ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
国鉄がどう考えても需要や設備に見合ってない消極的な運行をしたことで大赤字を叩き出したわけですが、そもそもそんな運行状況にしていた理由を辿ると有名な四日市公害に行き着くようです本来、伊勢線は純粋な短絡線としてだけではなく、工業地帯の通勤客輸送や貨物輸送も担う予定でしたその工業地帯というのは津松阪港付近の一帯の開発によって形成されるはずだったのですが、四日市公害によって反対の声が強くなり頓挫、それにより伊勢線は計画が大きく狂ってしまったわけです最初から短絡線機能と都市間輸送に徹する計画であればまた違う運命だったかもしれません
博識だしギャグセン高くてイケボでZAKIくんと付き合ったら楽しそう
このような天気の日に通りかかるJR四日市の侘しさよ…
ニャンちゅうなかなかいいですよ😆ZAKI君の解説、とてもわかりやすくて👌です。快速みえ。。みえがひらがななのがなんだかかわいい💕乗ることはないかもしれないけど、短絡線の役割のこと、覚えておきますね。
よくよく考えてみたら、三重って近鉄・JR東海・JR西日本・三岐鉄道・養老鉄道・四日市あすなろう鉄道・伊賀鉄道そして伊勢鉄道…実に8社もあるんですよね。
三重は超マイナーなナローゲージ鉄道が2社あります。
@@cnh4887 実はその内の1つ、四日市あすなろう鉄道の沿線民です😁
私鉄のほとんどが近鉄から切り離された路線と言う…
@@田辺さん-f1x 三岐鉄道三岐線以外は全部、近鉄orJRから切り離された路線ですね(^^;あすなろう鉄道沿線民の自分としては、名古屋や難波までの料金が近鉄四日市+20円→+200円になったのは痛かったです。
Eテレのネコキャラオープニングは草
F1の時期は伊勢鉄道は本数といい、変態連結南紀や増結みえとネタ豊富になりますね🎵
おっしゃる通り愛環線も、そのまま残しておいたほうが良かったですね。城北線は、電化工事して名古屋迄乗り入れしてあおなみ線とかにつなぐとか、中央線につなぐとかして改善策取れば採算とれると思います。
私は月二回快速みえを津から名古屋、伊勢鉄道経由の快速みえ回数券4枚つずり3120円利用。1回分780円で超お得。片道普通乗車券1230円、近鉄は1020円。特急料金920円です。しかし、1時間に1本が難点。
国鉄伊勢線開業までは、関西本線の河曲(かわの)駅が鈴鹿駅でした。当時は立派な駅舎も在りましたが、今では駅舎は在りません。駅前には鈴鹿川と周囲に住宅と田んぼが広がっています。
なんだかんだ、快速みえは快適
私鉄新幹線の異名を持つ近鉄特急の並行在来線という扱いで国鉄伊勢線は3セク移管されたという考え方しかないです。8:48「はてな駅」は草。あと駅名標の下に近鉄の広告?
つ、と小さな津で?と読んだのはちょっと笑った(笑)
愛環等もそうですが、3セクの運賃体系だからこそ黒字の可能性も。智頭急行みたいに、試算したら国鉄建設でも黒字になっていたかもしれませんが。
ヒント:国鉄再建法/赤字ローカル線廃止問題/鉄建公団の存在。これらが複雑に絡み合い、仮にJRが引き受ければ東海交通事業城北線みたいに万年赤字になる危険も(爆)もっともそこは債務償還後にJR東海が引き受けるかもですが。
お返事ありがとうございます。いいとこ取りはそうは問屋が卸さないのですね。
鈴鹿市の代表駅は実質白子なはず
昔鈴鹿サーキット最寄駅が近鉄白子駅と案内されとりましたでよー。
@@hirataz3 たしかに遠方からのトータルのアクセスなら近鉄白子がいちばんだろう。特急が停まるし本数も多いから。利用の多い駅だから現地まで路線バスもあるのでは?
今からでも、伊勢線はJR東海=2種、伊勢鉄道=3種、て訳にはいかないのか⁉️
名古屋から鳥羽までなら、ダントツで近鉄利用でしょう。関西本線、伊勢鉄道、参宮線経由だと、快速でも時間が掛かり過ぎ。また、鳥羽までは特急の直通はJRにはありません。ワイドビュー南紀は、参宮線には入線しない。まあ、時間に余裕があるならJRの快速みえで行くのも楽しいかもしれません。
先日、近鉄四日市駅から鶴橋駅までアーバンライナーnextに乗車した際、津駅で『伊勢鉄道』を見かけたので、久しぶりにこの動画を視聴しました。短絡線として重要な路線を果たしているにも関わらず手放してしまったのは近鉄の存在が大きいんでしょうね。三重県が近鉄王国と謳われてる事情、国鉄が手放した背景、歴史がよくわかる動画だと思いました。国鉄の民営化って果たして良かったのでしょうか?赤字が赤字を生む結果となったし、多くの廃線や三セク化を見ると疑問が残ります。
まあこの路線と愛知環状鉄道はJRのままがよかったっすよね(結果論ですが)
あと、勝田線ですね。他は廃止で正解。あれだけ廃止しまくって、廃止は失敗だったと言えるのがたった3つなら、判断は上々でしょう。第3セクターに転換するも結局廃線になったり、酷い所だと転換バスすら廃止になってる所もありますから。
@@bbaa7722 そうですね、特に北海道や九州は・・・( ノД`)…
@@wonderv883 キングボンビー線やキングデビ線のオンパレードですからね。特に北海道は。九州は日田彦山線の添田以南と肥薩線の八代~吉松は放置プレーの刑でしょうね。わざわざキングボンビーを復活させる事はない。ワンチャン八代~人吉なら可能性もなくはないでしょうけど。北海道はまだまだキングボンビーがたくさんいるからかなりヤバいですね。
日本グランプリ終了直前に井能駅目指して行列が始まる、懐かしい。JRからの借り物の8両編成の準急用列車の半分しかホームが無いので列車に乗ってからまた歩かされる。
鈴鹿サーキット稲生かな?
