【抽出検証】中心だけ注ぐ?端まで注ぐ?どっちがコーヒーはおいしくなるのか?|中深煎りと浅煎りで検証

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 มิ.ย. 2024
  • 今回はドリッパーの中心だけ注いだ場合と端まで注いだ場合の違いを検証していきます。
    ■目次
    00:00 検証内容
    01:19 検証の条件(中深煎り)
    02:48 抽出準備(中深煎り)
    04:10 抽出(中深煎り)
    07:54 テイスティング(中深煎り)
    10:27 TDS測定(中深煎り)
    11:16 検証の条件(浅煎り)
    12:15 抽出準備(浅煎り)
    12:47 抽出(浅煎り)
    15:33 テイスティング(浅煎り)
    17:20 TDS測定(浅煎り)
    17:47 TDS測定結果まとめ
    18:58 テイスティング結果まとめ
    19:27 その他の違いまとめ
    20:09 TDSに関する考察
    21:51 テイスティング結果に関する考察
    27:17 まとめ
    以下の動画もぜひご覧ください!!
    --------------------------
    【おすすめレシピ】その浅煎り甘いですか?浅煎りコーヒーを甘くする入れ方【調整方法】
    • 【おすすめレシピ】その浅煎り甘いですか?浅煎...
    【中級者向け】ハンドドリップのクオリティを高める方法。【DiFluid】
    • 【中級者向け】ハンドドリップのクオリティを高...
    【抽出検証】蒸らしの湯量でコーヒーの味わいは大きく変わります。【コーヒー】
    • 【抽出検証】蒸らしの湯量でコーヒーの味わいは...
    --------------------------
    チャンネル登録・コメント・高評価ぜひお願いします!!
    Twitter・Instagramもやっているので是非フォローしてください!
    --------------------------
    ■Twitter
    / kenkencoffee
    ■Instagram
    / kenken_coffee11
    --------------------------
    ■動画に出てくる器具
    下記リンクはアソシエイトリンクを使用しています。
    ・DiFluid ドリップスケール
    カートに入れた後に以下のクーポンコードを入れると12%OFFになります!
    クーポンコード:MPI7DTWW
    Amazon:amzn.to/43XoheL
    ・DiFluid TDSメーター R2 Extract
    カートに入れた後に以下のクーポンコードを入れると15%OFFになります!
    クーポンコード:RTMCSEOS
    Amazon:amzn.to/3JrtAek
    ・DiFluid スケール&TDSメーター R2セット
    カートに入れた後に以下のクーポンコードを入れると10%OFFになります!
    クーポンコード:92VN9E4P
    Amazon:amzn.to/3StqBr9
    ・KIN Grinder K0
    Amazon:amzn.to/3KLHnxl
    ・HARIO V60ドリッパー01 VD-01T
    Amazon:amzn.to/3vpUqL7
    楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
    ・Kalita コーヒーサーバー500ml 31255
    Amazon:amzn.to/3rP22oz
    楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
    ・下村企販 小さなうがいコップ ステンレス
    Amazon:amzn.to/3qenqTU
    楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/2...
    ・デュラレックス ピカルディ 6個セット
    Amazon:amzn.to/3pazW8x
    楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/2...
    ・CAFEC ペーパーフィルター CC1-100W
    Amazon:amzn.to/42lQSKv
    楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/3...
    ・LEACCO ドリップケトル KT50
    Amazon:amzn.to/3plD0kF
    楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/3...
    #コーヒー#抽出検証#淹れ方
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 500

  • @user-wp8vd3pe5r
    @user-wp8vd3pe5r 6 หลายเดือนก่อน +105

    気になっていたことを丁寧に検証された上に冷静な考察、結論まで聞けて大変助かりました

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +7

      ありがとうございます!!☺️

  • @frosty999ful
    @frosty999ful 4 หลายเดือนก่อน +24

    経験的に選んでた端からドリップですが、大変参考になりました。
    ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @paruojisan7924
    @paruojisan7924 4 หลายเดือนก่อน +19

    比較の動画って、
    とても分かりやすくて
    とても参考になります‼️

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @user-pb6lm7hq1r
    @user-pb6lm7hq1r 4 หลายเดือนก่อน +38

    なんとなく感覚的に感じていた事もちゃんと条件を合わせて比較していただいて勉強になりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +6

      ありがとうございます!☺️

  • @toolbox3839
    @toolbox3839 4 หลายเดือนก่อน +8

    検証、考察ありがとうございます。実感と一致いたしました。
    考え方も同様です。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @shu9154
    @shu9154 7 หลายเดือนก่อน +132

    みんながやってるあのシャレオツな淹れ方、実は癖強くてわかってやってないと全然ダメなやつなんだぜ!って動画にしてもいいところ、すごく穏当な言い方でまとめていらっしゃるところにとても高い社会人力を感じます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +37

