【国鉄時代】飯田線 各駅停車Part3 辰野~中井侍

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 14 พ.ค. 2021
  • 1982年(昭和57年)3月~10月に撮影した飯田線 辰野~中井侍(長野県内のみ)を撮影した映像です。すべての駅舎、駅名標、駅間の走行映像などが映っています。
    収録時間が長いので約30分ずつ3部に分けます。
    Part3 では 切石~中井侍を紹介。
    千代駅以降画面四隅にレンズフードによるケラレがあります。
    CRTの頃は見えなかったのですが、現在のようにフルに見えてしまうと気になります。
    旧型国電、80系、165系、ED62が主な車両です。
    80系が普通列車として飯田線に投入された頃でもありゲタ電と言われる旧型国電と一緒に119系に置き換わるまで働いていました。80系は急行「伊那」でもかつては使用されていました。
    165系急行は「伊那」「こまがね」「天竜」の3列車があり、貨物列車も多く走っていた古き良き時代でした。今、改めて見ると列車を利用する人の多さに驚きます。
    βビデオにて撮影、画面の切り替わり時にレインボーノイズやトラッキングずれによる画面下部のノイズ、音切れが発生する箇所があります。
    長野県内の路線の各駅停車シリーズはこの後、中央東西線、小海線、大糸線などに展開します。ぜひチャンネル登録お願いします。
    #飯田線 #国鉄 #旧型国電 #天竜峡 #秘境駅
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 61

  • @miharu3748
    @miharu3748 ปีที่แล้ว +15

    この動画を父に見せたら涙を流して懐かしがっていました
    父昭和41年生まれで高校時代に古い電車を追いかけて飯田線に通っていて写真も部屋に飾ってあります
    大垣夜行で豊橋から入るか中央線の夜行鈍行で辰野側から入るかは出発日の気分で決めていたそうです
    小さい駅にもちゃんと駅員さんがいて大きな声を出してタブレット確認「通票マル!」
    銀色のカメラBOXを肩から提げて撮影場所までは延々と徒歩で向かい鉄粉の香りを嗅ぎながら撮影
    今みたいなデジカメじゃなくフィルムカメラだからそれはそれは1枚1枚大事にシャッター押して
    飯田線は父の青春みたいです次の夏休みに親子で訪問してみよっかな

  • @mori311
    @mori311 3 ปีที่แล้ว +30

    余計な効果音ナレーションもなく当時の音がひたすら聴こえてすばらしい記録 飯田線が釣り掛け旧国電の王国でしたね

  • @Baoshin
    @Baoshin 2 ปีที่แล้ว +15

    貴重な映像をありがとうございます。
    飯田線に153系が走っていたことを初めて知りました^^;

  • @nakajiee
    @nakajiee  3 ปีที่แล้ว +15

    コメントありがとうございます。
    旧型国電はまだ映像がありますので、これからもUPして参ります。
    出来ることなら現在の機器をもってタイムスリップしたいです・・

    • @dai2asakaze
      @dai2asakaze 3 ปีที่แล้ว +4

      そらみんな考える事、一緒ですわ(笑)
      あんな今の豪華寝台列車には乗りたい思わんけど
      飯田線の旧国に乗って豊橋から辰野とか西線の旧客で中津川から長野とかやったら
      喜んで行きますよ

  • @jun1shimo146
    @jun1shimo146 2 หลายเดือนก่อน

    名鉄沿線住民ですが、小学生の頃、少ないこづかいを貯めて、豊橋駅に行った時、80系が居て感激しました。
    その時代は、名鉄も吊り掛けモーター王国でした。
    素晴らしい映像をありがとうございます。

  • @user-cu6uq8jl2o
    @user-cu6uq8jl2o ปีที่แล้ว +2

    ありがとう😂ありがとう まさに見たかった動画です🎉 
    飯田線愛が伝わる内容です。
    貴重な旧駅舎や時代を感じさせる物もの、今も変わらぬ自然美を堪能しました!
    本当にありがたい。

  • @user-th5ez3ti7r
    @user-th5ez3ti7r 2 ปีที่แล้ว +6

    (5:37~)ここにいる女子高生も、もはや今となっては還暦目前ですね!
    ひょっとしたら、孫がいるかもしれないですね! 旧型国電の廃車と同時に出現した119系も、今や過去帳入りとなりました。 ある意味、時の流れって残酷ですね!

