ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
三角形の面積比と線分比を同一視するやり方で実質メネラウスの定理で解きました
斜交座標を使って解きました。
直線AD上に線分比を移してあげれば解けますよ〜ん。ツノ出しとか言うのかな?🎍
FGとAD の交点ををX,CEとADの交点をYとする。FCの長さを3kとするとDX=k,AY=9k,XY=9k+9k+k=19k,これでXY:FC=AP:PQ=19:3.
いきなり位置ベクトルで小文字のbとかdとかが出てくるので、解釈に手間取りました。どうも数学苦手の人を置いてけぼりにする形の説明が、何だかこのシリーズでは多いですね。
解説動画中でベクトルbやdは定義されているように思うのですが、そういうことではなくてですか?
@@ys7737 これは、いきなり「位置ベクトル」でやられると動画を見ていくうちに「ベクトルのどこが始点」なのかがこんがらがっていくのです。普通にAB→の形で始点を解り易くしてくれると、やっている事が明確になるのですが。
三角形の面積比と線分比を同一視するやり方で実質メネラウスの定理で解きました
斜交座標を使って解きました。
直線AD上に線分比を移してあげれば解けますよ〜ん。ツノ出しとか言うのかな?🎍
FGとAD の交点ををX,CEとADの交点をYとする。
FCの長さを3kとするとDX=k,AY=9k,
XY=9k+9k+k=19k,
これでXY:FC=AP:PQ=19:3.
いきなり位置ベクトルで小文字のbとかdとかが出てくるので、解釈に手間取りました。どうも数学苦手の人を置いてけぼりにする形の説明が、何だかこのシリーズでは多いですね。
解説動画中でベクトルbやdは定義されているように思うのですが、そういうことではなくてですか?
@@ys7737 これは、いきなり「位置ベクトル」でやられると動画を見ていくうちに「ベクトルのどこが始点」なのかがこんがらがっていくのです。普通にAB→の形で始点を解り易くしてくれると、やっている事が明確になるのですが。