【抽出検証】中心だけ注ぐ?端まで注ぐ?どっちがコーヒーはおいしくなるのか?|中深煎りと浅煎りで検証

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 652

  • @カラザスキー
    @カラザスキー 11 หลายเดือนก่อน +25

    永年、粉周囲に層を作るのが正しいと思って実践していたけど、当動画を見て周囲注ぎを試したところ、仰る通り雑味が少ないことを実感して目から鱗が落ちる思いでした。種々条件の違いにも依るか知れないけど、思い込みは疑ってみるものですね。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️

  • @shu9154
    @shu9154 ปีที่แล้ว +212

    みんながやってるあのシャレオツな淹れ方、実は癖強くてわかってやってないと全然ダメなやつなんだぜ!って動画にしてもいいところ、すごく穏当な言い方でまとめていらっしゃるところにとても高い社会人力を感じます。

  • @watanbe3
    @watanbe3 10 หลายเดือนก่อน +5

    論理的で分かりやすい。
    フィルター抽出よりもエスプレッソマシンで抽出したほうがまろやかで雑味が少なくなると感じてた理由がよくわかりました。ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @WagumarO
    @WagumarO 11 หลายเดือนก่อน +68

    論文読んでる気分になった…
    すごく丁寧な実験だ…
    こういう検証系の動画でしっかりしたデータを基に丁寧な考察までしてるの初めて見ました。感動しました。尊敬します。
    応援してます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +6

      めっちゃ高評価ありがとうございます!!☺️

  • @40-555
    @40-555 ปีที่แล้ว +83

    なんかオススメに出てきて、普段コーヒー飲んでるので何気なく見ました
    めっっちゃくちゃ面白かったです
    検証もテイスティングの感想とデータと織り交ぜてすごく説得力がありますね
    以前から「こんもり土手を作る」中心注ぎの淹れ方は「土手のところのコーヒー出てるの?」って思っていたので、
    その疑問が解けてスッキリしました
    私はどっちかというと無駄なく注出できてる「端まで注ぎ」派です

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございますー!!☺️

  • @甲賀清一
    @甲賀清一 ปีที่แล้ว +56

    なんとなく感覚的に感じていた事もちゃんと条件を合わせて比較していただいて勉強になりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +7

      ありがとうございます!☺️

  • @MrSpotsbook
    @MrSpotsbook ปีที่แล้ว +57

    ありがとうございます「中心だけに注ぐのはもったいない!」ということですね。
    せっかくのコーヒーなんだから目いっぱい成分を取り出して飲みたいです。

  • @XYZ-i8d
    @XYZ-i8d ปีที่แล้ว +38

    経験的に選んでた端からドリップですが、大変参考になりました。
    ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!☺️

  • @みつ-o6i
    @みつ-o6i ปีที่แล้ว +166

    気になっていたことを丁寧に検証された上に冷静な考察、結論まで聞けて大変助かりました

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +10

      ありがとうございます!!☺️

  • @佐野家さの
    @佐野家さの ปีที่แล้ว +40

    こんにちは😃
    コーヒードリップを始め4年目に成ります。
    お豆の産地や入れ方など色々試してみて自分の好みを追求して安定した入れ方が出来るようになった中、とても分かりやすい解説実験で参考になりました。
    また一つコーヒーの楽しみが増えました。
    抽出のグラフはわかりやすいですね!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +4

      ありがとうございます!!☺️

  • @zoroarkwhite
    @zoroarkwhite ปีที่แล้ว +114

    最近私も似た実験をし、同じ結果を得ました。これを応用し深煎りでは豆量を多くし中心注ぎにして意図的に収率を下げ、浅煎りでは豆量を少なくして全体注ぎで収率を上げる。つまり煎り具合でグラフの横軸が変わるので、それに合わせて抽出時間を調節することによって浅煎り深煎りの差を縮めて似たような味に持っていっています。
    そうすると豆によって味の変化がなくなるかというとそうでもなく、微妙な差を楽しめています。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +17

      いいですねー!
      自分で試すのが1番納得できますよね!☺️

  • @chan_mio-310
    @chan_mio-310 10 หลายเดือนก่อน +9

    目で見ても分かりにくいものを伝えるのがとてもお上手ですね!とてもよく理解できました♪

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @momimin
    @momimin 2 หลายเดือนก่อน +2

    ちゃんと壁を残す=
    お湯が確実にコーヒーを通過する=
    味のないお湯がペーパー上部から透過してこない=
    ちゃんと味がでる
    と思っていたので意外な結果でした。思い切り壁を破ってみます!

