【初心者向け】キュービクルを理解しよう!4つの役割とは?仕組みを解説!【高圧編】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น •

  • @user-su1nx856
    @user-su1nx856 6 หลายเดือนก่อน

    ただいま電験3種目指して勉強してます、分からないことばかりですがしっかり勉強して前に前に成長していきたいです。

  • @tosansakamoto
    @tosansakamoto ปีที่แล้ว

    VCT(旧称MOF)は、積算電力計とセットで電力会社の資産なので、QB内ではスペース確保が施工会社に要求されますね?
    積算電力計をQB内に取り付ける場合は網入り覗き窓も大事ですね。現在は、遠隔計量するので検針員は
    滅多に検診に来ませんがね。(笑)またQBを室内に設置する場合はTrの振動共鳴も大事ですね、
    耐震ゴムなど重要アイテムですね。そして空調設備は絶対ですね。 
    単線結線図に責任分界点の記載と説明が有ったら良いかもですね。

  • @ジョンスノノ
    @ジョンスノノ ปีที่แล้ว

    助かりました!

  • @貞一植木
    @貞一植木 ปีที่แล้ว +1

    キュービクル SF6絶縁タイプ 専有透析小型化 ビル地下変電質など サージアブソーバ(避雷器)組み込み型も:
    力率改善キャパシタは点検時感電防止対策が必須です。 SF6絶縁型キュービクル点検は工数削減に寄与:
    ガス遮断器分解ガス吸着剤の交換は送配電機器製造者責任で交換保守を要します。

  • @ホワチャー
    @ホワチャー 3 ปีที่แล้ว

    とても解りやすいです。ありがとうございました。
    個人的な要望で申し訳ありませんが、vcbの仕組みについて解説していただけると嬉しいです。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว +1

      VCBはキュービクルの中でも重要な部分ですよね。
      LBSとの違いも含めて動画にしていこうと思います^ ^

  • @ampereservice
    @ampereservice 3 ปีที่แล้ว

    凄い解りやすいです。ありがとうございました。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございますm(_ _)m
      嬉しいです^ ^

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 2 ปีที่แล้ว +1

    中をくり抜いたケースだけ物置として使われる場合もありますね、なんでも塗装が良くて長持ちするとの事。

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว +1

      キュービクルをってことですよね?
      それは見て見たいです。笑

    • @MrPcb2000
      @MrPcb2000 2 ปีที่แล้ว

      田舎とか良くありますよ、流石に自宅として使ってる例は見たことがありません、海上用コンテナを改造した家ならありますが。

  • @moca13d2
    @moca13d2 ปีที่แล้ว

    死ぬほどわかりやすい

  • @ft401
    @ft401 2 ปีที่แล้ว +1

    すごく良く解ります。「す〇〇と」より良くわかりますね

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます^ ^

  • @RON-ri2ft
    @RON-ri2ft ปีที่แล้ว

    お尋ねします、キュービクルの制御線が黄色のIV線は何故ですか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  ปีที่แล้ว

      恐らくKIVのことですかね。
      KIVは銅線の芯線が多くて許容電流が高いので、細くても他の電線より許容電流が高い場合があります^ ^
      その辺の絡みかと思ってます。

  • @日常チャンネル-l8h
    @日常チャンネル-l8h 2 ปีที่แล้ว

    これら中身のパーツの詳しい説明動画って出てますか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  2 ปีที่แล้ว

      いやまだです。需要ありますかね?笑

    • @日常チャンネル-l8h
      @日常チャンネル-l8h 2 ปีที่แล้ว

      @@pinodenki
      キュービクルの仕組みについてあまり情報が出てこないので作っていただければ助かります汗

  • @ユキ-t8w
    @ユキ-t8w 3 ปีที่แล้ว

    登録しました。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!!

