新しい思い出の70系・80系電車-昭和30年代初頭 旧型電車の記録-  日映科学映画製作所1957年製作

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 ก.ค. 2012
  • 作品概要
    製作:日映科学映画製作所 企画・発行:JICC モノクロ 19分
    この映画は、昭和30年代初頭の鉄道の近代化の模様を描いている。輸送量、地域に密着した輸送システムの改革、蒸気機関車から電気機関車そして長距離用電車の導入など、懐かしい映像が・・・
    この映画は「埼玉県文化振興基金助成事業」により配信しています。
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 150

  • @user-tz3gf8fg9p
    @user-tz3gf8fg9p 3 ปีที่แล้ว +8

    この信号システム、わたしの父の弟、おじさんが国鉄時代に作ったシステム。当時、NHKにも出て新幹線の司令室とかのシステムも作ってた。国鉄民営化後は大手信号会社の取締役と日本コンピュータ学会の副会長をしてた。会長は東京ディズニーランドのあの電飾パレードを作った会社の社長さんでした。良く信号システムの自慢をされたなぁ。

  • @gaikaomiru
    @gaikaomiru 4 ปีที่แล้ว +42

    生まれる前の年だけどこんな映像が一番好きだ。

  • @AOMOAOMOA
    @AOMOAOMOA 5 ปีที่แล้ว +58

    戦後12年でよくここまで街並みができたもんだ……

  • @user-ln3vy6ju1s
    @user-ln3vy6ju1s 5 ปีที่แล้ว +70

    今日より明日が、確実に幸せになる時代

    • @logos109
      @logos109 3 ปีที่แล้ว +2

      経済成長率9%⇧

  • @kurimiruku
    @kurimiruku 3 ปีที่แล้ว +36

    戦後10年ちょっとでこの復興度合いは信じられない…

  • @heihoo2000
    @heihoo2000 3 ปีที่แล้ว +21

    戦前生まれの人が一生懸命働いて、復興した事がわかる映像ですね。
    ポイント切り替えを、指揮所から手動で指示していくのは大変でしょうね。胃がキリキリしそう。

  • @Kanten8501
    @Kanten8501 ปีที่แล้ว +9

    鉄道開業150周年。
    この頃の鉄道発展がなければ今は無い…と思うのですが、改めてこれらの功績が見つめ直されるのを祈るばかりです。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e ปีที่แล้ว +3

    この当時、時代をリードしていた最先端の車両であった湘南電車の80系なども、80年頃は山奥の飯田線などで老後を送っておりました。釣り掛け音が伊那谷に響いていました。過行く時の速さを感じます。

  • @vs9074
    @vs9074 2 ปีที่แล้ว +25

    7年後には新幹線開業。日本の鉄道の技術力はすごいと改めて感じた。

  • @user-gv1yu8nq3h
    @user-gv1yu8nq3h 8 ปีที่แล้ว +70

    過去の記録映像ってとても参考勉強になるし、それ以上に当時を知る方のコメが貴重です。

  • @yonesuke1008
    @yonesuke1008 9 ปีที่แล้ว +92

    第2次世界大戦で、最後に残された日本が無条件降伏してから12年。
    サンフランシスコ講和条約で、再度独立を果たしてから5年。
    まだ、先の戦争による傷跡が残る日本国内ではあったが、戦後からの復興は旧枢軸国側で一番早く、世界初の電車方式の中・長距離列車(分散動力式)が走り、東京・名古屋・大阪では地下鉄が走る等交通網の拡充は目覚ましいものがあった。
    しかも、地域によっては早くも直流電化だけではなく交流電化路線まで。
    日本が、鉄道大国へと駆け上がる時代だった。

  • @user-xx4hx7zj3d
    @user-xx4hx7zj3d ปีที่แล้ว +6

    1:38 御茶ノ水駅付近ですね。3両編成の丸ノ内線電車初めて見た。

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 5 ปีที่แล้ว +23

    SLがあと数年でその懐かしい姿を消すどころか、今でも一部の私鉄で現役なところを見ると、その風情を今も大切にしてるのかな、と思う。

  • @t.o.9176
    @t.o.9176 2 ปีที่แล้ว +6

    1:36 お茶の水のトンネルや橋などの構造物が現在と変わらない

  • @sj94dokringo
    @sj94dokringo 2 ปีที่แล้ว +14

    国鉄黄金時代が幕を開けた頃の映像ですね。
    80系・70系・青大将…彼等の現役時代に間に合わなかった自分にとって、写真でしか見た事がなかった姿に心が踊りました。
    2:56 このタイプの発車標が稼働しているシーンを初めて見ました…何か凄く感動しますね(^^)

