ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
知人の東洋医学系の先生が言われることはシンプルで1番理にかなっているように思えます。それは、食事はお腹が十分に空いていれば食べる,あまり空いていなければ思い切って抜かす。理由は十分にお腹がすいていれば、食べ物を入れた時、胃液や唾液がよく出て消化にも良い、今一お腹が空いていないのに食べると言うことは、脳の指令と反した行動になるのでそのうち自律神経が参ってくる。なので、例えば夕飯が早い、雑炊など消化の良い物を食べる、量が少ない等で朝お腹がぺこぺこなら食べればいいけど、そうでなければかえって害になる。この概念を当てはめたら、体調いい感じです。
以前は3食、8時、13時、18時に食べてましたがお腹がすいてないのに食べていたことに気づき、基本2食、10時、16時にしました。運動するとすぐにお腹がすきます。夜にお腹がすいたときは味噌汁とごはん3口にしています。そうした生活をしていると以前よりも体調が良いです(^-^)何も食べない時間を少なくとも13時間、できれば14時間は確保していきたいと思います😊
どんな健康法でも人によって合う合わないがあるように思う。自分の身体で試してみることが大切ですね。ちなみに、私は一日3食なんてとても食べられず大学生の頃からもう25年以上朝食抜きの一日2食です。20歳の頃から体重は一切変わらず、健康診断でも異常はありません。私には間欠的ファスティング的食事が合っているのでしょう。
❤
朝食はパンでしたが、いらない栄養素だと思ったのでバッサリやめ、味噌汁と珈琲、レモン水にしたら胃腸がげんきになりました。リタイアするまで、毎日の運動習慣は難しいかなあ😅でも、できるかぎり、走ります❗先生ありがとうございます。😉👍🎶
私は好きな時間に食べる、朝は食べない人ですが風邪すらもほとんどひきません。
どっちにしても運動は必須なんですね
そうかもしれません運動が仕事である現職に就いてからさらに体調が良くなった気がします体重も10キロ減りました
石黒先生、いつも情報ありがとうございます!腸内フローラって人によってかなり違いがあるとよく記事で見る。顔が人それぞれ違うぐらい、腸内フローラも違うのかなと根拠なく思ってる。食事の回数1回抜くか抜かないかという視点が、細かすぎるような気がする。仕事していると食事を取れる時間が決められてしまうというのがある。生活リズムが決められるというか。お腹すいたら食べたいもの食べればいいような気がするが。。。飽食で便利過ぎて身体感覚を使うことを忘れすぎているような気もする。豊かで選択肢が沢山あるけど、健康を高効率的に商業化するための「標準化」し過ぎな気もする。「健康の定義」し過ぎというか。ネズミさんの実験かぁ。なんとなく、家畜化された人間がより効率よく働くように飼育環境を研究しているようにも見える(笑)
基本は1日1食ですが、インフルは一度もなったことないし風邪は20年以上ひいたことないです。体調不良も全くないですね。健康に気を配りしてるから全く問題ないですね。
その通り
気を配りしてるから→ 気配りしてるから→ 気を配ってるから
朝食と言っても起きて10分後に食べる朝食と、起きて2時間後に食べる朝食では違うと思うな。
間欠的ファスティングに重要性なお話ありがとうございます。
3食きっちり食べても、体重は36キロしかないんよ、と話していた母は大病もせず最期は老衰で亡くなりました身長は147cmくらいではありましたがとにかく、朝早くから夜暗くなるまで働き詰めでしたが元気でした規則正しい生活という生活習慣が大事なのかな、と思います。
小柄な人は長生きしますよ。背の高い高齢者や太っている高齢者が居ないのはそのせいです。
@@eronote38いいえ、いますよ。低身長の人は脳梗塞脳卒中のリスクが高く、人生においてストレスレベルが高いこともデータにでてますね。無知情弱さん
そんなこと、自分自身で決めたらいいです。
お腹すいて朝起きるので、朝ご飯は必ず食べてます🍚
人間の身体に起きることを人間以外の動物を使って実験しても、結局どうとでも捉えられる結果しか得られないんですよねぇ…自分の身体で色いろ試す方が無駄がなくて一番いいんですけどね。
参考になりました! 朝はほぼ食べないので運動を取り入れてみます!
