【介護のお悩みQ&A】エスカレートする親の要求&要望にどこまで応えれば良いの?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ส.ค. 2024
  • 介護アドバイザーの横井孝治です。
    これまで数え切れない方の介護相談にお応えしてきた私ですが、この親ケア.com公式チャンネルにもいろいろとご質問をいただく機会が結構あります。
    今回のお悩み相談は、「親の体調が悪くなったので、無理をして帰省の頻度を増やしていた。幸い体調が快復したので、帰省のペースを元通りにしようとしたら親から「親不孝者」と言われてしまった」というもの。親の要求が時間の経過とともにエスカレートしていくのは、実は家族介護の「あるある」だったりします。
    親の心理状態や対応の仕方、破綻しないための考え方について詳しくお話ししていますので、ぜひ、最後までご覧ください。
    チャンネル登録は、こちらから。
     ↓↓↓
    / oyacareofficial
    公式Twitterは、こちらから。
     ↓↓↓
    / oyacarecom
    介護アドバイザー横井孝治の紹介記事は、こちらから。
     ↓↓↓
    about.allabout.co.jp/guide/tr...
    ★★★★★この動画の目次★★★★★
    0:00 オープニング
    1:25 今回のお悩み「親の要求にどこまで応えればいいの?」
    2:39 親の要求に対して、どこで線引きをするか
    7:04 介護の方針を決めるためのアドバイス
    11:41 エンディング
    ★★★★★関連動画★★★★★
    【介護のお悩みQ&A】いつも「大丈夫」と言う親の介護の準備って、いつ頃から始めるべき?
    • 【介護のお悩みQ&A】いつも「大丈夫」と言う...
    頑張りすぎない、破綻しない。介護の方針を決める「5つのステップ」
    • 頑張りすぎない、破綻しない。介護の方針を決め...
    介護の悩みもスッキリ。親が無茶な要求をしたら、3世代で考えよう
    • 介護の悩みもスッキリ。親が無茶な要求をしたら...
    ★★★★★関連サイト★★★★★
    ●公式サイト「親ケア.com」
    www.oyacare.com
    ●介護アドバイザー横井孝治の紹介記事
    about.allabout.co.jp/guide/tr...
    ●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護」
    allabout.co.jp/gm/gt/1861/
    ●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護施設・老人ホーム」
    allabout.co.jp/gm/gt/1862/
    ●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護用品」
    allabout.co.jp/gm/gt/1863/
    ★★★★★取材、セミナーのご依頼など★★★★★
    ●横井孝治が代表を務める株式会社コミュニケーター公式サイト
    www.communicator.co.jp/
    ※ご連絡は、こちらの企業サイトの問い合わせフォームからお願いします。
    #日本一わかりやすい介護講座
    #介護
    #親の介護
    #親ケア
    #悩み
    #質問
    #相談
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 55

  • @yuko.128
    @yuko.128 2 ปีที่แล้ว +30

    離れて住む母が認知で「仕事やめてここに一緒に住んで」と何度も何度も言ってきます。そんな簡単にできないのに、ほんとに悩んでます。私は自分の人生を生きてはいけないのか?と、自問する日々です。多くのかたがそのようなことで悩んでると知って一人でかかえこんでた悩みが楽になりました、ありがとうございます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 ปีที่แล้ว +7

      コメント、ありがとうございます。
      ツライ思いをしてこられたんですね。本当に大変だと思います。
      介護離職をして、幸せになった人を私は見たことがありません。5/下旬~6月初旬に、介護離職についてのデータ解説動画をアップする予定なので、良かったらそちらもご覧のうえ、参考にしてください。

  • @tuhika7781
    @tuhika7781 ปีที่แล้ว +12

    まさに今親が祖父母の意見を尊重しすぎて潰れかけてて心配です。精神的にも心身的にも来て、仕事も半分休んでうちは傾きつつあります。子供って親のために勝手に生み出されたんだと思っています

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +7

      コメント、ありがとうございます。
      親に対する愛情や感謝の気持ちを持つこと自体は良いことなのですが、そのためにすべてを捧げて子ども側が不幸になるのは避けるべきだと私は思います。長期間にわたる関係性もあって、ある種の洗脳から抜け出すような難しさがあるのですが。
      親御さんが冷静さを取り戻し、ご家族みんながより良い方向に進むことをお祈りします。