  • @user-mp4ip8ow5k
    @user-mp4ip8ow5k 4 ปีที่แล้ว +11

    子供の時、阪和線で祖母の家に遊びに行く際に湘南色の70系をよく利用してたが、新型通勤電車として誕生した103系がピッカピカの車体で試運転していたのを思い出す~

  • @inarish
    @inarish 7 ปีที่แล้ว +22

    戦後復興の記録映像「たちあがる輸送」からわずか9年。凄まじい発展ですね。
    富士山バックの青大将すてき。

  • @user-mp4ip8ow5k
    @user-mp4ip8ow5k 4 ปีที่แล้ว +11

    実に平和な音楽🎵
    明日を夢見れる幸せな時代だったのが解る~

  • @user-rn8ey5zc6e
    @user-rn8ey5zc6e 2 ปีที่แล้ว +5

    1:07東急東横線が3両の時代か それにしても昭和の電車もやはり凄かったんだな

  • @BoggWeasel
    @BoggWeasel 2 ปีที่แล้ว +4

    英語字幕は大歓迎です。この映画は、昭和の日本での生活がいかにあったかを示す非常に興味深いものです。

  • @noarara3764
    @noarara3764 4 ปีที่แล้ว +21

    明日は絶対良くなるという感じしかない時代。

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 2 ปีที่แล้ว +4

    吊り掛け駆集大成のモハ80系やモハ70系、モハ73系など今の通勤電車や近郊電車のもとが出ています。
    今では、E217系、E231系、E233系、E235系などの4扉両開き車両に統合されているけど。

  • @user-ez2nb6et7n
    @user-ez2nb6et7n ปีที่แล้ว +3

    走ってる「青大将」を見るのは初めてです。食堂車がオシ17と言うことはもう10系客車が主流の頃なのてすね。
    戦後から抜けて鉄道旅が一番楽しい頃ですかね。

  • @user-dp8ou9mh6w
    @user-dp8ou9mh6w 4 ปีที่แล้ว +10

    京葉臨海鉄道の千葉貨物駅では今でも別形式のカーリターダーが現役稼働しています

  • @19500420
    @19500420 3 ปีที่แล้ว +6

    国鉄という大きな組織で見ると職員は輸送に対し責任ある仕事をしていることがわかる。内部を見ると国労と動労がいがみ合いがあり大変な組織だったなどわからないものだね。

  • @user-lf9ey6yq9y
    @user-lf9ey6yq9y 5 ปีที่แล้ว +15

    これは観ました、交通博物館で、青がえる元気な時、新車ですね!

  • @user-is6ok5jm7g
    @user-is6ok5jm7g 4 ปีที่แล้ว +110

    こんなのに乗って、硬い椅子で冷めた駅弁とポリの容器に入ったお茶と冷凍みかん、ゆっくりでいいから遠くに行きたい。

    • @164031
      @164031 4 ปีที่แล้ว +22

      1957年だったらお茶はポリ容器には入っていなかったですね。お茶は陶器に入って売っていた。

    • @user-fe4ze3ok5t
      @user-fe4ze3ok5t 3 ปีที่แล้ว +10

      硬い椅子は嫌です😵

    • @user-sz6iu3hb5m
      @user-sz6iu3hb5m 3 ปีที่แล้ว +8

      今の車両の座席よりむしろ柔かった様だ、因みに旧型客車の現役時代に乗ったが今の走るんですの座席よりはよかった。

    • @ucci802
      @ucci802 2 ปีที่แล้ว

      オレは車掌車に放り込まれて一夜を明かしたい

    • @user-ez2nb6et7n
      @user-ez2nb6et7n ปีที่แล้ว +7

      そして窓際灰皿で食後の一服‼️
      これに尽きる‼️😆

  • @user-uv1ug9kq9q
    @user-uv1ug9kq9q 8 ปีที่แล้ว +32

    こうゆう映像好きだなぁ〜

  • @user-mp4ip8ow5k
    @user-mp4ip8ow5k 4 ปีที่แล้ว +4

    戦後日本鉄道のガテンマンパワーアナログ網を拝聴し只々、敬服しました!

