【初心者向け】高圧受電設備を理解しよう!基礎を解説!【高圧編】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 มิ.ย. 2024
  • やっぱ高圧の話になると小難しくなっちゃいますね。
    もう少し分かりやすく出来ないものか・・・
    【皆様へお願い】
    動画の内容だったり資料にミスがありましたら、コメントで教えてもらえると嬉しいです。
    重大なミスでしたら、動画を上げなおすなどの処置します。
    軽微なものでしたらコメント欄や概要欄で修正します。
    すみませんが、ご理解いただけると嬉しいです。
    現在【火曜・土曜の18時】に更新しています。
    更新頻度が変わる場合はコミュニティ欄などで告知します!
    【電気工事士を目指すみんなへ】
    最初は分からないことだらけだと思いますが、
    分からないことがあれば、コメントで聞いてください。
    可能な範囲で答えます!
    ☆ーー今日の目次ーー☆
    00:00 オープニング
    00:36 結論
    00:50 高圧受電設備とは?
    02:12 電気工作物について
    04:10 低圧受電との違い①
    08:56 低圧受電との違い②
    10:57 なぜ高圧で受電するのか
    15:13 本日のまとめ
    ☆ーーー☆ーーー☆ーーー☆
    #ピノ
    #電気工事
    #電気工事士
    #高圧受電設備
    #キュービクル
    #高圧
    #低圧
    #電力損失

ความคิดเห็น • 42

  • @ringokinno1731
    @ringokinno1731 2 ปีที่แล้ว +1

    高圧について勉強中でした😀
    ありがとうございました😊

  • @akn1686
    @akn1686 2 ปีที่แล้ว +1

    工事士目線でのわかりやすい動画をありがとうございます。

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます^ ^

  • @akt9713
    @akt9713 2 ปีที่แล้ว +1

    いつも分かりやすい動画で楽しく
    勉強させて頂いております。
    受変電設備もそうですが
    動力設備の設計についても
    詳しく教えて頂きたいです。
    宜しくお願いします。

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว +1

      動力は複雑なので分かりやすくまとめたいですね!
      了解です^ ^

  • @user-du4sg7nd1d
    @user-du4sg7nd1d 2 ปีที่แล้ว

    いつも見ています。動力の幹線設計、分岐回路の線種太さ選定もアップしてほしいです。

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      メインどころの設計ですよね^ ^
      了解です!

  • @nokonokotoyama
    @nokonokotoyama 2 ปีที่แล้ว

    キューティクルは大切ですね

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      大切です^ ^

  • @c104kaede
    @c104kaede 2 ปีที่แล้ว +1

    最近このチャンネルを発見してしまい視聴している者です。(弱電中心に電気も興味がある一般人です。)
    動画要望なのですが、可能でしたらUP願います。
    一般的な木造戸建ての一通りを解説していただきたいです。
    ハウスメーカーと工務店の違いなんかも教えていただけると面白いです。
    図面から全容をさらっと掴んで、要点を押さえる所。
    盤~接続点~スイッチ~コンセントor器具~・・・の配線の流れ
    15A1回路でまとめる範囲の選定など
    あとは、別枠で柱~責任分岐点(dV)~メータ(CV)~宅内引込~ELBまでの一連の流れをざっくり俯瞰的に解説いただけるとありがたいです。

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!
      提案助かります。
      自分にできる範囲で順次取り掛かりますm(_ _)m

  • @kandan9005
    @kandan9005 2 ปีที่แล้ว

    初投稿させていただきます。
    いつも動画を見て勉強しています。
    分からないことがあります。
    なぜトランスのところで、S層が接地してあるのでしょうか?
    詳しく教えていただければと思います。
    お願い致します

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      すみません、動画の何分ごろのお話でしょうか?