  • @user-to8tu8tv6i
    @user-to8tu8tv6i หลายเดือนก่อน

    貴重な記録の公開ありがとうございます!
    時は119系デビューをし80系が先に引退する寸前の時期ですね。
    1978年に戦前形の約半分は整理されたとはいえ、かろうじてクハユニ56やクモハユニ64が残って特種輸送をしていたんだなぁ。
    走行姿だけでなくのんびりした駅頭風景や閉塞器の鳴動音…みな二度と戻らぬ風景ですが、ビデオカメラの歴史と共に永く後世に伝わりますよう願っています。

  • @sokudumi
    @sokudumi 2 ปีที่แล้ว +2

    1980年代前半に飯田線に乗った記憶があります。新宿から急行「こまがね」に乗って飯田まで。 そして、天竜峡まで何かしらの手段で行って(覚えてない)「龍峡亭」で宿泊、翌日は119系の普通列車で豊橋まで出て新幹線で帰京しました。
    もうすでに吊掛車はなかったものと覚えています。
    この素晴らしい車窓は今も変わらないのでしょうか。
    現在一部不通区間がありますが、訪れてみたいと思います。
    素晴らしい映像ありがとうございました

  • @motirow6475
    @motirow6475 ปีที่แล้ว +1

    温田の旧南宮橋の動画を撮っておいていただきありがとうございました!木の生えた小島を挟んで趣のある形でしたね。当時気になっていたのですが、撮影しておらず、画像など探しておりました。

  • @takayukisorimachi7725
    @takayukisorimachi7725 ปีที่แล้ว +2

    当時はとにかく冷房に憧れていて窓を開けて風を受ける事が当たり前すぎてその良さに気付かなかった。
    それが今じゃ高原列車である小海線すら窓を閉め切ってしまい走行風を楽しめないのだから寂しいものです。
    映像を観ていると窓が大解放されているのが羨ましくて  何なんだろう このつまらない夢の無い現代社会は

  • @user-qm2ik8cg6o
    @user-qm2ik8cg6o 2 ปีที่แล้ว +2

    飯田線の旧型国電懐かしいの一言に尽きます

  • @user-nk9vu8hw8b
    @user-nk9vu8hw8b ปีที่แล้ว

    80系のツリカケ音を聴いていたらこちらにたどり着いてしまえあました(笑)
    涙が止まりません 素晴らしい貴重な映像をありがとうございました
    東海道で湘南電車に何回か乗っていたじじいより