  • @paruojisan7924
    @paruojisan7924 11 หลายเดือนก่อน +26

    比較の動画って、
    とても分かりやすくて
    とても参考になります‼️

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @yskydrop
    @yskydrop ปีที่แล้ว +36

    検証、考察まとめありがとうございます。
    検証無しで「場合による」「どちらとも言えない」だけを知らされたときには「じゃあどうしたらいいの?」なんて思っていましたが、丁寧に解説してくださったおかげで「場合による」がよく理解出来ました。
    これからもコーヒーと語り合ってみます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +5

      ありがとうございます!
      コーヒーと語り合いいいですね!🤣

  • @jjjplan5072
    @jjjplan5072 11 หลายเดือนก่อน +18

    最後の、結論部分より考察意部分の方が、実験者の考えが素直に出ていて良かったと思います。
    コーヒーやワインなど、いわゆる「ソムリエ」と呼ばれて持ち上げられる世界では、往々にしてヨーロッパの「こういう味・香りが『おしいい』のですよ」と、美味しい基準を押し付けられたものをそのまま受け入れる傾向が非常に強いです(と言うか、ほぼ100%そうです)。
    ベトナムに行って現地の生コーヒーを飲み歩けば分かると思いますが、欧州人旅行者はベトナムのコーヒーはまずいと言って飲みません。彼らの基準に合わないのです。でも、これを美味しいと言ってよく飲むのはアジアの旅行者です。
    私は、これでいいと思います。日本のテレビでも、ヨーロッパのソムリエ界で賞を取った人が、美味しくないと主張する根拠を「雑味」などという「その他」の味の部類に押し込めて偉そうに語っていますが、ベトナムのコーヒーの旨さは、その「雑味」が命です。ですから、ベトナムでは、輸出基準からこぼれ落ちて市場で安く売っているコーヒー豆の方が、現地人には人気がありますし、私も好きです。
    要は、「おいしい」という主観は客観基準であるべきではなく、おいしいかどうかは個人に任せていいと思うんです。欧州ソムリエやメディアのバイアスに印象を操作される必要は全くありません。ですから、動画の最後の考察の個人的感想が、最も好感が持てます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +4

      そうですねー!
      私も自分が美味しく感じるものを信じるのが1番いいと思っています!
      ただプラセボって本当にあると思っているので、情報を飲むというのもまた一つの楽しみ方なのかなーとも思います😌

    • @peroncho04
      @peroncho04 10 หลายเดือนก่อน +1

      たしかにたしかに

  • @かりふぁ-p2g
    @かりふぁ-p2g 11 วันที่ผ่านมา

    この動画分析と議論の進め方しっかりしていて、浄化される。

  • @user-tx1tg1lo3y
    @user-tx1tg1lo3y 11 หลายเดือนก่อน +14

    気になっていたことをとても分かりやすく考察していただき、良い動画でした。コーヒーの奥深さを知れました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @tobaigari5493
    @tobaigari5493 ปีที่แล้ว +187

    これ!こう言う動画を探してた!!!!神動画だ!!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +16

      ありがとうございます!!☺️

  • @ndsttube
    @ndsttube 2 หลายเดือนก่อน +4

    多めに粉を入れたら適量より美味しかった意味がわかりました。それから、データ化されることでハンドドリップの奥の深さを知ることができてとてもよい動画みれたなって思いました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️

  • @eyebird230
    @eyebird230 ปีที่แล้ว +8

    非常に興味深く拝見しました
    私が知っているプロの方は、最初は中心に注ぎ30秒待ち、次に中心から徐々に円を描きながら全体へと注いでいます
    私も今はそれを真似しています
    個人的にはサイフォンの方が好みですが、ドリップで淹れるときには中心から全体へ、の注ぎ方を採っています

  • @YasushiTakahashi007
    @YasushiTakahashi007 ปีที่แล้ว +33

    中心だけに注いでドーム作るのってなんかかっこよくておいしそうな割に味はいまいちだと思っていたのだけれど、おかげさまでよく理解できました。端まで注いで均一化を目指そう。あとは温度管理と流量。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +4

      ありがとうございます☺️

    • @角栄田中-j3r
      @角栄田中-j3r ปีที่แล้ว +9

      それでも俺はカッコよくて美味しそうに淹れる……!

    • @YasushiTakahashi007
      @YasushiTakahashi007 ปีที่แล้ว +4

      @@角栄田中-j3r 楽しみは人それぞれですね。

  • @Tsehikef_NobChino
    @Tsehikef_NobChino หลายเดือนก่อน +3

    中心注ぎを勧める記事が多いので、中心注ぎをしてました!
    豆の粒度によっても、適切な淹れ方が異なるんですね。
    感覚だけでなく、数値も併せて紹介されており、とてもわかりやすかったです!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @マヨツナ-c8z
    @マヨツナ-c8z 2 หลายเดือนก่อน +2

    突然おすすめに出てきた〜
    考察なんて何もなく中心注ぎでいつも淹れてます。
    外側までお湯をかけると粉が沈むんですよね。沈むと底で栓みたくなって落ちるのが遅くなる。
    結果、濃ゆすぎるコーヒーができる。コレが嫌で中心注ぎにしてました。
    ただ、お湯の温度で味や風味、雑味まで変わってしまうので奥が深いですよね。
     
    勉強になりました😁ナイスでした👍

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️
      その現象はありますねー!
      微粉が多いグラインダーだと中心注ぎの方がいい場合もありそうですね🤔