  • @kenjikarasuyama5542
    @kenjikarasuyama5542 8 ปีที่แล้ว +40

    終戦から12年で、ここまで復活したのですね。

    • @user-oi2qh4fx1u
      @user-oi2qh4fx1u 3 ปีที่แล้ว +3

      ほんとそうですよね。

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z ปีที่แล้ว +6

    線路は続くよ どこまでも
    すでに退役したlegend級の
    鉄道車両たちが織り成す
    絢爛豪華な鉄道絵巻…🚃

  • @orientltdexp3966
    @orientltdexp3966 5 ปีที่แล้ว +14

    流線型電車も角型旧型国電も美しいなぁ

  • @stravarese
    @stravarese 4 ปีที่แล้ว +74

    当時の人に、「2020年の日本はこうなっています」と教えてあげたら、間違いなく羨むでしょう。でも僕らは、古き良き鉄道に憧れている。進歩ってのは、本当に必要なのか疑問に思うときもあります。

    • @user-sn1fx6zw7v
      @user-sn1fx6zw7v 3 ปีที่แล้ว +15

      現代の利便性を味わった我々がこの動画の時代に戻ればとてもじゃないが生きていけないのでしょうね。
      ただ戦前・戦後と現代だと前者の方が人々の繋がりがあり、物質的には貧しくても精神的には豊かだったのでしょう。
      この動画を見た人の中に当時を生きていた人がおられましたら是非コメントを残していただきたいです。
      どんなに些細なことでも数十年後にはより貴重な情報になることは間違いないのですから。

    • @MsAKKKKKKK
      @MsAKKKKKKK 3 ปีที่แล้ว +8

      田舎に住んでる人は都会に憧れ、都会に住んでる人は田舎に憧れるみたいな

    • @user-sg3no6hz1g
      @user-sg3no6hz1g ปีที่แล้ว +6

      俺らの仕事なくなっちゃってんじゃんと悲しむかも。

  • @VibratoMania
    @VibratoMania 6 ปีที่แล้ว +41

    この時代にパタパタ、FAX、マルタイがあった、というのは結構驚き?

    • @user-th5ez3ti7r
      @user-th5ez3ti7r 4 ปีที่แล้ว +7

      しかも、紙テーブによる記憶素子もスゴイ!

  • @annaka8195ify
    @annaka8195ify 10 ปีที่แล้ว +19

    高度経済成長の時代があってこその今があるのだと思いました。

  • @toshiao4908
    @toshiao4908 8 ปีที่แล้ว +14

    貨車の突放の動画初めて見ました。勉強になりました。

    • @user-yn1gd9tq2l
      @user-yn1gd9tq2l 4 ปีที่แล้ว +1

      toshi ao これは、とっぽうではなく、ハンブ作業です。

  • @chamberbomber4427
    @chamberbomber4427 4 ปีที่แล้ว +17

    列車と電車を一般的に使い分けてた時代かぁ

    • @chamberbomber4427
      @chamberbomber4427 4 ปีที่แล้ว +3

      電気機関車が客車牽いてるよ...
      違和感凄い

  • @feAt.tAkuyA
    @feAt.tAkuyA 4 ปีที่แล้ว +6

    1:40あたりの場所って御茶ノ水のところじゃね?上を走る列車が中央線か総武線で下を走る列車が地下鉄丸ノ内線。中央線なら御茶ノ水の次は右旋回して神田駅に向かうけど、総武線ならばそのまま真っ直ぐ進み次は秋葉原駅となる。
    とするならば1:40の場所はちょうどその分岐点あたりとなるんだけど、画面を見ると列車は右旋回せず真っ直ぐ進んでるように見えるから、ナレーションでは中央線が云々と言ってるけど実際は総武線ってことになるね。
    ただしその総武線が通る直前に総武線の奥側に走る列車の影が少し見えるのがたぶん中央線だと思う。