      平和が1番です😌

  • @user-tx1tg1lo3y
    @user-tx1tg1lo3y 4 หลายเดือนก่อน +9

    気になっていたことをとても分かりやすく考察していただき、良い動画でした。コーヒーの奥深さを知れました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @tobaigari5493
    @tobaigari5493 6 หลายเดือนก่อน +106

    これ!こう言う動画を探してた!!!!神動画だ!!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน +12

      ありがとうございます!!☺️

  • @user-ts8xm7me4m
    @user-ts8xm7me4m 4 หลายเดือนก่อน +6

    とても気になっていたことの、一つの答えを見いだせたと思います。特に、抽出曲線が大変参考になりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @hannanina.mama1
    @hannanina.mama1 7 หลายเดือนก่อน +9

    本当にわかりやすい検証動画です。
    ありがとうございました👍

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @zoroarkwhite
    @zoroarkwhite 6 หลายเดือนก่อน +56

    最近私も似た実験をし、同じ結果を得ました。これを応用し深煎りでは豆量を多くし中心注ぎにして意図的に収率を下げ、浅煎りでは豆量を少なくして全体注ぎで収率を上げる。つまり煎り具合でグラフの横軸が変わるので、それに合わせて抽出時間を調節することによって浅煎り深煎りの差を縮めて似たような味に持っていっています。
    そうすると豆によって味の変化がなくなるかというとそうでもなく、微妙な差を楽しめています。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +8

      いいですねー!
      自分で試すのが1番納得できますよね!☺️

  • @runaruna3511
    @runaruna3511 4 หลายเดือนก่อน +5

    なるほどです。楽しかったです。
    ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️

  • @user-vm8jg7si7v
    @user-vm8jg7si7v 3 หลายเดือนก่อน +2

    時間経過と抽出成分のイメージがとても参考になりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @Channel-uz8tu
    @Channel-uz8tu 3 หลายเดือนก่อน +5

    目で見ても分かりにくいものを伝えるのがとてもお上手ですね!とてもよく理解できました♪

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @user-sl4bo7qz4k
    @user-sl4bo7qz4k 6 หลายเดือนก่อน +25

    初めて拝見しましたが、考察が深くてとても興味深かったです。
    このやり方がいいというのをそのままやるだけじゃなくて、自分で試して、変化を感じて、考察して、自分が納得する入れ方を探す。
    その過程がコーヒーの面白い所ですよね。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +4

      ありがとうございます!!
      そうですね、楽しみ方は人それぞれですが、私としては調整する楽しみをぜひ味わってもらいたいと思っています!☺️

  • @masa-wt2ki
    @masa-wt2ki 4 หลายเดือนก่อน +55

    と言うことで、私は最後まで滴るお湯を待たずに、最初に抽出したコーヒーに白湯を少し追加して自分好みの濃さにして頂きました!
    これが凄く美味しく出来ました。

    • @iceblue387
      @iceblue387 3 หลายเดือนก่อน +3

      私もその入れ方で失敗したことないです。

  • @WagumarO
    @WagumarO 4 หลายเดือนก่อน +23

    論文読んでる気分になった…
    すごく丁寧な実験だ…
    こういう検証系の動画でしっかりしたデータを基に丁寧な考察までしてるの初めて見ました。感動しました。尊敬します。
    応援してます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +3

      めっちゃ高評価ありがとうございます!!☺️

  • @MrSpotsbook
    @MrSpotsbook 4 หลายเดือนก่อน +11

    ありがとうございます「中心だけに注ぐのはもったいない!」ということですね。
    せっかくのコーヒーなんだから目いっぱい成分を取り出して飲みたいです。

  • @HJ-sl1zy
    @HJ-sl1zy 3 หลายเดือนก่อน +1

    すごく丁寧な検証でした!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @user-cq1wt2jq5r
    @user-cq1wt2jq5r 4 หลายเดือนก่อน +27

    こんにちは😃
    コーヒードリップを始め4年目に成ります。
    お豆の産地や入れ方など色々試してみて自分の好みを追求して安定した入れ方が出来るようになった中、とても分かりやすい解説実験で参考になりました。
    また一つコーヒーの楽しみが増えました。
    抽出のグラフはわかりやすいですね!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +4

      ありがとうございます!!☺️

  • @komakomainuinu
    @komakomainuinu 3 หลายเดือนก่อน +2

    とても興味深く拝見しました。コーヒーを淹れるとき両方の淹れ方を試してみたくなりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @t0809127
    @t0809127 5 หลายเดือนก่อน +4