  • @sasaki4057
    @sasaki4057 2 หลายเดือนก่อน +1

    この手の動画のなかで、この動画が一番いい内容だった。
    コーヒー好きみんなが見るべき。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!!☺️

  • @黒猫-j8m6m
    @黒猫-j8m6m ปีที่แล้ว +2

    昔、30年ぐらい前に元喫茶店やってた人にコーヒーの入れ方教えてもらいました。その時は、中心のみに入れる方法でした。
    ドームがだんだんせりあがって、富士山のようになっていきました。細い注ぎ口のあるポットを使用していました。
    ただこの方法は、熟練が必要でです。自分でも何回かやってみましたが、うまくできたことはないです。
    ネットを探せばどこかにあるかもしれません。

  • @高志保不比等
    @高志保不比等 6 วันที่ผ่านมา

    なんて有意義な実験動画。
    フィーリングに頼らない検証は非常に参考になります。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!☺️

  • @nnNaKaNo
    @nnNaKaNo ปีที่แล้ว +14

    丁寧な解説でとても参考になりました。
    私は端まで煎れる派です。お湯は蒸らした後2/3を
    2~3回で注ぎ残りはお湯のままポットに入れます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます☺️

  • @masa-wt2ki
    @masa-wt2ki 11 หลายเดือนก่อน +73

    と言うことで、私は最後まで滴るお湯を待たずに、最初に抽出したコーヒーに白湯を少し追加して自分好みの濃さにして頂きました!
    これが凄く美味しく出来ました。

    • @iceblue387
      @iceblue387 10 หลายเดือนก่อน +6

      私もその入れ方で失敗したことないです。

  • @MK-nl2sl
    @MK-nl2sl หลายเดือนก่อน +1

    すごくわかりやすく全然尺が長いなんて感じませんでした。
    楽しかったです。
    ありがとうございます☕

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @s2nakachi
    @s2nakachi ปีที่แล้ว +8

    ちょうどコーヒー淹れたときにお勧めに出てきてなんとなくみたらとてもためになりました。渋みがあるほうが好きだったので、端まで入れてて正解だったのかなって思いました。いろいろ淹れ方試してみよう

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!☺️

  • @ジムニージジイ
    @ジムニージジイ ปีที่แล้ว +11

    非常に参考になりました。
    私の場合、コーヒーの豆の残り滓の処理とかミールの手間を省くため、パックにしています。
    抽出を終わるまで出なく、規定量入れて早めにパックをカップから取り外します。
    その方が、ライトで雑味のないコーヒーになり好みに合うからです。
    パックですから中心掛けにならず、粉全体掛けになります。

  • @pyoko9816
    @pyoko9816 10 หลายเดือนก่อน +5

    いつも半信半疑でどっちがいいんだろう、、という微妙な心持ちで淹れていたので、教えていただけて良かったです!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @pouse-ww1tf
    @pouse-ww1tf 3 หลายเดือนก่อน +2

    有名なコーヒーバリスタ様がおすすめする淹れ方が五百円硬貨大の中心注ぎだった。けどやはりわたしは雑味が無い方がいいし、濃い方がより望ましいですから全体に注ぐ方法で淹れることにします。丁寧に教えていただきありがとうございます。☕️今度、中国雲南省産の天空農園という香りが強い豆を買ってみようと思っています。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @Sayappk
    @Sayappk ปีที่แล้ว +2

    実験してみるのって大事ですね
    豆種類や煎り具合,挽き方は選んでも,淹れ方は「こういう風に注ぐんだよ」と教わった通りにやっていました。自分でもいろいろ試してみます

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +2

      自分の環境でやってみるのめっちゃ大事です!!!☺️

  • @ですです-r5h
    @ですです-r5h ปีที่แล้ว +4

    コーヒーの淹れ方をキチンと習ったことがないのでとても参考になりました。この動画の感想としては特定のコーヒー粉パックにはそのパック特有のベストな淹れ方があるはずなので、この動画を参考に探り当てれば良い、です。ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます☺️
      その通りだと思いますねー!

  • @ようつべ太郎-y3c
    @ようつべ太郎-y3c 2 หลายเดือนก่อน +4

    TDSについて詳しくないのですが、あくまで水中の電気伝導率を計測するものであり、何が溶け出しているかを計測するものではないと認識しています。その為、コーヒーの評価にTDSを用いること自体に疑問が残ります。たくさん成分が溶けているからと行って、それがコーヒーの味を良くする成分とは限りませんので、TDSの高い低いを比較する意義がわかりませんでした。
    実験条件にこだわっているようにお見受けしましたので、ついコメントしてしまいました。
    興味深い動画をありがとうございました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️
      このTDSメーターは光の屈折率の違いを測定することで、水にどれだけコーヒーの成分が溶けているかを算出しています。
      おっしゃる通り何が溶けているかは関係なくて、単純にコーヒーの濃度を表しています。
      豆種、豆量、湯量が同じ条件でTDSが高かった=収率が高くなったと言うことです。
      収率が高いと22:05のグラフでいう右側の成分(苦味、雑味、渋み)まで抽出したと言うこと。
      収率が低いとグラフの右側の成分はあまり抽出されなかったと言うこと。
      つまりTDSの値を見ることで収率を算出し、コーヒーの味わいの評価をすることができると言う考え方です!