伊勢志摩方面への短絡線を手放すとはもったいない気がしますね
近鉄沿線に住んでると伊勢鉄道の存在すら知らなかったりする…え?ここJRの線路じゃないの?みたいな。
鈴鹿駅は代表駅でも何でもないのに1番代表駅っぽい名前してるから困る
鈴鹿駅は朝夕は駅員さんがいる。その時間に快速みえの切符を買うと普通に硬券です。
快速みえ号は大抵どの列車も混んでますよね自分は早い近鉄よりもこちらの方がいいですね
関東人から見ると3セクは厳しい路線が多いので、そんな主要路線を受け継いだ三重県はウハウハですね。羨ましいです。
最初のニャンチュー、僕の中では100点です!
青春18きっぷが使えたら便利なのにね・・・智頭急行といい(涙)
北越急行といい土佐くろしお鉄道といい
車内で車掌さんに伊勢鉄道分の料金、精算するらしいですね。
JR東海 逃がした魚は大きいの心情かな❓
にゃんちゅう上手い❗
民営化された当時、JR東海は関西本線を主流にしようと考えたようですね。だから関西本線のみが電化で紀勢本線・伊勢線は非電化のままだったと思われます。で、近鉄に押されっぱなしで赤字垂れ流しの伊勢線を手放した。ただ、案外通学の需要が高かったり、鈴鹿サーキット最寄りであることを強調する駅名改称を行うなどにより3セクとして乗り切り、一時は存続も危ぶまれたと当時の新聞にはあった記憶があるものの、JRが近鉄とのスピード競争を行うべく乗り入れたことにより、重要路線に見えるようになったのではないでしょうか?
昔は快速みえと特急南紀は鈴鹿に止まらなかっ便ありましたよ。
鈴鹿市がJR東海にクレームに似た要望(なぜ「市」なのに止めないのか?が所以)を出したため全便停車になりました。
まぁ普通に考えて当時三重県で人口2番目に多かった市に特急停めないのはおかしいよね
少なくとも、伊勢線については切り離すべきでは無かったですな。切り離した国鉄公社は阿保。となれば、JR東海が吸収するしかない。城北線こそサンセク化(現行では子会社)で完全分離しておくべきか。
国鉄ではなくて、法律をもとにして機械的に決めた結果だから仕方ない。下手に例外事項を設けるとかつての赤字83線のようにぐだぐだになりかねないので機械的な基準と非常に厳しい例外規定を設けた。
@@N--T それで済まされる問題だと思うな!んな糞法律なんざ、燃やしてしまうべきや。悪法として、撤廃すべき。ライバル民鉄に勝つには、必要な幹線鉄道なのに、それを台無しにする法律は存在意義無し!!!
@@白田川一 あなたがいくつなのか知らないけど、リアルタイムで知っている自分からすると、この位の荒療治が必要だったのよ。この、国鉄再建法による特定地方交通線が明らかになったときの地元の抵抗は最初は凄まじかったよ。後になるとだんだん現実を受け入れて、岡多線(→愛知環状鉄道)なんかは前倒し転換を地元が求めてきたくらい。
@@N--T 当方、生まれ年が1976年であり、国鉄民営化時点の満年齢が10歳でしたがね。あの頃は民営化に激しく反対してたけど、むしろ民営化によって車両技術が発達したというメリットも見られるようになった。ただ、純粋なる民間企業となってから、不埒な方向へ傾いていった葛事業者の例もあるが…(特に東海会社)。
@@白田川一 1969年生まれが見てきた赤字ローカル線廃止&国鉄分割民営化、いずれも住民の抵抗はありながらも当初はメリット大きかった。ただデメリットも存在、安全軽視がはびこってた…1991年の信楽高原鉄道事故、2005年のJR西日本福知山線脱線事故なんてそのものやないですか!?
伊勢鉄道のことですね。JR関西本線は、三重県のJR亀山駅から、JR西日本の管轄になります。関西本線の終点は、JR難波駅になるため、大阪府です。途中奈良県を通ります。
単体で赤字路線ですが、JRの使用料で黒字化しているにすぎないので、もったいないもなにも上下分離に似た者と思えば一つの方法としてはありでしょ。そのJR東海も新幹線がなければ単なる赤字を抱える伊勢鉄道となんら変わらない気がしますね。
伊勢鉄道線頑張って素敵な列車を入れ替えましたねぇ。F1輸送の時とか総動員で頑張っていますね。まぁ電化工事されると、また変わるんでしょうけど、某会社では無理なので、快速みえも、仕様変更して改善策取れば採算とれるかもしれないです。
それほど経営が悪くはないはずですし、JR東海の経営状況なら買い戻せそうですが、第三セクターにしておくほうがコスト削減になるのでしないのでしょう。利用客にとって青春18きっぷ利用時以外はあまり関係ないですし。
経営状態悪くないのは(黒字だが)、快速みえ、特急南紀の線路使用料の収入に依存してる。JRが買い戻したら意味無い。3セクで外部資本入れるほうがJRにとっても得策なんかな。
@@_matsu2096 さんそうですね。結局JR直営より運営コストが安いからそのままなのでしょう。智頭急行やかつての北越急行などもJRだとそこまで好調とはいかないでしょうから。
近鉄には勝てないのがよく分かる複線が基本の路線と、単線が基本とでは、いくら伊勢鉄道が良い道を作っても勝ち目はないんだな鳥羽の駅を見たら一目瞭然近鉄側の出入り口は賑やかだけど、東海側の一番街の静かなことコロナも相まって、一番街の飲食店の人達は気の毒に思う
開業前、唯一の人口密集地域の千里ケ丘団地をトンネルで通過するため、トンネル内に駅が出来るとの噂がありました結局それは噂に過ぎず、トンネル北側の何もないところに中瀬古という駅が出来ました南側にも駅は出来ましたが、どちらも団地からは遠くて不便なため団地民に利用される事はありませんでした(近鉄千里駅があったし)中瀬古駅は、その後造成された団地の玄関口となっています
もともと近鉄名古屋線海山道〜江戸橋間は名古屋線の前身・旧伊勢鉄道(→近鉄)が亀山をショートカットする省線の四日市〜津の短絡線として建設し、省線と直通する想定だったものの、鉄道省から「線形が悪すぎて使えない」と却下され、桑名方面への延伸に着手し、鉄道省と競合を開始。参急(→近鉄)買収後に四日市・津両駅の場所を省線の駅から現在の場所に移設、現在に至ります。
8:48桃鉄かな?
