【介護のお悩みQ&A】介護保険サービスの利用を拒否して、同居を要求する親を、説得する方法は?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 21 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 13

  • @toorak86831
    @toorak86831 9 หลายเดือนก่อน +4

    私は海外永住で、日本には認知症の母と発達障害3級の甥は一緒に暮らしています。父も姉も義理の兄も亡くなりました。3週間前に甥が母のお金をかなり使い込んでいたことがわかりました。警察を呼んでも、母がかえしてしまうし、弁護士にも相談しましたが、家族内のことなので、何もできないと言われました。母は甥を溺愛していて、お金を何百万も取られてもまだ一緒に住んでいるという共存です。こちらには呼び寄せる家族の永住権は30年かかるので、無理ですし、私は母から長年暴言を吐かれていて、俗にいう毒親でしたから、一緒に住む気はありません。こちらでできることをしようと思っています。例えば、甥が使っている母のクレジットカードをキャンセルしたり、老人ホームの資料請求をしたり、今も介護サービスのケアマネージャーさんや司法書士の方とも連絡を取ってます。いつまで母のお金がもつか心配でもあります。甥はたかりです。家を売ってくれたら、そのお金で老人ホームへ入れるのですが、売れたお金のうち1000万も甥が住むところを購入できるよう甥にあげるつもりです。私は母の財産などどうでもいいので、母が全部使ってくれていいと思っていますが、甥への怒り、不安と恐怖におびえています。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  9 หลายเดือนก่อน +3

      コメント、ありがとうございます。
      実に悩ましい状況ですね。預金や実家がお母様名義で、そのお母様が容認している以上、対策は難しいですね。ただし、お母様が認知症と診断されているのであれば、お母様の口座を凍結させることで、これ以上の使い込みを防ぐことは可能です。
      それは、家庭裁判所に対して法定後見人の申し立てを行うことです。法定後見人が選任されることになれば、甥はもちろん、お母様も口座からお金を下ろすことができなくなります。ケアマネジャーや地域包括支援センターには事前に話をしておき、法定後見人が決まるまでの介護サービス費用や生活費については、ねこはとうさぎさんが立て替える(明細などはしっかりと記録しておき、相続の際に精算する)といった感じですね。
       ↓
      www.korei-support.net/article/tukaikomi2
      法定後見人が決まったら、甥による不当な使い込みは極めて難しくなります。そのうえで、ねこはとうさぎさんと主治医、ケアマネジャー、法定後見人が話し合いを行い、実家の売却と施設入所への手続きを進めていくのも一つの方向かと。
      甥が行った使い込みに対するペナルティとしては、下記のような手続きが有効です。
       ↓
      www.cst-law.jp/column/%E9%A0%90%E9%87%91%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F/
      ちなみに、私がねこはとうさぎさんの立場なら、甥には1円も渡さないですね。発達障害によって生きにくいことに同情したとしても、これまで使い込んできたお金とチャラぐらいで終わらせるかと。発達障害の程度にもよりますが、甥の今後の生活については、実家近くの社会福祉協議会に連絡して、生活困窮者自立支援制度を利用できるようにはからってもらうなど、お母様と切り離して必要最低限の対策をとれば十分ではないでしょうか。自治体にもよりますが、地域包括支援センターと社会福祉協議会は関係性が強いので、お母様の件を相談するついでに地域包括支援センターで甥のことを相談するのも有効かと思います。
       ↓
      www.shakyo.or.jp/bunya/chiiki/seikatsu/index.html
      あと、海外在住の方の親を国内で見守ったり支えたりしている団体もあります。必要に応じて、相談なさるのもアリではないでしょうか。正確な状況を把握したり、しっかりとした知識を持った社会福祉士さんにサポートしてもらえるなど、メリットも多いはずなので。
       ↓
      www.seacare.or.jp/
      長文、失礼しました。
      少しでも良い方向に進むことをお祈りします。