若い時は朝食抜きでも平気でしたが、40を超えたあたりからおにぎり一個程度を食べた方が明らかに調子がいいように感じます。逆に昼の食べる量が減りました。
想定されるカロリー消費と目的素早く機敏に動き回る人は 朝食あり まったりゆったりしてる人は朝食なし朝食抜きで はげしく動いたら 夕方ぐらいには、全身疲労感で動けなくなるのは 目に見えてるので
昔は朝から多めに食べられました。ここ最近では朝は飲み物だけ飲んで、しばらく時間が経過しないと食べられない。胃腸の具合が昔の自分と違って来たような? 無理して朝、いっぱい食べると動けなくなり、眠気が来て下手したら寝室に再び直行します。
ずっと疑問に思っていたこと 教えていただき とても スッキリした気分❤ありがとうございました朝起きて庭に出ると つい草むしりやら 木の手入れを始め 昼過ぎまで続けてしまいます 汗ばむので いつも上着を 2枚くらい脱ぎます あ〜お腹すいた!! となって慌てて食事の準備 水分を取ってないのは まずいなと思いますが 寝るまでに 3から4食 こまめに取ります 畑仕事もあるので 食べないと 痩せてしまいます 体調は良く インフルエンザの予防接種もしたことなく かかったこともありません 基本 お腹が空いたら 食べます
なるほどそういう意味でしたか、納得です。
自己判断ですが長らく逆流性食道炎を患ってました。朝をスムージー(豆乳+野菜+果物)に変えてから不快感はピタッと無くなりました。寝る前に体調や気分に合わせて明日のスムージーのレシピ考えるのも楽しいです。身体が欲しているのかと思います。運動も取り入れたいと思います!
間欠的ファスティングは日常的にやってますが、朝食が一番充実していて、その後はナッツ類とか0.5食的な感じです。午後は水飲むくらいで、帰宅時に速歩で結構な距離をほぼ毎日歩いているので血液検査等では免疫力はかなり良い方だと思います。
夕飯は食べないのですか?・・・これはかなりきついですね。
@@FJN-i8q 慣れるまではそれなりに精神的影響はあります。慣れた今は勤務中に椅子に座っていると空腹感がありますが、歩いていると殆ど空腹感はありません。
私も朝だけしか食べません。何十年もなので、夜はお腹減らず、食べたくありません。このパターンが自分にはベストです。
先生、いつも有益な情報をありがとうございます❣️朝食に関する迷信?!ちょうど知りたい話題でした!
正に私の事💦気を付けます‼️
先生、つい最近までは16時間ファスティング結構進めてらっしゃったと思いますが。特に朝はレモン水だけにして砂糖系はインスリンが活動して肝臓を動かしてしまうので良くないと。ファスティングの目的は内臓を休ませる事によってエネルギーを蓄積し免疫に使うとおっしゃってましたよね。ライブでも動画でも何度も聞きましたが、変わったのでしょうか??
私も今この動画を見て混乱しています。
通勤前の歩く前は、食べたくない。腹痛やら消化不良が1日以上続く。ランチ後の眠気が危ないから食べないほうが体調よいかな。
グリテンフリーと添加物、油に注意すれば1日3食でも良いと思います。
極端すぎ
30年以上朝食ぬきです。朝、食べるとだるくなります。
朝ご飯抜きの16時間断食を4ヶ月続けることによって、長年高脂血症だった私のLDLコレステロール値が230から188に下がりました。中性子防も120から80台に下がりました。
実践された方の情報は、説得力があります・・・私も今はパン食を止めて、ご飯と味噌汁、時々オートミールを食べていますが、思い切って朝食抜きの実験をやってみようと思いました。
中性脂肪は近隣の食事によって大きく影響を受けるのですぐにそれくらいは下がります。コレステロールも変動が大きく、するめを食べれば高値が出ますし、変化しやすいので、絶食する必要はないです。絶食は体に良くない影響の方が断然大きいです。
腹減り過ぎて結局昼にドカ食いする事になります。朝は喰った方が良いと思う❤
16時間断食って朝ごはん抜きでやってる人がいると思うんですが、日本の朝ごはんの時間早すぎませんか?他の国だと朝ごはんを食べずに学校に行って、10時くらいに給食が出るとテレビで見て、それなら2食にしても楽にクリア出来そうな気がします。これなら空腹の時間も短くて免疫力もさほど下がらないとかないかなぁ🤔
どこの国だろう🤔それ最高ですね。
東南アジア在住です。現地のインターナショナル校がまさにそれです。何せ朝のスクールバスが7時前なのでとても朝ごはん食べられませんw 後、日本のような給食システムは聞いた事は無いですねぇ。大学の様にカフェテリアで注文するのが一般的です。献立は日本のように充実していません。
@@Natsunoyonoyume 東南アジア在住でしたか!school busの時間帯の都合もあるでしょうけどちゃんと考えられて設定された時間帯なんでしょうね。ブランチの時間帯に食べて、夕飯食べて1日2食で健康的で良いですね✨東南アジアは太ってる人いないイメージです。健康的な2食生活のおかげかな?
ニュージーランドも学校や職場で10時の朝ブレイクタイムがあり、ほぼその時に食べてます。ちなみに12時にも3時にもブレイクタイムあります。
3食なんて食べれん。食べても2食。但し消費が多いときは合わせて食べますかね。
朝メシ前の一仕事❤
P様 誤解させてしまってすみません。10時頃に軽食タイムがあって、12時頃にちゃんとランチタイムがあるんです。なので3食になりますね!我が子は10時にみかん1個程度の果物、ランチはお弁当(これは日本人くらいでしたが)持たせてました。
3食食べてた時は便が硬めでしたけど朝食抜きにしたら、水をいっぱい飲まなくても便が柔らかくなりました腸の動きが良くなったのですかね???