  • @yumih6166
    @yumih6166 2 ปีที่แล้ว +13

    いつも動画を参考にしています。9年前実家の母が脳卒中で倒れ半身麻痺になり在宅介護となりました。父が主介護者で老老介護でした。私は遠方に嫁いでいます。長男夫婦と同居したいという母の要望を鵜呑みにして、家を増改築して同居しました。長男は朝早く夜帰宅が遅い仕事です。お嫁さんは全く父母の手助けをしなくて、父母は手助けして欲しくてすごくもめました。生活リズムも合わなかったです。2年で長男夫婦は近所のマンションに引っ越しました。今考えると始めは近くに住んで様子をみていくという方が良かったと思います。母親の要望をそのまま聞いてしまった悪い例の典型です。その後父が病に倒れ私が二人を介護看護しました。
    現在父は亡くなり、母は特養に入居中です。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 ปีที่แล้ว +7

      コメント、ありがとうございます。
      ご両親の件、本当にお疲れ様でした。介護期間が短く、なおかつ大家族の家庭が多かった昭和20〜30年代ぐらいのイメージで在宅介護を想像する親世代は多いですからね。
      想像と現実のギャップに気がついた頃には、抜き差しならない状況、といったケースもいろいろと見てきました。
      これまでの介護でお疲れになったであろう心身を癒しつつ、可能な範囲でお母様に面会に行って、思い出話などをなさっていただければと思います。

  • @user-zl6dc7oe6l
    @user-zl6dc7oe6l 4 หลายเดือนก่อน +3

    親の介護の事を考え初めていたのでとても参考になります。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメント、ありがとうございます。
      介護は初動が大事なので、時間が許す範囲でいろいろと勉強していただければ幸いです。

  • @user-cj2wh1vh5h
    @user-cj2wh1vh5h ปีที่แล้ว +6

    親のワガママ聞いてます。
    自分のこと諦めてます。
    親の愚痴も寝る前に言うので聞いてます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +3

      コメント、ありがとうございます。
      とてもツラい状況が続いておられるようですね。
      家族や親族の関係性の部分が大きいので、現状を打破するのは難しいと思いますが、ご自身の幸せを最優先していただきたいな、と個人的には思います。「できないことは、できない」「無理なものは、無理」と言える強さを持つことができれば良いんですが。
      少しでも状況が改善されることをお祈りします。

  • @user-jv6tv5od2f
    @user-jv6tv5od2f ปีที่แล้ว +6

    いつも参考になる動画をありがとうございます。とてもわかり易く、実践的な内容なので、父親との介護にイライラしたり、行き詰まった時に助けて貰ってます。また、知りたい内容の動画がピンポイントであるのも嬉しいです。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +2

      コメント、ありがとうございます。
      お褒めの言葉をいただき、とても嬉しいです。私自身、19年におよぶ親の介護で悩んできたので、少しでも悩む人を減らしていきたいと考えています。これからもコツコツと動画を作っていきますので、よろしくお願いいたします。

  • @cshibata5976
    @cshibata5976 9 หลายเดือนก่อน +2

    横井様 まさに判断が鈍り始めた不仲なわがままな80代両親がいます。迷惑をかけないといっていたのに言葉の端々に、要求が強くなりつつあり、つらい気持ちになることがあります。どうしようかなと・・。自分の人生が不自由でなくなってしまうような感じ。それが何年もつづくのかなと。でもできないこと、戻ったり通ったりをしたくありません。とても参考になります。ありがとうございます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  9 หลายเดือนก่อน +1

      コメント、ありがとうございます。
      多くの場合、親の要求水準は上がり続け、どれだけ希望を叶えても満足することは無いんですよね。親や周囲が怒ったり泣きついたりしても「無理なものは無理」と言い切れる、強い精神力を身につけられるようになることをお祈りします。

