Intel 不具合対応BIOSで劣化はふせげるのか?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- Intelの13・14世代CPU向けの不具合解消BIOSの検証動画です。
0x129対応BIOSの特徴を解説しています。
素人なので間違っている点もあると思いますが生暖かい目で見ていただけると助かります。
過去動画
RTX4090使ってみた感想
• RTX4090 GameRock 一年使って...
14900Kエアフローを極める
• 自作PC core i9 14900K RT...
14900K BIOS設定動画
• 爆熱よさらば!Intel core i9-1...
14900K購入動画
• core i9 14900K買ってしまったのだ。
機器構成
cpu core i9 14900K
マザボ ASRock Z690 PRO RS
メモリ TEAM T-FORCE DDR4 3600 32GB×2
GPU PALIT GEFORCERTX4090 GameRock
CPUクーラー NZXT KRAKEN ELITE360
電源 FSP HydoroPTM PRO ATX3.0 1000w
ゆっくりMovieMaker4
manjubox.net/y...
VOICEVOX
voicevox.hiros...
ずんだもん 坂本アヒル さん
seiga.nicovide...
低電圧の方が低消費電力低発熱だけでなく、劣化も抑えらるみたいですからねぇ。
主のCPUは低電圧で動く当たりっぽいので、大事に使ってやってほしいのだ。
コメントありがとうございます。できるかぎり大事にします。次の次世代ぐらいまでこれで行きたいです。
再現できる知識が羨ましいです
@@konatalove コメントありがとうございます。たまたまです。。。
元々半導体というものは特性が劣化するもの。劣化したTrが有れば規定の速度でon offしなくなるから高負荷の要求に応答出来ずエラーが起きる。そしてOCは過電圧を与えて特性と引き換えに劣化寿命を早める物であり、簡単に寿命は数分の一まで低下する。昔はOCしても劣化するまでの寿命に余裕があったから使えていただけで、今の世代の微細化された半導体は不用意に使えばすぐ劣化して使えなくなる物を設計側でコントロールしているのだからそこにミスがあればOCにCPUは耐えられない
コメントありがとうございます。昔のCPUはOCしがいがあって楽しかったですね。
早く!ちゃんとしっかり設定されたBIOS来て欲しい!
最近運良く13700Fが手に入ったので!
壊したくないので!
コメントありがとうございます。最大公約数的な仕様なので仕方ないですが、もう少し頑張ってほしいですね。
つぎの インテルこわ にならんように期待してるよ 笑い
コメントありがとうございます。次のコアは問題ないと良いですね。