若いうちは二食で可能かも知れないが 歳を取って食が細った時 二食では一日分の栄養とカロリーが摂れなくなる可能性が危惧される😀
歳とったら必要なエネルギーも少ないけどw
必要な栄養は食べるものとサプリメントなどで補い工夫されたらよろしいかと思いますし、歳を重ねれば誰でも消費エネルギーや基礎代謝カロリーも減るので食事量が減るのは自然なことで、肝心なたんぱく質やビタミンミネラルや脂質など良質な栄養素がきちんと摂れているかの質を大事にされた方がいいと思いますよ♫たとえ一日3食食べていたとしても、1日分の栄養が足りていない場合が多々あります。少食の人の方が健康的で長生きするとよくいわれてますよ。
とても参考になりました!
1日3回の食事と2回の間食を食べてもすぐに痩せてしまう体質です。朝食を食べないと動けません。自分は特殊な体質なのか🤔と思うこともありますが…そんな私にも先生はファスティングが有効だと言えますか⁉️
朝食食べずに朝から筋トレしてます。12時こえるまで食べなくても楽勝です!
私の友達も同じ感じで調子が良いと言っていました。 夜はしっかりタンパク質とかとってらっしゃるんでしょうか? 私は、運動とセットでやっていなんですが、お腹が空いて誘惑に負けて、フルーツや味噌汁をとってしまいます。。 逆に、筋肉が減ってしまうのではないか、と思うのは、素人の考えなんでしょうね。。 私は53歳、更年期真っ盛りの女性です。年齢とかも考慮した方がいいのか、それともどの人にも、石黒先生がおっしゃるように、間欠ファスティングは効果があるのか、と思うのですが。 コメント失礼しました。
空腹で辛いと感じるなら食べればいい。
ヤバい。。。かれこれ20数年も朝食抜いてるお茶とか蜂蜜加えたお湯か豆乳は飲んでるけどでも運動します。
100歳以上の長寿者は1日3食の方は98%でした。高齢になると栄養の吸収率が下がるので、圧倒的にたくさん食べる人が長生きだという事実もありますよね。高齢者でもファスティングは有効なのでしょうか❓
ありがとうございます🥳
食事療法は一人じゃないと難しい面もありますね。娘がまだ家にいるんですけど、味の好みが正反対で食事の度にバトルが。
間欠ファスティングの心配点は、お昼野菜から食べたとしても血糖値一気に上がらないかって不安。けど体動かす仕事を辞めてから、朝食べると午前中眠くてしんどくなるから朝はコーヒーと何となくのプロテイン水割り。朝食べると動悸がする、眠い。体動かす仕事してた時は朝食べないと午前中エネルギー不足な感じしてしんどいから食べてた。何か年齢や活動状況によって変化してきた感じがする。
自分と逆のパターンですがまさに仰る通りです身体を動かさない前職時は昼食から食べ始める生活でしたが免疫に問題はなく風邪もひかないものの太り気味でした身体を使う今の仕事に変わってから朝食を食べるようにしたところ自分でもびっくりする程体重が10キロ近く激減しましたコロナには1度かかりましたが体調に問題はありません
わかります自分は体を動かす仕事をしてますが、朝少ししか食べないと10時半くらいから腕の力が抜けてきて足もつらくなってきます。少し糖分とればすぐ復活するんですがかといって今までは食べ過ぎていたので朝からしんどかったんですよね胃は休ませたいが食べないと体力持たないのでつらいところです
頭にエネルギー入ってない状態で外に出ることの方がずっと危険な気がするんだよな、通勤通学でトラブル起こるかも知れないし、仕事上で大事な判断をするかもしれない、そんなときにほんとに空っぽ状態で対応できるのかという…
個人的に朝ぬいて頭がぼーとすることはないですね。逆にスッキリしていてものすごい集中できます。
朝10時頃食べて夕方4時ぐらいにたべる2食生活がいいなと思っていますが仕事をしているのでなかなかそうは行きません。朝を抜いて夜食べていますが朝にジムに行っているのでいいのかな!と思いました😊ありがとうございます!