  • @user-xw1dv5vg9f
    @user-xw1dv5vg9f ปีที่แล้ว +3

    いつも丁寧で、その身になった人しか分からないお話 ありがとうございます。どこに話してもどうにもならない問題を抱えている私にとって唯一頼れる場所です。 私の母87歳は要介護1で認知症だと思われます。何年か前、一度病院まで連れていけたのですが、大きな病院を紹介され どうしても行ってくれずそれっきりなのです。私が困っているのはその事と…母に男の人がいる事です。すいません、話は前後しますが母は一人暮しで家族は私一人です。 父が死んだ六年前からちょくちょく出入りするようになり、今ではしょっちゅう泊っていきます。怖い感じの人ではありませんが、私はその事にとても抵抗があり、介護を進めていく上でも障害になっています。付き合うのは良いけどとめるのはやめて欲しいと何度か話ましたが、怒るだけで全く聞いてはくれません。家族も母の事が嫌いになり、もう手伝ってくれません。私は週一で母の家に顔を出していますが私が何をしても文句を言います。ちなみに男性は母より一回り歳下で、趣味のパークゴルフで知り合った方です。
    話が長くなりすみません。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว

      コメント、ありがとうございます。
      お母様の件、とても心配ですね。
      私がかつてアドバイスして成功したパターンとしては、介護保険の適用外(=全額自費)になってしまう部分もあるのですが、あえて他人であるヘルパーさんに病院の送迎や受付などを依頼することで、無事に受診できたというものがあります。うまくハマルかどうかは人にもよりますが、ご参考までに。
      【参考サイト】
      通院介助と外出介助の料金 | ヘルパーに頼むと自費になることがある理由を解説 | We介護
      kaigo.ten-navi.com/article/178
      でも本当に、この問題は悩む人が多いですね。
      【参考サイト】
      認知症の父が、持病の治療のための通院を拒否するので悩んでいます。 | 公益社団法人認知症の人と家族の会
      www.alzheimer.or.jp/?p=4801
      「受診を聞き入れてくれない」認知症介護家族の悩み | 相談e-65
      sodan.e-65.net/voice/tsudoi/003/
      次にお母様の男性問題についてですが、子どもの立場としてはどうしても複雑な気持ちになるもの。お気持ちはお察しします。
      本来なら、いくつになっても人を好きになれるのは幸せなことです。人生に潤いを与えてくれるものでもあります。ただしそれが、「純愛」であればこそ。高齢者、それも認知症高齢者の場合は、相手が「金銭狙い」の場合も少なからずあるのが悩ましいところ。いわゆる「後妻業」的なものですね。
      タイミングを見はからってお相手の男性と2人で話すことはできないでしょうか? そこで正直な気持ちを伝え、宿泊はなるべく遠慮してほしい旨を伝えていただくのが良いかと思います。
      いずれにせよ、高齢者のレンアイについてはさまざまな意見や考え方があり、絶対的な正解を見つけるのは難しいですね。参考になりそうなサイトをいくつかご紹介します。
      【参考サイト】
      「Sさんがね、結婚しようと言ってくれたの」 認知症の母がまさかの恋…息子も驚く“思春期のような恋”の行く末は | 文春オンライン
      bunshun.jp/articles/-/55709
      親の「老いらくの恋」の受け止め方 相続や介護のトラブル3つの解決法: J-CAST ニュース【全文表示】
      www.j-cast.com/2017/02/18290911.html?p=all
      【専門家が回答】老人ホームでも恋愛ってあるんですか?|老人ホームのQ&A集|LIFULL介護(旧HOME'S介護)
      kaigo.homes.co.jp/qa_article/134/
      女性自身(10/27発売)掲載「高齢の親の再婚」 - 40代・50代・60代・中高年・シニア・熟年の婚活・出会い・結婚相談なら茜会
      onl.sc/4qFzTkY
      高齢親の恋愛  リスクに向き合わないのが問題 | 相続こころの整理術
      ameblo.jp/e-family88/entry-12247636475.html

