【雑学】今や崩壊?なぜ「静岡」がサッカー王国と言われるのか【ゆっくり地理解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 พ.ย. 2022
  • 【ゆっくり解説】今や崩壊?なぜ「静岡」がサッカー王国と言われるのかを解説します。
    高校サッカー全国優勝校やJリーグクラブチームも多数ある「静岡県」のサッカー文化ですが、近年では衰退したと言われることもあります。
    本当に衰退しているのか、そもそも静岡県とサッカーの関係性や歴史を雑学も交えながら紹介していきます。
    <チャンネルについて>
    れいむとしゃめいまるの仲良しコンビがお送りする地理チャンネル
    雑学や時々歴史、政治経済についても解説していきます!
    誰かに話したくなるような話をしていくよ、ゆっくりしていってね!!
    チャンネル登録はこちらから!
    / @user-sw9ol7vg1m
    #ゆっくり解説 #地理 #雑学 #歴史

ความคิดเห็น • 67

  • @user-sh2vk3xm6v
    @user-sh2vk3xm6v ปีที่แล้ว +26

    王国というか、サッカーが文化として浸透してるイメージ🤔

  • @user-ln1co8zs2f
    @user-ln1co8zs2f ปีที่แล้ว +18

    藤枝東高校は入学時サッカーのスパイクを購入しなければいけないらしい。

    • @user-lj9ys5fi4y
      @user-lj9ys5fi4y 2 หลายเดือนก่อน +1

      はい。女子も買いました。校舎の横には、スタンド付きのサッカー場、陸上は、隣の小学校の第2グランドテニスは、隣の女子高校のテニス場とか。校技ですから!

  • @user-zk4ig5js9w
    @user-zk4ig5js9w ปีที่แล้ว +14

    91年 全国高校総体サッカー競技は史上初の同県勢同士の対戦と言う静岡による静岡の為の大会でした。

  • @wgjmpt
    @wgjmpt ปีที่แล้ว +10

    静岡、埼玉、広島
    サッカー王国御三家懐かしいな

  • @user-jz9zv2xg8q
    @user-jz9zv2xg8q ปีที่แล้ว +13

    今川義元の後継ぎ今川氏真は蹴鞠が好き過ぎて今川家が没落した後も蹴鞠の名人として京都では活躍したそうだ。リフティングなんか得意だったと想像する。おまけに長生きしたそうだ。彼こそが静岡サッカー王国の元祖だろう。

  • @superbear2002
    @superbear2002 ปีที่แล้ว +12

    11:00 正にその通りだと思います。
    静岡県のサッカー熱が冷めた訳ではありません。
    学校統合で、名門清水商業の名前が消えた影響は大きいと思いますが、
    これは清商が公立校だったことが最大の要因でしょう。
    もし私立だったら「清商学園」とでも名乗って存続していたように思います。
    11:58 長谷川健太と故さくらももこさんは旧清水市で小学校の同級生。
    一頃仕事の都合で掛川に居住していましたが、近所の会社のグラウンドでは
    毎週末に地元のジュニア・ジュニアユース併設のクラブが練習してました。
    掛川は決してサッカーどころとは言われていませんが、
    それでもしっかりと若年層対象のクラブがあります。
    一番驚いたのは、正月の全国選手権の県予選。
    結構な頻度でラジオ中継しており、16強あたりだとTV中継も普通。
    それに全試合トーナメントではなく、上位は決勝リーグで最終的に代表が決まる。
    こんな方式の地域他にないのでは。
    県内で連覇が少ない理由がよくわかりました。
    静岡県勢の活躍が聞けなきなったのは少々寂しいですが、
    静岡一強ではなくなったことが、日本のサッカー界の戦力向上につながってるのは
    間違いのないところでしょう。
    平成までの日本サッカーを牽引してきたのは、間違いなく静岡県です。
    そして「崩壊」はしていません。

  • @lattetea-choc
    @lattetea-choc ปีที่แล้ว +4

    サッカーについて何も知らないのですが、
    9:05名前だけじゃ誰なのか全く分かりませんでした‼︎対戦ありがとうございました。
    すごくわかりやすかったです。

  • @user-xi3xo6ng1o
    @user-xi3xo6ng1o 9 หลายเดือนก่อน +13

    まあ、ワールドカップではじめた頃の日本サッカーのレジェンドはほとんど静岡の高校出身のイメージ、清水東、清商、藤枝東、静岡学園、(たまに東海第一、現東海大翔洋)
    だいたいこの4校がベスト4に勝ち上がってきておもろかった

    • @user-ce4rpMOTHgj1ck
      @user-ce4rpMOTHgj1ck 5 วันที่ผ่านมา

      今は伊藤洋輝しかいない...