腹が減ったら食べるでいいのではないでしょうか?そして満腹まで食べない。それが全てだと思います。私は40超えてから、朝は全く食欲が無いので、朝食は食べません。それで免疫が下がろうが、そんな事で帯状疱疹や肺炎になるわけじやないし、全く気にしません。
間欠的ファスティングするにしても朝じゃなくて夜を抜きますね夜に食べるデメリットは多量に思いつきますが、メリットは少量の白米で睡眠が深くなるくらいしか思いつかない
朝食はコーヒー、ヨーグルト、フルーツくらいだなー朝からガッツリ米とかパンとか無理だわ、、
朝、食欲が出ないのは、大自然の摂理です。朝抜きは、健康長寿の秘訣です🙏
何事も ‘’やり過ぎ‘’ は害だとわかりました。人間スケールなら 朝食抜いた方がいいと考えますし、感じています自分の身体で半年ずつの朝食食べる と 朝食を抜くで試しましたが 私は朝は食べずにブランチくらいのタイミングに自然とお腹が減り、夕方7・8時に食べるが適してると結論づけています。ただし、朝から肉体を酷使するなら軽い朝食は必須だと感じました。
闘病中で朝昼夜の食後にお薬を飲んでいますから食べてますが、朝はハーバード大学研究のファィトケミカルスープのみです、野菜の栄養たくさんだから、スープだけでも安心です(*^-^*)ノ~~マ
**隔日断食(1日食べて次の日は断食する)についてもっと詳しく知りたいです!!!!
睡眠の質が良ければ起床時には空腹を感じるのたろう。睡眠にもかなりのエネルギーが必要なので。食事回数を減らしてるのに、アーモンドなどのナッツを適量以上につまんでしまうとか、コーヒーを何杯も欲しがるひとはエネルギー不足でしょう。
朝食には、どんなものを、どのくらいの量食べるのが良いのでしょうか?☀️
食べずに 運動すると 楽です。
殆どの20~30代の若者は朝食食べないですよ。しかもそいつらファスティングとか免疫とか考えてない。食べたい時に食べて、食べたくないときに食べない。朝起きるのが苦手だから朝食作りたくない。欲望に忠実なだけ。食ってる我々老人が癌まっしぐら。
メシ食わずに運動すればいいってことですね👍水分はしっかりと摂りましょう😉
1日2食を30年以上やってるけどすこぶる元気、若い頃に3食になった時は体調崩して2食に戻した😅
朝食が睡眠に質に影響する説もあるので、自分の体に聞けば良い
朝はお腹が減らない
夕方以後、糖質を、摂ら無い。虫歯予防の為。
朝を抜くと心筋梗塞になる確率が上がると聞いて、この歳になって考えてしまうが、朝食べると昼はお腹が空かないが、3時くらいに口が寂しくなってしまうし、夜割としっかり食べてしまうと朝お腹が空いていなかったり、一日二食がベストなので、昼夜8分目はどうなのでしょうか?
イスラム教の教典では、空腹になったら食べなさい、とあります。それを知って以来私もそうしています。毎日3食食べるのは止めました。まるで家畜のように見えます。笑
カットするのは夜のほうがよいかと考えています
朝はたべないけど、アミノ酸とMCTオイルとその他サプリを飲んでます!
お鶴です間欠的ファスティング2年前から自然に週4間やってー13キロ減りましたが歩くこと、家事以外運動は軽いストレッチやってます。
4間 → 4日
なるほど!
今日は、朝食を食べませんでしたが、確実に体に無理をさせていると感じます。身体は、どうも、虐められている?と感じるようです。逆に太りやすくなるとも感じます
うーん、朝食抜くようになってからの方が明らかに風邪になる回数が減ったんだけどな。
夕食抜き~朝食は軽めになります事ね!!!塾睡眠も必須です事ね!!!ホルモンバランスの影響しますですよね!!!太陽光も必須~納豆は血栓予防にも効果的+筋トレメニューもね!!!
朝食を抜いて昼夕食後運動きちんとしてました。少し痩せました。しかし結果、LDLと総コレストロールのみ高くなってしまいました。本当にいいのか教えて下さい。
朝は排泄の時間なのでお水だけですね。一日2食健康法は事実だと思います。朝起きてからのご飯と寝る前のご飯は体に悪いですよ。
6:38
結局どっち?