    • @ユキ-t8w
      @ユキ-t8w 3 ปีที่แล้ว

      電気工事士は一種二種取得してますがが実戦は難しいです。
      今後ともいろいろ教えて下さい。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว

      @@ユキ-t8w
      どちらかというと電気工事士の資格のチャンネルではなく、実践向きのチャンネル目指してるので参考になれば幸いです!^ ^

  • @ponnyaa
    @ponnyaa 3 ปีที่แล้ว

    自分で受電施設を持てば電力会社が安く電気を売ってくれるのがメリット。どの程度安くなるか踏み込んでほしかった。

  • @saitamazine4367
    @saitamazine4367 3 ปีที่แล้ว +2

    なんでPASの二次側に更に電力会社のキャビネットが
    あるんですか!!w。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว +1

      すみません、僕ミスってますか?
      実際現場であった例なのですが、特殊なのか僕が何か変な勘違いをしているのか・・・
      有識者の方教えてくださいm(_ _)m

    • @saitamazine4367
      @saitamazine4367 3 ปีที่แล้ว

      @@pinodenki PAS(多分責任分界点)ではなく、電力会社の開閉器(AS)が付く事が場所(郊外とか)によってはあるかもしれません。
      もしくは、PASの二次側に諸事情で私設のキャビネットを置いたのかもです。

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว +2

      @@saitamazine4367
      多分現場ではPAS、PAS言ってたのですがASだったとかのパターンですかね。。。
      ちょっとその辺疎いのでもっと勉強します。
      ほんとにありがとうございましたm(_ _)m

    • @suuden
      @suuden 3 ปีที่แล้ว +3

      @@pinodenki イラストがお上手ですね(^^) 一目見ただけで何の絵なのかがハッキリと分かりました(^^) うらやましい限りです。
      PASや電力会社のASがあるのは、電柱など空中にて送られてくる架空送電線の場合ですね。
      電力会社のキャビネットがあるのは、地面の下を通って送られてくる地中電線路の場合ですね(^^)
      空中を電線が通ってくる「架空」の場合と、地面の下を電線ケーブルが通ってくる「地中」の場合の2通りがありますので
      そのどちらかになると思います(^^)
      が、しかし・・・2回線受電などの需要家で1回線は架空引込によるPASを通してキュービクルへ、
      もう1回線(予備線)を地中引込によるキャビネットからキュービクルへという受電方式を採用している需要家もあるかもしれませんね。
      PASとキャビネットを1回線としてつなぐ需要家は・・・ないかも?(^^)

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว +1

      @@suuden
      お褒めいただきありがとうございます。笑
      公道では架空電線路で取り込みでそこから需要家敷地内への取り込みでキャビネットを挟んでキュービクルへといった形でした。
      ぼくも件数自体はまだ少数なので特殊か分かりませんが、今度依頼した電気主任技術者の方に聞いてみたいと思います。
      教えていただきありがとうございましたm(_ _)m

  • @みっちー-x9k
    @みっちー-x9k 3 ปีที่แล้ว +1

    ピノ先輩は電験も持ってるんですか?🥺

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว

      電験3種はチャレンジはしたのですが、途中で辞めちゃいましたm(_ _)m

    • @聡山田-d6n
      @聡山田-d6n ปีที่แล้ว

      電験3種はしんどいわ。特に機械科のフィードバックとシーケンス。最初は勉強したが選択問題なので切り捨てた。4回目でやっと合格!おめでとう!

  • @鈴木一郎-c3d
    @鈴木一郎-c3d ปีที่แล้ว

    電工二種と内容が違いすぎて
    イメージがしづらかったですが、
    少しだけイメージできました。

  • @キーナー-n6h
    @キーナー-n6h 3 ปีที่แล้ว +5

    キューピクル? キュービクル?

    • @pinodenki
      @pinodenki  3 ปีที่แล้ว +1

      迷いますよね。笑
      本とかではキュービクルになっていますね。
      もしかしたら地域での呼び方もあるかもしれません。

    • @郷の柳絮
      @郷の柳絮 3 ปีที่แล้ว +1

      箱体 ・・・ 英語のスペルは Cub・・ ですですので、濁るのが正解です。
      正確には、キュービクル式受変電設備 ですかね。
      QBと表記されている図面を見かけますが間違いです。

    • @shirooisawa3330
      @shirooisawa3330 3 ปีที่แล้ว +1

      cubicle
      ◆ (寮などの仕切った)小寝室、パーティション [間仕切り]で小さく区切った場所、作業スペース
      ◆(仕切りのある)個人用小室 《図書館の個人用閲覧室・プールの脱衣室など》.
      立方体のことをキューブ (cube) といいますね。日産キューブのキューブも語源は同じです。