    詳しく、わかりやすく、ありがとうございます!!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน

      こちらこそありがとうございます!☺️

  • @user-rq6rs7lx3j
    @user-rq6rs7lx3j 7 หลายเดือนก่อน +11

    検証ありがてえ!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!☺️

  • @honeynugget-ok4do
    @honeynugget-ok4do 4 หลายเดือนก่อน +6

    なるほど!勉強になりました

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @nnNaKaNo
    @nnNaKaNo 4 หลายเดือนก่อน +12

    丁寧な解説でとても参考になりました。
    私は端まで煎れる派です。お湯は蒸らした後2/3を
    2~3回で注ぎ残りはお湯のままポットに入れます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます☺️

  • @40-555
    @40-555 6 หลายเดือนก่อน +48

    なんかオススメに出てきて、普段コーヒー飲んでるので何気なく見ました
    めっっちゃくちゃ面白かったです
    検証もテイスティングの感想とデータと織り交ぜてすごく説得力がありますね
    以前から「こんもり土手を作る」中心注ぎの淹れ方は「土手のところのコーヒー出てるの?」って思っていたので、
    その疑問が解けてスッキリしました
    私はどっちかというと無駄なく注出できてる「端まで注ぎ」派です

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございますー!!☺️

  • @user-uf1cq6gf6d
    @user-uf1cq6gf6d 6 หลายเดือนก่อน +4

    ためになりました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️

  • @user-rb6hq1rd3y
    @user-rb6hq1rd3y 3 หลายเดือนก่อน +2

    天才!納得 ありがたい!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @osm1949
    @osm1949 6 หลายเดือนก่อน +5

    うわー!気になってた事が解決した!すっごい嬉しい内容!
    チャンネル登録しました〜!過去動画も見て学ばさせて頂きます✨

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます〜!!☺️

  • @user-fk6hj4vq8d
    @user-fk6hj4vq8d 3 หลายเดือนก่อน +1

    続きです。コーヒーメーカーは、おそらく真ん中にお湯がポタポタ出てるはずですよね?やはり、手動で丁寧に煎れるコーヒーは最高ですね。
    ここまでテストしてくださり、感謝。欲張って多めに作ろうとしては、いけないですね

  • @ddw5111
    @ddw5111 6 หลายเดือนก่อน +156

    貧乏性なのでお湯にあまり触れてない粉があるとか勿体なくて端までしっかりかけてたけど、データ化されるとなるほどーという感じです

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +21

      収率が上がるとコストが下がりますからね!
      大事な部分です!😌

    • @user-vj2xf6mn3n
      @user-vj2xf6mn3n 4 หลายเดือนก่อน +14

      僕もまったく同じ感じでした@@KenkenCoffee11

    • @Capro555
      @Capro555 4 หลายเดือนก่อน +10

      興味を持って拝見しました❤
      香りの考察もして欲しかったですが…

    • @Mail-rx4le
      @Mail-rx4le 4 หลายเดือนก่อน +4

      共感〜😊

    • @ototoi_
      @ototoi_ 3 หลายเดือนก่อน +8

      私も貧乏性なのでやってましたが、考えてみれば中心だけ注ぎをすると二番煎じみたいな状態になってるのはそりゃそうだ…と気付きました ありがたい動画でした
      最後も触れられてましたが、もちろん挽き目にもよるのはそうなので、他の動画も見てみようと思います

  • @yoshi_9885
    @yoshi_9885 6 หลายเดือนก่อน +9

    昔喫茶店でバイトしたときに縁から注ぐように教えてもらいました。

  • @akirainada1100
    @akirainada1100 3 หลายเดือนก่อน +3

    素晴らしいです!
    ありがとうございます!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @hirotumr6082
    @hirotumr6082 7 หลายเดือนก่อน +3

    お疲れ様でした。勉強になったです。
    ありがとうございました😊

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @yskydrop
    @yskydrop 7 หลายเดือนก่อน +27

    検証、考察まとめありがとうございます。
    検証無しで「場合による」「どちらとも言えない」だけを知らされたときには「じゃあどうしたらいいの?」なんて思っていましたが、丁寧に解説してくださったおかげで「場合による」がよく理解出来ました。
    これからもコーヒーと語り合ってみます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +3

      ありがとうございます!
      コーヒーと語り合いいいですね!🤣

  • @makinagasaka4902
    @makinagasaka4902 4 หลายเดือนก่อน +4

    面白かったです✨参考にしています!
    毎日ネルドリップで、実験のように入れ方を変えていますが、豆の種類や煎り方等など、珈琲って奥深いですね

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️
      ネルドリップいいですねー!!