  • @hogehoge11111
    @hogehoge11111 ปีที่แล้ว +3

    動画始まって5分半全くサッカーの話が出てこないからおかしいなと思ったら地理の動画だったか。。

  • @kuremaru46
    @kuremaru46 ปีที่แล้ว +9

    育成年代は強いんだけどトップチームが弱いんよな悲しいことに

  • @user-ye9jq1qj9f
    @user-ye9jq1qj9f ปีที่แล้ว +11

    何を持って強いと言うのかは解らないけど子供からお年寄りまでサッカー出来る環境はあります
    何処の学校もナイター設備は整ってるし
    父親、母親のリーグ戦もありますよ

  • @Yurotch
    @Yurotch ปีที่แล้ว +27

    昭和生まれの静岡出身者です。
    私がちょうど高3の時に清水東が選手権で優勝してますので、三羽烏のひとつ歳上になりますw
    こんなうれしい動画をありがとうございます。
    今どきの若い人たちは、静岡がサッカー王国と言われた頃をまったく知らないでしょうね。
    今はサッカー王国と言われるほど目立ってはないですが、その分日本全国のレベルが上がったと思いますので、それはそれでうれしいことですよ。
    現在は千葉市在住ですが、サッカー王国と言われた「昭和の静岡の人間」というプライドだけは持ち続けてます。
    なんの役にも立たないプライドですけどねw

  • @shird38_dragons
    @shird38_dragons 5 หลายเดือนก่อน +3

    黄金時代のジュビロは磐田市の永遠の誇りです
    ラグビーも同じく、再び輝く時を待ってます(by磐田市民

  • @user-lb4tc7su8p
    @user-lb4tc7su8p ปีที่แล้ว +39

    まあでも静岡はサッカー王国だよ
    経験者人口や部員数など圧倒的に日本一だし学校の授業で必ずサッカーやるし幅広い年代がボールに触れてるんだよね!
    強さ=王国ではないっすね

  • @user-ll5jz6uj9w
    @user-ll5jz6uj9w หลายเดือนก่อน +1

    藤枝順心は選手権で優勝しまくってるんだけどなぁ

  • @user-gp7vh6lc3u
    @user-gp7vh6lc3u 10 หลายเดือนก่อน +3

    まだJリーグがないころ、JFLの試合をテレビでみてた時、「清商や清水東や藤枝東の方が上手くね~、なんなら対戦しても高校生の方が勝っちゃうんじゃないの?」って思うくらいだったな。
    それと、当時は中部地方に全国レベルの高校が多数あったため、中部を征するものは、全国を征す。なんて言われたかもしてましたね。

  • @greentea_2408
    @greentea_2408 ปีที่แล้ว +2

    ジュビロはどうしてこうなった…

  • @chatora1618
    @chatora1618 2 หลายเดือนก่อน

    コーチングスクールを開設した堀田先生の功績が大きい

  • @user-ow6op9se7q
    @user-ow6op9se7q 9 หลายเดือนก่อน +4

    豊田佐吉さんも静岡だよ
    広いけど面積は広島県のほうが広いよね

  • @user-wn3gw4lk7o
    @user-wn3gw4lk7o 10 หลายเดือนก่อน +1

    ボールが友達って猫みたいだね

  • @user-wt8zx4et9b
    @user-wt8zx4et9b ปีที่แล้ว +7

    他県人ですが、静岡は永久にサッカー王国です。小学生の体育での授業(プログラム)で
    サッカーをするし、街を行く女性(年輩の方も)がリフティングが出来たり、ルールもご存知。
    たまたま静岡市内で食事をした際、磐田の試合が中継されていたのですが
    皆さん真剣に観入っておられました。

  • @user-rb8ev5gh3d
    @user-rb8ev5gh3d ปีที่แล้ว +6

    まぁ、確かにJ1から静岡勢がいなくなったのが寂しいですが!とはいえ、今年は静岡SSUボニータがなでしこ1部リーグ昇格と小型産業メーカーIAIが日本初のパラフットボール専用サッカー場が完成などサッカー王国らしい明るいニュースがあってまだまだ、サッカー王国らしく新たなサッカー開拓がはじまるので今後はどんな風に日本のサッカー界を開拓するのか楽しみです。また、再び地元の高校生がエスパルスと言われたいのが本音ですね

