【2.4kW】ヤンマーが『熱電発電システム』を実用化しました!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
  • 動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
    毎日19時に新しい動画を公開しています。
    メンバーシップに参加いただくと、先行公開を視聴できます。
    ※ 重要なお知らせ
    動画内容、著作権等に問題がある場合
    こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。
    何卒よろしくお願い致します。
    お問い合わせ: erestage@neko2.net
    ※ 情報の正確性
    制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。
    概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。
    お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。
    ※ 動画コメントについて
    動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。
    コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。
    ※ メンバーシップ
    このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討ください。
    / @erestage
    ※ 公式SNSアカウント
    Facebook: / 100066995281208
    Instagram: / erestagelab
    Twitter: / erestage
    TikTok: / erestage
    Blog: www.erestage.com
    ※ その他の連絡事項
    ① 当チャンネルの紹介書籍 (Kindle Unlimited収録)
    amzn.to/39FVEs0
    ② アフィリエイト
    amzn.to/3eHPvf2
    こちらのリンクよりお買い上げ頂くと、私の懐に一定割合が入る仕組みとなっております。
    チャンネルの改善活動に利用させて頂きますので、趣旨にご理解頂ける方は、ご利用ください。
    ③ サブチャンネル
    / @erestagelab5200
    現在は実験的な動画を公開しております。ご興味があれば!
    #YANMAR
    #熱電発電システム
    #サーモサイフォン

ความคิดเห็น • 37

  • @Penntyann
    @Penntyann 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    有効活用できる場面がめちゃくちゃ限られそうだな…と思ったけどやっぱみんな同じこと思ってるね

  • @Ymjhiro
    @Ymjhiro วันที่ผ่านมา +3

    1基当たり2,4KWは素晴らしい、冷水 送る為に何割 落ちるんだろう?循環させて冷やす事は出来ると思うが。

  • @gtn9984
    @gtn9984 วันที่ผ่านมา +6

    価格次第だけど、自家消費でも寿命10年なら元が取れるか微妙に思える。
    売電なら多分、赤字だろう。何にしても熱電変換はエネルギー変換効率
    が低いので、熱の大部分を、態々、水冷してる事になる。
    排ガスのCO2回収にコストを掛けた方が良い気がする。

  • @miho4106
    @miho4106 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ありがとうございます

  • @ra-go3qf
    @ra-go3qf วันที่ผ่านมา +3

    設備利用率を適当に10%くらいとしたら、2.4kW*4*10%*24h*365*10=21,024kWh。
    東電の業務用の電気料金がだいたい20円/kWhくらいだから、うまいこと完全に相殺できても浮くのは168万円。
    さすがに元が取れなくない…?設備利用率100%でも1680万円やんけ…。
    実際には電力消費を相殺しようと思ったら蓄電池とかの併設が必要で、そうじゃない場合は単純な売電となって10円/kWhくらいの儲けに減るし。
    まあ実証試験中の技術やし、これからどんどん効率化とか低コスト化が進むことを願いたい。

  • @ovr18yearsold
    @ovr18yearsold 21 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    船舶の煙突に取り付けたら上手くいきそう。水は周囲に豊富にある。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      エンジン排気が高温ならターボ出口かサイレンサー出口でね。。。でもあんまり冷やし過ぎても排気が散らなくなるからね~
      ヤンマー という時点でターゲットはディーゼル排気、離島自家発用かな? 非常用なら稼働が少ないのでペイは無理ですね。

    • @ovr18yearsold
      @ovr18yearsold 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @ むぅ、上手くいかんもんですな。温水でいいなら、使われない里山斜面に太陽熱温水器用のパイプ(昔、家の屋上に設置してたやつ)を敷き詰めて、熱源コストフリーの循環型熱電発電所作れるんやが…

    • @user-jk4rl1sz4n
      @user-jk4rl1sz4n 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      船の排ガスは温水器に接続して廃熱利用されてますよ。

  • @jasmine07xybz
    @jasmine07xybz วันที่ผ่านมา +2

    小型軽量化できれば排風や排熱活かせるな!

  • @LaLaJun
    @LaLaJun วันที่ผ่านมา +6

    利用場所を選ぶけどドンピシャのプラントがあれば結構使えるかも。

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ヤンマーもジーゼル機関比率を漸減させ多角化している。今回の方式が業界でどれほど定番化できる可能性を持つかは不明だけどエールは送りたい。

  • @nakoyam
    @nakoyam วันที่ผ่านมา +1

    ヒートパイプみたいな物なのか

  • @chiakiizumita
    @chiakiizumita 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    24時間熱を使ってるガラス工房などで使えるかな?(小規模の実験は実施してたみたい)

  • @toobay1230
    @toobay1230 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    ゼーベック素子って高価ですよね?