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 4 ปีที่แล้ว +19

    2:44の降車風景、よく見ると全部女性。もしかすると中央線の「夫人子供専用車」じゃないかな。そして4:16、notchというのが「V字型の切込み」という原語での意味なのがよく理解できる。

  • @user-yl7xe9is8l
    @user-yl7xe9is8l 10 ปีที่แล้ว +68

    コンピュータ技術のない当時ならではの技術力に感心します。
    わたしはデジタル的なものよりアナログ的なものの方が好みですから。

    • @user-th5ez3ti7r
      @user-th5ez3ti7r 4 ปีที่แล้ว +3

      正に「人海戦術」コストなんぞ関係なし!

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 4 ปีที่แล้ว +2

      ポイントの切り替えの制御版が最新鉄道模型のものと全く同じw
      交通科学館などの大規模レイアウトでは50年以上前からあったのに、
      こう言うのはやっぱ中々廉価版は出ないものなのかなぁ……w

  • @user-eh1wc3iq7i
    @user-eh1wc3iq7i 8 ปีที่แล้ว +8

    デザインが素敵☆

  • @alooga555
    @alooga555 ปีที่แล้ว

    まだ幼児だった頃、80系電車に乗って東京駅から藤沢の自宅へ帰った記憶があります。車内は木製だったような覚えが。また、E H-10型機関車を何故か怖がってました。😅

  • @user-hb4cf3vu5t
    @user-hb4cf3vu5t ปีที่แล้ว +2

    通勤型は72、73系が全盛だったのですね。この後あまりのラッシュに対応してモハ90(101系)が登場しますが、まさに映画の撮られた1957年が鉄道大進歩の分岐点ですね。

    • @user-qc3rn7ru5x
      @user-qc3rn7ru5x 7 หลายเดือนก่อน

      今考えると、モハ90は常磐線でテストしてから本格導入したほうがよかった。高加減速にするには変電所もショボい路線に入れたのが運の尽きだった。

  • @user-ct6lq9ml5q
    @user-ct6lq9ml5q 4 ปีที่แล้ว +7

    トムとジェリーみたいな音楽ですこ

  • @user-ng1yx4px9v
    @user-ng1yx4px9v ปีที่แล้ว +3

    SLがおわれるように姿を消しても、後続の電車、機関車が受け継いで、新幹線が出来たり
    日本の技術のすごさを感じます❗

    • @asokai2346
      @asokai2346 ปีที่แล้ว +2

      この湘南電車に至っては東海道線東京方面での活躍は僅か10年足らずだったのが残念でなりません。3扉の新しい電車が昭和37年頃から沢山入線してきて、昭和40年代になる頃にはこの湘南電車は3扉の新型電車にほとんど置き換えられてしまったそうです。この湘南電車の弱点はドアの数が少なすぎた所にありますかね。でもこの湘南電車のお陰で3扉の新型電車が登場したわけですし、ある意味東海道線開拓の礎と言えばいいのでしょうかね。

  • @orientltdexp3966
    @orientltdexp3966 5 ปีที่แล้ว +70

    丸ノ内線が3両(笑)

  • @user-vo2pf3lx1y
    @user-vo2pf3lx1y 4 ปีที่แล้ว +4

    吊り掛けの旧性能でスカ色と湘南色の2種類存在していましたね。

  • @RS-xe6et
    @RS-xe6et 4 ปีที่แล้ว +9

    昭和51年まで、静岡の80系が朝上り3番で上京していた(グリーン車無し、12両編成、藤沢駅で)。夏の早朝は窓全開で気持ち良かった。

    • @user-mp4ip8ow5k
      @user-mp4ip8ow5k 4 ปีที่แล้ว +4

      あの時代は天然の風で充分だったよね!