    • @toorak86831
      @toorak86831 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@oyacarecom お返事ありがとうございます。母に後見人を付けることは、司法書士さんに事情を説明して相談しました。
      母の場合、後見人を付けるレベルではない、老人ホームにはいった方がいいと言われました。私もそう思います。母はますます年を取りますし、(今87歳)甥は母の面倒などみることなどできないからです。でも後見人を付けると、家の売却ができなくなるので、まず、家を売って、そのあとお金ができたら老人ホームへ入り、そして後見人を付けた方がいいと言われました。
      また銀行口座を凍結すると、母は生活ができなくなります。私は母と甥の分まで生活費を出すことは経済的に不可能です。二人は一緒に住んでいるのですから、生活費は二人分です。
      ケアマネージャーさんには説明してあり、市の福祉課など相談しているとのことですが、何の連絡もありませんし、動きもありません。このままいったら年内に母のお金は底をつくと思います。
      義理の兄の弟さんが弁護士さんに相談してくださいましたが、家庭内のことなので、弁護士の介入は難しいとのことです。家庭内のことなので犯罪行為にもならないのです。
      もう今はどうしていいかわかりません。、母に甥が使い込んでいることを伝えた時も、母は私の言うことを信じなかったのです。甥の嘘を信じたせいで、こんなことになって、なぜ私がそのしりぬぐいをしなければならないのでしょうか。長年にかけて甥を甘やかして、お金を定期的に与えただけではなく、甥がねだったものは買い与えてきたのです。私は何度もやめるように忠告しましたが、全く聞く耳を持たなかったのは母です。自業自得なのです。私は自分の人生まで壊されたくはないのが本音です。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  9 หลายเดือนก่อน +4

      返信、ありがとうございます。
      法定後見人を急ぐべきだと考えるのは、甥の使い込みをなる早で止めたほうが良いとの考えからです。お母様が今すぐ、実家の売却や施設入居を認めて協力的になるとは思えないからです。まず出血を止めてから、治療をしようといった順番ですね。
      法定後見人については、補佐人や補助人をきめるだけでも、甥の暴走を抑制することができるはず。司法書士さんや福祉関連の方々は、多くの場合、大きな問題が起きてからしか動いてくれないもの。本気で現状を変えたいのであれば、家族がリスクを取って動くほうが良いと思います。
      ご実家の資産状況や甥の就労状況がわかりませんが、お母様の口座が凍結されれば、同居している甥が金銭的なものを含めた扶養義務を負うことになり、その甥に支払い能力がなければ、生活保護の申請に繋げやすくなります。嫌な言い方ですが、いったん兵糧攻めなど強めの措置を取らないと、現状打破が難しそうに思いました。
      いろいろと踏み込んだ、失礼な書き方をして申し訳ありません。通りいっぺんの慰めは求めておられないと思った次第です。
      当然ですが、最終的な決断はご自身の思うようになさってください。より良い状況になることを祈っております。

    • @mt3304
      @mt3304 หลายเดือนก่อน +1

      うちも毒親です。かなり状況が似ています。帰国して面倒見始めて地獄見ています。

  • @asakos6276
    @asakos6276 ปีที่แล้ว +4

    遠方の義両親が二人同時に認知症になり、義姉と夫が地域包括支援センターに相談したり連絡もらったりしていますが、田舎過ぎて「介護認定うけてもサービスがありません」「付き添いの人がいります」「誰かこっちに来て面倒みれませんか」などと言われ、こちらの思うような解決の糸口を見つけるような相談の乗り方ではありません。
    二人同時に施設に入れるしかないですが、田舎ですぐには入れるとこもなく。色々問題を起こして町に迷惑をかけはじめているので困ります…。
    横井さんのご両親も二人同時に、ときいてついコメントしてしまいました。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +2