  • @daichinomegami
    @daichinomegami ปีที่แล้ว +3

    沢山の動画アップありがとうございます。参考になります。
    まさにその通りで、私もパンクしてからこちらの動画に辿り着きました。今は両親の入居先が決まりましたが、準備に奔走して、まだ休めないでいます。
    ホントに、親の言葉を鵜呑みにして、介護の事を考えていなかった為、気付いた時には、母は多分、認知症を発症して鬱状態で、病院へ行くのも介護サービスを使うのも、全部拒否でした。同時にリウマチも発症していたのに、病院へ行くのを嫌がって、診断がついたのは発症から2年後で、急速に悪くなった後。動けないし嫌がるので救急車で病院へ運んだのですが、偽痛風と診断されてしまい、病気を嫌がるものだから、セカンドオピニオンにも行けなかった。
    最初に気付いた時には、もうおかしかったんですよね。でも、母を連れて行けた所はどこに行っても、長谷川式では引っかからないので、認知症と判断されませんでした。明らかに、病院に行った方がいいのに行かないと言い張るとか、よく転んで骨折した後に自分だけはリハビリしないとか、私が苦労する事を平気で選択するとか、やっぱり、もう認知症だったんですよね。やっと、わかって貰える人に出会えて、スッとしました。
    そうですよね。こうなる前から、介護対策が必要でした。母の口癖は「死ぬ時は癌」だったし、少し前はそういう時代もあったと思うんです。でも、治療も進歩して、癌は治療で治り、まさか、寝たきり介護状態になるとは、母も私も思っていませんでした。人生100年時代って、みんなが介護に突入する時代でもあるという事ですよね。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +2

      コメント、ありがとうございます。
      大変なご苦労をなさっているようですね。本当にお疲れ様です。使えそうな制度やサービスを使い倒し、少しでも心身の健康を保てるようになさってください。施設の種類にもよりますが、費用負担を軽減できる場合もあります。
      親の「大丈夫」という言葉は、ついつい信じちゃいますよね。かつての私も、まんまと騙され、ヒドい目に遭ったクチです。特に認知症の場合、親が全力で隠蔽してくることが多く、子どもが違和感に気づときにはかなり進行していたりします。さらに言うと、両親がグルになって隠蔽工作をしてくることもあり、悩まされる人がたくさんいます。
      まだしばらくは安心できない日々が続くと思いますが、早く状況が落ち着き、ご両親とともに笑い合えるようになることをお祈りします。

  • @user-sq4ok1om4g
    @user-sq4ok1om4g ปีที่แล้ว +6

    介護施設に入所してからも義母は度々、いろいろな要求をしてきま
    す。例えば、牛乳や水を買ってきてくれとか、緊急性のないものばかりです。夫は、全て要求に対応しています。前の日に夫に電話してきて、
    翌日に施設に持ってきてくれとかです。そのような事が週に一回か2回あります。施設に入所しているのに、何故息子に頻繁に頼むのか理解出来ません。
    いつも夫婦のもめ事の原因になり、すごく辛いです。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +3

      コメント、ありがとうございます。
      お義母さんとしては、新しい環境への不安と不満からご主人に構ってほしいという依存心が強くなっておられるように思います。そして、ご主人としては「本当は同居するべきなんだろうけど、それができなくて申し訳ない」という後ろめたさから、お義母さんの言うことを受け入れることで贖罪をしているのかと。これも、ある種の依存ですね。
      母と息子の間で介護が始まった場合、共依存の関係性になりやすく、息子側が限界を超えて頑張りすぎてしまうことが多々あります。お義母さんに施設で暮らしてもらうという決断ができただけ、ご主人はまだ理性的なほうではないでしょうか。
      本当の意味での「親離れ、子離れ」ができるまで2人を見守るか、「変に里心がつくと困るから」と、一定期間は面会を自制する方向で話し合うのか、悩ましいところですね。
      私であれば、2〜3カ月ぐらいはご主人の好きにさせると思います。そのうえで少しずつ、「お義母さんも、施設で新たな人間関係をつくらないといけない。栄養管理の問題もあるので、飲食品の差し入れは控えていこう」と伝えるでしょうね。

    • @user-sq4ok1om4g
      @user-sq4ok1om4g ปีที่แล้ว +3

      いつも、納得出来るご助言をいただき本当にありがとうございます。
      まさにその通りだと思いました。
      自分ではなかなか気づく事ができませんでした依存の関係性等。
      本人達はそのことに何の違和感も感じていないのかと思います。
      しばらくは、夫の動向を見守るのが、
      自分自身の安静を保つのに大事だと思いました。ありがとうございました。