特急南紀・快速みえが走るだけでなく、三重県内の四日市〜津の地方都市同士を結ぶ重要な路線。それだけに、第三セクターなのは惜しいの一言に尽きる。
国鉄の営業係数の出し方がもう少し良い方法だったら、伊勢線はJRだったかもしれない...
これでも国鉄時代よりは、良くなっているんですよね。子供の頃は、伊勢線の重要なポジションに気づきませんでしたが、謎に路線が良く出来ていたことは、疑問を感じていました。第3セクター路線で110km/hでぶっ飛ばせるのですから、その気になれば国鉄時代から出来たはず。近鉄にすっかり牙を抜かれていたのでしょうが、国鉄時代に電化はともかく、伊勢線を含め、松阪まで複線化していたら、今いい勝負出来ていただろうに。そうなっていたなら、今H85系で快速みえ/特急南紀が走れば、近鉄もうかうかできなかっただろう。
実質的には紀勢本線の一部。むしろ、亀山-津が支線に近い。
?駅に到着しましたって言うので2度見した。モザイクかけててウケた。他の方のコメントで理解しました🙂
お疲れ様です。川島令三、種村直樹の各氏が国鉄が機械的に特定地方交通線に指定したことで批判の槍玉に挙げている伊勢鉄道ですね。関西本線と紀勢本線のバイパスとして開業しながら、国鉄がほぼ放置状態にして「やる気の無さ」で近鉄に勝負することも出来ず、国鉄再建に際して、「特定地方交通線」というお荷物扱いされてしましました……。18年前の神宮(伊勢神宮)の式年遷宮に併せて現在の複線区間が複線化されるまでは、単線のままでみえや南紀が停車する鈴鹿駅ですら「棒線駅」という有様だったわけですが。第三セクター移管後に積極的活用されるようになったのは、皮肉な話ですが。他にも特定地方交通線の選定については、松前線(北海道)・鍛冶屋線(兵庫県)など直通運転先に利用者が加算されていたために、路線単位での乗車人数という杓子定規的な判断で廃線になった路線もあります……。鍛冶屋線は民営化後も残り、兵庫県など自治体が加古川線とセットで第三セクターとしての受け入れも表明していたようですが、残念ながら廃止になっております。JR化後、特にJR北海道では顕著ですが、経営改善のため従来の国鉄時代の「路線単位」で存廃を考えるのではなく、「区間単位」で考えるようになっているケースも出ており、国鉄時代にそれを適用していたら、どうなっていたのかと思いますが。加古川線は西脇市以北が廃止になっていて、鍛冶屋線と共に電化されていた可能性もあったのでしょうか。そもそも旧国鉄は関西本線や紀勢本線に対しては、国有化前の前身である関西鉄道が東海道本線に名阪間で苛烈な競争を挑んだ相手だったせいか、奈良や伊勢という当時の政府としては重要な地域が走る路線であったにも関わらず、積極的な近代化を行わず、後発の近鉄に「荒らされる」事態を招いていますので、元々やる気の無さが出ていたのかと疑ってしまいますが。それでも急行かすがは近鉄名古屋線が伊勢湾台風被災時の復興計画で標準軌化工事が前倒しになるまでは、中川での乗り換えが必須だったこともあり、近鉄に対しては非電化単線ながらも優位に立っていたようですから、旧天王寺鉄道管理局管内(関西本線・紀勢本線並びにその支線を管轄)に対してのテコ入れが鈍化だったのではないかと思います。実際関西本線初の特急だったあすかは当時名古屋~天王寺間を紀勢本線経由で走っていたくろしおの間合い運用で、しかも上下ともに料金の安い急行であるかすがの運転時間に近かったことと、和歌山駅(当時は東和歌山)発着の関係で今は亡き阪和貨物線(正式には関西本線の貨物支線)を経由する関係で天王寺方面へは足を延ばさなかったことなどで乗車率がかなり低く、当時関西在住だった種村直樹氏が乗車したところ、食堂車は閑古鳥だったのか、ウェイトレスなどが暇そうにしていて、種村氏が入ってくると慌てて接客し出した有様だったそうです。そもそも関西鉄道が国有化されていなかったら、三重県での圧倒的な近鉄の一人勝ちみたいな存在感は無かったでしょうけれど。長々となりましたが、名古屋経由で本居宣長記念館のある松阪に奈良への帰省の途中で立ち寄る際にみえにはよくお世話になっているので、この区間は馴染みがありますので、色々と書き連ねてしまいました。それでは失礼致します。
要するに宝の持ち腐れやね、せっかく高規格のハードを作っても運営というソフトがあまりにもお粗末やった。今のJR東海の城北線とて鉄建公団債務問題で旧国鉄伊勢線なみの飼い殺し…まぁ債務が終わったら近代化するんやろな…しかしどっちも皮肉ながら非電化複線高架やね。
