ウィリアム・ジェームズとジョン・デューイ【プラグマティズム#2】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 提供:ハイッテイル株式会社
    □注釈と引用
    *1 とはいえ、両者の思想は互いに影響を受けておらず、独立したものだと考えられています。
    *2 登場人物の「意識」を描く際、注釈によって説明するのではなく、連続した移ろいの一部として表現する手法のことを「意識の流れ」と呼びます。
    *3 1885年、彼が43歳の時にハーバード大学の哲学教授になります。彼の元ではジョージ・ハーバート・ミードなども学んだとされています。
    *4 イギリスの数学者・哲学者。ハーマン・グラスマンの業績を基にして幾何代数における「クリフォード代数」というものを導入した。ロンドン大学の数学と力学の教授。
    *5 とはいえ、ジェームズはクリフォードの主張を「科学的方法論においては支持できる」と考えていたようです。私個人としては、科学的方法論においても「いかなる信念も前提ありで許されて」良いのではないかと思います。
    *6 もちろん過去の哲学者たちの「信念」は一つの「真理」ではあります。
    *7 ジェイムズは、プラグマティズム的な思想を発展させた上で「多元的宇宙論」という、世界が信念のネットワークで複雑に絡み合っているようなモデルを提唱しました。彼のことを徹底的に批判していたラッセルですが、後年「論理的原子論」として自身の哲学をまとめようとした際、世界と心の関係を説明するために、ジェイムズの「多元的宇宙論」と非常に似た解釈を用いていました。そういう意味で、ラッセルにとってもプラグマティズムの影響は(良い意味で)大きかったものと思われます。
    *8 デューイの貢献といえば、プラグマティズムに対するそれよりも、機能主義心理学に対するものを思い浮かべる人の方が多いかもしれません。彼は1896年に「心理学における反射弓の概念(The Reflex Arc Concept in Psychology)」という論文を発表し、刺激と反応の体系を明らかにしました。同年、実験学校を作り(のちのシカゴ大学付属実験学校)機能主義心理学におけるさまざまなデータを収集しました。この学校は後に「デューイスクール」と呼ばれ、彼の教育者としての思想を継承しました。
    *9 この間、1934年に『経験としての芸術』『誰でもの信仰』などを発表。1935年には『自由主義と社会的行動』を発表。これらの著作で提示された実験主義的な思想は、1937年の『論理学:探究の理論』で体系化されます。一連の思想の変移は、同時期に実行されたニューディール政策に対応したものであったとされています。
    *10 探究とは、不確定な状況を、確定した状況に、すなわちもとの状況の諸要素を一つの統一された全体に変えてしまうほど、状況を構成している区別や関係が確定した状況に、コントロールされ方向づけられた仕方で転化させることである
    論理学ー探究の理論 (世界の名著 59巻 491)
    □参考文献
    プラグマティズム古典集成――パース、ジェイムズ、デューイ
    amzn.to/3RV5MTC
    プラグマティズム入門 (ちくま新書)
    amzn.to/422NggC
    アメリカ哲学入門 (現代プラグマティズム叢書)
    amzn.to/48P0pfK
    真理・政治・道徳―プラグマティズムと熟議
    amzn.to/491vjl3
    ◻︎プラグマティズムシリーズ
    プラグマティズムとは何か|チャールズ・パースの哲学【プラグマティズム#1】
    • プラグマティズムとは何か|チャールズ・パース...
    ウィリアム・ジェームズとジョン・デューイ【プラグマティズム#2】
    • ウィリアム・ジェームズとジョン・デューイ【プ...
    論理実証主義とクワイン【プラグマティズム#3】
    • 論理実証主義とクワイン【プラグマティズム#3】
    リチャード・ローティとヒラリー・パトナム【プラグマティズム#4】
    • リチャード・ローティとヒラリー・パトナム【プ...
    □諸々のお知らせ
    読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです!
    www.amazon.jp/...
    Twitterやってます。フォロー嬉しいです。
    / tetsugaku_ch
    noteでは不定期で哲学関連の記事を更新しています。
    note.com/tetsu...
    サブチャンネル
    / @てつがくちゃんねる
    □その他の関連動画
    バールーフ・デ・スピノザ【エチカ#1】
    • バールーフ・デ・スピノザ【エチカ#1】
    とっつきづらい哲学の内容を、出来るだけわかりやすく簡潔にお伝えすることを目的としたチャンネルです。
    チャンネル登録、高評価、拡散、ぜひぜひ宜しくお願いいたします!
    概要欄文字数制限のため、動画テキストの書き起こしはnoteにアップしています。
    →note.com/tetsu...
    #プラグマティズム
    #デューイ
    #哲学チャンネル