    • @akakuro224
      @akakuro224 ปีที่แล้ว

      すごい。あと高校年代もプレミアにジュビロ、静岡学園、エスパルス、JFAアカデミーの4チームは凄すぎです。0チームの道府県はありますからね…次は大学となると日本は関東に良い大学多いので、高校年代後の選手育成を静岡が答えつくってほしい。そうなると鳥栖でなくても静岡でチャンスあるなら行ってみようとなるかも。

  • @yasuohirano6532
    @yasuohirano6532 ปีที่แล้ว +5

    「明治時代、静岡師範学校附属小学校(現・静岡大学附属静岡小学校)にサッカーの授業を導入したことが静岡サッカーの始まり」ときいた記憶があります。

  • @user-qo7ep1tx3j
    @user-qo7ep1tx3j ปีที่แล้ว +9

    静岡はサッカー王国でもあるんだけど、スポーツ王国って感じがするんだ
    どのスポーツもすごく盛んなんよ

  • @vono6855
    @vono6855 ปีที่แล้ว +6

    2019年度高校サッカー選手権で静岡学園高校が優勝してる。
    大会登録メンバーのうち静岡県内出身は4、5人だけど。

  • @west_field
    @west_field 2 หลายเดือนก่อน

    サッカーをするためにはボールとシューズだけでなくグラウンドが必要だった。
    でも、グラウンドは野球のために使われていて、昔はサッカーする場所がなかった。
    また、昔の国体や高校総体のサッカーは土のグラウンドでやっていた。
    今では日本中に芝生のグラウンドが整備されてサッカーができる環境ができた。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 ปีที่แล้ว +10

    静岡は「サッカー王国」であると同時に「自転車王国」でもある。日本サイクルスポーツセンターや日本競輪学校ができた影響が大きい。静岡競輪場の観客動員数も、全国一、二を争うほど。

  • @user-hc5bv4hk1c
    @user-hc5bv4hk1c ปีที่แล้ว +6

    自分はエスパルスとジュピロの降格は当然と思ってます
    もちろん鈴木唯、西澤、乾、サンタナ、権田などいい選手は多いが残り数分で失点が多すぎる。そこで勝ち点が10くらいは失ってる
    ジュピロは開幕ダッシュに失敗しずりずり落ちた結果、最下位になった
    唯一の嬉しいニュースは藤枝がJ3で2位でしかも昇格はほぼ決まったことだ。藤枝にはJ1へ向けて頑張って欲しい

  • @hasepyon2010
    @hasepyon2010 ปีที่แล้ว +18

    静岡出身者にとっては、清水東の三羽烏…長谷川、堀池、大榎…
    あと、武田…この辺りも入れて欲しかった…
    また、静岡を大きく東西に分割した場合、東がサッカー、西が野球って感じだと思います。
    高校卒業まで県西部の掛川在住で…
    中学は市内の全5中学高で、サッカー部が有ったのは母校1校のみ…
    高校にはサッカー部すら有りませでした…(どちらも今は不明ですが…)
    武田は、県西部の浜松から、県東部の清水東に行って、当時同学年の我々は裏切り者と呼んでました…
    たしかに、中学、高校当時は、あの全国高校サッカー選手権大会のテレビ放送も、準々決勝(準決勝くらいからも…)あたりから観れば、だいたい静岡代表の試合を観るには十分だった記憶が在りますね。
    県予選も地元テレビが毎試合中継していたし、あのキング カズが、ブラジルから帰国していて、ゲスト解説者してましたからね…日本にいたら同じ高校生だったのに…
    ただ…正直…もうサッカー王国では無いですね…
    もう、全ての県がレベルアップしてますからね…

    • @user-hd4ug5xt4k
      @user-hd4ug5xt4k ปีที่แล้ว +2

      浜松開誠館、磐東、浜名、聖隷、科学技術、袋井、・・・
      決勝トーナメント上がった高校名見ると、とてもじゃないけど、西は野球とは思えませんけどね。

    • @masaoishiduka6004
      @masaoishiduka6004 ปีที่แล้ว +1

      アイドルだと…
      古くはピンクレディー(焼津)、乃木坂46の深川麻衣(磐田)に若月佑美(富士)
      浜松はももクロの百田夏菜子、欅坂46織田奈那、アイドリング!!!河村唯。
      意外と女優も多い。