    • @defgabc6405
      @defgabc6405 11 หลายเดือนก่อน

      最悪ババアです

  • @defgabc6405
    @defgabc6405 11 หลายเดือนก่อน +4

    親が、仕事辞めて戻って来て欲しいと言い出す。親は、年金あるけど、こちらはこれからどうなるか不安なのに、🫤いい加減してほしい

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  11 หลายเดือนก่อน +1

      コメント、ありがとうございます。
      いくつかの動画で言及しているのですが、現在別居している状態で、介護を目的とした同居を始めるのはリスクが高いと思います。最初から「1年限定」とか期限が決まっているのなら別ですが、実際には時間が経過するにつれて親からの依存は強くなり、子どもが介護を抱え込んで身動きできなくなるというのが一般的なので。
      親御さんとの関係性など、悩ましい部分はあるかと思いますが、まずは離れて暮らすなかで何が可能なのかを冷静に判断いただければと思います。そのうえで、親御さんだけで実家暮らしをするのが危なっかしくなってきた際には、施設入居を第一候補として、次の対策を検討いただければ幸いです。
      【参考】
      th-cam.com/video/fGseT8GzhWk/w-d-xo.html

    • @cshibata5976
      @cshibata5976 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@oyacarecom 横井様 同様の悩みに直面しつつあります、両親ともに呼び寄せて一人で介護できるのかなと不安になっております、でも現実的ではないということを理解しました。本当に不安ですが、でもできないことでかえってみな混乱になりそうです。わたくしも ご助言をうかがえてありがとうございます。

  • @kahok6841
    @kahok6841 ปีที่แล้ว +8

    医者って案外世間一般感覚抜けてること多いよね…特に高齢の先生は。
    馬鹿正直に聞くのはダメ、頭使わないとって経験から知った。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +2

      コメント、ありがとうございます。
      親の主治医は別に敵ではないのですが、子どもに無理難題を押しつけがちなので、付き合い方には気をつけたほうが良いですよね。

  • @mi-ya.
    @mi-ya. ปีที่แล้ว +5

    なるほど。やはり判断力が落ちているのですね。ありがとうございます。スッキリしました。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว

      コメント、ありがとうございます。
      どれだけしっかりした人であっても、年齢を重ねるごとに変化に対応するのが難しくなったり、客観的に物事を見たりするのが苦手になるという傾向が強いですよね。
      いつまでも「親の判断は絶対」と考えるのではなく、どうすれば親や家族、そして何より自分自身を守れるのかを大事にしていくべきだと思います。

  • @user-et5cm7yl2b
    @user-et5cm7yl2b 7 หลายเดือนก่อน +1

    お父さん一人だけでなく他にも障害者施設職員、お父さんの主治医、地域包括支援センター、生命保険のスタッフの方はお父さんの味方になって長女の味方になってくれません!そうですね主治医はお父さんの病気を説明するだけなので主治医の意見は参考にするだけいいです。いきなりお金の話しをしたり介護のお話をするのは難しい!しかも私は一人っ子でありお父さんの介護だけではなくお母さんも介護状態になればダブルケアが負担になります!お父さん・お母さんとお話をする必要があります。最近お父さんリフォームのお話をしてきたがすべて叶えるのは難しい!最近のお父さんの様子がおかしいなあと感じています!これから介護が必要になるからです。 MEGUMI

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  7 หลายเดือนก่อน

      コメント、ありがとうございます。
      ワンオペ介護は、本当に心身を消耗しますよね。また医療や介護の専門家の多くは、「家族の味方」ではなく、「患者の味方「要介護者の味方」。要介護者の言いなりになるよう、家族に強要してくるケースも珍しくありません。
      こうした相手に対しては、「自分にできるのは○○だけ」と伝え、絶対に引かない構えを見せたうえで、「親を守るために、専門家として力を貸してほしい」と言って専門家の逃げ場をなくしていくというのが効果的ですね。

  • @user-xi8dn4jn9l
    @user-xi8dn4jn9l ปีที่แล้ว +1

    母が認知症で父も最近判断力がなく家族で会って今後のことについて母の施設の入居も考えないといけないので相談しても両親が離れたくないのか父が話を聞いてくれません。こういう時どう対応すべきなのか分からず焦っています。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +2