    • @RS-xe6et
      @RS-xe6et 4 ปีที่แล้ว +3

      @@user-mp4ip8ow5k
      そうですね、今みたいに猛暑では無かったから。当時はワシ学生で毎朝国鉄駅でバイトしてから学校へ行って帰りも、一仕事してから帰ってました。その頃の住まいは鵠沼(江ノ島の近く)でした。

    • @user-mp4ip8ow5k
      @user-mp4ip8ow5k 4 ปีที่แล้ว +2

      @@RS-xe6et 自分は祖母の家に遊びに行くときに阪和線の横須賀色70系によく乗りましたが、ある時に天王寺駅で新型通勤電車として誕生したピッカピカの京浜東北色103系が試運転していたのを思い出します。
      懐かしい時代です~

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 4 ปีที่แล้ว +3

      あー通勤電車の車内でタバコ吸えた時代……
      ってコロナのこのご時世でなんて非常識事をw

    • @asokai2346
      @asokai2346 ปีที่แล้ว +1

      東京口の80系は113系に真っ先に置き換えられたという悲しさ。まぁ東海道線輸送力増強を視野に入れると、80系は邪魔で邪魔で仕方がなかったのだろうけど、まさか113系を一気に作って東海道線にぶち込むとはだれも思わなかったなぁ

  • @yuaoki393
    @yuaoki393 4 ปีที่แล้ว +9

    この当時へ今の最新車輌を持ち込み
    数年かけて走り回りたいね
    四国以外で

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 4 ปีที่แล้ว +2

      VVVF車で? みんな驚くだろうな……
      あっその前に夏場、一般客が乗り込んだ瞬間。おっめっちゃ涼しい!ってなる。

  • @user-of9py7le2l
    @user-of9py7le2l 4 ปีที่แล้ว +5

    既にこの時代から100キロ運転してたのかぁ……

  • @user-ru2hw7sv5p
    @user-ru2hw7sv5p 3 ปีที่แล้ว +3

    赤ん坊の時に東海道線80系に乗りたかった

  • @user-lf9ey6yq9y
    @user-lf9ey6yq9y 5 ปีที่แล้ว +5

    何度もこの映像は須田町の交通博物館の映写室(4F?)で拝見しました!電気機関車の操作が理解しました。

  • @user-ju1mx2ew8b
    @user-ju1mx2ew8b 3 ปีที่แล้ว +8

    終戦から12年でここまで復興できるのか...
    恐るべし高度経済成長...

  • @c14d8
    @c14d8 5 ปีที่แล้ว +9

    なんか列車に乗りたくなった。

  • @n.t3963
    @n.t3963 5 ปีที่แล้ว +10

    1:51
    この光景は車両は違えど、健在ですね

    • @user-tc5xw7kp5n
      @user-tc5xw7kp5n 2 ปีที่แล้ว +1

      私も写真や鉄道関係の映像で見た覚えが有りますが、関西人なので詳しい場所がわかりません。
      どこなのてしょうか。教えていただけませんか?

    • @n.t3963
      @n.t3963 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-tc5xw7kp5n 東京都千代田区神田の御茶ノ水駅です

    • @user-tc5xw7kp5n
      @user-tc5xw7kp5n 2 ปีที่แล้ว +1

      N.T さん、ありがとうございます。

  • @user-di2jv8ek9w
    @user-di2jv8ek9w 4 ปีที่แล้ว +11

    今も昔も、鉄道の役割はかわんねぇな
    東海道線は安定の15両-W-W

  • @user-ph7jb3qy3r
    @user-ph7jb3qy3r 3 ปีที่แล้ว +4

    9:54に出てくるC585は今も保存されているね。

  • @seidonishida3567
    @seidonishida3567 3 ปีที่แล้ว +5

    10才だ!あの湘南型電車がかっよく見えた。こんな映像が見られてうれしい😃総天然色映画だったらお涙🥲もの

  • @user-ee1fd6qi9o
    @user-ee1fd6qi9o 6 หลายเดือนก่อน

    70系80系の記録だと思うのですが、最も多く顔を出すのはEF58型電機機関車ですね。間違いなくEF58は大きな役割を果たしたELですが、新幹線・電車の世の中では忘れられた存在ですね。東海道本線・高崎線で存在感をアピールした存在でした。上り急行が大宮を発車する際の加速感は素晴らしかったです。

  • @user-hl8ib2fz8j
    @user-hl8ib2fz8j 2 หลายเดือนก่อน

    当時発車標がパタパタと変わるのをジーッと見ていて早く変わらないかなとかどういう仕組みになっているのかとホームに立っていたのを思い出しました。

  • @miharu3748
    @miharu3748 3 ปีที่แล้ว +4

    JRの博物館で色んな古い車両は保存展示されてるけど、
    あれだけ一世を風靡した正面2枚窓の80系が1両も残ってないってどーゆー事?