朝は時間無いからめちゃめちゃ消化が良い物食べた方が良い気がしてきた
わたしは朝食食べるとIGGアレルギーが強く出る。つまり免疫がいらんことしてる。胃酸などが働いてないから起きがけは免疫で防御してるんだと思うが、それは免疫の単なる過剰反応であり食品タンパク質の抗体価が上がるからやはり朝食を食べるメリットがない、と考えてる
誰にでもあう健康法はよく咀嚼して食べる少食でしょう。良く咀嚼することは噛むことによって脳を刺激するから、認知症予防に最も有効だと個人的には思う。他の病気の予防にも当然になると思う。でも、これが「言うは易く行うは難し」なのだ。 世の中に沢山の諺がある。残っているのは、大抵、実行が難しいことを喩えたモノ。腹八分目に医者いらず、もそう。健康法って身構えて話すことでもない身近にあるのに人は知っていながら、その難しさから役に立たない他の耳障りの良い健康法に飛びつく。愚かだ。私もその一人だ。
朝食を抜くと結石ができやすくなるそうですね。
**
朝食は抜いたほうがいい。
?😓
知人の東洋医学系の先生が言われることはシンプルで1番理にかなっているように思えます。それは、食事はお腹が十分に空いていれば食べる,あまり空いていなければ思い切って抜かす。理由は十分にお腹がすいていれば、食べ物を入れた時、胃液や唾液がよく出て消化にも良い、今一お腹が空いていないのに食べると言うことは、脳の指令と反した行動になるのでそのうち自律神経が参ってくる。なので、例えば夕飯が早い、雑炊など消化の良い物を食べる、量が少ない等で朝お腹がぺこぺこなら食べればいいけど、そうでなければかえって害になる。この概念を当てはめたら、体調いい感じです。
以前は3食、8時、13時、18時に食べてましたがお腹がすいてないのに食べていたことに気づき、基本2食、10時、16時にしました。運動するとすぐにお腹がすきます。夜にお腹がすいたときは味噌汁とごはん3口にしています。そうした生活をしていると以前よりも体調が良いです(^-^)
何も食べない時間を少なくとも13時間、できれば14時間は確保していきたいと思います😊
どんな健康法でも人によって合う合わないがあるように思う。
自分の身体で試してみることが大切ですね。
ちなみに、私は一日3食なんてとても食べられず大学生の頃からもう25年以上朝食抜きの一日2食です。
20歳の頃から体重は一切変わらず、健康診断でも異常はありません。
私には間欠的ファスティング的食事が合っているのでしょう。
❤
朝食はパンでしたが、いらない栄養素だと思ったのでバッサリやめ、味噌汁と珈琲、レモン水にしたら胃腸がげんきになりました。リタイアするまで、毎日の運動習慣は難しいかなあ😅でも、できるかぎり、走ります❗先生ありがとうございます。😉👍🎶
私は好きな時間に食べる、朝は食べない人ですが風邪すらもほとんどひきません。
どっちにしても運動は必須なんですね
そうかもしれません
運動が仕事である現職に就いてからさらに体調が良くなった気がします
体重も10キロ減りました
石黒先生、いつも情報ありがとうございます!
腸内フローラって人によってかなり違いがあるとよく記事で見る。
顔が人それぞれ違うぐらい、腸内フローラも違うのかなと根拠なく思ってる。
食事の回数1回抜くか抜かないかという視点が、細かすぎるような気がする。
仕事していると食事を取れる時間が決められてしまうというのがある。生活リズムが決められるというか。
お腹すいたら食べたいもの食べればいいような気がするが。。。
飽食で便利過ぎて身体感覚を使うことを忘れすぎているような気もする。
豊かで選択肢が沢山あるけど、健康を高効率的に商業化するための「標準化」し過ぎな気もする。
「健康の定義」し過ぎというか。
ネズミさんの実験かぁ。
なんとなく、家畜化された人間がより効率よく働くように飼育環境を研究しているようにも見える(笑)
基本は1日1食ですが、インフルは一度もなったことないし風邪は20年以上ひいたことないです。体調不良も全くないですね。
健康に気を配りしてるから全く問題ないですね。
その通り
気を配りしてるから
→ 気配りしてるから
→ 気を配ってるから
朝食と言っても起きて10分後に食べる朝食と、起きて2時間後に食べる朝食では違うと思うな。
間欠的ファスティングに重要性なお話ありがとうございます。
3食きっちり食べても、体重は36キロしかないんよ、と話していた母は大病もせず最期は老衰で亡くなりました
身長は147cmくらいではありましたが
とにかく、朝早くから夜暗くなるまで働き詰めでしたが元気でした
規則正しい生活という生活習慣が大事なのかな、と思います。
小柄な人は長生きしますよ。背の高い高齢者や太っている高齢者が居ないのはそのせいです。
@@eronote38
いいえ、いますよ。
低身長の人は脳梗塞脳卒中のリスクが高く、人生においてストレスレベルが高いこともデータにでてますね。無知情弱さん
そんなこと、自分自身で決めたらいいです。
お腹すいて朝起きるので、朝ご飯は必ず食べてます🍚
人間の身体に起きることを人間以外の動物を使って実験しても、結局どうとでも捉えられる結果しか得られないんですよねぇ…自分の身体で色いろ試す方が無駄がなくて一番いいんですけどね。
参考になりました! 朝はほぼ食べないので運動を取り入れてみます!