  • @user-op6yl4pe6i
    @user-op6yl4pe6i 5 หลายเดือนก่อน

    第二種で工事できる範囲が600V以下だと思うんですが、契約電力が低圧の100V・200Vとあり、600V以下と200Vの違いを教えて頂きたいです。

  • @kou3387
    @kou3387 9 หลายเดือนก่อน

    デメリットについてもう一つあります。低圧送電になった場合低圧送電だと電流がkAとかMA単位になり、電磁誘導障害による通信線への影響が大きくなるのがあります。

  • @user-rl2mc2zc7j
    @user-rl2mc2zc7j 2 ปีที่แล้ว +1

    高圧ケーブルの損失の話が有りましたが、電気を勉強されてる方なら聞いた事が在ると思いますが、右ネジの法則って聞いた事が在ると思うんですが、電流が大きい程、発生する磁界が大きく、その磁界の中に同一線路が平行に並ぶと発熱が起こり抵抗値が上がり、損失も大きくなります。
    なので、その磁界を低減させる為に遮蔽層を作るんですよ。
    因みに、理論上ではCVT(3芯で捻ってるケーブル)は其々の単芯ケーブルの磁界を打ち消し合うので、磁界(電磁誘導)による損失は0なんですが、理論値通りに作れ無いので損失が有ります。

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      そういうことなんですね。
      右ネジの法則とか電験三種の理論で少し勉強しましたが、そういう風に絡んでくるんですね。
      すごいです^ ^

  • @HARU-ty2mq
    @HARU-ty2mq 2 ปีที่แล้ว

    母線とフィーダーがどの部分になるのかわからないんですが、単線結線図で言うとどのあたりになるんでしょうか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      すみません、フィーダー線の定義がよく分からず・・・
      高圧の支線って意味が多いんでしょうかね。
      (もしよく知ってる人いたら教えてくださいm(__)m)
      そうなるとトランスまでになりそうですが、、、
      母線も色々パターンがありますね^ ^
      単線結線図により変わりますが、どの単線結線図で説明した方がよいですかね。。。

    • @HARU-ty2mq
      @HARU-ty2mq 2 ปีที่แล้ว

      @@pinodenki
      返信ありがとうございます。
      フィーダー線と母線がどの部分を指してるのか調べたんですが、いまいちわからなかったんで質問しました。
      もう少し調べてみます。

  • @user-nb4nn7wu4m
    @user-nb4nn7wu4m ปีที่แล้ว

    ピノさん教えてください
    PAS交換の手配したら
    東電一次側解線の方が雨天決行と書いてあって
    PAS交換は雨天でも決行するのですか
    端末に雨水が入らないか心配です

    • @pinodenki
      @pinodenki  ปีที่แล้ว +1

      彼ら雨天でもやるでしょうね^ ^
      端末に雨が入らないようにやってくれるはずです・・・

    • @user-nb4nn7wu4m
      @user-nb4nn7wu4m ปีที่แล้ว

      @@pinodenki そうなんですね。ありがとうございます。また教えてください。

  • @user-nb4nn7wu4m
    @user-nb4nn7wu4m ปีที่แล้ว

    ピノさん。すみません。また教えて下さい。教えて下さい。今度は設備の高圧引込みケーブルだけ交換する予定があるのですが、安全管理上、東電AS切ってもらわないといけないでしょうか。
    そうしないとPASだけ切っても2段に切ったことにならないですものね。
    PASと高圧引込みケーブルはセットでやらないと面倒ですね。

    • @pinodenki
      @pinodenki  ปีที่แล้ว +1

      そうですね。
      自分が工事やる時も大体最初に東電側切って、最後に復旧って感じです。
      電気主任技術者呼んでUASやUGS切って工事やる時もありますが、電気設備による感じですね^ ^

    • @user-nb4nn7wu4m
      @user-nb4nn7wu4m ปีที่แล้ว

      @@pinodenki ありがとうございました

  • @user-rl2hb6us1j
    @user-rl2hb6us1j ปีที่แล้ว

    トランスやコンデンサーの中の絶縁油のPCBどうしてます?コンデンサーなんか密封式ですから「疑わしきは交換?」なにしろ2027年3月末日が期限ですからねぇ。

    • @pinodenki
      @pinodenki  ปีที่แล้ว

      PCB問題大変ですよねm(__)m
      自分の所は交換するトランスとかだけPCB検査して対応してますね。
      自分はPCB入っていないことがほとんどですね・・・