  • @NK-hb8nx
    @NK-hb8nx 2 หลายเดือนก่อน

    素晴らしい考察ですね。筋は通っていて想像しやすいです。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @totototo5663
    @totototo5663 5 หลายเดือนก่อน +4

    面白い実験!
    楽しい動画でした♪ありがとうございます❤

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @user-sf2yc3un6o
    @user-sf2yc3un6o 22 วันที่ผ่านมา

    この動画は素晴らしいですね。大変良く理解できました。ありがとうございました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  22 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!☺️

  • @user-ed6sh4fg1s
    @user-ed6sh4fg1s 7 หลายเดือนก่อน +3

    とても参考になりました。👍

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @user-wp2eq8ty5y
    @user-wp2eq8ty5y 7 หลายเดือนก่อน +6

    検証条件含め、聴きたいことを言ってくれて、すごく助かります!今から朝食なので、早速真似をさせて頂きます!CAFECってすごく落ちが速いですよね☕
    ありがとうございます😊

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +2

      ぜひぜひ!お試しください☺️

  • @s2nakachi
    @s2nakachi 4 หลายเดือนก่อน +6

    ちょうどコーヒー淹れたときにお勧めに出てきてなんとなくみたらとてもためになりました。渋みがあるほうが好きだったので、端まで入れてて正解だったのかなって思いました。いろいろ淹れ方試してみよう

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @eyebird230
    @eyebird230 4 หลายเดือนก่อน +6

    非常に興味深く拝見しました
    私が知っているプロの方は、最初は中心に注ぎ30秒待ち、次に中心から徐々に円を描きながら全体へと注いでいます
    私も今はそれを真似しています
    個人的にはサイフォンの方が好みですが、ドリップで淹れるときには中心から全体へ、の注ぎ方を採っています

  • @aki-masa
    @aki-masa 3 หลายเดือนก่อน +1

    おぉーなるほど😮 論理的で納得できますね👍

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @k2canoe
    @k2canoe 4 หลายเดือนก่อน +2

    勉強になりました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @user-uy3yl1dl2o
    @user-uy3yl1dl2o 4 หลายเดือนก่อน +10

    非常に勉強になりました!
    端まで注ぐと粉全体が下に落ちて抜けが遅くなるのに雑味が少ないんですね。
    落ち切りまで待つ方法だと、端まで注ぐ方が壁にアクが張り付いて、中央注ぎはアクが下に落ちてるとすれば、中央注ぎだから渋みがでるわけではなさそうに思いました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @yudofu7126
    @yudofu7126 6 หลายเดือนก่อน +12

    中心のみ派が周りに多い中「フレンチプレスとかなんならマゼマゼするやんけ!」と思って縁まで注いでました。
    最終的には好みもあるでしょうけど盲目的に『こっちが正しい』という断定は避けるべきですね。
    面白い検証ありがとうございました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +3

      自分の好みを見つけるのが1番いいと思います!☺️

  • @Sayappk
    @Sayappk 4 หลายเดือนก่อน +1

    実験してみるのって大事ですね
    豆種類や煎り具合,挽き方は選んでも,淹れ方は「こういう風に注ぐんだよ」と教わった通りにやっていました。自分でもいろいろ試してみます

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +2

      自分の環境でやってみるのめっちゃ大事です!!!☺️

  • @user-vk8mp9sj7c
    @user-vk8mp9sj7c 7 หลายเดือนก่อน +1

    やっぱり奥が深いですね。
    挽目、豆の種類、焙煎、湯温、注ぎ方の違いなど、組み合わせは果てしなくあり、特に素人の自分は毎回同じ条件で淹れても同じ味になるわけもなく😂でもいつもKenkenさんにご享受いただきながら、いつかの美味しく抽出できた味に近付けたいと頑張って…、いや、楽しんでます😊
    何も考えずに淹れるより、kenkenさんのおかげでコーヒーを淹れる時間がとても楽しくなり感謝してます♬

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️
      いやー楽しめるのが1番ですねー!!

  • @ezhead
    @ezhead 3 หลายเดือนก่อน +3

    永年、粉周囲に層を作るのが正しいと思って実践していたけど、当動画を見て周囲注ぎを試したところ、仰る通り雑味が少ないことを実感して目から鱗が落ちる思いでした。種々条件の違いにも依るか知れないけど、思い込みは疑ってみるものですね。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @user-np1mx8ie8f
    @user-np1mx8ie8f 7 หลายเดือนก่อน +43

    中心注ぎをやっていて、どうしても酸味が強くて困っていたのですが、Kenkenさんの動画を見て端まで注ぎをやってみたところ、酸味がなくなりマイルドになりました。豆の粗さ、入り方、ドリッパーでこれだけ味が変わるコーヒーの淹れ方は楽しいですね。これからまた参考にさせていただいて、自分なりに研究したいと思いました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +8

      コーヒーのめっちゃ楽しい部分ですよね〜☺️

    • @user-gy6wc5bf1o
      @user-gy6wc5bf1o 5 หลายเดือนก่อน +6

      泡絶対落とさないで最後は早めに引いてやってみてください 美味いです(^^)