  • @chamberbomber4427
    @chamberbomber4427 4 ปีที่แล้ว +3

    今現在も同じなのは電気駆動の粘着式鉄道ってことくらいかもしれないなぁ

  • @babia28
    @babia28 3 ปีที่แล้ว +3

    これ田園調布〜多摩川(園)の東横線と目蒲線(目黒線)かなー。
    1:05

  • @user-th3kf6mz8c
    @user-th3kf6mz8c 9 หลายเดือนก่อน +1

    この頃のアナウンサーは、日本に1人しかいなかったのか?
    どの番組も同じ人の声。

  • @takahashi7408
    @takahashi7408 ปีที่แล้ว

    昭和30年SLに乗り宮城の石越~上野駅まで来ました。今から67年。私はまだ3歳ですね。黒い機関車汽笛がポオーと蒸気がなり、怖くて泣いた覚えが今でも覚えています。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 7 ปีที่แล้ว +28

    この翌年、1958年には国鉄は20系電車(後に151系)による「こだま」を運転開始、電車特急が従来の客車特急に対して優位であることを証明した。その翌年には五輪の招致に成功した。
    そして7年後の1964年10月、東京五輪の開催9日前に完全独立新線による高速鉄道「新幹線」を生む。
    鉄道輸送の中にはヤード形集結輸送、郵便輸送、小荷物輸送など貨物・荷物中心に道路交通に役目を譲って廃止されたものも少なくない。地方中心に閑散路線の淘汰も進められた。
    しかし新幹線という切り札を生み出したことにより、日本は高速での大量輸送機関を獲得して高度経済成長に伴う輸送量増大に対応できるようになり、また国鉄は1987年に崩壊するものの、鉄道輸送が完全に「斜陽」ではないことを国内のみならず世界に指し示すことが出来た。
    鉄道を見捨て、航空輸送大国となったアメリカでは日本の比ではないほど墜落などの航空事故が起こっている(日本国内線で最後に多数の死者が出た事故は1985年8月の日本航空123便墜落事故(御巣鷹の尾根)だが、アメリカでは21世紀になっても墜落が発生した例を聞く)。発生比率は日本と変わりないかもしれないが、便数があまりに多いからである。
    方や新幹線では多数の死者が出る事故は開業50年余り起こっていない。
    日本もアメリカを見習っていたら、航空と自動車の死者数が現実より更に増えていたと思う。日本が新幹線で得られた恩恵は目に見えないものも大きいはずである。

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 4 ปีที่แล้ว +1

      新幹線って戦前からあった弾丸列車構想が具現化したものとした、リニアが出来て東海道新幹線のダイヤに余裕が出来たら、新幹線の線路にC62-2で150キロ位の高速運転して欲しいかもw C62の最高速度120キロだから少しモディファイすれば東京ー大阪4時間で行けそうw

    • @asokai2346
      @asokai2346 ปีที่แล้ว +1

      でも日本の鉄道のほとんどが使ってるカルダン駆動方式は、大抵の電車がアメリカのインターアーバンの影響を受けているという何たる皮肉。今の新車がカルダン駆動方式の電車ばかりですが、やはりそんなに凄い駆動方式なんですかね?誰もカルダン駆動方式に変わる駆動方式を作らないですし。

  • @kitakanto_rail
    @kitakanto_rail ปีที่แล้ว +1

    9:53
    C58.5号機は栃木県壬生町のわんぱく公園に静態保存されてますね。

  • @user-yl7xe9is8l
    @user-yl7xe9is8l 10 ปีที่แล้ว +14

    手動によるポイントの操作、誤ったらどうなるのかと考えると恐ろしいものですね。
    「鉄道は力強く延びていくことでしょう」
    車社会の到来で鉄道がさびれていくと知らずに…。
    だが自動車が未普及な当時における鉄道に対する夢を語ってくれるのは感心します!