若い時は朝食抜きでも平気でしたが、40を超えたあたりから
おにぎり一個程度を食べた方が明らかに調子がいいように感じます。
逆に昼の食べる量が減りました。
想定されるカロリー消費と目的
素早く機敏に動き回る人は 朝食あり
まったりゆったりしてる人は朝食なし
朝食抜きで はげしく動いたら 夕方ぐらいには、全身疲労感で動けなくなるのは 目に見えてるので
昔は朝から多めに食べられました。ここ最近では朝は飲み物だけ飲んで、しばらく時間が経過しないと食べられない。胃腸の具合が昔の自分と違って来たような? 無理して朝、いっぱい食べると動けなくなり、眠気が来て下手したら寝室に再び直行します。
ずっと疑問に思っていたこと 教えていただき とても スッキリした気分❤ありがとうございました
朝起きて庭に出ると つい草むしりやら 木の手入れを始め 昼過ぎまで続けてしまいます 汗ばむので いつも上着を 2枚くらい脱ぎます あ〜お腹すいた!! となって慌てて食事の準備 水分を取ってないのは まずいなと思いますが 寝るまでに 3から4食 こまめに取ります 畑仕事もあるので 食べないと 痩せてしまいます
体調は良く インフルエンザの予防接種もしたことなく かかったこともありません
基本 お腹が空いたら 食べます
なるほどそういう意味でしたか、
納得です。
自己判断ですが長らく逆流性食道炎を患ってました。
朝をスムージー(豆乳+野菜+果物)に変えてから不快感はピタッと無くなりました。
寝る前に体調や気分に合わせて明日のスムージーのレシピ考えるのも楽しいです。身体が欲しているのかと思います。
運動も取り入れたいと思います!
間欠的ファスティングは日常的にやってますが、朝食が一番充実していて、その後はナッツ類とか0.5食的な感じです。午後は水飲むくらいで、帰宅時に速歩で結構な距離をほぼ毎日歩いているので血液検査等では免疫力はかなり良い方だと思います。
夕飯は食べないのですか?・・・これはかなりきついですね。
@@FJN-i8q 慣れるまではそれなりに精神的影響はあります。慣れた今は勤務中に椅子に座っていると空腹感がありますが、歩いていると殆ど空腹感はありません。
私も朝だけしか食べません。何十年もなので、夜はお腹減らず、食べたくありません。このパターンが自分にはベストです。
先生、いつも有益な情報をありがとうございます❣️朝食に関する迷信?!ちょうど知りたい話題でした!
正に私の事💦気を付けます‼️
先生、つい最近までは16時間ファスティング結構進めてらっしゃったと
思いますが。特に朝はレモン水だけにして砂糖系はインスリンが活動して
肝臓を動かしてしまうので良くないと。ファスティングの目的は内臓を
休ませる事によってエネルギーを蓄積し免疫に使うとおっしゃってましたよね。
ライブでも動画でも何度も聞きましたが、変わったのでしょうか??
私も今この動画を見て混乱しています。
通勤前の歩く前は、食べたくない。腹痛やら消化不良が1日以上続く。ランチ後の眠気が危ないから食べないほうが体調よいかな。
グリテンフリーと添加物、油に注意すれば1日3食でも良いと思います。
極端すぎ
30年以上朝食ぬきです。朝、食べるとだるくなります。
朝ご飯抜きの16時間断食を4ヶ月続けることによって、長年高脂血症だった私のLDLコレステロール値が230から188に下がりました。中性子防も120から80台に下がりました。
実践された方の情報は、説得力があります・・・私も今はパン食を止めて、ご飯と味噌汁、時々オートミールを食べていますが、思い切って朝食抜きの実験をやってみようと思いました。
中性脂肪は近隣の食事によって大きく影響を受けるのですぐにそれくらいは下がります。コレステロールも変動が大きく、するめを食べれば高値が出ますし、変化しやすいので、絶食する必要はないです。絶食は体に良くない影響の方が断然大きいです。
腹減り過ぎて結局昼にドカ食いする事になります。
朝は喰った方が良いと思う❤
16時間断食って朝ごはん抜きでやってる人がいると思うんですが、日本の朝ごはんの時間早すぎませんか?他の国だと朝ごはんを食べずに学校に行って、10時くらいに給食が出るとテレビで見て、それなら2食にしても楽にクリア出来そうな気がします。これなら空腹の時間も短くて免疫力もさほど下がらないとかないかなぁ🤔
どこの国だろう🤔
それ最高ですね。
東南アジア在住です。現地のインターナショナル校がまさにそれです。何せ朝のスクールバスが7時前なのでとても朝ごはん食べられませんw
後、日本のような給食システムは聞いた事は無いですねぇ。大学の様にカフェテリアで注文するのが一般的です。献立は日本のように充実していません。
@@Natsunoyonoyume
東南アジア在住でしたか!
school busの時間帯の都合もあるでしょうけど
ちゃんと考えられて設定された時間帯なんでしょうね。
ブランチの時間帯に食べて、夕飯食べて1日2食で健康的で良いですね✨
東南アジアは太ってる人いないイメージです。
健康的な2食生活のおかげかな?
ニュージーランドも学校や職場で10時の朝ブレイクタイムがあり、ほぼその時に食べてます。ちなみに12時にも3時にもブレイクタイムあります。
3食なんて食べれん。
食べても2食。
但し消費が多いときは合わせて食べますかね。
朝メシ前の一仕事❤
P様 誤解させてしまってすみません。10時頃に軽食タイムがあって、12時頃にちゃんとランチタイムがあるんです。なので3食になりますね!我が子は10時にみかん1個程度の果物、ランチはお弁当(これは日本人くらいでしたが)持たせてました。
3食食べてた時は便が硬めでしたけど朝食抜きにしたら、水をいっぱい飲まなくても便が柔らかくなりました腸の動きが良くなったのですかね???