    • @ようつべ太郎-y3c
      @ようつべ太郎-y3c 2 หลายเดือนก่อน +1

      返信ありがとうございます。TDSの原理を勘違いしておりました。教えて頂きありがとうございます。
      また、収縮率を算出する意味に関しましても理解することができました。
      そこで、新たな疑問が生じたのですが、抽出される成分強度と抽出の進みのグラフにつきましてはどの様なロジックで求めたものなのでしょうか?
      おそらく投稿者様個人の経験則に基づくものではないかとは思われますが、教えていただきたいです。
      このグラフを何らかの手法で定量的な実験から求めることができれば、このコーヒー検証はさらに先のレベルに進むのではないかと思いました。
      繰り返しになりますが、本当に興味深い動画をありがとうございます😊
      これらも頑張ってください!

  • @えびはし-r6e
    @えびはし-r6e ปีที่แล้ว +64

    中心注ぎをやっていて、どうしても酸味が強くて困っていたのですが、Kenkenさんの動画を見て端まで注ぎをやってみたところ、酸味がなくなりマイルドになりました。豆の粗さ、入り方、ドリッパーでこれだけ味が変わるコーヒーの淹れ方は楽しいですね。これからまた参考にさせていただいて、自分なりに研究したいと思いました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +9

      コーヒーのめっちゃ楽しい部分ですよね〜☺️

    • @けんちゃん田中
      @けんちゃん田中 ปีที่แล้ว +8

      泡絶対落とさないで最後は早めに引いてやってみてください 美味いです(^^)

  • @かなかな-n8n
    @かなかな-n8n 2 หลายเดือนก่อน +1

    どの抽出の仕方が自分の好みか?
    って言う事ですね。
    参考にします。

  • @takoba
    @takoba 9 หลายเดือนก่อน +2

    とても興味深かったです。主に浅煎り豆で浸漬式ドリッパーを用いるのが流行ってる理由がわかった気がしました💡

  • @シシ-d4y
    @シシ-d4y ปีที่แล้ว +17

    非常に勉強になりました!
    端まで注ぐと粉全体が下に落ちて抜けが遅くなるのに雑味が少ないんですね。
    落ち切りまで待つ方法だと、端まで注ぐ方が壁にアクが張り付いて、中央注ぎはアクが下に落ちてるとすれば、中央注ぎだから渋みがでるわけではなさそうに思いました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @tomtin74
    @tomtin74 7 หลายเดือนก่อน +3

    昔はドームを崩さずとまではいかなくてもペーパーに張り付いたコーヒーの層が大切と言われてました。
    で、長年僕もその淹れかたをしてきたのですが、最近は蒸らし後フィルターを洗うように端までお湯をまわし入れて三投目で終わりあとはさし湯で量を調整するように変えてみました。
    自分としては短時間で粉全体から抽出した方が美味しく感じます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +2

      自分の味覚を信じるのが1番良いと思ってます!☺️

  • @f104pauli
    @f104pauli 2 หลายเดือนก่อน +1

    めっちゃ面白かったしめっちゃタメになりました。気になってたけど自分じゃ検証できないのでホントこういうのは助かります!ありがとうございます!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️

  • @lethe5124
    @lethe5124 10 หลายเดือนก่อน +1

    普段飲みなら中深煎り、中挽きで満遍なく抽出。
    これで行きます!
    それにしても奥が深いです。

  • @うっかり八五郎
    @うっかり八五郎 11 หลายเดือนก่อน +7

    このテストの複合型で、始めは中心、中盤から全体、そしてお湯を全落ちさせない。
    これが私の好みです😊

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +2

      そう言う組み合わせもいいですねー!!☺️

  • @yoshi_9885
    @yoshi_9885 ปีที่แล้ว +32

    昔喫茶店でバイトしたときに縁から注ぐように教えてもらいました。

    • @Alrightsweeties
      @Alrightsweeties 2 หลายเดือนก่อน +2

      喫茶店の知恵、素敵💓先人は感覚や経験で知ってるんですねぇ…。

  • @maguro8192
    @maguro8192 2 หลายเดือนก่อน +1

    コーヒー始めたてですが参考になりました!
    何度も色んな注ぎ方試して好みの味にします!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @makinagasaka4902
    @makinagasaka4902 11 หลายเดือนก่อน +5

    面白かったです✨参考にしています!
    毎日ネルドリップで、実験のように入れ方を変えていますが、豆の種類や煎り方等など、珈琲って奥深いですね

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️
      ネルドリップいいですねー!!