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 10 ปีที่แล้ว +14

      昭和30年当時、既に日本航空が国内線の開拓を始め、名神を皮切りに高速道路の敷設も始まり、「鉄道は斜陽産業」とは言われていました。
      先進国のアメリカや西ヨーロッパでもそうなっていましたから。
      むしろそういう危機感があったからこそ、80系→151系(ビジネス特急こだま)→0系(新幹線)と鉄道技術が進歩したと思います。
      0系と新幹線が確立した高速鉄道は世界的に鉄道の可能性を新たに見出しましたし。
      新幹線計画が始まった頃には「世界の三大馬鹿」(斜陽産業への無駄な投資)になると批判もあったのは有名な話です。

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 4 ปีที่แล้ว +2

      京急は未だにアナログ人力でのポイント作業だよ。ダイヤ乱れの時はその方がいいらしい……

  • @chamberbomber4427
    @chamberbomber4427 4 ปีที่แล้ว +9

    日本の高いプラットホームっていつ発祥なんやろ

  • @angelinakurylenko1020
    @angelinakurylenko1020 8 หลายเดือนก่อน

    最近増えてきたモノクロ動画のカラー化が実現されるといい記録映画だね。

  • @user-rn8ey5zc6e
    @user-rn8ey5zc6e 2 ปีที่แล้ว +2

    101系が生まれる前か この頃から東京に人口が増えたのか

  • @user-rs6qb9oz6i
    @user-rs6qb9oz6i ปีที่แล้ว

    EF58 電流計をみながらマニュアル進段状況がよくわかります 元祖走るんです73系と
    スカレンジ ラッシュ改善はなされていません。 70系スカ型はS41頃名古屋の中央西線に転属 吊り掛け式がきこえました。

  • @user-ml8qj8sn3z
    @user-ml8qj8sn3z 5 ปีที่แล้ว +13

    80系も、あれだけ早いんだ、、

  • @Jesuis-qe8ql
    @Jesuis-qe8ql 4 ปีที่แล้ว +4

    ese tipo de transportes esta mas avanzados que los de mis pais

  • @farisullahmohdselleh8715
    @farisullahmohdselleh8715 3 ปีที่แล้ว +2

    The year that I was born..
    2020 I'm still watching haha..
    U...?
    Love from Malaysia

  • @chiyosuke1860
    @chiyosuke1860 8 หลายเดือนก่อน +1

    モハ80系や70系は、なぜ湘南型2枚窓の先頭車を保存しなかったのか!?

  • @user-jj5dl4kl4u
    @user-jj5dl4kl4u 3 ปีที่แล้ว +3

    言わせてもらおう‼️
    電車と言える物が走ってる‼️😁😆

  • @indrasbagusprasatya
    @indrasbagusprasatya 4 ปีที่แล้ว +2

    Impressed 💓 🇲🇨🇯🇵🇲🇨🇯🇵

  • @user-ps1oc5bf5b
    @user-ps1oc5bf5b ปีที่แล้ว

    父が生まれた頃
    小田急SEがデビューした

  • @user-dc4cd5vw3z
    @user-dc4cd5vw3z 4 ปีที่แล้ว +6

    当時から本数多かったんだなぁ

  • @todogo8913
    @todogo8913 3 ปีที่แล้ว +1

    80系、一度でいいから乗ってみたかった。72系のアコモ車に辛うじて身延線で乗りましたが、普段乗ってる総武線と外見は大差なく、余り感動しなかった。。。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 ปีที่แล้ว +1

      ↑80系は乗ったけど70系は乗れなかったオッサン😁

  • @suzurin-qn4gx
    @suzurin-qn4gx ปีที่แล้ว +2

    地味に東急5000系も…

  • @user-wi8nb9dh2i
    @user-wi8nb9dh2i 7 ปีที่แล้ว +9

    80系電車の編成がやっとわかった(*´▽`)

    • @jojikai4427
      @jojikai4427 6 ปีที่แล้ว

      千葉のフランちゃん え

  • @user-dp8ou9mh6w
    @user-dp8ou9mh6w 6 หลายเดือนก่อน

    14:10 マイクロエースで湘南電車10両フル編成(1等車2両セットとバラ売り含めて)を予約しました!