    • @erestage
      @erestage  11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます。
      そうですね。この装置の価格も高価になるかもしれませんね。

  • @YoshihiroAKAI-c4f
    @YoshihiroAKAI-c4f วันที่ผ่านมา

    サーモサイフォン効果と言うけれど、昔からあるヒートパイプと何が違うのかしら?

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q วันที่ผ่านมา +1

    熱交換でタービン回して発電するのと、どっちが効率いいんだろうか?。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      比べ物になりません。

  • @HOPHEADjp
    @HOPHEADjp วันที่ผ่านมา +3

    350℃以上の排ガスだと、ある程度の規模の工場ならスチームを作って熱回収→熱利用しますね。
    そうでない工場でこの設備と冷却水を取り扱えるっていうのは結構ニッチな感じ。
    なお350℃という設定は効率の問題と酸露点腐食を警戒しての設定と思われる。

  • @P0RP0L
    @P0RP0L วันที่ผ่านมา

    既に販売している(パナソニックから事業買収したと書かれている)スターリングエンジン発電機の置き換えか、と思ったら冷却水の流量が10倍必要・・・低騒音の冷却塔も高価だろうし、そこまでして騒音・振動を減らす要求のある需要もあるんですね。

  • @猫くろ-c1g
    @猫くろ-c1g 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    使い所が面倒くさそうなのに商品化までいったのか。

  • @田丸哲美
    @田丸哲美 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    火力発電所に設置したらどうなりますか。発電所ですから海の水で冷却できます。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      煙突の排気温度そんなに高温じゃないですよ。30℃ぐらいの腹水を余熱するのに廃熱使ってそのあと煙突からポイしてます。

  • @PICMX
    @PICMX 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    350-800℃もあったら普通にボイラーを使えそうだけど

  • @田丸哲美
    @田丸哲美 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ゴミ焼き場に設置したらどうなりますか。ゴミ焼き場は日立造船の機材が多いです。

    • @erestage
      @erestage  11 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。
      そうですね。ゴミの焼却施設では既に廃熱ボイラなどが導入されていますね。
      離島など、小規模な焼却施設であれば、可能性があるかもしれませんね。
      参考)www.env.go.jp/content/900536813.pdf

  • @ナマーエミョウジー
    @ナマーエミョウジー 21 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    でっかい熱電対

  • @dairatekozou
    @dairatekozou 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    川沿いにあるゴミ焼却場ならいいかもね

  • @ねこまんま-q6p
    @ねこまんま-q6p วันที่ผ่านมา

    も、もう少し寿命が長くなれば・・・。
    たぶん費用対効果が出るか微妙な所ですね。

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    元々高温ガスをポイしている場所があるのかな? という疑問 高炉とかも減ったしね。
    10kwぐらいは出力しないとクーリングタワーの駆動と冷却水ポンプで食われてしまって元も子もないですね。
    温泉に持っていっても析出物でアウトだしね。。。まずはNEDO案件で、補助金で作ってみた、程度かな?
    普通に考えれば 最初から無理だって案件に近い。 税金対策の試験研究、みなさんのお勉強用案件かな?

  • @ryudou-tv
    @ryudou-tv วันที่ผ่านมา

    冷熱側の水冷は運用コストが掛かるのでシステム自体の大きな弱点になり商品化しても普及しないと感じます。空冷にすると効率が格段に落ちて実用にはならないと思います。同様のケースとして吸収冷凍機がコンプレッサに劣る原因の一つが水冷だからです。

  • @解離性乖離太郎
    @解離性乖離太郎 วันที่ผ่านมา +3

    メンテが厄介そうだなあ。

  • @樽井冷泉鈴
    @樽井冷泉鈴 วันที่ผ่านมา

    私なら工場で出る排熱で、風力発電をする。

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU วันที่ผ่านมา +3

    焼却炉とかで塩素とCO2あったらがりごりばぼんでダイオキシン出ちゃって煙突のクリンカえらいことになりますしそも排ガスと押すためのパイプだっつってんのにヒートパイプつっこんだから抵抗だわ最悪もんじゅやイプシロンのぽっきりだわてか350度あったらコジェネいけるし800度ならわんちゃんマイクロ蒸気タービンでよくね、ですが、うん、まあ、この間の用水路の冷水発電よりはちょっとだけ賢いか。電気機器はこんなんで熱抵抗つくるよりヒートシンクでさっさと捨てたほうがいいし

    • @早川眠人
      @早川眠人 วันที่ผ่านมา +1

      800℃ あればダイオキシンが出なくて良いんですけどね

    • @MOCHIZUKINOBORU
      @MOCHIZUKINOBORU วันที่ผ่านมา

      @早川眠人 でもこれsその温度を電気にかえるのがお仕事の上最悪触媒です。こいつががんばるほどダイオキシンが出やすくなるジレンマ。ぶっちゃけあんなもん人間には大したことないが微細粉塵回収がガチ永久賞分譲なのでばかにならない