  • @komakomainuinu
    @komakomainuinu 10 หลายเดือนก่อน +2

    とても興味深く拝見しました。コーヒーを淹れるとき両方の淹れ方を試してみたくなりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @ふみぬおぢさん
    @ふみぬおぢさん 10 หลายเดือนก่อน +1

    深煎り豆を使ってるのであえて中心注ぎかつ、お湯を切らず最後は出しきらず雫になる前に切ります。今度浅煎り豆をフチまで使って淹れてみます。学びになりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @toolbox3839
    @toolbox3839 11 หลายเดือนก่อน +12

    検証、考察ありがとうございます。実感と一致いたしました。
    考え方も同様です。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @スルメイカ-g9n
    @スルメイカ-g9n 5 วันที่ผ่านมา

    コーヒーの淹れ方の違いを学べるとても面白い動画でした
    ただそれ以上に、動画の構成が研究発表として完璧すぎて、当方大学院生ですが、もっと早くこの動画に出会えていたら...と思うばかりですw

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます!☺️
      なるべくわかりやすい動画構成にしていきたいところです!

  • @hiro8076
    @hiro8076 ปีที่แล้ว +11

    このような動画は今までの常識が違ったりするのでありがたいです。
    最後の落ち切りまで待つと雑味も抽出して台無しになる!
    私は、この紹介動画の半分くらいしか抽出しません!その後にお湯を注いで好みの濃さにしています。
    時々ほんの少しずつだけ全体に垂らしながら、超濃厚な抽出もしています。
    これが美味しいと言うのは数値化しても人によって違うし、季節、体調、気分などで変わると思っています。
    約48年間レギュラーコーヒーを飲んでいますが、自分の好みの豆だったり、ドリップ方式だったり、お水などもいろいろ試して、自分好みにたどり着くのが面白いと思います。
    一つの豆で何種類のテイストになるのも面白い!
    自分の好みは、水は浄水器で、鉄瓶でわかしてドリップ方式です。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!!
      どう変わるのかを理解して自分好みに調整。良いですねー!!☺️

    • @yoshirint2394
      @yoshirint2394 11 หลายเดือนก่อน

      雑味も味わいとして楽しみたい勢もいるんです。
      「台無しになる!」という言い方は感心しませんね。

  • @sunsander
    @sunsander ปีที่แล้ว +59

    むかーし、コーヒーの本で雑味が抜けて美味しく入れられると読んでから、“端まで入れ”してたけど、一度友達の家で「今回は上手く淹れられたな〜」と自己満足してた時に、淹れ終わった痕を見た友人達から「こんな泡が出てる淹れ方見たことない」って散々笑われて以来、ちょっと悲しい思い出になっちゃってたので、この動画を観ることが出来てホントに良かったです。その時々の状況により…ですね🙂♪ありがとうございます。心のツカエが取れた✨

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!☺️

    • @iceblue387
      @iceblue387 10 หลายเดือนก่อน +15

      友達の方が知らなすぎず。知らない人たちの生き様の暴力的なことには凄いものがあります。

    • @猫にまみれたい
      @猫にまみれたい 9 หลายเดือนก่อน +10

      泡が出たほうが良い淹れ方ですよ

    • @Warauwater
      @Warauwater 7 หลายเดือนก่อน +1

      そうなんですね

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 หลายเดือนก่อน +4

      苦い思い出でしたね。 苦みが消えて何よりです。♥ (笑)

  • @ドリー-k5f
    @ドリー-k5f 10 หลายเดือนก่อน +7

    コーヒーは普通に好きでずっとハンドドリップで淹れてますが、こんなに突き詰めて考えたことはなかったです
    でも確かに同じ手間なら美味しく淹れたいと思うのでこういう客観的な検証は助かります

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️

  • @coukusu
    @coukusu 2 วันที่ผ่านมา

    とても参考になりました。
    ありがとうございます!
    僕は最近はタンザニア(キリマンジャロ?)を大量にドリップして水筒に入れて職場に持って行っています。
    このとき、蒸らした後にお湯をガンガン注ぐので「外側まで巻き込んで良いのかな?」と悩んでいました。
    今回、その回答をいただきスッキリしました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます!☺️

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi4794 ปีที่แล้ว +11

    朝起きたら一番にコーヒー淹れてぷくぷく泡が立つのを見るのが楽しみです。お湯の注ぎ方が雑だとうまくいかないなぁと思ってましたが、今回は注ぐ量と回数まできっちりしてて、まるで茶道のお点前❤早速真似してみます😅

  • @かをる-p1k
    @かをる-p1k ปีที่แล้ว +2

    円錐型はやはり調節が難しいですよね。深煎りはカリタウェーブなど、底面が平らなタイプの方が全体にお湯が行き渡りやすいので、淹れ方も安定するように感じます。

  • @RS-vb8xp
    @RS-vb8xp 2 หลายเดือนก่อน +1

    最近ペーパードリップに興味持ち始めて調べてみると、中心だけど端にもの両方の意見があって混乱してました!
    この検証はとても勉強になります!
    ありがとうございます🥹