  • @user-pv1pv4ee9h
    @user-pv1pv4ee9h 2 ปีที่แล้ว

    電気工事するにあたって電験3種は必要だと思いますか?🥺
    電工だけじゃダメですかね?🥺

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      まずいらないですね。笑
      実は僕も取ろうと思って数学と理論を勉強してた時期があるのですが、無駄だと思って途中で辞めちゃいました。
      結局取ったところで実務でやらないなら忘れちゃいますし。。。
      転職やキャリアアップを考えるなら・・・といったところです。
      電工と電験は別物だと思ってもらっていいと思います。

    • @user-zb2bm2os9q
      @user-zb2bm2os9q 2 ปีที่แล้ว

      要らない・・と言ってしまうと無くても活きてはいけます。
      しかしお客様や主任技術者と話をするときに、勉強をしてきた人と、してこなかった方とは雲泥の差が出る時があります。
      免状が無くても勉強はされたほうが良いですよ。
      たとえ免状を持っていても、技量はピンキリですけどね。
      私はピンキリの中間でしょうか。

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      @@user-zb2bm2os9q
      確かに要らないまで言い切っちゃうのはまずかったですかね。
      僕も同じような意見で、勉強することはもちろん必要だと思います。
      あとは年齢などにもよって若いうちなら幅も広がるしとってもいた方がいいかもしれません。
      要するに優先順位の問題なのかな?と思いました。
      一概には言えませんが、電気工事士であれば電験三種の勉強をする前にやらなきゃならない勉強がたくさんありますので。。。

    • @user-om8pc2iw6e
      @user-om8pc2iw6e ปีที่แล้ว

      @@pinodenki さま 50KWで高圧と低圧とありますが、何か違うように思うのですが、
      高圧で受電すれば、自家用電気工作物と思います。
      お客さまは、一番です。主任技術者は、電気事業法で何となっていますか????????
      @ピノ電気工事 さま工事士法等を多分に学習しないとならないようですね。

  • @user-gf8mi4pj2l
    @user-gf8mi4pj2l 5 หลายเดือนก่อน

    足早いですか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  5 หลายเดือนก่อน

      実はファミスタの方ではないんです…

  • @user-oc6oz7ox1l
    @user-oc6oz7ox1l ปีที่แล้ว +1

    5:24 電気に関して全くバカで申し訳ないです。W(消費電力)=A(アンペア)×V(ボルト)を先に説明して欲しかったです。

    • @user-rl2hb6us1j
      @user-rl2hb6us1j ปีที่แล้ว

      電圧(V)X電流(A)=電力(W)
      ただし位相差がると
      ボルトアンペア(VA)
      位相差っていうのは交流ではリアクタンスやキャパシタンスのせいで電圧と電流の波形がずれます。
      電圧は電荷を押し出す力、電流は負荷を通過する電荷、電力は負荷が使う電気的エネルギー。
      ついでに電力量は1時間でどれくらいの電力を使ったか?単位は一般的にはワットアワー(Wh)
      あとは接頭語に気をつけてね。

  • @user-th5ez3ti7r
    @user-th5ez3ti7r 2 ปีที่แล้ว +1

    (8:57~) 高圧側の架空引込の場合、責任分界点は引込第1号柱の区分開閉器ではないのでしょうか?恐らく、ピラーボックスは地中引込の場合かと思いますが・・・。

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      絵が下手ですが、地中引き込みで書いてます。笑

    • @user-th5ez3ti7r
      @user-th5ez3ti7r 2 ปีที่แล้ว

      @@pinodenki でも、貴殿の絵では電柱が描いてあるのはなぜ?これは架空線引込みの例なのでは?この絵の場合の地中引込み部分は責任分界点の内側で、オーナー責任の部分じゃないのかな?

  • @peterline1976
    @peterline1976 ปีที่แล้ว

    キューピクル??キュービクルでしょ。ほんとに電工ですか?

    • @user-gf8mi4pj2l
      @user-gf8mi4pj2l 5 หลายเดือนก่อน

      キューティクルかもしれないですね😊