国産の原子力電池『半永久電源システム』開発【アメリシウム】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
  • 動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
    毎日19時に新しい動画を公開しています。
    メンバーシップに参加いただくと、先行公開を視聴できます。
    ※ 重要なお知らせ
    動画内容、著作権等に問題がある場合
    こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。
    何卒よろしくお願い致します。
    お問い合わせ: erestage@neko2.net
    ※ 情報の正確性
    制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。
    概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。
    お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。
    ※ 動画コメントについて
    動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。
    コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。
    ※ メンバーシップ
    このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討ください。
    / @erestage
    ※ 公式SNSアカウント
    Facebook: / 100066995281208
    Instagram: / erestagelab
    Twitter: / erestage
    TikTok: / erestage
    Blog: www.erestage.com
    ※ その他の連絡事項
    ① 当チャンネルの紹介書籍 (Kindle Unlimited収録)
    amzn.to/39FVEs0
    ② アフィリエイト
    amzn.to/3eHPvf2
    こちらのリンクよりお買い上げ頂くと、私の懐に一定割合が入る仕組みとなっております。
    チャンネルの改善活動に利用させて頂きますので、趣旨にご理解頂ける方は、ご利用ください。
    ③ サブチャンネル
    / @erestagelab5200
    現在は実験的な動画を公開しております。ご興味があれば!
    #半永久電源システム
    #原子力電池
    #日本原子力研究開発機構

ความคิดเห็น • 41

  • @sakana5662
    @sakana5662 9 วันที่ผ่านมา +3

    崩壊熱を利用した原子力電池ではゼーベック効果利用した電池が多い記憶だけど、
    スターリングエンジンだと可動部が発生して故障する可能性が増えるだろうし10gだと出力もたいして多くなさそう

  • @sasakich
    @sasakich 9 วันที่ผ่านมา

    解説ありがとうございます。

  • @匿名栄太郎
    @匿名栄太郎 9 วันที่ผ่านมา +3

    月面車より寿命が長いって言っても、可動部分があるスターリングエンジンがそんなに長く動けるとは思えない。
    熱電変換では取り出せる出力が少ないのは皆さんよくご承知の通り。
    はてさて半永久電源システムはどんな新展開を見せてくれるのか楽しみです。

  • @miho4106
    @miho4106 8 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございました

  • @kirohima2556
    @kirohima2556 9 วันที่ผ่านมา +3

    月探査機の越夜でいえば、コンピューターを最低限生かしておく程度の出力かな
    通信は無理そう

    • @OKE_kyu-kenn
      @OKE_kyu-kenn 9 วันที่ผ่านมา +1

      低温過ぎて回路基盤やバッテリーが壊れるのが問題だからヒーターとして使えないと越夜には使えないだろう

    • @そのなか
      @そのなか 8 วันที่ผ่านมา +1

      地球まで飛ばすのは無理でも月の周囲を回る衛星になら電力は少しでいいでしょ。
      あるいはバッテリーに充電して短時間の通信をする。
      回路の保温なら電池自体の発熱が使えるでしょ。
      ちょっとでも熱源があれば保温できるでしょ。
      それに太陽系の外に出たボイジャーも原子力電池で通信しているのだからね。
      電池の大きさはわからないが距離からしたら相当なものでしょ。

    • @OKE_kyu-kenn
      @OKE_kyu-kenn 8 วันที่ผ่านมา

      @@そのなか  ボイジャーが核電池を搭載しているのは太陽からの距離が遠くソーラーパネルでは発電が出来ないのと
      越夜と同じく低温に対処するためです
      火星程度の距離ならソーラーパネルでも十分発電出来ます
      また周回軌道を飛行中に地球や月の影に入る時間はごく僅かでバッテリーに蓄電した電力で十分賄えます
      現に多くの人口衛星が地球の影に入っても問題なく稼働しています。
      火星探査機のキュリオシティが積んでいたRTGの燃料はプルトニウム238で4.8kgもあり
      125Wの電力と2000Wの熱を生み出していたようです
      ボイジャーのRTGの重量は情報が見つからなかったものの
      発電量は470Wだったようなのでキュリオシティよりも重い燃料を積んでいたと推測します。
      この事から20g程度のアメリシウムではとても保温に使えないと思います。
      RTGは言うまでも無く放射性物質を積んでいます打ち上げ失敗などのリスクを考え
      どうしても必要でなければ多くの開発者は積極的な使用を避けるでしょう

  • @espilab2
    @espilab2 9 วันที่ผ่านมา +1

    解説の配信ありがとうございます。しかし10グラムですか…それで月面越夜できるのか?最小限のコントローラー部分だけ生かしておいて2週間経って越夜できたら太陽電池で本格作動する、みたいな使い方想定なんですかね。 日本もボイジャーみたいに遠くまで行っても稼働し続ける探査機作って欲しい。

  • @naohigashi3629
    @naohigashi3629 9 วันที่ผ่านมา

    アメリシウムとスターリングエンジンの組わせですか!両方持ってるのでちょっと実験してみたいですねw
    話は逸れますがこの前の熱スイッチとスターリングエンジン組み合わせると面白そうな気がします😊