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️

  • @MrMikimiki37
    @MrMikimiki37 หลายเดือนก่อน +1

    明らかに味が濃厚になりました。ありがとうございました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!☺️

  • @へろへろ会社員
    @へろへろ会社員 ปีที่แล้ว +29

    初めて拝見しましたが、考察が深くてとても興味深かったです。
    このやり方がいいというのをそのままやるだけじゃなくて、自分で試して、変化を感じて、考察して、自分が納得する入れ方を探す。
    その過程がコーヒーの面白い所ですよね。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +6

      ありがとうございます!!
      そうですね、楽しみ方は人それぞれですが、私としては調整する楽しみをぜひ味わってもらいたいと思っています!☺️

  • @page7419
    @page7419 7 หลายเดือนก่อน +1

    とても参考になりました。私は、一番大切なことは、豆と対話することかなあと思います。結果、毎回注ぎ方は異なります。というのが私のやり方です。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @翔太新井-k4s
    @翔太新井-k4s 5 วันที่ผ่านมา

    おすすめに突然出てきたので、このタイミングでのコメントになりますが、考察とまとめが良かったです。今まで参考にしてきた情報に中心注ぎが多かったので、自分も中心注ぎで抽出していましたが、今度全体注ぎも試してみて好みの味を探ってみようと思います。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!☺️

  • @lyz_2151
    @lyz_2151 ปีที่แล้ว +303

    貧乏性なのでお湯にあまり触れてない粉があるとか勿体なくて端までしっかりかけてたけど、データ化されるとなるほどーという感じです

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +39

      収率が上がるとコストが下がりますからね!
      大事な部分です!😌

    • @浅野清志-k7h
      @浅野清志-k7h ปีที่แล้ว +17

      僕もまったく同じ感じでした@@KenkenCoffee11

    • @Capro555
      @Capro555 11 หลายเดือนก่อน +13

      興味を持って拝見しました❤
      香りの考察もして欲しかったですが…

    • @Mail-rx4le
      @Mail-rx4le 11 หลายเดือนก่อน +7

      共感〜😊

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน +6

      ありがとうございます!☺️
      ぜひぜひ!

  • @dammy809
    @dammy809 หลายเดือนก่อน +1

    今からコーヒーおとすんですけど、気になっていたので先に見ました
    端にも注いで落としますね👍

  • @littletimberlittletimber613
    @littletimberlittletimber613 ปีที่แล้ว +3

    面白い検証。
    昔バイトしてた喫茶店は外側まで注ぐタイプでコーヒー淹れてました。
    わたしはどっちの淹れ方でも味の違いが分かるような繊細な舌ではないけど、
    コーヒーって淹れてる時間から贅沢で、素敵な道具にも魅入ってしまいました。
    あーコーヒー飲みたくなった!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!☺️
      めっちゃわかります!準備している時間、淹れている時間も楽しみなんですよね!!

  • @まめまめ-r1d
    @まめまめ-r1d 2 หลายเดือนก่อน +1

    私がコーヒー会社で研修したのは「の」の字を描くようにでした。
    どちらかといえば、外側を回すに近い感じ。
    どっちがどっちとか考えたことないけど、30年以上それで淹れてます。

  • @gonbeinanasi9699
    @gonbeinanasi9699 8 หลายเดือนก่อน

    浅煎り比較は、中央注ぎでも端の豆にもお湯が届いているのでドームが出来ず、両方同じ味になったのは納得ですね。

  • @里香-b4r
    @里香-b4r 10 หลายเดือนก่อน +1

    お湯の温度が関係しているような気がしました。
    茶道をしているのですが、温度が高いと、甘味が出にくいのです。
    他の条件も関係しているとは思いますが、そのときどきで変わる味を楽しみたいと思いました😊
    ありがとうございました🍀

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️

  • @hkb529
    @hkb529 หลายเดือนก่อน +1

    グラインダーや豆にはそれなりに拘るけど、淹れるのはズボラで適当にフィルターに粉を投入するから、(トントン馴らさない)バラけた粉を洗い落とす様に自然に全体抽出になってましたわ😂

  • @absant2913
    @absant2913 ปีที่แล้ว +2

    ということは、注ぎ位置の振れ幅は、豆の炒り方よりも、ドリッパーとレシピに依存して影響力が変わるという事でしょうね。粉に対して水少なめで抽出を終える場合、過抽出のデメリットが消えますし、透過が遅めのドリッパーだと抽出強度グラフが縦にぺしゃんこになりますから、結果として、未過両時点間の横幅が狭まったことになるわけです。
    無茶苦茶参考になりました あざす

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว

      こちらこそありがとうございます!☺️

  • @aki-masa
    @aki-masa 11 หลายเดือนก่อน +1

    おぉーなるほど😮 論理的で納得できますね👍

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @ham1ham2ham3
    @ham1ham2ham3 หลายเดือนก่อน

    究極としてフレンチプレスになってしまうのかな?
    私も盲目的な土手派だったので、考え改めて全体抽出試してみます。
    貴重な動画ありがとうございました。