  • @user-hl7gz6ql2d
    @user-hl7gz6ql2d ปีที่แล้ว +1

    王国なんてのは、どうだっていいけど高校サッカーは伝統のスタイルを持ってる高校が多く県予選だけでも面白い!
    全国で勝てなくなるのは当たり前のこと。

  • @user-hd4ug5xt4k
    @user-hd4ug5xt4k ปีที่แล้ว +2

    自分がいた静岡県の中部の小学校のサッカー少年団は入るだけでも選抜試験があったし、いつも100人ぐらいが少年団に所属して放課後はみんなが夢中になってサッカーをやっていたのに、同じサッカー少年団は2010年には10人にまで減り、ついには解散になってなくなってしまった。子供が減ったと言われてるけど、ほんと、サッカーする子を見なくなった・・・私が子供の頃はあっちこっちでボール蹴ってたけどなあ。
    藤枝東も地元の選手だけで強い選手がいたのにいまやあっちこっちから集める始末。
    公立なのに全国から集めていたので問題にもなりましたね。
    少し前に静学が全国制覇した時も地元の選手は全然いませんでしたし・・・底辺がすっかすかの状態がずっと続いているので、それは廃れたと言っても過言ではないと思ってしまいます。

  • @user-gs2zr3my2q
    @user-gs2zr3my2q ปีที่แล้ว +2

    祇園精舎の鐘の声

  • @user-xd2ii1qn2c
    @user-xd2ii1qn2c 4 หลายเดือนก่อน

    静岡はJは室よりチーム数で勝負してます

  • @kimu-angel
    @kimu-angel ปีที่แล้ว +10

    神奈川がサッカー王国に、なりつつある。

    • @masaoishiduka6004
      @masaoishiduka6004 ปีที่แล้ว

      桐蔭学園、桐光学園、日大藤沢、東海大相模…レベルが高い。
      またバレーボールは男女共橘高校が出てる。
      近くにNEC玉川事業場があるため、女子はレッドロケッツと合同練習してる。

    • @user-jz1gd3pi1e
      @user-jz1gd3pi1e ปีที่แล้ว

      …球技場三ツ沢しかない。・゜・(ノД`)・゜・。

  • @kenohzu5518
    @kenohzu5518 ปีที่แล้ว +8

    サッカー王国静岡の源流である藤枝市をルーツに持つクラブが九州の盟主(※蔑称)アビスパ福岡たい!

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z ปีที่แล้ว +3

      今日のJ3最終節の結果にて、
      藤枝MY FCのJ2昇格が決まりましたな。

    • @user-bz6rg6tk3k
      @user-bz6rg6tk3k 2 หลายเดือนก่อน

      藤枝ブルドッグでしたっけ?

    • @user-lb4oe5tz5p
      @user-lb4oe5tz5p หลายเดือนก่อน

      ​@@user-bz6rg6tk3k
      「ブルックス」ですよ、正確には「中央防犯藤枝ブルックス」
      警備会社なのでマスコットキャラクターはブルドッグっぽいワンちゃんでしたけれど😅

  • @KARAOKE_BAKA
    @KARAOKE_BAKA ปีที่แล้ว

    静岡ってどの辺?
    ワールドカップ楽しみですね😆👍

  • @user-wz8xw8mp1l
    @user-wz8xw8mp1l ปีที่แล้ว +4

    埼玉や千葉も弱くなった。

  • @user-ke3fe6kz9s
    @user-ke3fe6kz9s ปีที่แล้ว +27

    周りがレベルが上がっただけ。

    • @galdoo5760
      @galdoo5760 ปีที่แล้ว +4

      W杯に1度も行けない、アマチュアリーグしか無い時代に静岡の高校が選手権で強豪扱いされて「サッカー王国」と呼ばれてただけだよね
      全国にプロクラブやユースが出来て静岡県内ユース世代のアドバンテージが無くなっただけ