@@hirataz3 様 城北線に関しては、仰る通りJR東海が押し付けられている債務が片付かない限りは電化などは出来ないでしょうね。そのために子会社へ運営を委託したんでしょうから。それもまだまだ先の話になりそうですが。
名鉄はなんで近鉄よりも早く三重県内に路線網を伸ばさなかったんだろう~、弥富駅から1キロないくらいで三重県との県境なのにね。
三重でJRが近鉄に敗北した理由のひとつに定期券の安さですよね。JRの定期高い。。。
国鉄末期は毎年兆単位で赤字でしたので、全国単位で一部で矛盾があっても改革を強行するのは仕方がなかったのかもしれません。しかし、その後のJRの判断で、一部の第三セクターを再びJRの路線とするのはあってもいいのではないかと思いますが。伊勢鉄道みたいにJRの列車が通り抜ける線区はJRの路線として運賃値下げが望ましいです。
4:07 鳥ぃぃ!!あ、あぶねぇ
これなかったら伊勢志摩鳥羽は、なかったでしょうね。できれば津迄複線化できないでしょうか?快速みえできれば新しい車両投入して欲しいですね。
非電化複線(両端の駅構内除く)さらに高規格な城北線もありますこちらはJR東海が所有し大人に事情で子会社が運営しています愛知環状鉄道線(岡多線)も化けた路線ですね、国鉄のままだったら路線名どうなってたんだろう?岡多線は本来は岡崎~新豊田~瀬戸市~多治見の計画で瀬戸市~高蔵寺部分(と城北線の大部分)は国鉄瀬戸線の予定でしたから国鉄瀬戸線か国鉄豊田線になっていたのだろうか
まだ、飲酒運転を促進させた勝田線の様な運命にならなくてよかったね。
自宅近くを、伊勢鉄道が、通っていますが、近鉄名古屋線の利用が99%です!近鉄名古屋線の1915年の最初の開業区間でもあるのです!古くからの集落を通っています。また国道23号も並行しています。名古屋,大阪へも、近鉄を利用しています。
もとも国鉄としては、近鉄名古屋線の前身も伊勢鉄道と呼ばれていましたが、国有化したかったのが、現在の近鉄の前身の参宮急行電鉄に、合併されてしまいました。また近鉄名古屋線になった後1947年10/8から、近鉄名阪特急が運転開始されました。その後1959年9/26に、伊勢湾台風🌀が直撃の為、壊滅状態になった際に、当時近鉄社長が、災い転じて福となすの名言から、伊勢湾🌀の災害復興と、合わせて、狭軌から標準軌ヘの改軌が行ったのでした!もともと名阪直通運転が、計画されていたのが伊勢湾🌀の災害復興から、名阪ノンストップ特急のビスタカーが運転開始しました!これは後に山形、秋田ミニ新幹線の改軌工事のモデルケースとなりました!参考資料近鉄百年の歩み,鉄道ピクトリアル近鉄特集1992年12月臨時増刊号,同2003年1月臨時増刊号,2018年12月臨時増刊号,小学館全線全駅鉄道の旅8近畿同別巻大阪京都神戸福岡の私鉄、1991年発行,同全線全駅各駅停車8近畿別巻大阪京都神戸福岡の私鉄1993年発行等
三セクの伊勢鉄道?、うはうは?、何で分離したのって感じです、旧伊勢線、JRからかなりの料金踏んだくってる?、
ほんとうに大事なものは目に見えないから 大切なものは失ってから気付く暖かくて美しい季節が 気づいたら過ぎ去っているように「最後の夢(さだまさし)」より
鈴鹿駅はなんであんな辺鄙な場所にあるのかわからない地元民でも殆ど利用しないよ
城下町鈴鹿の官庁街に近いからなあ。それなりの理由はあったんだろう。それ以上に田んぼの真ん中に白子駅があって近鉄が開発して、結果中心地みたいに発展?してしまった。
鈴鹿の駅の序列は白子>>>平田町>加佐登>鈴鹿市>>>その他10駅ぐらい
鈴鹿市や鈴鹿がかなり下なんですね…。
4:15 城北線は、、、。
なんか城北線が旧国鉄伊勢線の再来に見えてきたwwwwここも2032年には大改革するやろけど。何気に非電化複線つー共通点もあるやんww
関西本線の終点は亀山ではありません
たしか関西線の終点は湊町、せやけど亀山はJR東海管轄の終点そしてJR西日本管轄の基点ともいえますな。管轄会社的に見方を変えれば成立するでー。
「紀勢」本線の終点(起点?)ですね。
関西本線の終点が亀山ではないと申し上げただけで、屁理屈なら後からいくらでも…何故、関西本線の説明に紀勢本線?管轄区域も、この動画に必要なし
近鉄にぼろ負けしてたから、赤字広がらないように手放したんでねえの?今、JR東海が持つとして黒字出るんなら良いけど、赤字だったら借りた方が良いんでね?