      コメント、ありがとうございます。
      とてもデリケートな話なのですが、認知症などで判断力を失ってしまった親に相談したり、説得したりしても、良い結果が得られる可能性は高くありません。親が信頼している人(主治医や友人)がいれば、その人から話をしてもらうのも一つの方法なんですが、これもまた、適任者を見つけるのが難しかったりします。
      親御さん抜きで地域包括支援センターの方に相談して、できる手続きを粛々と進めて、「来週、●●だから」など、決定事項を伝えるようなスタンスで話をしていくのが、個人的にはオススメです。「親の気持ち」と「親の健康、安心&安全」のどちらを守るかという観点で考えると、後者寄りに考えたほうが良いのかな、と。
      私も遠距離介護を4年ほどやっているなかで、施設利用の話は何回も親と話し合ったんですが、基本的には「嫌だ」「問題ない」と言われて平行線でした。火の不始末でボヤを2回も出していたんですから、問題だらけだったんですが。

  • @user-og5sz3xe9l
    @user-og5sz3xe9l 4 หลายเดือนก่อน +1

    迷惑かけずに
    ピンピンコロリを願う娘…
    うるさい親の元を早く出たくて
    若くに結婚して実家を出ました
    なので老人になったら面倒見るとか
    なんかイヤです
    可愛がられた他県に嫁いだ妹が
    一緒住んでくれたら助かるのにな
    わたしは出来が悪い姉でしたので
    今更、良くしても遅いのよ…

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  4 หลายเดือนก่อน

      コメント、ありがとうございます。
      「ピンピンコロリ」は、親子ともに理想ですよね。ただ子どもが「うちの親、結構弱ってきたな」と感じるようになっても、親自身は「まだまだ、ピンピンしている」と考えていることが多く、悩みのタネになることが多いように感じています。
      将来、自分自身が弱ってきたとき、それを素直に認められるお爺ちゃんになりたいと強く思います。

  • @user-hw7my8fh3o
    @user-hw7my8fh3o ปีที่แล้ว +2

    介護する側の負担額昨年より増えましたよね国の負担額が減りそもそもサラリーマンが仕事しながら親をホームに入れるのは絶対無理 だから介護離職なんて言葉が

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +1

      コメント、ありがとうございます。
      確かに年々、介護費用は上がってきていますね。そのなかで、老人ホームの費用が高いのもおっしゃるとおりです。
      私自身は、子ども側が親の介護費用をすべて負担するのは、よっぽど余裕が無い限り避けるべきだと考えています。基本的に親の資産や年金の範囲でできることだけをする。本当に費用が不足するようなら、子ども側が無理をしない程度の援助を行う。それでも不足するようなら、逆に援助をストップしたうえで、親世帯を分離して、生活保護受給に動いていくのが良いかと。特養であれば、生活保護を受給していれば大幅な費用の減免措置を受けられるので、家族の負担を減らすことが可能です。
      「世帯を分けるなんて親不孝」「生活保護なんてとんでもない」など、親や親戚などからバッシングを受けることも多いのですが、そうしたバッシングしてくる人が責任を取ってくれるわけではないんですよね。「そもそも、特養の空きがない」という問題については、1日でも早く入所を申請すること以外に解決策はありません。
      親のワガママを聞き入れて、親を含む家族が総倒れになるぐらいなら、どうしても無理なワガママは拒否したうえで、最大公約数的な幸せを追求するのが現実的な考え方ではないでしょうか。