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 ปีที่แล้ว +1

    どの列車も素晴らしいしカッコイイ

  • @shiroifune6677
    @shiroifune6677 3 ปีที่แล้ว +4

    旧型国電王国だった、飯田線。最初の列車と、天竜峡駅を発車した列車の最後尾は、1形式1両のクモハユニ64-000号ですね。

  • @user-wi7em5wc9k
    @user-wi7em5wc9k ปีที่แล้ว

    飯田線へは同時期に幾度か通いましたが、動画は高嶺の花でした。素晴らしい記録だと感動しています。

  • @TASHICHIEI
    @TASHICHIEI 3 ปีที่แล้ว +2

    S54夏に信州ワイド周遊券で旅をしました。飯田線は中井侍までフリー区間だったので、当駅で折り返しました。

  • @hidariver-bus-fall-accident
    @hidariver-bus-fall-accident ปีที่แล้ว +2

    ディーゼルカーを走らせても 絵になる風景だ😃

  • @after909hefuna
    @after909hefuna ปีที่แล้ว +2

    旧国大好きです。

  • @user-ru2hw7sv5p
    @user-ru2hw7sv5p 2 ปีที่แล้ว

    撮影当時1982年 私は4歳でした 1990年までは 吊りかけ車があちこちで走ってましたね

  • @user-lc9dx6og8i
    @user-lc9dx6og8i ปีที่แล้ว +1

    28:30 昔は平岡駅から新宿行きの電車が出てました。あの新宿と繋がっていたなんていまでは想像もできませんが、

  • @NurseAlfred1969
    @NurseAlfred1969 11 หลายเดือนก่อน

    懐かしい。ありがとうございます。
    私は、唐笠の対岸の村に住んでいました。飯田⇔唐笠⇔温田を利用することがありました。高校時代は唐笠⇔飯田、天竜峡か川路⇔飯田を通学で利用していました。祖父母の家に行くとき唐笠⇔温田を利用しました。
    この動画、タクシーや駅に駐車してある車の年式からして、私が小学生の頃に撮影されてたんですね。
    そのころ、ビデオカメラがあるなんて凄いです。我が家は、ビデオデッキすらありませんでしたから。
    当時は、テレビで見る都会の電車と違い、古い電車が嫌で嫌で、仕方ありませんでした。
    子供だったので、吊り掛けの音がうるさく感じてました。車内は床に塗ってあるコールタールの臭いとタバコの臭いが混ざって臭くて。冷房が無いので、夏は窓を開けているんですが、トンネル内は格別にうるさくて。
    今となっては、吊り掛けの音が懐かしく、いい歳なんでコールタールの臭いは気になりませんし、喫煙者にもなっています。窓を開けて涼しいと感じることは、今時ないですし。
    唐笠は、今は対岸の村から鉄橋で渡ることができますが、昔、私が小学校に上がる前はつり橋でしか渡れませんでした。安全性に問題はなかったと思いますが、子供が渡るには正直、怖い橋でした。
    鉄橋で渡ることができるようになって、嬉しかった記憶があります。
    半世紀以上の年齢となった今、本当に懐かしく思います。まとまりが無い長文。失礼いたしました。

    • @nakajiee
      @nakajiee  11 หลายเดือนก่อน +1

      唐笠駅は何度も行きました。旧国がなくなっても。
      天竜川にかかる鯉のぼりを覚えてます。国道151号線から唐笠駅入口を下って行った。最近行ってないですが。

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m ปีที่แล้ว +1

    この時代を経験してみたいです。
    去り行く旧型国電をみていると、今度は新型国電が憎くなっちゃうかな。

  • @user-xf9yc5em7k
    @user-xf9yc5em7k ปีที่แล้ว +1

    3:59 この頃には165系のシールドビーム改があったのを知りませんでした 大きなヘッドライトを装備した電車が行き交う中では新鮮なイメージです そのシールドビームも今は絶滅危惧種なのも時代ですね

  • @user-yh1wz8rz1d
    @user-yh1wz8rz1d 11 หลายเดือนก่อน

    貨物列車も走っていたし、普通電車は4両編成。鼎駅前にタクシーがいたんですね。現在は随分寂しくなりました。

  • @hidekihashidume1646
    @hidekihashidume1646 4 หลายเดือนก่อน

    懐かしい映像ですね。うれしくなりました。この頃天竜峡から朝長野行き、新宿行きの気動車が走っていました。思います。それに間に合う様に平岡発の各駅停車が連絡していました。朝天竜峡発5時40分頃だったと

    • @nakajiee
      @nakajiee  4 หลายเดือนก่อน

      当時は朝、新宿行きと長野行きの気動車が併結運転していて6両編成で辰野駅まで運転されていました。
      辰野駅でそれぞれに分割され新たに松本方面から来たアルプスと諏訪方面から来た天竜に併結されてと楽しい運用もありました。

  • @user-xf9yc5em7k
    @user-xf9yc5em7k ปีที่แล้ว

    22:42 温田駅に事務所と駅前ポストがあった事実も凄い! あんなところに郵便回収に行くだけでも探検気分を味わえそうです

  • @ShimizuHideo
    @ShimizuHideo ปีที่แล้ว +1

    和田氏の大学生活は、旧国とともにありました。

  • @user-sd4yc2yb1x
    @user-sd4yc2yb1x 3 ปีที่แล้ว +1

    このような貴重な動画をありがとうございます。
    当時の飯田線はかなり賑やかな様子に見えるのですが、本数も多かったのでしょうか?
    また旧型国電にトイレはあったのでしょうか?