ついに近鉄を裏切った笑笑
地元でもはてな駅と言う人がいるのか
18キップで快速みえに乗ったら、四日市で車掌が検札して、"通行料"(伊勢鉄道)を徴収されました。
18きっぷだと、高知県の窪川、若井間も一区間のみ土佐くろしお鉄道の乗車券を購入する必要がありますね。JR四国のフリーきっぷだと、土佐くろしお鉄道がフリー区間に入っていないものでも特例で追加運賃無しで乗れますが、18きっぷだときっちり徴収されます。
近鉄との競合を考えれば、手放して正解だろ。
関西本線を複線化してほしいわ、JR東海の財力で
一番儲かってる東海ですから伊勢鉄道を買えばよいのに。
JRは新幹線以外は全部切り捨てたいのが本音ちゃうかな。
この路線のは別料金が必要の事は話さないのですか?付け加えればJR四日駅に大昔は近鉄四日駅が合同駅だった事。周辺のJRの無き施設土地等々面白い事有りますよ。
関西本線は亀山ではなくて、JR難波が終点です。列車は名古屋、亀山間を含めて、3区間に分かれて運転しています。以上
以上ってwプププw
加茂を書いてしまった方が早いですよ。
@@高山征大-z5p ご指摘ありがとうございます。以上
準特急みえ
文章に誤字が多すぎ、伝えたい事が伝わって来ない、もっとしっかりした文章を。
いちこめ
国鉄がどう考えても需要や設備に見合ってない消極的な運行をしたことで大赤字を叩き出したわけですが、そもそもそんな運行状況にしていた理由を辿ると有名な四日市公害に行き着くようです
本来、伊勢線は純粋な短絡線としてだけではなく、工業地帯の通勤客輸送や貨物輸送も担う予定でした
その工業地帯というのは津松阪港付近の一帯の開発によって形成されるはずだったのですが、四日市公害によって反対の声が強くなり頓挫、それにより伊勢線は計画が大きく狂ってしまったわけです
最初から短絡線機能と都市間輸送に徹する計画であればまた違う運命だったかもしれません
博識だしギャグセン高くてイケボでZAKIくんと付き合ったら楽しそう
このような天気の日に通りかかるJR四日市の侘しさよ…
ニャンちゅうなかなかいいですよ😆
ZAKI君の解説、とてもわかりやすくて👌です。
快速みえ。。みえがひらがななのがなんだかかわいい💕
乗ることはないかもしれないけど、短絡線の役割のこと、覚えておきますね。
よくよく考えてみたら、三重って近鉄・JR東海・JR西日本・三岐鉄道・養老鉄道・四日市あすなろう鉄道・伊賀鉄道そして伊勢鉄道…
実に8社もあるんですよね。
三重は超マイナーなナローゲージ鉄道が2社あります。
@@cnh4887 実はその内の1つ、四日市あすなろう鉄道の沿線民です😁
私鉄のほとんどが近鉄から切り離された路線と言う…
@@田辺さん-f1x 三岐鉄道三岐線以外は全部、近鉄orJRから切り離された路線ですね(^^;
あすなろう鉄道沿線民の自分としては、名古屋や難波までの料金が近鉄四日市+20円→+200円になったのは痛かったです。
Eテレのネコキャラオープニングは草
F1の時期は伊勢鉄道は本数といい、変態連結南紀や増結みえとネタ豊富になりますね🎵
おっしゃる通り愛環線も、そのまま残しておいたほうが良かったですね。城北線は、電化工事して名古屋迄乗り入れしてあおなみ線とかにつなぐとか、中央線につなぐとかして改善策取れば採算とれると思います。
私は月二回快速みえを津から名古屋、伊勢鉄道経由の快速みえ回数券4枚つずり3120円利用。1回分780円で超お得。片道普通乗車券1230円、近鉄は1020円。特急料金920円です。しかし、1時間に1本が難点。
国鉄伊勢線開業までは、関西本線の河曲(かわの)駅が鈴鹿駅でした。当時は立派な駅舎も在りましたが、今では駅舎は在りません。駅前には鈴鹿川と周囲に住宅と田んぼが広がっています。
なんだかんだ、快速みえは快適
私鉄新幹線の異名を持つ近鉄特急の並行在来線という扱いで国鉄伊勢線は3セク移管されたという考え方しかないです。
8:48「はてな駅」は草。あと駅名標の下に近鉄の広告?
つ、と小さな津で?と読んだのはちょっと笑った(笑)
愛環等もそうですが、3セクの運賃体系だからこそ黒字の可能性も。智頭急行みたいに、試算したら国鉄建設でも黒字になっていたかもしれませんが。
ヒント:国鉄再建法/赤字ローカル線廃止問題/鉄建公団の存在。これらが複雑に絡み合い、仮にJRが引き受ければ東海交通事業城北線みたいに万年赤字になる危険も(爆)もっともそこは債務償還後にJR東海が引き受けるかもですが。
お返事ありがとうございます。いいとこ取りはそうは問屋が卸さないのですね。
鈴鹿市の代表駅は実質白子なはず
昔鈴鹿サーキット最寄駅が近鉄白子駅と案内されとりましたでよー。
@@hirataz3
たしかに遠方からのトータルのアクセスなら近鉄白子
がいちばんだろう。特急が停まるし本数も多いから。
利用の多い駅だから現地まで路線バスもあるのでは?
今からでも、伊勢線はJR東海=2種、伊勢鉄道=3種、て訳にはいかないのか⁉️
名古屋から鳥羽までなら、ダントツで近鉄利用でしょう。
関西本線、伊勢鉄道、参宮線経由だと、快速でも時間が掛かり過ぎ。
また、鳥羽までは特急の直通はJRにはありません。
ワイドビュー南紀は、参宮線には入線しない。
まあ、時間に余裕があるならJRの快速みえで行くのも楽しいかもしれません。
先日、近鉄四日市駅から鶴橋駅までアーバンライナーnextに乗車した際、津駅で『伊勢鉄道』を見かけたので、久しぶりにこの動画を視聴しました。
短絡線として重要な路線を果たしているにも関わらず手放してしまったのは近鉄の存在が大きいんでしょうね。
三重県が近鉄王国と謳われてる事情、国鉄が手放した背景、歴史がよくわかる動画だと思いました。
国鉄の民営化って果たして良かったのでしょうか?
赤字が赤字を生む結果となったし、多くの廃線や三セク化を見ると疑問が残ります。
まあこの路線と愛知環状鉄道はJRのままがよかったっすよね(結果論ですが)
あと、勝田線ですね。他は廃止で正解。あれだけ廃止しまくって、廃止は失敗だったと言えるのがたった3つなら、判断は上々でしょう。第3セクターに転換するも結局廃線になったり、酷い所だと転換バスすら廃止になってる所もありますから。
@@bbaa7722 そうですね、特に北海道や九州は・・・( ノД`)…
@@wonderv883
キングボンビー線やキングデビ線のオンパレードですからね。特に北海道は。
九州は日田彦山線の添田以南と肥薩線の八代~吉松は放置プレーの刑でしょうね。わざわざキングボンビーを復活させる事はない。ワンチャン八代~人吉なら可能性もなくはないでしょうけど。
北海道はまだまだキングボンビーがたくさんいるからかなりヤバいですね。
日本グランプリ終了直前に井能駅目指して行列が始まる、懐かしい。JRからの借り物の8両編成の準急用列車の半分しかホームが無いので列車に乗ってからまた歩かされる。
鈴鹿サーキット稲生かな?