ความคิดเห็น • 25

  • @naky1616naky
    @naky1616naky 9 หลายเดือนก่อน +3

    これからも動画制作アップ
    がんばってほしい。
    ありがとうございます!

  • @ys-cb4bv
    @ys-cb4bv 11 หลายเดือนก่อน +3

    私は技術者ですが、プラグマティズムとシステム科学って技術者の立場として凄く基本的で役に立つんですよね。特にパースの記号論がUMLの基礎かなって思うくらい。

  • @aiko82sora
    @aiko82sora 11 หลายเดือนก่อน +2

    関西人としては哲学者が「アカン」言うてくれるだけで嬉しくなります笑
    プラグマティズム、懐かしいです。

  • @個人メール-q3x
    @個人メール-q3x 11 หลายเดือนก่อน +3

    人間の脳を模したAIが出力する結果(AIにとっての真理)は、AIにインプットされた情報に依存するので、プラグマティズムの真理の解釈が正しいのかもしれませんね。
    判り易い解説、ありがとうございます。

  • @porukoa
    @porukoa 11 หลายเดือนก่อน +2

    麻雀の後付けみたいなものか😊
    役牌なら正解 
    やってみないとわからん

  • @悠介さん
    @悠介さん 11 หลายเดือนก่อน +3

    ロシアの非道行為もプラグマティックに後ろ向きな信念が真理と肯定される哲学ですね
    プラグマティズム=勝てば官軍と覚えておきます

    • @哲学チャンネル
      @哲学チャンネル  11 หลายเดือนก่อน +8

      「ロシア」という集合の中でのプラグマティズム的な判断ということであれば、そういう結論になる可能性はあり得ますね。だから、プラグマティズムには常に(解釈の仕方によって)全体主義的な思考に陥る可能性が内包されています。が、私は、集合を広く取ることでそれをクリアすることも可能ではないかと考えます。この議論を積極的に進めることこそ、プラグマティズムが目指すものだと思いますね!

  • @しんや-x2r
    @しんや-x2r 2 หลายเดือนก่อน +2

    プラグマティズムは、古い議論を繰り返しています。ローティなどがそうです。
    表象=再現前化、論理、公理、還元など、大陸で議論されたことを「いちいち取り上げなおします」。彼らが、アメリカ人だから浅いということではない。あまりに過去の思想を学ばなさすぎて、また比較的新しい環境(領土)ということもあって、また
    「過去に議論された」ものを、あたらしいものとして始めるからです。だから大陸合理論的な観念論(すでにいくつかは達成された)に到達(良い悪いは別にして)できないということです。過去に為された議論を繰り返しているからです。
    だからといって、遅れているとか
    新しいけど古い議論だな・・とか言うつもりはないけれど。「また初めからかよ」というような
    感じは受けます。唯物論的な考えは、結構な考えだと思います。お国柄かなと思います。そういうことを考えれば、保守的な哲学からは、受け入れがたいでしょうが、古い観念論、合理論からみて、新しくも見えますが、本当に新しいかと言えば「
    そうでもない・ような感じがする・・。
     アメリカ的哲学・・というものでしょうか?。文化人類学の考察が必要でしょうか。