    • @nakajiee
      @nakajiee  3 ปีที่แล้ว +1

      トイレはありましたよ。
      本数は普通列車は平均すれば1時間に1本くらいです(豊橋~豊川を除く)
      それに急行が3種類(伊那、こまがね、天竜)が10往復位(全線を通過するのは伊那のみ)あとは、荷電や貨物列車も走り、中央自動車道開通するまでは結構賑やかでしたね。

    • @user-sd4yc2yb1x
      @user-sd4yc2yb1x 3 ปีที่แล้ว

      @@nakajiee
      そうでしたか、教えてくださりありがとうございます。
      本数は今とそれほど変わらなかったのですね。しかし優等列車に関しては今とはかなり異なっていたのですね。
      私は高校生で、専ら313系や213系の世代で119系に乗った記憶が微かにあるくらいです。
      この頃にタイムスリップをして吊り掛けの音とともに長旅をしてみたいものです。

    • @ebutuoy970
      @ebutuoy970 ปีที่แล้ว

      昔の列車のトイレはタンクがなくそのまま線路に垂れ流しになってました。

  • @dai2asakaze
    @dai2asakaze 3 ปีที่แล้ว +3

    動いているクハ164を初めて見た!
    もうこの頃は153系も全廃直前やから貴重な記録やろな
    ただ80系が後継の153系とほぼ同時期に引退っちゅうのも皮肉やけど
    戦前型も一緒やから不思議な感じがする

  • @user-iy6dh3vd9i
    @user-iy6dh3vd9i 9 หลายเดือนก่อน

    今となっては貴重な記録映像ですね❗🥹

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp ปีที่แล้ว +1

    駅設備、駅舎、線路、車両を見ていると東海が維持をしっかりしつつも設備にお金をかけてくれて、しかも南半分だけだけど特急伊那路も走らせてくれているのに感謝ですね。
    車が発達して中央道ができて人口が減って鉄道であり続けるのが困難な状況で地元負担の議論もなく鉄道が運行されていて、飯田線と地元自治体は資金力があってリニアを作る手前、既存路線廃止なんて言えないJR東海の管理下で運が良かったと思います。
    他のJRだったら廃止をちらつかせた存廃議論になっているだろうし、国有化されずに4私鉄のままだったら今頃、廃線になっていると思われます。

    • @nakajiee
      @nakajiee  ปีที่แล้ว +1

      リニアが開通したら、飯田から南は廃線もありうるのではと危惧されます。豊橋側と辰野側が分離されなければいいのですが。

  • @user-fe4ls5fb7e
    @user-fe4ls5fb7e 2 ปีที่แล้ว +1

    平岡駅、懐かしい。
    そのままの姿で残ってほしかった。
    父の実家がすぐ近くにあり、夏休みに遊びに行った思い出があります。

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t ปีที่แล้ว +2

    クモニ83100単行は初めて見たわ・・・

  • @akirayoshii3187
    @akirayoshii3187 ปีที่แล้ว

    クハ164が登場したのが、なかなかレアですね。

    • @nakajiee
      @nakajiee  ปีที่แล้ว +1

      自分も撮ったころは気が付かず、40年近く経ってこんなものがと気が付きました。ビデオはないのですが、当時白地にと青のラインの入った新快速色の車両が1両混ざっていた編成もちょくちょく見ました。

    • @motirow6475
      @motirow6475 ปีที่แล้ว +1

      クハ164は全部で4両、5、7が豊橋向きでシールドビーム、6、8が辰野向きで原型ライトでしたね。サハ153が入っている編成もありました。

  • @user-mm6we2hc1o
    @user-mm6we2hc1o ปีที่แล้ว +1

    今は亡き木造駅舎の数々

  • @user-ui1wj6hv9l
    @user-ui1wj6hv9l 10 วันที่ผ่านมา

    タイフォンにびっくりしたかな

  • @user-vi4wv9cf8u
    @user-vi4wv9cf8u 3 ปีที่แล้ว +3

    気のせいか、153系の姿が… 25:00辺り

    • @nakajiee
      @nakajiee  3 ปีที่แล้ว +4

      視聴ありがとうございます。
      小さくてはっきりしませんが塗装はクハ153に似てますが、たぶんクハ164だと思われます。
      飯田線各停Part2の16分40秒頃にも出てきますが、クハ153を165系に連結できるよう改造した車両かと思われます。
      急行「伊那」は大垣電車区に所属していた為、余剰車両を改造したものと聞いています。ビデオのない時代には同じく新快速(白と水色)カラーの車両が1両混じった編成なども見られました。