伊勢志摩方面への短絡線を手放すとはもったいない気がしますね
近鉄沿線に住んでると伊勢鉄道の存在すら知らなかったりする…
え?ここJRの線路じゃないの?みたいな。
鈴鹿駅は代表駅でも何でもないのに1番代表駅っぽい名前してるから困る
鈴鹿駅は朝夕は駅員さんがいる。その時間に快速みえの切符を買うと普通に硬券です。
快速みえ号は大抵どの列車も混んでますよね
自分は早い近鉄よりもこちらの方がいいですね
関東人から見ると3セクは厳しい路線が多いので、
そんな主要路線を受け継いだ三重県はウハウハですね。
羨ましいです。
最初のニャンチュー、僕の中では100点です!
青春18きっぷが使えたら便利なのにね・・・智頭急行といい(涙)
北越急行といい
土佐くろしお鉄道といい
車内で車掌さんに伊勢鉄道分の料金、精算するらしいですね。
JR東海 逃がした魚は大きいの心情かな❓
にゃんちゅう上手い❗
民営化された当時、JR東海は関西本線を主流にしようと考えたようですね。
だから関西本線のみが電化で紀勢本線・伊勢線は非電化のままだったと思われます。
で、近鉄に押されっぱなしで赤字垂れ流しの伊勢線を手放した。
ただ、案外通学の需要が高かったり、鈴鹿サーキット最寄りであることを強調する駅名改称を行うなどにより3セクとして乗り切り、一時は存続も危ぶまれたと当時の新聞にはあった記憶があるものの、
JRが近鉄とのスピード競争を行うべく乗り入れたことにより、重要路線に見えるようになったのではないでしょうか?
昔は快速みえと特急南紀は鈴鹿に止まらなかっ便ありましたよ。
鈴鹿市がJR東海にクレームに似た要望(なぜ「市」なのに止めないのか?が所以)を出したため全便停車になりました。
まぁ普通に考えて当時三重県で人口2番目に多かった市に特急停めないのはおかしいよね
少なくとも、伊勢線については切り離すべきでは無かったですな。切り離した国鉄公社は阿保。
となれば、JR東海が吸収するしかない。城北線こそサンセク化(現行では子会社)で完全分離しておくべきか。
国鉄ではなくて、法律をもとにして機械的に決めた結果だから仕方ない。下手に例外事項を設けるとかつての赤字83線のようにぐだぐだになりかねないので機械的な基準と非常に厳しい例外規定を設けた。
@@N--T それで済まされる問題だと思うな!んな糞法律なんざ、燃やしてしまうべきや。悪法として、撤廃すべき。
ライバル民鉄に勝つには、必要な幹線鉄道なのに、それを台無しにする法律は存在意義無し!!!
@@白田川一
あなたがいくつなのか知らないけど、リアルタイムで知っている自分からすると、この位の荒療治が必要だったのよ。
この、国鉄再建法による特定地方交通線が明らかになったときの地元の抵抗は最初は凄まじかったよ。後になるとだんだん現実を受け入れて、岡多線(→愛知環状鉄道)なんかは前倒し転換を地元が求めてきたくらい。
@@N--T 当方、生まれ年が1976年であり、国鉄民営化時点の満年齢が10歳でしたがね。あの頃は民営化に激しく反対してたけど、むしろ民営化によって車両技術が発達したというメリットも見られるようになった。ただ、純粋なる民間企業となってから、不埒な方向へ傾いていった葛事業者の例もあるが…(特に東海会社)。
@@白田川一 1969年生まれが見てきた赤字ローカル線廃止&国鉄分割民営化、いずれも住民の抵抗はありながらも当初はメリット大きかった。ただデメリットも存在、安全軽視がはびこってた…1991年の信楽高原鉄道事故、2005年のJR西日本福知山線脱線事故なんてそのものやないですか!?
伊勢鉄道のことですね。JR関西本線は、三重県のJR亀山駅から、
JR西日本の管轄になります。関西本線の終点は、JR難波駅になるため、
大阪府です。途中奈良県を通ります。
単体で赤字路線ですが、JRの使用料で黒字化しているにすぎないので、もったいないもなにも上下分離に似た者と思えば一つの方法としてはありでしょ。そのJR東海も新幹線がなければ
単なる赤字を抱える伊勢鉄道となんら変わらない気がしますね。
伊勢鉄道線頑張って素敵な列車を入れ替えましたねぇ。F1輸送の時とか総動員で頑張っていますね。まぁ電化工事されると、また変わるんでしょうけど、某会社では無理なので、快速みえも、仕様変更して改善策取れば採算とれるかもしれないです。
それほど経営が悪くはないはずですし、JR東海の経営状況なら買い戻せそうですが、第三セクターにしておくほうがコスト削減になるのでしないのでしょう。利用客にとって青春18きっぷ利用時以外はあまり関係ないですし。
経営状態悪くないのは(黒字だが)、快速みえ、特急南紀の線路使用料の収入に依存してる。JRが買い戻したら意味無い。
3セクで外部資本入れるほうがJRにとっても得策なんかな。
@@_matsu2096 さんそうですね。結局JR直営より運営コストが安いからそのままなのでしょう。智頭急行やかつての北越急行などもJRだとそこまで好調とはいかないでしょうから。
近鉄には勝てないのがよく分かる
複線が基本の路線と、単線が基本とでは、いくら伊勢鉄道が良い道を作っても勝ち目はないんだな
鳥羽の駅を見たら一目瞭然
近鉄側の出入り口は賑やかだけど、東海側の一番街の静かなこと
コロナも相まって、一番街の飲食店の人達は気の毒に思う
開業前、唯一の人口密集地域の千里ケ丘団地をトンネルで通過するため、トンネル内に駅が出来るとの噂がありました
結局それは噂に過ぎず、トンネル北側の何もないところに中瀬古という駅が出来ました
南側にも駅は出来ましたが、どちらも団地からは遠くて不便なため団地民に利用される事はありませんでした(近鉄千里駅があったし)
中瀬古駅は、その後造成された団地の玄関口となっています
もともと近鉄名古屋線海山道〜江戸橋間は名古屋線の前身・旧伊勢鉄道(→近鉄)が亀山をショートカットする省線の四日市〜津の短絡線として建設し、省線と直通する想定だったものの、鉄道省から「線形が悪すぎて使えない」と却下され、桑名方面への延伸に着手し、鉄道省と競合を開始。参急(→近鉄)買収後に四日市・津両駅の場所を省線の駅から現在の場所に移設、現在に至ります。
8:48
桃鉄かな?