      コメント、ありがとうございます。義実家が大変なご様子ですね。心配が絶えないことと思います。
      地方ではどうしても選べるサービスの選択肢が少なく、相談相手も限られてしまいます。また「子どもが親の面倒を見るのは当たり前」という昔ながらの考え方をする人が多く、介護や福祉の専門家と言われる方々もそうだったりすることが珍しくありません。
      義実家近くでの施設入所ではなく、少し離れた地方都市や、いっそ都会での施設入所を考える余地はないでしょうか? 少なくとも地方より選択肢が多く、相談相手もたくさんいるはずです。義両親がイヤがるのは当然として、それでも義両親を含めて家族&親族を守るためには、検討すべき方向性のように感じます。
      こうした住み替えの話をすると、周囲(親戚、近所の人、介護&医療関係者)から「かわいそう」などと言われたりしがちですが、それらの人が最終的に責任をもってくれることはありません。全員が100点満点の満足を得ることはできないので、「最大公約数的な幸せ」をめざすことをオススメしたいです。
      未見であれば、ご主人や義姉様にも下記の動画をご覧いただき、よく話し合っていただければ幸いです。
      頑張りすぎない、破綻しない。介護の方針を決める「5つのステップ」
      th-cam.com/video/f-Q3MU4fXzE/w-d-xo.html
      介護の悩みもスッキリ。親が無茶な要求をしたら、3世代で考えよう
      th-cam.com/video/Dm2_jO4XSA4/w-d-xo.html
      7項目で徹底比較!在宅介護と施設介護、どちらが良いの?
      th-cam.com/video/m2AXcqrTp6E/w-d-xo.html

    • @asakos6276
      @asakos6276 ปีที่แล้ว +1

      ご丁寧な返信ありがとうございます。あと一年で転勤生活が終わり義両親と同じ県内の元住居にもどるので、それまではなんとか義両親に頑張ってもらいたかったのですが、この数ヶ月でだいぶ状況がかわりました。動画を参考にしてなんとかいい方向にいけるようにがんばります。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +2

      返信、ありがとうございます。
      大きな事故や事件が起きてからでは遅いですし、実家の近くで暮らすからと言って、義実家の介護をすべて担い続けるのも大変ですから。
      「在宅がベスト」という固定観念をいったん横に置いて、現実的な選択肢は何かをご主人やお義姉様と話し合ってみてくださいね。

  • @キヨちゃん-n2p
    @キヨちゃん-n2p 5 หลายเดือนก่อน +1

    27年同居の長男嫁です
     現在、夫の継母と同居中ですが、数年後、姑は施設入所する事になると思います。別居の夫の弟夫婦や姑の実の娘夫婦達から施設に入所させる事に大反対される事が目に見えています。姑本人も
    長男嫁が最期まで自宅介護するのが当然だと言ってます。私も夫も仕事でかなり多忙な為、流石に無理だし重圧ですネ😅

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメント、ありがとうございます。
      27年の長きにわたる同居生活。本当に多くのことがあったかと思います。本当にお疲れ様でした。ご主人の継母となると、本来的には関係性も薄く、一般的にはモチベーションを保つのも難しいはずです。
      まずはなるべく早いうちに、将来的な介護施設利用について、ご主人と話し合いを行っておきたいですね。ご主人が賛成してくれたら、次にお母さんと話し合いを行い、これまでの同居や在宅介護をキヨちゃんさんが相続時に報われるような内容での公正証書遺言を作成するように、ご主人から強く申し入れをしてもらう。それがイヤなら同居解消も辞さない、という強い態度での伝え方をすることをオススメします。
      その後は、公正遺言書ができ次第、義弟さんや実娘さんに伝える。高確率で反発してくるはずなので、「では、代わりに同居して介護してください」「将来的な施設利用に反対するなら、ぜひ、ご自身で介護なさってください」「いつでも代わりますし、その際には遺言書の書き直しも検討します」と詰めて、交渉する感じですね。
      多くの場合、介護に関わってこなかった親族&姻族に対して、しっかりと交渉するためには、ほとんどの人が欲しがるであろう資産(金額の大小は別として)を人質にとるのが、効果的です。「誠心誠意、話し合えばわかる」と考える人も少なくありませんが、高確率で介護している人が損をする結果になっています。後で揉めないためにも、なるべく早いうちに、法的な正当性のある手続きをしておくことをオススメします。

    • @キヨちゃん-n2p
      @キヨちゃん-n2p 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@oyacarecom 様
      具体的に教えて頂き感謝です。
      弱い立場の嫁に寄り添ったあたたかな説明なので信頼出来ますし、なかなかこのようなご指導が出来る人はいないですね。心強いです
       今後とも是非参考にさせて頂きます。有難う御座います。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  5 หลายเดือนก่อน +1

      返信、ありがとうございます。
      踏み込んだアドバイスにもかかわらず、しっかりと受け止めていただき感謝いたします。
      介護に関する悩みを抱えている人に少しでもお役に立てるよう、これからも情報発信に努めたいと思います。