
    上記の有効成分を希釈油などを使わずに100%有効成分のみで構成されています。オイルに求められる有効成分のみで構成されていることで「エンジンオイル」「ギアオイル」「ATF・CVTF」「パワステオイル」など「どんなオイルの性能も強化することが可能」です。
    以下D-1ケミカルWEBサイトからの引用
    【SOD-1プラスについて】
    SOD-1 Plusはエステルをベースとして製造された化学合成オイル添加剤で、エステルが持つ特性を最大限に生かして、幅広い種類の潤滑油に対応可能にしています。車の使用過程(走行5,000kmを目安)におけるエンジン油圧を利用した循環系統付着物の還元と性状アップを目的とした予防整備製品です。排気ガスのCO、HC低下、燃費の改善、ローコストで各潤滑油に関わるトラブルを解消する事からまさに幅広い意味でのエコオイルと言えます。九州各県及び、その他一部の自動車整備振興会の推奨により数多くの整備工場が取り扱っているだけでなく、トヨタ、ホンダを始めとする自動車メーカーも導入を図り、成果を上げています。又全国のオートバックス指定商品になり各店舗に於いても積極的に導入が行われユーザーから高い評価を得ています。
    【SODという名称について】
    SODとは人間の体内で抗酸化作用を持つSOD(スーパーオキシドジスムターゼ)からつけています。 体の中には活性酸素という細菌・ウイルスなどの毒を除去する酵素が働いています。しかし活性酸素は非常に酸化力が強く、過剰に増えると正常な細胞まで酸化で壊してしまいます。 酸化は老化(しわ・しみ・そばかす)や癌・脳梗塞・心筋梗塞の原因になります。そこで、不要な活性酸素を取り除き、体の酸化を防止するのがSODです。オイルがエンジン内を循環することによって、エンジンは正常に働くことができます。しかし、オイルも酸化が起こります。 ブローバイガスや水分・金属粉の混入・熱など様々な原因で酸化します。人間の酸化原因がストレス・喫煙・紫外線・アルコールなど多種多様に存在するのと同じように。オイルの劣化の一番の原因は酸化です。オイル自体にも酸化防止剤は入っていますが、2,000〜3,000㎞で効果は低下すると言われています。酸化がすすむと、オイル中でのスラッジの生成が進み、オイルはドロドロになります。 スラッジはエンジン内各部に堆積し、細いオイル通路が詰まれば、オイルの循環不良でエンジンは壊れます。人間に例えると心筋梗塞ですね。
    以上D-1ケミカルWEBサイトからの引用
    このATFやCVTFの圧送交換は、すべてのお客様や車両にむやみにおすすめしているメニューではありません。お車を大切に末永く調子よく使用し続けたい方、交換したいけど過走行を理由に交換を断られて困っている車両にお勧めしているメニューとなっております。新車時から使用環境に応じて定期的に交換し続けるのがベストなのは変わりません。
    いままでに施工した車両やお客様の傾向としては。
    ①中古車を購入したがATFの交換歴が不明、交換しようと検討するが過走行を理由にことごとく断られてしまい困っていた
    ②新車から乗っていたがATF、CVTFの交換を行っていなかった(お勧めされなかった)。そのうち走行距離が伸び、乗り換えの予定もないのでATFの交換をしたいと思った時には過走行を理由に交換を断られてしまう状況になっていた
    ③つねに調子のよい愛車であってもらいたい
    ④なんだかトランスミッションの調子がおかしい
    だいたい上記の4つに当てはまり「それでも何とか交換したい」という方々がご来店されます。
    ①のパターンが意外と多いです。④の場合は「ATF・CVTF交換は不具合修理ではない」ことをお伝えして慎重な対応をすることになります。不具合内容によっては交換を見送る方も多い傾向です。すでに不具合が出ているとして、その不具合や違和感がATF・CVTFの劣化を起因とするものであれば改善します。しかし、近年の自動車のトランスミッションは複雑な機械的構造をしており油脂交換だけで改善することはまれです。圧送交換は「万能薬」などではなく、あくまで「予防整備」や「フィーリング改善」としての域を脱することはないのです。しかし、その「予防整備」や「フィーリング改善整備」を求める方々が存在しているのもまた事実。そこの層の方々にピンポイントで提案している「メニュー」であり「この動画」なのです。
    ATFやCVTFを交換しないで乗っていたら故障するの?
    私の体験の範疇の話になります。弊社は新車も多数販売しているのですが、新車を購入して頂いてからATF・CVTFを一度も交換しなくても10数万キロ走行して次のクルマに乗り換えるまで走行不能を伴う故障に至らない車両が圧倒的多数です。ほんと優秀な装置ですよね。メーカーが指定する交換不要とはここにあると思います。かりに故障した場合の原因としては「運転の仕方」や「使用環境」「製品としての個体差」の影響による故障の方が多い感じです。ただATF・CVTFの交換で故障の確率を減らすことは可能です。ではどう考えればいいのでしょうか?「交換しなくてもあまり故障しないのであれば交換する必要ないよね?」とするのも正解。「いやいや、フィーリングが悪化しているし劣化しない油脂は無いから交換必要だよ」これも正解だと思います。使用者の自動車に対する価値観で交換必要、交換不要の判断は変わるのが現状だと思います。弊社のこの圧送交換は「交換必要」と考える価値化をもった方向けのメニューとお考え下さい。
    過走行車両を安心してATF交換したい場合はコチラから
    www.masumitu-j...