特急南紀・快速みえが走るだけでなく、三重県内の四日市〜津の地方都市同士を結ぶ重要な路線。それだけに、第三セクターなのは惜しいの一言に尽きる。
国鉄の営業係数の出し方がもう少し良い方法だったら、伊勢線はJRだったかもしれない...
これでも国鉄時代よりは、良くなっているんですよね。
子供の頃は、伊勢線の重要なポジションに気づきませんでしたが、謎に路線が良く出来ていたことは、疑問を感じていました。
第3セクター路線で110km/hでぶっ飛ばせるのですから、その気になれば国鉄時代から出来たはず。
近鉄にすっかり牙を抜かれていたのでしょうが、国鉄時代に電化はともかく、伊勢線を含め、松阪まで複線化していたら、今いい勝負出来ていただろうに。
そうなっていたなら、今H85系で快速みえ/特急南紀が走れば、近鉄もうかうかできなかっただろう。
実質的には紀勢本線の一部。むしろ、亀山-津が支線に近い。
?駅に到着しましたって言うので2度見した。
モザイクかけててウケた。他の方のコメントで理解しました🙂
お疲れ様です。
川島令三、種村直樹の各氏が国鉄が機械的に特定地方交通線に指定したことで批判の槍玉に挙げている伊勢鉄道ですね。
関西本線と紀勢本線のバイパスとして開業しながら、国鉄がほぼ放置状態にして「やる気の無さ」で近鉄に勝負することも出来ず、国鉄再建に際して、「特定地方交通線」というお荷物扱いされてしましました……。
18年前の神宮(伊勢神宮)の式年遷宮に併せて現在の複線区間が複線化されるまでは、単線のままでみえや南紀が停車する鈴鹿駅ですら「棒線駅」という有様だったわけですが。
第三セクター移管後に積極的活用されるようになったのは、皮肉な話ですが。
他にも特定地方交通線の選定については、松前線(北海道)・鍛冶屋線(兵庫県)など直通運転先に利用者が加算されていたために、路線単位での乗車人数という杓子定規的な判断で廃線になった路線もあります……。
鍛冶屋線は民営化後も残り、兵庫県など自治体が加古川線とセットで第三セクターとしての受け入れも表明していたようですが、残念ながら廃止になっております。
JR化後、特にJR北海道では顕著ですが、経営改善のため従来の国鉄時代の「路線単位」で存廃を考えるのではなく、「区間単位」で考えるようになっているケースも出ており、国鉄時代にそれを適用していたら、どうなっていたのかと思いますが。
加古川線は西脇市以北が廃止になっていて、鍛冶屋線と共に電化されていた可能性もあったのでしょうか。
そもそも旧国鉄は関西本線や紀勢本線に対しては、国有化前の前身である関西鉄道が東海道本線に名阪間で苛烈な競争を挑んだ相手だったせいか、奈良や伊勢という当時の政府としては重要な地域が走る路線であったにも関わらず、積極的な近代化を行わず、後発の近鉄に「荒らされる」事態を招いていますので、元々やる気の無さが出ていたのかと疑ってしまいますが。
それでも急行かすがは近鉄名古屋線が伊勢湾台風被災時の復興計画で標準軌化工事が前倒しになるまでは、中川での乗り換えが必須だったこともあり、近鉄に対しては非電化単線ながらも優位に立っていたようですから、旧天王寺鉄道管理局管内(関西本線・紀勢本線並びにその支線を管轄)に対してのテコ入れが鈍化だったのではないかと思います。
実際関西本線初の特急だったあすかは当時名古屋~天王寺間を紀勢本線経由で走っていたくろしおの間合い運用で、しかも上下ともに料金の安い急行であるかすがの運転時間に近かったことと、和歌山駅(当時は東和歌山)発着の関係で今は亡き阪和貨物線(正式には関西本線の貨物支線)を経由する関係で天王寺方面へは足を延ばさなかったことなどで乗車率がかなり低く、当時関西在住だった種村直樹氏が乗車したところ、食堂車は閑古鳥だったのか、ウェイトレスなどが暇そうにしていて、種村氏が入ってくると慌てて接客し出した有様だったそうです。
そもそも関西鉄道が国有化されていなかったら、三重県での圧倒的な近鉄の一人勝ちみたいな存在感は無かったでしょうけれど。
長々となりましたが、名古屋経由で本居宣長記念館のある松阪に奈良への帰省の途中で立ち寄る際にみえにはよくお世話になっているので、この区間は馴染みがありますので、色々と書き連ねてしまいました。
それでは失礼致します。
要するに宝の持ち腐れやね、せっかく高規格のハードを作っても運営というソフトがあまりにもお粗末やった。今のJR東海の城北線とて鉄建公団債務問題で旧国鉄伊勢線なみの飼い殺し…まぁ債務が終わったら近代化するんやろな…しかしどっちも皮肉ながら非電化複線高架やね。
@@hirataz3 様 城北線に関しては、仰る通りJR東海が押し付けられている債務が片付かない限りは電化などは出来ないでしょうね。
そのために子会社へ運営を委託したんでしょうから。
それもまだまだ先の話になりそうですが。
名鉄はなんで近鉄よりも早く三重県内に路線網を伸ばさなかったんだろう~、弥富駅から1キロないくらいで三重県との県境なのにね。
三重でJRが近鉄に敗北した理由のひとつに定期券の安さですよね。
JRの定期高い。。。
国鉄末期は毎年兆単位で赤字でしたので、全国単位で一部で矛盾があっても改革を強行するのは仕方がなかったのかもしれません。しかし、その後のJRの判断で、一部の第三セクターを再びJRの路線とするのはあってもいいのではないかと思いますが。伊勢鉄道みたいにJRの列車が通り抜ける線区はJRの路線として運賃値下げが望ましいです。
4:07 鳥ぃぃ!!あ、あぶねぇ
これなかったら伊勢志摩鳥羽は、なかったでしょうね。できれば津迄複線化できないでしょうか?快速みえできれば新しい車両投入して欲しいですね。
非電化複線(両端の駅構内除く)さらに高規格な城北線もあります
こちらはJR東海が所有し大人に事情で子会社が運営しています
愛知環状鉄道線(岡多線)も化けた路線ですね、国鉄のままだったら路線名どうなってたんだろう?