  • @user-jz1gd3pi1e
    @user-jz1gd3pi1e ปีที่แล้ว

    静岡もブラジルと同じ運命辿ってるのでは? #テレ東見れない し…

  • @kaya_isesaki
    @kaya_isesaki ปีที่แล้ว +5

    高校サッカーのスター選手が必ずしも若手ナンバーワン選手ではないという状況の中でいまだにサッカー王国静岡と言ってる時代遅れが原因ではないかと。Jリーグ全体を見たときに静岡の2クラブとも下部組織の育成や下部カテゴリーのクラブへの育成型レンタル等による自クラブ選手の成長が成功していないことが問題で、育成システムの再構築をしないと王国の復権なんて夢のまた夢

    • @kenohzu5518
      @kenohzu5518 ปีที่แล้ว +3

      王国の定義は人それぞれだろうけど、ジュビロとエスパルスはなまじ強い高校が多いせいか、オリジナル10やそれに準ずるクラブとしては
      下部組織から輩出した人材がショボい方なんだよね…

    • @kaya_isesaki
      @kaya_isesaki ปีที่แล้ว +1

      @@kenohzu5518 私、群馬出身で群馬サポですが、群馬は通算Jリーガー排出が高校別で全国一(約100人)で選手権上位常連の前橋育英高校があってもサッカー王国なんて言われたことがありません。やはり地元Jクラブが少なくともJ1中位以上に常にいないと認めてもらえないんだろうなと思います。自分の応援しているクラブをこんなこと言うのはあれですが、毎年J2で残留争いをしているクラブがその県のトップカテゴリーでは王国なんて言われない。
      子どもからプロまで総じて強いことが条件になるのかなと考えています

  • @takeima4062
    @takeima4062 ปีที่แล้ว +1

    僕 静岡県民だ

  • @paco2013self
    @paco2013self ปีที่แล้ว +7

    今は川崎がサッカー王国になりつつある

    • @BalcanTV
      @BalcanTV ปีที่แล้ว +9

      川崎って言うか神奈川だよねこれでJ1、4クラブだし

    • @user-lx7ry4ei6n
      @user-lx7ry4ei6n ปีที่แล้ว +1

      清水≒川崎

    • @sourcreamonion7318
      @sourcreamonion7318 ปีที่แล้ว +1

      伊東(横須賀)も遠藤(横浜)も神奈川なんだよなぁ

    • @kaya_isesaki
      @kaya_isesaki ปีที่แล้ว +5

      @@BalcanTV 植民地町田も含め7クラブもJリーグクラブを抱えているんだから神奈川は王国ですね

  • @yujihosoi837
    @yujihosoi837 ปีที่แล้ว +1

    国見、鹿実、福岡東など九州がサッカー王国な気がするけど。
    J1に2チーム(鳥栖、福岡)、J2に4チーム(熊本、大分、長崎、琉球)もあって九州こそがサッカー王国だと思うけど。

    • @keiji358358
      @keiji358358 ปีที่แล้ว +5

      アビスパ福岡とサガン鳥栖は元々の前身のチームが静岡県にあったらしい。

    • @user-gp7vh6lc3u
      @user-gp7vh6lc3u 10 หลายเดือนก่อน

      鳥栖は、浜松にあったPJMフューチャーズ。
      福岡は、藤枝の藤枝(中央防犯)ブルックス。

  • @user-hl7gz6ql2d
    @user-hl7gz6ql2d ปีที่แล้ว +1

    Jリーグなんて県と関係あんのかな!エスパルスなんて、ほとんどブラジル人だけど笑

    • @user-ce4rpMOTHgj1ck
      @user-ce4rpMOTHgj1ck 5 วันที่ผ่านมา

      ほとんどってことはないかと

  • @xyzw940
    @xyzw940 ปีที่แล้ว +3

    何を指して王国と言うか良く分からない?けど、地域に根付き文化と成ってる?サッカーふれ合い教室とか、プロの試合観戦授業とか、サッカーを無理強いしてるかもね?興味無い人好きでは無い人にすれば、こんな嫌な事は無いし、人に寄っては今で言うパワハラかもね?でも誰も反対しないと言う事は、まあそう言う事?プロチームが強いなら王国なら、まあ違うかもね?と言うか王国が毎年変わると言う事だね!

  • @82nao70
    @82nao70 ปีที่แล้ว +2

    全部静岡の知事の責任。
    静岡県民は早急にリコール運動を

    • @masaoishiduka6004
      @masaoishiduka6004 ปีที่แล้ว

      大井川鐵道の早期復旧を…
      土砂崩れの原因が産廃業者だったとか…