ความคิดเห็น • 24

  • @中野右基
    @中野右基 2 ปีที่แล้ว +21

    懐かしいミッションですね。😄このミッション組立していました。😄

  • @猫が好き-c5z
    @猫が好き-c5z 2 ปีที่แล้ว +29

    私の所ではオイルの交換で何でこんな値段なのとごねる方と安くなりませんかと言う方がほとんどでこの作業の必要性を説明しても下抜きで抜けた分注入ってかんじです これだけしっかり作業されていればだいぶAT機能は良くなると思うのですがこのお客様は車を大事にしてますね

  • @米永孝
    @米永孝 8 หลายเดือนก่อน

    いつも動画を拝見させていただいてます、プロ根性を持った整備士さんでなければここまではやらないと思います、頭が下がります。

  • @masterzeiss2933
    @masterzeiss2933 2 ปีที่แล้ว +4

    黙って2回やって工賃貰った方が儲かるのに不要な作業を確認の連絡入れるとか良心的すぎますね

  • @comyu400ER
    @comyu400ER 2 ปีที่แล้ว +5

    仕事でKA20エンジンのE25キャラバンに乗っていました。
    計器を交換して累計20万kmで引退しましたが、ATF交換をしていなかったようで走りがぎくしゃくしていました。
    デジタルタコグラフで運行状況を監視されていたので長時間のアイドリングや速度超過はあまりなかったとはいえ…

  • @浩樋口-e6d
    @浩樋口-e6d 2 ปีที่แล้ว

    最近のAT車50000km走り過ぎが多く交換していないと壊れるって事ですか?
    エンジンオイルもまとめて交換する方法無いかと知人に相談されました

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 ปีที่แล้ว +1

      もし本格的に交換したければ当該車種特有の不具合に対処できる専門ショップを探すのが近道。ハイエースやキャラバンなど一定の需要がある車なら見つけやすいですよ。

  • @taitaicho
    @taitaicho 2 ปีที่แล้ว +6

    とても興味があるんだけど、増満さんとこってうちから遠過ぎるわ。だけど、こういった方法がある事が分かっただけでも良かったと思える動画内容でした。

  • @あゆれり-i4j
    @あゆれり-i4j 2 ปีที่แล้ว +3

    最近sod1plusが多くなって来ましたね。引き渡し後のユーザーさんのコメントも欲しいですね。

  • @hirataz3
    @hirataz3 2 ปีที่แล้ว

    拝見しました。E25/Z34製造当時の日産車はアメ車同様ATF交換+ストレーナ分解整備前提で作られてますかねぇ。自身の同業者がキャラバンに乗ってるから参考になりました(有難いです)。走行距離の割にATFがキレイ、前オーナーがATF変えてたんやないですか!?

  • @桜薔薇-x8u
    @桜薔薇-x8u 2 ปีที่แล้ว

    自分のハイエースも20万近く乗ってるけど交換出来るのかな?こうしたしっかりしたお店ならリスクあっても頼みたいですね

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 2 ปีที่แล้ว +8

    車検丸投げで交換されてたのを把握してないだけで、ATFは交換されてたのかも
    ウチのワゴンRも10万キロを超えてたので抜いてみましたが綺麗でした。
    ただ、60キロを超えた辺りでジャダー気味だったのが自分でATF交換したら改善したので、汚れにくい可能性もあるのかな?

  • @sugurukasima8973
    @sugurukasima8973 2 ปีที่แล้ว +3

    先代のこのE25型キャラバンは初期でもうそれだけ年数がたっているのですか...

  • @天照帝-s8l
    @天照帝-s8l 2 ปีที่แล้ว +3

    SOD1はオイル交換で添加してますが、ATFにも使えるんですね!

  • @牛沢友郎
    @牛沢友郎 2 ปีที่แล้ว

    ハリアーハイブリッドなんだけどハイブリッドだから圧送式も循環も出来ないから下抜きっていわれたけどそういうものなの?
    そしてオイルパンすら付いてないの初めて知った

  • @hamsei.9977
    @hamsei.9977 2 ปีที่แล้ว +4

    どこの整備屋さんでも大概嫌がるよね。断ってくるのはATを完璧に理解していないから?近所にもこういう整備屋さんいたらいいな。

  • @Kentyantyanneru
    @Kentyantyanneru 2 ปีที่แล้ว +3

    最高

  • @ddef-gf1zm
    @ddef-gf1zm 2 ปีที่แล้ว +4

    このキャラバンのATは乗りづらかったなぁ。
    冷えてるとアクセル戻してもなかなかシフトアップしないし、変速はヌルーッとするし…
    同じ年代のハイエースと比べると出来が悪い。

  • @Kentyantyanneru
    @Kentyantyanneru 2 ปีที่แล้ว

    いちこめ

  • @kikuotokube4816
    @kikuotokube4816 2 ปีที่แล้ว +2

    「ここにネジロック剤は使わないと思うので」
    使われとるやないか〜〜〜〜〜いw
    ※ネジ穴の赤っぽい奴、ネジロック剤でしょ?

    • @ファントムドライ
      @ファントムドライ 2 ปีที่แล้ว +26

      「(普通は)使わないと思う」じゃないの?他の動画で使われてるのはなかったはずだが…
      出た文章をただ読むんじゃなくて、行間を読もうぜ。作者が何を言わんとしてるかを察せないとダメだろ。

    • @EclipseAP1
      @EclipseAP1 2 ปีที่แล้ว +6

      @@ファントムドライ 行間を読めない、リテラシーのないヤツばっかりですよね。
      クレームイチャモン多いのは大体そうゆうヤツ。

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 ปีที่แล้ว

      多分このキャラバンは前ユーザー時代にオイルパンを外し、復旧の際にねじロックを使ったかもです。それがマスミツさんには裏目に見えた!?(あくまで推測ですが)。