  • @kazuhiroogura6967
    @kazuhiroogura6967 9 วันที่ผ่านมา +6

    ソ連で放ったらかしになったものがあった気が、、

    • @likipong745
      @likipong745 9 วันที่ผ่านมา +3

      その辺に転がってて事故を広げるイメージ

    • @otaku_yarou
      @otaku_yarou 9 วันที่ผ่านมา +3

      リア放射能事故ですね。
      ジョージアで3人の男性が被爆、内1人が亡くなりました。

    • @OKE_kyu-kenn
      @OKE_kyu-kenn 9 วันที่ผ่านมา +2

      ソ連では辺境の通信中継基地で電力インフラの代わりに核電池使ってたからな

    • @そのなか
      @そのなか 8 วันที่ผ่านมา +1

      大きな原子力電池を積んだ人工衛星が大気圏に突入して行方不明になっていますね。

    • @早川眠人
      @早川眠人 8 วันที่ผ่านมา

      コスモス954号がカナダ北西部に落下した事故がありましたね

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 9 วันที่ผ่านมา

    スターリングエンジンなら、大型のを日本の一部の潜水艦で採用して、発電用途に運用中です。
    重力の小さい月面では、同エンジンを動力として使用しても、緩行運転車両なら行けそうな気もしますがね。

  • @Seiya-op1ld
    @Seiya-op1ld 9 วันที่ผ่านมา +1

    ちょうど1年前に中国のベンチャー企業?がニッケルベータボルタ電池の開発に成功したとか記事があったように思います。
    宇宙開発の深宇宙探査には必須技術と言ってもいい原子力電池の研究開発が日本で進まなかったことが悔やまれます。
    核燃料サイクルが破綻した日本で溜まり続けるプルトニウムが半永久電源として使えると良いのですが…

  • @sasakich
    @sasakich 9 วันที่ผ่านมา

    プルトニウムは使わないのか使わせてもらえないのか、どっちでしょうね・・

  • @幻壊
    @幻壊 9 วันที่ผ่านมา

    原子力乾電池をくれくれ

  • @Summitioogo
    @Summitioogo 9 วันที่ผ่านมา

    octopusenergyとかいう謎電力会社について調べてほしいです!

    • @erestage
      @erestage  8 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。
      こちらの新電力会社ですね。
      octopusenergy.co.jp/about-us

  • @横関孝一
    @横関孝一 9 วันที่ผ่านมา +7

    日本の原子力アレルギーが、研究の邪魔をしなければ良いのですが。

    • @そのなか
      @そのなか 8 วันที่ผ่านมา

      なんでいちいち「日本の」とつけるのかな?

  • @80fire71
    @80fire71 6 วันที่ผ่านมา

    アメリシウム…自宅で原子炉を自作した人の話でも民生品から放射性物質を集めていたそうですね。
    今しばらくは、現実的エネルギー源は原子力しか勝たんッということですか…

  • @kazuhiroogura6967
    @kazuhiroogura6967 9 วันที่ผ่านมา

    日本で打ち上げできるのかな?

  • @00470
    @00470 9 วันที่ผ่านมา +6

    アイソトープの各種を使用して原子力電池を各種作って行けば良いのに、そうさせないモノが有るのだろうか。プルトニウム238だと、充分に出力が狙える様だし、他にも幾つも可能性があるのだから、自衛隊基地内部などに開発拠点を作って、国策開発したって良いのではないか、警備上で考えても。

    • @野々村剛士
      @野々村剛士 9 วันที่ผ่านมา

      この間C-14を結晶化させて言わばダイヤモンド原子力電池が開発された発表がありました。
      これは凝りすぎな気もするが…

  • @saposaposaposaposapo
    @saposaposaposaposapo 9 วันที่ผ่านมา

    ロマンやでロマン ロマン枠や 実用性はまあ

  • @jordans58_61
    @jordans58_61 9 วันที่ผ่านมา +1

    400年以上稼働できることは魅力。でも、その間に技術開発が進み、100年後には陳腐化。ボイジャーのように、始動したら二度とてを触れない1発勝負なら良いが、超レアケース。当然コスパは悪いに違いない。
    部品の劣化を考えれば、50~80年が現実的だろう。その辺りの現実的考え方の違いで、他国に負ける。
    個人的にはロマンを感じるが、無駄金に成りかねない。
    日本は、科学技術予算が少ないので、ニッチな方向へ向かう傾向があると思うのは、私だけ?ロマンは有るが、金になら無いので、旨いところを隣国に持っていかれる。

  • @削節
    @削節 9 วันที่ผ่านมา

    アメリシウム自体が国産なら意義ありそうだ。東海村界隈で製造してるのだろうか?

  • @jmi9937
    @jmi9937 6 วันที่ผ่านมา

    どう考えても原潜の動力源だと思うけど・・。
    "ATOMS FOR SPACE" 1960s U.S. ATOMIC ENERGY COMMISSION
    SYSTEMS for NUCLEAR AUXILIARY POWER 66954
    th-cam.com/video/Q3XbiRrZY1g/w-d-xo.html
    PM-1 Nuclear Power Plant - the radar-powering microreactor in Wyoming from 1962
    th-cam.com/video/T9S1P54n1FA/w-d-xo.html

  • @LOVE-wc1ez
    @LOVE-wc1ez 9 วันที่ผ่านมา

    こんなのがあっちこっちに放置されたら被曝事故が多発するから地上では運用しないでくれ。

    • @そのなか
      @そのなか 8 วันที่ผ่านมา

      人工衛星にも使われているのを知らないのですかね。
      当然その人工衛星は地球に落ちてきます。

  • @mimiga0101
    @mimiga0101 8 วันที่ผ่านมา

    オデッセイで見た暖房?

  • @ノブゾウ
    @ノブゾウ 9 วันที่ผ่านมา

    いい加減自宅に核電源が欲しいものだ。

  • @majormajormajormajor1378
    @majormajormajormajor1378 9 วันที่ผ่านมา

    太い太い眉にたーっぷり唾をつけて・・・