  • @dartyh8570
    @dartyh8570 11 หลายเดือนก่อน +4

    この哲学が哲学界の希望なのかも…。いや、世界の希望か

  • @sawayaka_sawaday
    @sawayaka_sawaday 3 หลายเดือนก่อน +1

    知識をたくさん持っていても、それを扱う能力が乏しいとルサンチマンの餌になりがちです。
    私の友人はまさにそれで、いつも政治批判をしています。

  • @タロイモ-k6y
    @タロイモ-k6y 11 หลายเดือนก่อน +2

    難しいですね。個人的にはめちゃ勉強になりますし、人類全体で見るとこう考えるべきなのかもしれないが、一般人はわかりやすいものを求めてしまう、「こういう場合はこう!変に頭使わせようとすな!」みたいなとこがあるので、、、
    そもそも学問とは迷った人を助けるものてあり、人に押し付けるものでない、かもしれませんが。人を動かすとなると全く別の学問を学ぶ必要がある、みたいなところか、、、

  • @eventhorizon878
    @eventhorizon878 11 หลายเดือนก่อน

    胴元連中(ルールメーカー)の掌🧐

  • @hg7923
    @hg7923 11 หลายเดือนก่อน +6

    興味深いのが、ハーバード大学はイギリスからの移民であるピューリタンによって建てられた大学であり、キリスト教の清教徒たちによって、アメリカのプラグマティズム研究がすすめられた結果が現代アメリカ政治だとするなら、プラグマティズムはろくなもんじゃないってことです。

    • @illdaddy6724
      @illdaddy6724 11 หลายเดือนก่อน +2

      アメリカの政治家のうち、いったい何人が真面目に、この動画に出てくる哲学者の著作を読んでいるのでしょう?

    • @坂井柾登
      @坂井柾登 11 หลายเดือนก่อน +5

      本来のプラグマティズムは結果に応じて訂正可能性を認めたものであって、ガチガチに凝り固まったイデオロギーを真実としている現代アメリカの政治と社会の方がプラグマティズムを失っていると思う。😂

  • @chchp0616
    @chchp0616 11 หลายเดือนก่อน

    私が思っていたことこの人達が言ってたのかー!
    私だけだとどうしても自己撞着に陥っちゃってたけど、「それ以上のものがないのであればそれで十分ではないか」ですか……どうなんだ?いいのか?良いか!

  • @Polylanguage
    @Polylanguage 11 หลายเดือนก่อน +2

    哲学系TH-camrじゅんちゃんとかいう左に捻じ曲がって陰謀論に加担しているチャンネルと比べるとまともな哲学チャンネル

  • @kotokoto8362
    @kotokoto8362 11 หลายเดือนก่อน +2

    「必要があるならばいかなる場合も信じて良い」「有用なものは真理である」
    はどのように条件文にして確かめればよいのかよくわからないです。
    プラグマティズムはプラグマティックではない気がしてしまう…。

    • @哲学チャンネル
      @哲学チャンネル  11 หลายเดือนก่อน +3

      →「信念による探求は次の真理を生み出すから」
      的な条件文を想定することはできると思います。が、これって循環してしまっているんですよね。なので、因果を真っ直ぐに捉えようとすると、この循環を許容できない。
      これがプラグマティズムの気持ち悪いところであり、同時にプラグマティズムたる性質だと思います。

    • @kotokoto8362
      @kotokoto8362 11 หลายเดือนก่อน

      @@哲学チャンネル
      お返事ありがとうございます!
      プラグマティズムは好きなのですが、しかしそれ自体は仮説->検証の対象ではない気がしてしまいます。でもそれで人々が豊かになって幸せになるなら、それでいいんじゃないかなと、プラグマティックに思ってしまいます。確かになんだかどこまでも循環している気がします😅

  • @akiraooq8498
    @akiraooq8498 11 หลายเดือนก่อน +1

    誰にとっての有用性かという問題があると思います。ひとりひとり有用性は違うわけで、多数の有用性というなら、民主主義みたいです。浅はかと思います。というか、気持ち悪い。