ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
久しぶりです。父が柳刃を自己流で研いで、切り刃の切っ先を狭くしてしまったので、研ぎ直している最中です。切っ先の研ぎ方、参考になります。
切っ先を治すのはさらに難しいですよね(ノД`)シクシク
切先は難しいですよね 僕はすごい切先を研ぐのが苦手です 特に牛刀の切先を研ぐのが苦手 牛刀を研ぐ時 僕は結構鶴首にしてしまう 最近は切先も上手くなってはきたけど 天然砥石で研いだ青一の柳刃はめちゃ綺麗 最近 よりムラがなく仕上げられるようになってきて 研ぎがさらに上手くなってきた
好きは物の上手なれ(*゚∀゚)
こんばんは。お疲れ様です。裏の切っ先広がり場合によっては砥石はまあまあの平面で、研ぐ時、表の切っ先と取り違えて、柄を持ち上げて研いでたり砥石に切っ先だけ乗っけて研いで研ぎ過ぎているとかその辺りの可能性もあるとか。切っ先もうね、切っ先の峰を研いで少しづつ落とすとか。UXー10魔改造で切っ先が尖り過ぎ&薄くなりすぎで峰側から研いで落としたら切っ先の位置も薄さも解決したから刃渡りは短くなるけど鶴首もなりづらくなると思う(もっとも、表だけでも糸刃付けてると鶴首はなり辛いとは思うけど。薄く伸びる前に削れる気がする。切っ先側の刃線のRも出し易いと思うんだけどなぁ)ま、研ぎ方も、使い易い刃線、切刃も人それぞれだから正解が無くって、難しいところなんだけど。(´・ω・`)
もう洋包丁だけ研ぎたい…w
かたけんさんヒャッハー😆ウイングマンも練習が、必要👍って包丁ちゃうやんけ🤣🤣🤣小学校での彫刻刀を研磨に失敗して彫刻刀セットを買い直したというね爆w
ひゃっは〜(*゚∀゚)
難しいですね本人の癖も かなり影響しているんでしょうね数 こなして あ~でもない こ~でもないって やっていくしかないですね🤗
人の研ぎクセに合わせたり治したりってこれまた難しいですよねぇ(;´∀`)
柳包丁は絶対サビなど発生しないようにこまめなメンテナンスが必要です。自宅でしばらく使用しないような場合は錆止めオイルなどつけ紙などで巻いて湿気のなところに保管いたしましょう、台所の食器棚タンスに仕舞っているだけでもサビが発生します。そうすると包丁に歪みが出てきます、歪みが確認されたら素人は修復はまず無理と言っていいと思います。まがりや捻じれなどした場合は購入先お店に相談されたほうがいいですよ。ほとんど対応してくれます。大切に致しましょうね。
真ん中は誰でも研げるさ・・・包丁の切っ先って私は大事だと思う日本刀では、この切っ先で相手を殺す(^_^)/キャーんだから・・
ホント難しいです(ノД`)シクシク
ある程度研ぎ減った包丁はセンスが問われます。正しい形に拘るのでは無く、使いやすいこと歯切れをしないことを考慮した上でへんてこな包丁にしてしまっても良かったりします。
久しぶりです。
父が柳刃を自己流で研いで、切り刃の切っ先を狭くしてしまったので、研ぎ直している最中です。
切っ先の研ぎ方、参考になります。
切っ先を治すのはさらに難しいですよね(ノД`)シクシク
切先は難しいですよね 僕はすごい切先を研ぐのが苦手です 特に牛刀の切先を研ぐのが苦手 牛刀を研ぐ時 僕は結構鶴首にしてしまう 最近は切先も上手くなってはきたけど
天然砥石で研いだ青一の柳刃はめちゃ綺麗 最近 よりムラがなく仕上げられるようになってきて 研ぎがさらに上手くなってきた
好きは物の上手なれ(*゚∀゚)
こんばんは。お疲れ様です。
裏の切っ先広がり
場合によっては砥石はまあまあの
平面で、研ぐ時、表の切っ先と
取り違えて、柄を持ち上げて研いでたり
砥石に切っ先だけ乗っけて
研いで研ぎ過ぎているとか
その辺りの可能性もあるとか。
切っ先
もうね、切っ先の峰を研いで
少しづつ落とすとか。
UXー10魔改造で切っ先が尖り過ぎ
&薄くなりすぎで
峰側から研いで落としたら
切っ先の位置も薄さも
解決したから
刃渡りは短くなるけど
鶴首もなりづらくなると思う
(もっとも、表だけでも糸刃付けてると
鶴首はなり辛いとは思うけど。
薄く伸びる前に削れる気がする。
切っ先側の刃線のRも出し易いと思うんだけどなぁ)
ま、研ぎ方も、使い易い刃線、切刃も
人それぞれだから
正解が無くって、難しいところ
なんだけど。
(´・ω・`)
もう洋包丁だけ研ぎたい…w
かたけんさん
ヒャッハー😆
ウイングマンも
練習が、必要👍
って
包丁ちゃうやんけ🤣🤣🤣
小学校での彫刻刀を研磨に失敗して
彫刻刀セットを買い直したというね爆w
ひゃっは〜(*゚∀゚)
難しいですね
本人の癖も かなり影響しているんでしょうね
数 こなして あ~でもない こ~でもないって やっていくしかないですね🤗
人の研ぎクセに合わせたり治したりって
これまた難しいですよねぇ(;´∀`)
柳包丁は絶対サビなど発生しないようにこまめなメンテナンスが必要です。自宅でしばらく使用しないような場合は錆止めオイルなどつけ紙などで巻いて湿気のなところに保管いたしましょう、台所の食器棚タンスに仕舞っているだけでもサビが発生します。そうすると包丁に歪みが出てきます、歪みが確認されたら素人は修復はまず無理と言っていいと思います。まがりや捻じれなどした場合は購入先お店に相談されたほうがいいですよ。ほとんど対応してくれます。大切に致しましょうね。
真ん中は誰でも研げるさ・・・包丁の切っ先って私は大事だと思う
日本刀では、この切っ先で相手を殺す(^_^)/キャーんだから・・
ホント難しいです(ノД`)シクシク
ある程度研ぎ減った包丁はセンスが問われます。
正しい形に拘るのでは無く、使いやすいこと歯切れをしないことを考慮した上でへんてこな包丁にしてしまっても良かったりします。