  • @user-ib7nz4fq4n
    @user-ib7nz4fq4n ปีที่แล้ว +2

    父は他界し、統合失調症の姉と要介護4の母親がいます。二人共、主人の理解も有り、嫁ぎ先に呼び寄せようとしましたが、出来ませんでした。母親は、実家で一人で暮らすと脱走し、怪我もしました。騙すようにして、施設に入って貰いましたが、先日、大腿骨骨折になりました。今、入院中ですが、退院して実家に帰りたいと言ったらどうしようと怯えています。姉の方は、精神病院に入院しており、私の嫁ぎ先にお試し外泊するのですが、嫁ぎ先が狭いので、いたたまれず、病院に帰って行きました。ずっと入院している訳にはいかず、高齢者と違って施設も無いので、頭を抱えています。実家が近く、子どもがおらず、母親と姉は金銭的にはあまり困っていないのが、せめてもの救いです。介護離職して、介護に専念するか悩みましたが、自分自身が介護する自信が無かったので、仕事は続ける事にしました。金銭的にも苦しいので、後5年、定年迄勤めたいです。正直、夜が寝られないのが、何より辛いです。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว

      コメント、ありがとうございます。
      大変な状況のなかで、毎日ご苦労なさっているかと思います。
      既に検討済みかもしれませんが、お姉様については精神障害をもった方向けの施設への入居ができないか、病院と相談されてはいかがでしょうか?
      お母様については、施設の方に脱走歴のことを伝えたうえで事情を説明。冷たいようですが、ご実家へに戻るのを諦めてもらえるまで外出を取りやめ、お面会も最小限にとどめるのが、里心が出ないようにするためには効果的かと思います。
      いずれにせよ、介護離職は最後の手段。できる限り働き続ける方向で考えていただきたいと思います。
      anispi.co.jp/tips/resident/mentally-handicapped-group-home/
      差し出がましいようなことを書き、申しわけございません。少しでも事態が好転することをお祈りしております。

    • @cshibata5976
      @cshibata5976 9 หลายเดือนก่อน

      @@oyacarecom 横井様 はっきりとしたご助言に救われる気持ちです。

  • @user-in6uo6yg5v
    @user-in6uo6yg5v ปีที่แล้ว +2

    初めまして自立するのが難しくなった86の父が1ヶ月前に施設に入所したんですが今度は家に帰るこんなとこに俺を追い出して親不孝なやつだと言い出し施設でもトラブルを毎日のように
    起こし毎日施設から電話がかかってきて参ってます 自宅に戻って1人でできる(できません)と言って聞かなくてどうして良いか悩んでます

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +2

      コメント、ありがとうございます。
      失礼ながら、大変なお父さんですね。
      私の父も施設で暴力沙汰を繰り返したり、夜も騒ぎ続けて大変だった時期がありました。鎮静系の向精神薬(セロクエル、セレネース、グラマリールなど)を処方してもらうことで、ある程度、落ち着いてくれるようになり、安堵したものです。
      お父さんに言い聞かせたり、話し合うだけで事態が改善する可能性は低いでしょうから、私なら施設の人と相談のうえ、施設に訪問診療に来ている医師に向精神薬の処方を相談すると思います。あと、いわゆる里心が落ち着くまで、面会の頻度は減らしますね。
      人によっては「お父さんも環境の変化に戸惑っているんだから、気持ちに寄り添ってあげて」といった曖昧なアドバイスをすると思います。どの選択肢をとるか、ご自身で決断いただければ幸いです。

    • @user-in6uo6yg5v
      @user-in6uo6yg5v 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@oyacarecom
      ありがとうございます
      気分を落ちつかせる薬を飲むようになって別人のように変わり落ちつきました今では職員の方や私にも感謝の気持ちを言ってくれます笑

  • @user-wu7pt5yu1t
    @user-wu7pt5yu1t ปีที่แล้ว +2

    母が心不全で倒れて入院し、退院後施設入所。母の施設費用について、父が全く理解せ、ず贅沢していると言い、おまけに自分のケアマネさんが、母を施設に入所させたと言い、ケアマネの契約を自ら、終了してしまう始末。
    さらに、喫煙も再開しており、実家にサポートに週2回行く度に、私の喘息が悪化。夜間は吸入薬と発作予防薬が手放せなくなりました(涙)
    地域包括センターに相談し、新たにケアマネさんを紹介してもらい、施設入所まで、介護保険サービスをお願いする予定です。これまでも、父が介護保険サービスを全て、拒否していましたが、もう限界です(涙)
    姉は介護放棄して、私一人で両親の介護をしていて、本当に辛いです。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +1