  • @mayamary7
    @mayamary7 3 หลายเดือนก่อน +3

    こんな動画が見たかったです!ずっとどちらが良いかと思っていました!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @user-vc9bf7lu7x
    @user-vc9bf7lu7x 4 หลายเดือนก่อน +8

    非常に参考になりました。
    私の場合、コーヒーの豆の残り滓の処理とかミールの手間を省くため、パックにしています。
    抽出を終わるまで出なく、規定量入れて早めにパックをカップから取り外します。
    その方が、ライトで雑味のないコーヒーになり好みに合うからです。
    パックですから中心掛けにならず、粉全体掛けになります。

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi4794 4 หลายเดือนก่อน +9

    朝起きたら一番にコーヒー淹れてぷくぷく泡が立つのを見るのが楽しみです。お湯の注ぎ方が雑だとうまくいかないなぁと思ってましたが、今回は注ぐ量と回数まできっちりしてて、まるで茶道のお点前❤早速真似してみます😅

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน

      是非是非!☺️

  • @kousuke24
    @kousuke24 7 หลายเดือนก่อน +1

    とても興味深い 動画でした
    ありがとうございます😊

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️

  • @user-kl8zj4km9c
    @user-kl8zj4km9c 4 หลายเดือนก่อน +2

    このテストの複合型で、始めは中心、中盤から全体、そしてお湯を全落ちさせない。
    これが私の好みです😊

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +1

      そう言う組み合わせもいいですねー!!☺️

  • @watanbe3
    @watanbe3 2 หลายเดือนก่อน

    論理的で分かりやすい。
    フィルター抽出よりもエスプレッソマシンで抽出したほうがまろやかで雑味が少なくなると感じてた理由がよくわかりました。ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @sunsander
    @sunsander 4 หลายเดือนก่อน +24

    むかーし、コーヒーの本で雑味が抜けて美味しく入れられると読んでから、“端まで入れ”してたけど、一度友達の家で「今回は上手く淹れられたな〜」と自己満足してた時に、淹れ終わった痕を見た友人達から「こんな泡が出てる淹れ方見たことない」って散々笑われて以来、ちょっと悲しい思い出になっちゃってたので、この動画を観ることが出来てホントに良かったです。その時々の状況により…ですね🙂♪ありがとうございます。心のツカエが取れた✨

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️

    • @iceblue387
      @iceblue387 3 หลายเดือนก่อน +8

      友達の方が知らなすぎず。知らない人たちの生き様の暴力的なことには凄いものがあります。

    • @user-of9nu7dm7v
      @user-of9nu7dm7v หลายเดือนก่อน +3

      泡が出たほうが良い淹れ方ですよ

    • @Warauwater
      @Warauwater 2 วันที่ผ่านมา

      そうなんですね

  • @kanathoor9798
    @kanathoor9798 7 หลายเดือนก่อน +4

    TDSを上げてしっかり抽出したいんでどのような焙煎度でも端までお湯を掛けています。今回の検証では浅煎りの場合TDSが変わらなかったのが驚きでした。そこも踏まえしっかり考察されていて面白かったです。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️
      私も全体にかけることが多いですねー!

  • @memomimi
    @memomimi 4 หลายเดือนก่อน +1

    何十年も気になってました。私の入れ方は独自?の違った入れ方です。
    最初は中心にお湯をゆっくめに注いで端は蒸気や浸透で蒸らします、止めてから30秒程待って、中心からゆっくりお湯を注ぎ端迄注ぎ、その次は端から全体に。
    美味しいかどうかは知りません😅 同じ豆の量でもしっかり抽出したい~

  • @user-jz1vd1sx6v
    @user-jz1vd1sx6v 4 หลายเดือนก่อน +1

    円錐型はやはり調節が難しいですよね。深煎りはカリタウェーブなど、底面が平らなタイプの方が全体にお湯が行き渡りやすいので、淹れ方も安定するように感じます。

  • @hiro8076
    @hiro8076 4 หลายเดือนก่อน +10

    このような動画は今までの常識が違ったりするのでありがたいです。
    最後の落ち切りまで待つと雑味も抽出して台無しになる!
    私は、この紹介動画の半分くらいしか抽出しません!その後にお湯を注いで好みの濃さにしています。
    時々ほんの少しずつだけ全体に垂らしながら、超濃厚な抽出もしています。
    これが美味しいと言うのは数値化しても人によって違うし、季節、体調、気分などで変わると思っています。
    約48年間レギュラーコーヒーを飲んでいますが、自分の好みの豆だったり、ドリップ方式だったり、お水などもいろいろ試して、自分好みにたどり着くのが面白いと思います。
    一つの豆で何種類のテイストになるのも面白い!
    自分の好みは、水は浄水器で、鉄瓶でわかしてドリップ方式です。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!!
      どう変わるのかを理解して自分好みに調整。良いですねー!!☺️