岡多線は本来は岡崎~新豊田~瀬戸市~多治見の計画で
瀬戸市~高蔵寺部分(と城北線の大部分)は国鉄瀬戸線の予定でしたから
国鉄瀬戸線か国鉄豊田線になっていたのだろうか
まだ、飲酒運転を促進させた勝田線の様な運命にならなくてよかったね。
自宅近くを、伊勢鉄道が、通っていますが、近鉄名古屋線の利用が99%です!近鉄名古屋線の1915年の最初の開業区間でもあるのです!古くからの集落を通っています。また国道23号も並行しています。名古屋,大阪へも、近鉄を利用しています。
もとも国鉄としては、近鉄名古屋線の前身も伊勢鉄道と呼ばれていましたが、国有化したかったのが、現在の近鉄の前身の参宮急行電鉄に、合併されてしまいました。また近鉄名古屋線になった後1947年10/8から、近鉄名阪特急が運転開始されました。その後1959年9/26に、伊勢湾台風🌀が直撃の為、壊滅状態になった際に、当時近鉄社長が、災い転じて福となすの名言から、伊勢湾🌀の災害復興と、合わせて、狭軌から標準軌ヘの改軌が行ったのでした!もともと名阪直通運転が、計画されていたのが伊勢湾🌀の災害復興から、名阪ノンストップ特急のビスタカーが運転開始しました!これは後に山形、秋田ミニ新幹線の改軌工事のモデルケースとなりました!参考資料近鉄百年の歩み,鉄道ピクトリアル近鉄特集1992年12月臨時増刊号,同2003年1月臨時増刊号,2018年12月臨時増刊号,小学館全線全駅鉄道の旅8近畿同別巻大阪京都神戸福岡の私鉄、1991年発行,同全線全駅各駅停車8近畿別巻大阪京都神戸福岡の私鉄1993年発行等
三セクの伊勢鉄道?、うはうは?、何で分離したのって感じです、旧伊勢線、JRからかなりの料金踏んだくってる?、
ほんとうに大事なものは目に見えないから 大切なものは失ってから気付く
暖かくて美しい季節が 気づいたら過ぎ去っているように
「最後の夢(さだまさし)」より
鈴鹿駅はなんであんな辺鄙な場所にあるのかわからない
地元民でも殆ど利用しないよ
城下町鈴鹿の官庁街に近いからなあ。それなりの理由はあったんだろう。
それ以上に田んぼの真ん中に白子駅があって近鉄が開発して、結果中心地みたいに発展?してしまった。
鈴鹿の駅の序列は白子>>>平田町>加佐登>鈴鹿市>>>その他10駅ぐらい
鈴鹿市や鈴鹿がかなり下なんですね…。
4:15 城北線は、、、。
なんか城北線が旧国鉄伊勢線の再来に見えてきたwwwwここも2032年には大改革するやろけど。何気に非電化複線つー共通点もあるやんww
関西本線の終点は亀山ではありません
たしか関西線の終点は湊町、せやけど亀山はJR東海管轄の終点そしてJR西日本管轄の基点ともいえますな。管轄会社的に見方を変えれば成立するでー。
「紀勢」本線の終点(起点?)ですね。
関西本線の終点が亀山ではないと申し上げただけで、屁理屈なら後からいくらでも…
何故、関西本線の説明に紀勢本線?
管轄区域も、この動画に必要なし
近鉄にぼろ負けしてたから、赤字広がらないように手放したんでねえの?
今、JR東海が持つとして黒字出るんなら良いけど、赤字だったら借りた方が良いんでね?
ついに近鉄を裏切った笑笑
地元でもはてな駅と言う人がいるのか
18キップで快速みえに乗ったら、四日市で車掌が検札して、"通行料"(伊勢鉄道)を徴収されました。
18きっぷだと、高知県の窪川、若井間も一区間のみ土佐くろしお鉄道の乗車券を購入する必要がありますね。JR四国のフリーきっぷだと、土佐くろしお鉄道がフリー区間に入っていないものでも特例で追加運賃無しで乗れますが、18きっぷだときっちり徴収されます。
近鉄との競合を考えれば、手放して正解だろ。
関西本線を複線化してほしいわ、JR東海の財力で
一番儲かってる東海ですから伊勢鉄道を買えばよいのに。
JRは新幹線以外は全部切り捨てたいのが本音ちゃうかな。
この路線のは別料金が必要の事は話さないのですか?
付け加えればJR四日駅に大昔は近鉄四日駅が合同駅だった事。
周辺のJRの無き施設土地等々面白い事有りますよ。
関西本線は亀山ではなくて、JR難波が終点です。列車は名古屋、亀山間を含めて、3区間に分かれて運転しています。以上
以上ってwプププw
加茂を書いてしまった方が早いですよ。
@@高山征大-z5p ご指摘ありがとうございます。以上
準特急みえ
文章に誤字が多すぎ、伝えたい事が伝わって来ない、もっとしっかりした文章を。
いちこめ