ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
味の濃さだけでなく、抽出回数にさまざまな違いがでる事が分かりました。前回動画の講師対決の一投抽出やバイパス?いろいろな方法で味が出せるのが納得しました。今回も本当勉強になりました。村田先生ありがとうございます。
このトータルで美味しいコーヒーが構成されているのか…2分程度で抽出完了が良い、とかっていうことに説得力がありますね!
酸味から出て最後に渋味ですか、わかっているようでわかっていなかったです。大変参考になりました。ありがとうございます。
ペットボトルのコーヒーはUCCさんの職人のコーヒーしか飲みません。飲料メーカー各社からも出てますが段違いです。
豆のキャラが一番出ているのは何番目ですか?
こんばんは。ペーパーフィルタードリッパー歴10月で35年目になる65歳の親父です!私は昔に結婚祝いで貰った珈琲セットの中の器具がgalaxyペーパーフィルター式ドリッパー1つ穴の下部にプラ製スライドレバー付の浸漬式だったのが、ハリオスイッチ浸漬をYou Tubeで観て初めて私はずっと浸漬式ドリッパーだったのだと2年前に知りました。(笑)そして去年にハリオスイッチ浸漬式ドリッパーを購入しました。珈琲の抽出に関して大変勉強になりました!
せっかくなので最後に全ての抽出液を混ぜていつもの味になってるかまでやって欲しかった(笑)
なーるほど!たしかに!
実際に飲むのはそれぞれのタイミングのコーヒーだけではないので、蒸らし後のビーカーに一つずつ足していきながら味の検証をして頂ければと思います。例えば、蒸らし後にA、B、C、D のビーカーになったとすれば、蒸らし後+A。次は蒸らし後+A+B。さらに蒸らし後+A+B+C。、、、という具合です。そうすれば何秒後までの味が美味しい、、、という具合に判るのでは?いかがでしょうか。
テイスティングは薄い味からしていくのがセオリーでは?濃い味からテイスティングしていくと、繊細な味が拾えないと思います。
せっかくでしたら床本講師には逆の順番で試飲して頂いた上でレビューして欲しかった。その方が比較として面白かったかもしれないのでは。
濃度調整をしっかりやったあとの “ 評価・感想 ” をお聞きしたいのに・・・
濃い・薄いを感想で言うのは 正直 “ アホっぽい ”濃度調整をやった “ 評価・感想 ” をお聞きしたいこういう “ スペクトラム ” と、いいましたっけ?ここまで、やらなくても “ ファーストドリップ ”だけでも一度でも確かめれば “ 一緒くた ” にはしたくない はずですが、どうして ファースト・ドリップを 混ぜちゃうの? 理由があれば、お聞かせ下さい!
濃い・薄いを感想で言うのは 正直 “ アホっぽい ” 失礼!
味の濃さだけでなく、抽出回数にさまざまな違いがでる事が分かりました。
前回動画の講師対決の一投抽出やバイパス?
いろいろな方法で味が出せるのが納得しました。
今回も本当勉強になりました。
村田先生ありがとうございます。
このトータルで美味しいコーヒーが構成されているのか…
2分程度で抽出完了が良い、とかっていうことに説得力がありますね!
酸味から出て最後に渋味ですか、わかっているようでわかっていなかったです。大変参考になりました。ありがとうございます。
ペットボトルのコーヒーはUCCさんの職人のコーヒーしか飲みません。飲料メーカー各社からも出てますが段違いです。
豆のキャラが一番出ているのは何番目ですか?
こんばんは。
ペーパーフィルタードリッパー歴10月で35年目になる65歳の親父です!
私は昔に結婚祝いで貰った珈琲セットの中の器具がgalaxyペーパーフィルター式ドリッパー1つ穴の下部にプラ製スライドレバー付の浸漬式だったのが、ハリオスイッチ浸漬をYou Tubeで観て初めて私はずっと浸漬式ドリッパーだったのだと2年前に知りました。(笑)
そして去年にハリオスイッチ浸漬式ドリッパーを購入しました。
珈琲の抽出に関して大変勉強になりました!
せっかくなので最後に全ての抽出液を混ぜていつもの味になってるかまでやって欲しかった(笑)
なーるほど!たしかに!
実際に飲むのはそれぞれのタイミングのコーヒーだけではないので、蒸らし後のビーカーに一つずつ足していきながら味の検証をして頂ければと思います。
例えば、
蒸らし後にA、B、C、D のビーカーになったとすれば、蒸らし後+A。次は蒸らし後+A+B。さらに蒸らし後+A+B+C。、、、という具合です。
そうすれば何秒後までの味が美味しい、、、という具合に判るのでは?
いかがでしょうか。
テイスティングは薄い味からしていくのがセオリーでは?
濃い味からテイスティングしていくと、繊細な味が拾えないと思います。
せっかくでしたら床本講師には逆の順番で試飲して頂いた上でレビューして欲しかった。
その方が比較として面白かったかもしれないのでは。
濃度調整をしっかりやったあとの “ 評価・感想 ” をお聞きしたいのに・・・
濃い・薄いを感想で言うのは 正直 “ アホっぽい ”
濃度調整をやった “ 評価・感想 ” をお聞きしたい
こういう “ スペクトラム ” と、いいましたっけ?
ここまで、やらなくても “ ファーストドリップ ”
だけでも一度でも確かめれば “ 一緒くた ” には
したくない はずですが、どうして ファースト・
ドリップを 混ぜちゃうの?
理由があれば、お聞かせ下さい!
濃い・薄いを感想で言うのは 正直 “ アホっぽい ” 失礼!