    • @yoshirint2394
      @yoshirint2394 4 หลายเดือนก่อน

      雑味も味わいとして楽しみたい勢もいるんです。
      「台無しになる!」という言い方は感心しませんね。

  • @takoba
    @takoba หลายเดือนก่อน

    とても興味深かったです。主に浅煎り豆で浸漬式ドリッパーを用いるのが流行ってる理由がわかった気がしました💡

  • @user-wq8rd7ut3g
    @user-wq8rd7ut3g 6 หลายเดือนก่อน +5

    いや一緒かな?
    いや一緒だな?
    まったく一緒‼️
    めっちゃ笑った〜😂

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน

      完全に一致。🤣

  • @YasushiTakahashi007
    @YasushiTakahashi007 7 หลายเดือนก่อน +23

    中心だけに注いでドーム作るのってなんかかっこよくておいしそうな割に味はいまいちだと思っていたのだけれど、おかげさまでよく理解できました。端まで注いで均一化を目指そう。あとは温度管理と流量。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +3

      ありがとうございます☺️

    • @user-rq3jk3ti1q
      @user-rq3jk3ti1q 6 หลายเดือนก่อน +5

      それでも俺はカッコよくて美味しそうに淹れる……!

    • @YasushiTakahashi007
      @YasushiTakahashi007 6 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-rq3jk3ti1q 楽しみは人それぞれですね。

  • @ky2642
    @ky2642 6 หลายเดือนก่อน +6

    抽出と味の根拠がデータ化されてすごいわかりやすかったです!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます〜!!☺️

  • @PoPoCluppo
    @PoPoCluppo 5 หลายเดือนก่อน +2

    長年の疑問が解けたような気がする...何れにしてもゆっくり時間をかけて丁寧な抽出が大事ですね!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @pyoko9816
    @pyoko9816 3 หลายเดือนก่อน +1

    いつも半信半疑でどっちがいいんだろう、、という微妙な心持ちで淹れていたので、教えていただけて良かったです!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @sjfaow
    @sjfaow 4 หลายเดือนก่อน +5

    まんべんなく粉から抽出したいから端派ですね
    というか真ん中だけとか考えたこともなかった

  • @tessyogy3472
    @tessyogy3472 7 หลายเดือนก่อน +6

    素晴らしい検証ありがとうございました😂
    素晴らしい動画ありがとうございました😂
    めちゃくちゃ勉強になりました。
    あのグラフの使い方がめちゃくちゃ勉強になりました。
    私はいつもスタバの数種類の豆(ほとんどシティーロースト)を雑味が出てこないのは2分20秒と思い込みでドリッパー外してましたが、今後は挽き目と湯温はいつも固定しているので、最初から全体に均一にお湯をかけていって、あのグラフの丁度いいバランスになる部分が2分30秒がいいのか、落としきりがいいのか、改めていろいろ試していこうと思います。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️
      このグラフめちゃくちゃ使えるのでぜひ活用してもらいたいです!

  • @user-zm8oc9vs8e
    @user-zm8oc9vs8e 5 หลายเดือนก่อน +3

    コーヒーの淹れ方をキチンと習ったことがないのでとても参考になりました。この動画の感想としては特定のコーヒー粉パックにはそのパック特有のベストな淹れ方があるはずなので、この動画を参考に探り当てれば良い、です。ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️
      その通りだと思いますねー!

  • @lethe5124
    @lethe5124 3 หลายเดือนก่อน

    普段飲みなら中深煎り、中挽きで満遍なく抽出。
    これで行きます!
    それにしても奥が深いです。

  • @user-bn3le3hg6t
    @user-bn3le3hg6t 6 หลายเดือนก่อน +2

    素晴らしい!理論的かる論理的、超理系的です。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @user-ck1yg1wm6g
    @user-ck1yg1wm6g 3 หลายเดือนก่อน +1

    コーヒーは普通に好きでずっとハンドドリップで淹れてますが、こんなに突き詰めて考えたことはなかったです
    でも確かに同じ手間なら美味しく淹れたいと思うのでこういう客観的な検証は助かります

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @fushikizz
    @fushikizz 4 หลายเดือนก่อน +11

    端まで湯をかけたものは、抽出前のフィルターに湯通ししたのと似た効果だと思います。湯通しすると、最初にペーパーに熱湯が染みるのでアロマや油脂分がペーパーに吸われにくく、濃く薫り高くなります。湯通しした場合としない場合のペーパーを見ると、湯通ししたものはフィルターの上の淵まで染まり難いのがよくわかります。私の実験の結果は(ペーパードリップでアロマの高いコーヒーの作り方の謎のナゾ)で検索してみてください。なお浅煎りで差がなかったのは、どっちも湯通ししたからじゃないでしょうか。そう考えると、先にフィルターを濡らすという要因が大きいと思いますが、いかがでしょうか。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน +3