若いうちは二食で可能かも知れないが 歳を取って食が細った時 二食では一日分の栄養とカロリーが摂れなくなる可能性が危惧される😀
歳とったら必要なエネルギーも少ないけどw
必要な栄養は食べるものとサプリメントなどで補い工夫されたらよろしいかと思いますし、歳を重ねれば誰でも消費エネルギーや基礎代謝カロリーも減るので食事量が減るのは自然なことで、肝心なたんぱく質やビタミンミネラルや脂質など良質な栄養素がきちんと摂れているかの質を大事にされた方がいいと思いますよ♫
たとえ一日3食食べていたとしても、1日分の栄養が足りていない場合が多々あります。
少食の人の方が健康的で長生きするとよくいわれてますよ。
とても参考になりました!
1日3回の食事と2回の間食を食べてもすぐに痩せてしまう体質です。
朝食を食べないと動けません。
自分は特殊な体質なのか🤔と思うこともありますが…
そんな私にも先生はファスティングが有効だと言えますか⁉️
朝食食べずに朝から筋トレしてます。
12時こえるまで食べなくても楽勝です!
私の友達も同じ感じで調子が良いと言っていました。 夜はしっかりタンパク質とかとってらっしゃるんでしょうか? 私は、運動とセットでやっていなんですが、お腹が空いて誘惑に負けて、フルーツや味噌汁をとってしまいます。。 逆に、筋肉が減ってしまうのではないか、と思うのは、素人の考えなんでしょうね。。 私は53歳、更年期真っ盛りの女性です。
年齢とかも考慮した方がいいのか、それともどの人にも、石黒先生がおっしゃるように、間欠ファスティングは効果があるのか、と思うのですが。 コメント失礼しました。
空腹で辛いと感じるなら食べればいい。
ヤバい。。。かれこれ20数年も朝食抜いてる
お茶とか蜂蜜加えたお湯か豆乳は飲んでるけど
でも運動します。
100歳以上の長寿者は1日3食の方は98%でした。高齢になると栄養の吸収率が下がるので、圧倒的にたくさん食べる人が長生きだという事実もありますよね。高齢者でもファスティングは有効なのでしょうか❓
ありがとうございます🥳
食事療法は一人じゃないと難しい面もありますね。娘がまだ家にいるんですけど、味の好みが正反対で食事の度にバトルが。
間欠ファスティングの心配点は、お昼野菜から食べたとしても血糖値一気に上がらないかって不安。
けど体動かす仕事を辞めてから、朝食べると午前中眠くてしんどくなるから朝はコーヒーと何となくのプロテイン水割り。
朝食べると動悸がする、眠い。
体動かす仕事してた時は朝食べないと午前中エネルギー不足な感じしてしんどいから食べてた。
何か年齢や活動状況によって変化してきた感じがする。
自分と逆のパターンですがまさに仰る通りです
身体を動かさない前職時は昼食から食べ始める生活でしたが免疫に問題はなく風邪もひかないものの太り気味でした
身体を使う今の仕事に変わってから朝食を食べるようにしたところ自分でもびっくりする程体重が10キロ近く激減しました
コロナには1度かかりましたが体調に問題はありません
わかります
自分は体を動かす仕事をしてますが、朝少ししか食べないと10時半くらいから腕の力が抜けてきて足もつらくなってきます。
少し糖分とればすぐ復活するんですが
かといって今までは食べ過ぎていたので朝からしんどかったんですよね
胃は休ませたいが食べないと体力持たないのでつらいところです
頭にエネルギー入ってない状態で外に出ることの方がずっと危険な気がするんだよな、通勤通学でトラブル起こるかも知れないし、仕事上で大事な判断をするかもしれない、そんなときにほんとに空っぽ状態で対応できるのかという…
個人的に朝ぬいて頭がぼーとすることはないですね。逆にスッキリしていてものすごい集中できます。
朝10時頃食べて夕方4時ぐらいにたべる2食生活がいいなと思っていますが仕事をしているのでなかなかそうは行きません。朝を抜いて夜食べていますが朝にジムに行っているのでいいのかな!と思いました😊ありがとうございます!