  • @1ch2ch72
    @1ch2ch72 7 หลายเดือนก่อน +1

    二分割で一度に見せてくれた動画は無いので大変参考になった。
    セオリーではペーパーまでお湯を注ぐのは御法度とされて来たが間違いだと認識した。
    次は蒸らし時間を30秒と1分の違いなど色々な検証をして貰えると更に完璧w

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!
      検証リクエストはいつでも受け付けてますよー!☺️

  • @藤田隆男-o2t
    @藤田隆男-o2t 11 หลายเดือนก่อน +6

    とても気になっていたことの、一つの答えを見いだせたと思います。特に、抽出曲線が大変参考になりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @flyingmashroom
    @flyingmashroom 7 หลายเดือนก่อน +1

    まさに気になっていた課題ですが、もう一つ評価いただきたい注ぎ方があります。急いでいる時や面倒な時、2,3回目以降はドバーっとお湯を入れて全体を攪拌させてしまいます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      候補に入れておきます!!

  • @stabatmaterhijiri
    @stabatmaterhijiri 2 หลายเดือนก่อน +1

    逆だと思ってたー。昔そうだってテレビでやってたから。
    基本は中挽き派なのですが、ときどきミル設定が甘くて粗挽きになっちゃったりもするので、
    挽きあがった粉を見ながら加減することにします!

  • @マリリン-u8s
    @マリリン-u8s 2 หลายเดือนก่อน +2

    私は全体注ぎ派です(^^)
    それこそ40年位前に喫茶店ブーム時代アルバイトでそう、習ったからです。
    しかも、蒸らし約5秒、注ぎは3回❣️
    お湯の温度は98度ほぼ熱湯❣️
    現在も、同じ淹れ方で色々試しましたが私はせっかちなので合ってます。
    ただ、ダークローストの場合、豆によってはお湯の温度はや低めが雑味な無くなると思いす。
    この、動画はとても面白く拝聴させて頂きました有難う御座います😊

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @fabulousfreebirds
    @fabulousfreebirds 10 หลายเดือนก่อน +1

    端まで注ぐ派ですが、注ぐ水圧がペーパーにダイレクトにかからないように気をつけています。
    物理的に高い位置でお湯がペーパーの外側に抜け落ちてしまい薄くなってしまうような気がするから。

  • @HJ-sl1zy
    @HJ-sl1zy 10 หลายเดือนก่อน +4

    すごく丁寧な検証でした!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @PoPoCluppo
    @PoPoCluppo ปีที่แล้ว +3

    長年の疑問が解けたような気がする...何れにしてもゆっくり時間をかけて丁寧な抽出が大事ですね!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます☺️

  • @Kansetsu-kyouka
    @Kansetsu-kyouka 11 หลายเดือนก่อน +2

    中心抽出の方が雑味が強くなるのはびっくり。考察も納得です。

  • @アンミンミン-c5o
    @アンミンミン-c5o 10 หลายเดือนก่อน

    ドラマの中とかでコーヒーを入れてるシーンがあると、真ん中だけに注ぐのはダメでしょと思ってみていて、全体と思ってました。
    大昔喫茶店のマスターは全体に回す注ぎ方でした。
    でも、きっとどちらも美味しいのでしょう。このテストにはかなり、興味が出ました。
    最近は機械のコーヒーメーカーになってしまって、大きな事言えませんが。

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 หลายเดือนก่อน +3

    良く抽出できる様に、万遍なく注いでいました。 正解の様で良かったです。

  • @ToshieKenney
    @ToshieKenney 9 หลายเดือนก่อน +1

    見た目がきれいだからって理由で、いつも端までお湯を注いでいました。
    あまり浅煎りを飲まないのですが、今後は煎り方によってお湯の注ぎ方を心がけようと思います。
    とてもいい実験。ありがとうございました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  8 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️

  • @tomatoomasa4320
    @tomatoomasa4320 21 วันที่ผ่านมา

    正直なところドリッパーの種類で味は大きく変わりますね。
    HARIOのドリッパーは軟水に合わせてあるので数ある中でも一番濾過速度が速く、味が薄めに仕上がりやすいです。
    逆にメリタは硬水に合わせてあるので濾過速度が遅く、軟水で抽出すると濃く仕上がりますが同時に雑味も出やすい。
    色々試しましたが、私は軟水だとKONO式が酸味、甘味、苦味が一番バランスよく仕上がります。
    ただしKONO式はほかのドリップ法とは違って蒸しの工程が無いので、抽出の仕方に少しテクニックが必要になります。

  • @tessyogy3472
    @tessyogy3472 ปีที่แล้ว +6

    素晴らしい検証ありがとうございました😂
    素晴らしい動画ありがとうございました😂
    めちゃくちゃ勉強になりました。
    あのグラフの使い方がめちゃくちゃ勉強になりました。
    私はいつもスタバの数種類の豆(ほとんどシティーロースト)を雑味が出てこないのは2分20秒と思い込みでドリッパー外してましたが、今後は挽き目と湯温はいつも固定しているので、最初から全体に均一にお湯をかけていって、あのグラフの丁度いいバランスになる部分が2分30秒がいいのか、落としきりがいいのか、改めていろいろ試していこうと思います。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます☺️
      このグラフめちゃくちゃ使えるのでぜひ活用してもらいたいです!