      ペーパーリンスの有無で抽出にどう言う影響が出るかの検証が必要ですね〜🤔

  • @user-lm8br7pc6z
    @user-lm8br7pc6z 4 หลายเดือนก่อน

    味の要素の時間差攻撃のグラフ。なるほどです。

  • @nsmith2036
    @nsmith2036 6 หลายเดือนก่อน +2

    私も過去同じこと試して同じ感想でしたが、理屈がよく分かりました

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️

  • @gonbeinanasi9699
    @gonbeinanasi9699 หลายเดือนก่อน

    浅煎り比較は、中央注ぎでも端の豆にもお湯が届いているのでドームが出来ず、両方同じ味になったのは納得ですね。

  • @littletimberlittletimber613
    @littletimberlittletimber613 5 หลายเดือนก่อน +2

    面白い検証。
    昔バイトしてた喫茶店は外側まで注ぐタイプでコーヒー淹れてました。
    わたしはどっちの淹れ方でも味の違いが分かるような繊細な舌ではないけど、
    コーヒーって淹れてる時間から贅沢で、素敵な道具にも魅入ってしまいました。
    あーコーヒー飲みたくなった!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!☺️
      めっちゃわかります!準備している時間、淹れている時間も楽しみなんですよね!!

  • @shinozful
    @shinozful 6 หลายเดือนก่อน +3

    とても参考になりました。
    なるほどねー。
    自分なりのセッティングを決めていかないとダメってことですね。
    この面倒くささをどう受け止めるかですね。
    それにつけてもコンビニのコーヒーマシンの優秀さですね…

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +3

      私のチャンネルをいつも見てくださっている方向けに調整が大事と言ってますが、最初のうちは大体で大丈夫です!
      豆さえしっかりしてれば確実にコンビニコーヒーより美味しくなりますよ!☺️

  • @user-tv8ri8qj8g
    @user-tv8ri8qj8g 4 หลายเดือนก่อน +2

    まずは端まで注ぎ、後は中央だけにして、
    アクを注がない様にしてます
    落ち切るまで待たずに下げます

  • @cafe5828
    @cafe5828 6 หลายเดือนก่อน +2

    以前自分のレストランで食事の後に出す珈琲は同時に4-7杯分とかでは
    周りに掛けると抽出時間が長すぎてしまうので絶対にしなかった
    原因はコーヒーの粉をペーパーに張り付かせてフィルターとして使えないので
    細かい粉が直接ペーパーに入って目詰まりを起こす
    ペーパーの底の方はともかく真ん中より上は
    コーヒーかすがペーパーに張り付いて分厚いフィルターに成って
    目詰まりを起こすような細かい粒を止めてくれる
    これは現在の店で使っている水出しを漉すときにも言えて
    水で抽出したコーヒーをフィルターで漉すとき
    いきなり上澄みから漉そうとするとペーパーが詰まって落ちなくなる
    だからかき混ぜてカスごと漉した方が早く落ちる
    ついでに
    甘みが良ければ断然水出しですよ
    マンデリンのフレンチローストでしっかり甘みが出る

  • @chono.uc-japan
    @chono.uc-japan 6 หลายเดือนก่อน +8

    最初の実験の中心注ぎは、壁の上部の豆に湯が通り切りませんから、当然中心部の豆に集中して湯が注がれます。なので相対的にコーヒーは薄くなり何度も湯が通るので渋みも出るでしょう。普通に考えればこの結果ですよね。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  6 หลายเดือนก่อน +2

      理にかなってますよね🤔

    • @user-xh6xe3di4b
      @user-xh6xe3di4b 3 หลายเดือนก่อน

      全体の豆に均等にお湯を通すというのが理にかなうのかと。
      炭酸ガスの量が浅煎りは少ないため、ドームができづらいことから、注ぎ方に関係なくお湯が全体に廻り、差がなくなったかと。

  • @Kansetsu-kyouka
    @Kansetsu-kyouka 4 หลายเดือนก่อน +1

    中心抽出の方が雑味が強くなるのはびっくり。考察も納得です。

  • @user-ko3jd8wi5x
    @user-ko3jd8wi5x 3 หลายเดือนก่อน

    またひとつコーヒーの謎が解き明かされた!きっと失敗が減るはず、ありがとう!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @user-tu3oy6dr1p
    @user-tu3oy6dr1p 4 หลายเดือนก่อน

    昔、30年ぐらい前に元喫茶店やってた人にコーヒーの入れ方教えてもらいました。その時は、中心のみに入れる方法でした。
    ドームがだんだんせりあがって、富士山のようになっていきました。細い注ぎ口のあるポットを使用していました。
    ただこの方法は、熟練が必要でです。自分でも何回かやってみましたが、うまくできたことはないです。
    ネットを探せばどこかにあるかもしれません。