    • @user-vi4wv9cf8u
      @user-vi4wv9cf8u 3 ปีที่แล้ว +3

      すみません、そうでしたね💦昔のバラエティで何でもアリな国鉄マジックに引っかかってしまいました。105系や115系のクハが姿を変えずに形式変更というのも存在してましたね。でも時が経ち令和となりながらも形式変更とは真逆で姿形も違う奈良と唐津の103系が生え抜いてしまったのもある意味国鉄マジックかも知れませんね。

    • @dai2asakaze
      @dai2asakaze 3 ปีที่แล้ว +2

      もうこの頃はおらんけどクハ164だけじゃなく大垣や神領の165系の編成にはサハ153が混じってたりする
      フツーの4連やなって思ってもクモハ165+モハ164+サハ153+クハ165やったり
      特に神領のクルマは下関、宮原、松本、田町、新潟、岡山からかき集めたから
      モハ164も0、500、800とバラバラやし

  • @RK118-dr7vo
    @RK118-dr7vo วันที่ผ่านมา

    国鉄51系だ

  • @sububa0817
    @sububa0817 6 หลายเดือนก่อน

    30:30辺りの鶯巣通過列車、何故勾配線区間なのに153系が走っているのか謎。もしやクハだけ153系で、中間車は165系とか?

    • @nakajiee
      @nakajiee  6 หลายเดือนก่อน

      この車両はクハ164です。153系から165系に改造され転用された車両です。低運転台の車両は塗装は153系のまま運用されていました。映像にはありませんが、関西の新快速の白と青の塗装のまま急行「伊那」に先頭車のみ運用されていたこともあります。

    • @sububa0817
      @sububa0817 6 หลายเดือนก่อน

      @@nakajiee ありがとうございますなるほど。165系編入車両でしょうか。あのブルーライナー塗装165系も飯田線運用に入っていたとは。全国区の国鉄がなせる運用ですよね。

  • @user-ve5rr9bl4i
    @user-ve5rr9bl4i 11 หลายเดือนก่อน

    0:32 ビクー 扉開かないの?

    • @nakajiee
      @nakajiee  11 หลายเดือนก่อน +2

      扉は半自動ドアなので、乗り降りする時は自分で扉を開けます。閉める時は自動です。結構、扉が重かったと記憶してます。
      現在は扉の側にあるボタン(スイッチ)で開け閉めできます。

    • @user-ve5rr9bl4i
      @user-ve5rr9bl4i 11 หลายเดือนก่อน

      @@nakajiee
      ありがとうございます。
      旧国でも半自動とかあったのですか。115系の様な手掛けがありませんけど、どうやって開けたのでしょう・・・。

    • @NurseAlfred1969
      @NurseAlfred1969 11 หลายเดือนก่อน +2

      扉は、かなり重かったため、子供の力では難しかったです。
      子供の頃、自動で閉まるのに、どうして手動で開けるのか、不思議に思ってました。
      テレビで見る都会の電車は自動で開閉するのに、とチョット不満もありました。
      ただ、あれを自分で開けられたとき、大人の仲間入りした気持ちになりました。

    • @nakajiee
      @nakajiee  11 หลายเดือนก่อน +2

      扉には手掛け付いていましたよ。長方形のくぼみがありました。
      寒冷地には半自動ドアの方が喜ばれるんですよ。自動ドアだと寒い時にすれ違い等で停車している時にドアが開きっぱなしだと寒いの乗降客がいなければ開かないし、開いてても手動で閉められるから。

    • @user-ve5rr9bl4i
      @user-ve5rr9bl4i 11 หลายเดือนก่อน

      @@nakajiee
      付いているのですね。映像を見ても車外の手掛けがよく分らなかったので…。