腹が減ったら食べるでいいのではないでしょうか?そして満腹まで食べない。それが全てだと思います。
私は40超えてから、朝は全く食欲が無いので、朝食は食べません。それで免疫が下がろうが、そんな事で帯状疱疹や肺炎になるわけじやないし、全く気にしません。
間欠的ファスティングするにしても朝じゃなくて夜を抜きますね
夜に食べるデメリットは多量に思いつきますが、メリットは少量の白米で睡眠が深くなるくらいしか思いつかない
朝食はコーヒー、ヨーグルト、フルーツくらいだなー
朝からガッツリ米とかパンとか無理だわ、、
朝、食欲が出ないのは、大自然の摂理です。
朝抜きは、健康長寿の秘訣です🙏
何事も ‘’やり過ぎ‘’ は害だとわかりました。
人間スケールなら 朝食抜いた方が
いいと考えますし、感じています
自分の身体で半年ずつの
朝食食べる と 朝食を抜くで
試しましたが
私は朝は食べずに
ブランチくらいのタイミングに自然とお腹が減り、夕方7・8時に食べる
が適してると結論づけています。
ただし、朝から肉体を酷使するなら
軽い朝食は必須だと感じました。
闘病中で朝昼夜の食後にお薬を飲んでいますから食べてますが、朝はハーバード大学研究のファィトケミカルスープのみです、野菜の栄養たくさんだから、スープだけでも安心です(*^-^*)ノ~~マ
**隔日断食(1日食べて次の日は断食する)についてもっと詳しく知りたいです!!!!
睡眠の質が良ければ起床時には空腹を感じるのたろう。睡眠にもかなりのエネルギーが必要なので。
食事回数を減らしてるのに、アーモンドなどのナッツを適量以上につまんでしまうとか、コーヒーを何杯も欲しがるひとはエネルギー不足でしょう。
朝食には、どんなものを、どのくらいの量食べるのが良いのでしょうか?☀️
食べずに 運動すると 楽です。
殆どの20~30代の若者は朝食食べないですよ。しかもそいつらファスティングとか免疫とか考えてない。食べたい時に食べて、食べたくないときに食べない。朝起きるのが苦手だから朝食作りたくない。欲望に忠実なだけ。食ってる我々老人が癌まっしぐら。
メシ食わずに運動すればいいってことですね👍
水分はしっかりと摂りましょう😉
1日2食を30年以上やってるけどすこぶる元気、若い頃に3食になった時は体調崩して2食に戻した😅
朝食が睡眠に質に影響する説もあるので、自分の体に聞けば良い
朝はお腹が減らない
夕方以後、糖質を、摂ら無い。
虫歯予防の為。
朝を抜くと心筋梗塞になる確率が上がると聞いて、この歳になって考えてしまうが、朝食べると昼はお腹が空かないが、3時くらいに口が寂しくなってしまうし、夜割としっかり食べてしまうと朝お腹が空いていなかったり、一日二食がベストなので、昼夜8分目はどうなのでしょうか?
イスラム教の教典では、空腹になったら食べなさい、とあります。
それを知って以来私もそうしています。
毎日3食食べるのは止めました。
まるで家畜のように見えます。笑
カットするのは夜のほうがよいかと考えています
朝はたべないけど、アミノ酸とMCTオイルとその他サプリを飲んでます!
お鶴です間欠的ファスティング2年前から自然に週4間やってー13キロ減りましたが歩くこと、家事以外運動は軽いストレッチやってます。
4間 → 4日
なるほど!
今日は、朝食を食べませんでしたが、確実に体に無理をさせていると感じます。身体は、どうも、虐められている?と感じるようです。
逆に太りやすくなるとも感じます
うーん、朝食抜くようになってからの方が明らかに風邪になる回数が減ったんだけどな。
夕食抜き~朝食は軽めになります事ね!!!塾睡眠も必須です事ね!!!ホルモンバランスの影響しますですよね!!!太陽光も必須~納豆は血栓予防にも効果的+筋トレメニューもね!!!
朝食を抜いて昼夕食後運動きちんとしてました。少し痩せました。しかし結果、LDLと総コレストロールのみ高くなってしまいました。
本当にいいのか教えて下さい。
朝は排泄の時間なのでお水だけですね。一日2食健康法は事実だと思います。
朝起きてからのご飯と寝る前のご飯は体に悪いですよ。
6:38
結局どっち?
朝は時間無いからめちゃめちゃ消化が良い物食べた方が良い気がしてきた
わたしは朝食食べるとIGGアレルギーが強く出る。つまり免疫がいらんことしてる。
胃酸などが働いてないから起きがけは免疫で防御してるんだと思うが、それは免疫の単なる過剰反応であり
食品タンパク質の抗体価が上がるからやはり朝食を食べるメリットがない、と考えてる
誰にでもあう健康法はよく咀嚼して食べる少食でしょう。良く咀嚼することは噛むことによって脳を刺激するから、認知症予防に最も有効だと個人的には思う。他の病気の予防にも当然になると思う。でも、これが「言うは易く行うは難し」なのだ。
世の中に沢山の諺がある。残っているのは、大抵、実行が難しいことを喩えたモノ。腹八分目に医者いらず、もそう。健康法って身構えて話すことでもない身近にあるのに人は知っていながら、その難しさから役に立たない他の耳障りの良い健康法に飛びつく。愚かだ。私もその一人だ。
朝食を抜くと結石ができやすくなるそうですね。
**
朝食は抜いたほうがいい。
?😓