  • @flyingmashroom
    @flyingmashroom 5 วันที่ผ่านมา

    まさに気になっていた課題ですが、もう一つ評価いただきたい注ぎ方があります。急いでいる時や面倒な時、2,3回目以降はドバーっとお湯を入れて全体を攪拌させてしまいます。

  • @user-xe2xx6jt7g
    @user-xe2xx6jt7g 7 หลายเดือนก่อน +1

    ケンケンさんすごいなー!どうなんだろうと思ってたやつ。ありがとうございます!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

  • @makitanou
    @makitanou 5 หลายเดือนก่อน +1

    検証・動画作成お疲れさまでした。意外な結果でしたね。
    焙煎からひと月以上とか十分に日数が経った豆なら、深煎り系でもガスが抜けきって抽出の差が出ないのかも、とか予想してみました(既出コメでしたらすみません)。
    自分のドリップでもいろいろ試してみようと思います。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️
      ガスが抜けていると膨らみが小さくなるのでそういう傾向になりそうですよねー!

  • @user-ld5el1zv7z
    @user-ld5el1zv7z 6 หลายเดือนก่อน +1

    中心から外側に向かって全体に満遍なくって教わったよ😋

  • @user-tm9pl6ih2v
    @user-tm9pl6ih2v หลายเดือนก่อน

    情報ありがとうございます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @kazooMCmotovlog
    @kazooMCmotovlog 7 หลายเดือนก่อน +1

    これはいい検証

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!☺️

    • @kazooMCmotovlog
      @kazooMCmotovlog 7 หลายเดือนก่อน

      @@KenkenCoffee11 ハンドドリップ界隈で荒れやすいテーマによく切り込んだなと思いました笑。海外のハンドドリップ動画もよく観ていますが、日本では中心注ぎ、海外では端まで注ぎが多い印象です。

  • @ttamurinn3902
    @ttamurinn3902 4 หลายเดือนก่อน

    1番☝️☝️見たかった検証動画 💯点 満点💮💮

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます☺️

  • @toraja_coffee8767
    @toraja_coffee8767 7 หลายเดือนก่อน +14

    中心だけの場合だと、土手ができて中心部の層が薄くなるから過抽出になって土手の部分は抽出が不十分になるかな~と
    勝手に想像してたのですが、やっぱりそういった傾向になったようですね。 自分の妄想とけんけんさんの考察が一致してなんか嬉しいですw

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน

      おー!良い予想です🤣

  • @stephaneg9591
    @stephaneg9591 5 หลายเดือนก่อน +6

    中心注ぎの場合はあまりクルクル回して投入しないで対流が強く起こるように一点集中っぽく入れるほうが湯が回りやすいですよ。基本は表面のドームを維持しつつ内部で対流を起こして、更に濾過プロセスを作る、という難易度の高い方法ではあります。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน +1

      そうなんですかね?
      一度実験してみたいところです!☺️

  • @user-fy4yc2ep3e
    @user-fy4yc2ep3e 2 หลายเดือนก่อน

    深煎り豆を使ってるのであえて中心注ぎかつ、お湯を切らず最後は出しきらず雫になる前に切ります。今度浅煎り豆をフチまで使って淹れてみます。学びになりました。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!☺️

  • @user-lv2iq4kv5r
    @user-lv2iq4kv5r 7 หลายเดือนก่อน +5

    理科の授業みたいですごく勉強になりました!
    ガスが多く出る深煎りほど豆も軽くなるので、浮き輪みたいに浮いてしまって抽出されにくいかもですね!
    その場合きちんとお湯を当てて湯面の下に落としてあげないと抽出されないかもです!

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます☺️
      その影響もありそうですねー!

  • @user-ok6sq3wu8o
    @user-ok6sq3wu8o 7 หลายเดือนก่อน +3

    結局のところ「他の条件」とやらを探っていくうえでは不確定要素は少ない方がいいので
    スタートは全体から均一に抽出、に統一したほうが失敗は少なそうですけどね
    今回は中心注ぎにしようと思えるのは経験から得られる情報量あってこそだと思います

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  7 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね!
      全体にかけた方が安定しそうです🤔

  • @onarapoo8496
    @onarapoo8496 4 หลายเดือนก่อน

    納得!

  • @05w376k
    @05w376k 5 หลายเดือนก่อน +2

    コーヒー好きなユーチューバーか
    カフェ店員の娯楽動画かと思いましたが、
    かなり前提と結果がしっかりしてる研究者だと思いました。お見それしました。参考にさせていただきます。

    • @KenkenCoffee11
      @KenkenCoffee11  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!!☺️