      コメント、ありがとうございます。
      とても苦しい状況におられるようですね。お疲れ様です。もう十分すぎるほど頑張ってこられたのですから、周りに何を言われようと実家に戻られる頻度を減らし、ご自身の心身の健康を最優先なさることをオススメしたいと思います。
      お母様については、なる早で施設で暮らせるように進めていくのが一番かと。またお父様についても、失礼ながら真っ当な判断を下せない状況にあるように感じます。既に進めておられるかもしれませんが、地域包括支援センターなどの第三者に中心的に動いてもらいながら、受診→施設入所といった道筋に持って行かれたほうが良いのではないでしょうか。
      少しでも良い方向に進むことをお祈りいたします。

    • @user-wu7pt5yu1t
      @user-wu7pt5yu1t ปีที่แล้ว +1

      お忙しい中、メッセージありがとうございます(涙)

    • @defgabc6405
      @defgabc6405 11 หลายเดือนก่อน +2

      素直に施設入って欲しいですね

    • @user-rv8mc6lf5k
      @user-rv8mc6lf5k หลายเดือนก่อน +3

      私も妹が両親の介護放棄をしているので、全て私がしています。経済的にもうちは、両親の年金、資産は当てにならないので、人的介護しながらお金の不安もあります。私も心臓病と喘息があり、発作の回数も増えてこのままでは、私が先に逝ってしまうかもと心配しています。一人っ子だったら、覚悟がきまって悩むこともないのかなと思います。無事に施設入所ができますように応援します。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  หลายเดือนก่อน +1

      @user-rv8mc6lf5k さん
      コメント、ありがとうございます。
      ご自身も厳しい状況にありながら、優しいお声がけ。チャンネル運営者として、とても嬉しいです。
      近い立場にある方同士、みんなで励まし合いながら、少しでも状況が良い方向に進むようになることを願います。

  • @user-hk5cp4fv8m
    @user-hk5cp4fv8m 5 หลายเดือนก่อน +1

    こんばんわおつかれさまです。はじめまして私は生まれつき知的障害を持っていましてそして高齢の両親と一緒に暮らしているんですが、もう15日になるとお金お金と言ってくるもんで私は病んでます。夕食を食べてる時もお金お金と両親が言ってきてもう本当に病んでます。どおしたらいいですか😢教えてくださいわがままも凄くて病んでます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  5 หลายเดือนก่อน

      コメント、ありがとうございます。
      お話を聞く限りでは、失礼ながら「毒親」のように感じますね。さぞかし、ツラい日々をお過ごしかと思います。
      お住まいの地域にある地域包括支援センターでは、障害者の方の悩み相談にも対応しているので、勇気を出して足を運んでみてはいかがでしょうか? 家族間の問題について介入するのをイヤがる担当者も少なくありませんが、「いかに自分がツライ思いをしているか」を伝えて、「センターから親に対して注意してほしい」と依頼すれば、対応してくれる可能性が上がるはずです。
      地域包括支援センターに足を運ぶ前には、現状の課題や希望を箇条書きのメモにして持参することを強くオススメします。伝え忘れなどが無くなるので。
      あと、生活環境の変化を受け入れられるようであれば、知的障害者を対象としたグループホームに入り、親御さんとの接触を物理的に減らしてしまうのも有効です。グループホームの情報も、地域包括支援センターに相談すれば、いろいろとアドバイスしてもらえます。

  • @user-zl6dc7oe6l
    @user-zl6dc7oe6l 4 หลายเดือนก่อน +1

    こちらを見て疑問に思ったのですが、今の正社員の40代以上の人は、給料から介護保険料が自動的に天引きされてますよね?アレって親が老人ホームに入る時とかデイサービスを利用する時に
    利用出来ない制度なんですか?前からこの介護保険料何の為に引かれてるの?って疑問に感じて。
    誰も分からないし、どこでどうやって聞けばいいのか謎で。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  4 หลายเดือนก่อน

      コメント、ありがとうございます。
      介護保険料は、基本的には自分が将来、要介護状態になったときに、格安で介護保険サービスを利用できるようにするためのもの。
      医療保険料を納めている多くの人のなかで、病気になった人が格安で病院で診断&治療を受けることができるのと同じような建て付けになっています。
      www.oyacare.com/know/kaigohoken/