  • @seibusemp501
    @seibusemp501 3 ปีที่แล้ว +2

    おー!これが噂の新型車両、E235系か!(は?)

  • @HopStepJunk
    @HopStepJunk 3 ปีที่แล้ว +1

    イイ動画ダナア

  • @tohru1966
    @tohru1966 22 วันที่ผ่านมา

    7:57 「マイクロウエーブ」とは、何のことなんですかね?
    5:31 で「無線」電話って言葉が使われてるので、電波とは別のもののような気がする。

  • @drivecardan18
    @drivecardan18 3 ปีที่แล้ว +1

    でもこの車両も昭和47年登場の111系にすぐに置き換えられたよね。東海道線での活躍期間ってそんなないんじゃないかなぁ。113系にフルモデルチェンジしてからすぐに消えたような。

  • @user-xb6xq1pw9q
    @user-xb6xq1pw9q ปีที่แล้ว

    えっ❗こんな画像残ってる❓産まれた頃やけど、国鉄のニスの匂いがする板の床の茶色いやつよう乗りましたわ🤗しおじに抜かれるのが好きでした❤583系を初めて見て、興奮したんを、覚えてます🤗はまかぜが、初めて乗った特急で、食堂車まで行って、天国でした🤗

  • @mori311
    @mori311 ปีที่แล้ว

    写ってる人はほぼこの世にいない 東海道の80や中央の70は平坦直線で70kmから加速が遅く速度が80くらいでノッチ切る 車両が鳴いてる感じ

  • @user-sm3ed1wk3g
    @user-sm3ed1wk3g 4 ปีที่แล้ว +5

    15:32 大井町駅の手前のように見えるけど。

    • @t_k_t_i_u_
      @t_k_t_i_u_ 3 ปีที่แล้ว +1

      右側に見えるレンガ倉庫とその先に見える跨線橋の感じから品川〜大井町間で間違いなさそうですね。

  • @sho12340
    @sho12340 ปีที่แล้ว

    あの貨車の操車場の仕事はめちゃくちゃきついですね。まず貨車に飛び乗ってブレーキをかける人は命がけです。指令所もスイッチを間違えると貨車の編成がおかしくなるだけでなく下の人たちが死亡事故になる可能性も。それでもマシになったようだから恐るべし。

  • @JR-zennihon
    @JR-zennihon 2 ปีที่แล้ว

    ポイント操作する人大変。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 9 หลายเดือนก่อน

    おトイレ””撒き撒き式””列車が長距離はほとんどだったことを思い出しました。風下の住民は洗濯物がヤバい。
    EF58のノッチがシブイ・界磁の切り変え・直巻きモーター。
    交流電機は、イグナトロン(水銀放電式)さらに磁気増幅器。今では動作原理の理解メチャ困難。(笑!!)
    ※JR東さんのご提供でEF65の制御継電器・カムの映像が最新動画で出ています。多分あれが最後のメカ・電磁式制御でしょう。なので必見!!。
    th-cam.com/video/pyB-BPnc2p8/w-d-xo.html

  • @hideo9103
    @hideo9103 6 ปีที่แล้ว +7

    西武はこれらの事についてリードしていたのか遅れていたのかよく分からん。

  • @liberst1
    @liberst1 3 ปีที่แล้ว +2

    戦後ですら10両編成って東京ってどんだけ人多いんだよ(笑)

  • @user-ed5ox7cv2g
    @user-ed5ox7cv2g 4 ปีที่แล้ว +3

    この時からこんならラッシュだったんだ。嫌になるな

  • @SckMyDikk
    @SckMyDikk 6 ปีที่แล้ว +6

    NPO法人なのに広告付けて良いもんなんですかね?大丈夫ならそれで良いんですが。

    • @user-ib4ti6tw5j
      @user-ib4ti6tw5j 4 ปีที่แล้ว +5

      そもそも、広告をつけているのは運営な。
      まぁ、NPO法人であっても別に広告をつけても問題なけど。

  • @sintetu
    @sintetu ปีที่แล้ว

    3:13 スロ51 オロ35でしょうか?

  • @user-dz2tc8yo3k
    @user-dz2tc8yo3k 3 ปีที่แล้ว +2

    国鉄が黒字の時代か