  • @runaruna3511
    @runaruna3511 ปีที่แล้ว +5

    なるほどです。楽しかったです。
    ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️

  • @agent007kazu
    @agent007kazu ปีที่แล้ว +2

    コーヒーの雑味がフィルターに吸い取られづらいからかな🤔
    僕は2投目まで中心を500円玉くらいにして最後はひたひたにしてます🙄
    コーヒーのおいしさを左右するのは豆の個性やその他の条件もあると思いますが、一番は自分の体調を整えておくことだと思っています😊

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว

      お、私も同じ意見です!
      1番影響の大きい変数は体の状態🤣

  • @stephaneg9591
    @stephaneg9591 ปีที่แล้ว +9

    中心注ぎの場合はあまりクルクル回して投入しないで対流が強く起こるように一点集中っぽく入れるほうが湯が回りやすいですよ。基本は表面のドームを維持しつつ内部で対流を起こして、更に濾過プロセスを作る、という難易度の高い方法ではあります。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +1

      そうなんですかね?
      一度実験してみたいところです!☺️

  • @やから-n3q
    @やから-n3q 6 หลายเดือนก่อน +1

    初投で中心部、二投目で周辺の46で淹れて、中間を狙っています。
    落ちるとペーパーに均一な厚みの円錐形に粉が残っています。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +1

      いい淹れ方ですねー!☺️

  • @おっさん-q2f
    @おっさん-q2f 8 หลายเดือนก่อน +1

    この動画は素晴らしいですね。大変良く理解できました。ありがとうございました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  8 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @hannanina.mama1
    @hannanina.mama1 ปีที่แล้ว +9

    本当にわかりやすい検証動画です。
    ありがとうございました👍

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!☺️

  • @ありがとうございます-u6m
    @ありがとうございます-u6m 10 หลายเดือนก่อน +3

    時間経過と抽出成分のイメージがとても参考になりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @アンミンミン-c5o
    @アンミンミン-c5o 10 หลายเดือนก่อน +2

    続きです。コーヒーメーカーは、おそらく真ん中にお湯がポタポタ出てるはずですよね?やはり、手動で丁寧に煎れるコーヒーは最高ですね。
    ここまでテストしてくださり、感謝。欲張って多めに作ろうとしては、いけないですね

  • @torikoshi100
    @torikoshi100 6 วันที่ผ่านมา

    「粉層の土手に湯を通さないように」と書かれている教科書がありますが、自分は端の粉に湯が当たらないと勿体ないという考えから、外側まで注いでいます。

  • @nm-cq2ip
    @nm-cq2ip 7 วันที่ผ่านมา

    見た目で言ったら真ん中そそぎの方が良さそうだけどシンプルにお湯が粉にたくさん触れた方がおいしいっていう単純な回答だった
    おもしろい実験でした

  • @graffiti-st
    @graffiti-st ปีที่แล้ว +6

    しっかりと豆の味を出しきるならフレンチプレスがいいかもしれませんね。
    浸漬式なら豆の全体にお湯が行き渡り、濾過ではないので余計な成分が出てこないのではと思います。
    その上オイル分がペーパーに吸い取られることもないので豆本来の全部の味が取り出せると。
    テクニックが必要ない分、抽出にばらつきが出にくいのもメリットです。
    またパーコレーターは沸騰・攪拌での抽出は高温による香りの抜け、苦味・渋みまで抽出するようで美味しくなさそうですが、この二つの検証も面白いのではないでしょうか。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +3

      その検証も面白そうですねー!☺️

  • @yudofu_utsu
    @yudofu_utsu ปีที่แล้ว +27

    中心のみ派が周りに多い中「フレンチプレスとかなんならマゼマゼするやんけ!」と思って縁まで注いでました。
    最終的には好みもあるでしょうけど盲目的に『こっちが正しい』という断定は避けるべきですね。
    面白い検証ありがとうございました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  ปีที่แล้ว +5

      自分の好みを見つけるのが1番いいと思います!☺️

  • @x_toraran_x
    @x_toraran_x 11 หลายเดือนก่อน +2

    最後のどちらが優れているということではないに激しく同意
    多分お店ごとにレシピがあってその店で使ってる豆、煎り、挽き、水、ドリッパーやフィルターなどなどいろんな要素があった上で、端まで注ぐ、端には注がないなど抽出のテクニックがあり、
    その説明として端まで注ぐとよくないとか、端まで注いだほうがいいとか。アルバイトだったり、社員だったりに研修してると思うんだよね
    その研修だけが一人歩きしていろんな説が生まれてんのかなーと思います

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  11 หลายเดือนก่อน +3

      めちゃくちゃそれです!!!